本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
長い歴史のある 犬 で、頭が良く芸達者だったことから、狩猟以外にもサーカスや映画で活躍しました。
18世紀後半にイギリスでキツネ狩りが盛んだったときに、キツネを追い出すために穴の中に入ることができる犬が必要になり開発された 犬種 です。
確かな記録が残っていないために詳細は分かっていませんが、祖先はイギリス・ウェールズ州のテリアの一種であるブラック・アンド・タン・テリアと言われています。
フォックステリアにはスムースとワイヤーの2種類がいますが、かつては同じ種類とみなされていました。
2種の違いは毛質と頭の大きさです。
初期には白い毛を定着させるなどの目的のためにスムースとワイヤーをかけ合わせたりもしていたようです。
当時は白い色のワイヤーフォックステリアは、キツネと間違われる可能性が低いために好まれました。
強い被毛が傷からワイヤーフォックステリアを守ったため、荒れ地での狩猟に多く用いられました。
そのとき以来ほとんど変わっておらず、「テリアの典型」と言われています。
ワイヤーフォックステリアはキツネ狩りにおいて非常に優秀だったため、イギリスではますますキツネ狩りが盛んになったとされています。
現在ではワイヤーフォックステリアはほとんど狩りに使われることはなくなりましたが、その強い狩猟本能は依然として持ち続けています。
イギリスでフォックステリア・クラブが設立されたのは1876年。
イングランド国王のエドワード7世がシーザーという名のワイヤーフォックステリアを飼っており、とても大切にしていたようです。
シーザーの首輪には「僕はシーザー。王の犬である」と書かれていました。
エドワード7世が1910年に死亡したときには、王の愛犬として葬列で王の棺の後ろを歩いたシーザー。
それまで、イギリスでは家庭犬としてはあまり人気がなかったワイヤーフォックステリアでしたが、エドワード7世がワイヤーフォックステリアを愛したことで、一般家庭でも人気の犬種になりました。
1879年にスムースフォックステリアが先にアメリカに輸入され、その数年後にワイヤーフォックステリアがアメリカに渡りました。
1885年にアメリカン・ケンネル・クラブに犬種として登録されます。
1930年代映画シリーズに「アスター」という名のワイヤーフォックステリアが出演して人気者になったことで、家庭犬として人気を博するようになります。
ワイヤーフォックステリアはチェコの作家であるカレル・チャペックの本『ダーシェンカ』のモデルとしても有名です。
フランスの有名な漫画『タンタンの冒険』に出てくる犬のスノーウィ―は、ワイヤーフォックステリアがモデル。
2011年に映画化もされました。
タンタンと一緒に大冒険するさまは、まさに賢く運動神経抜群のワイヤーフォックステリアそのものを表していますね。
現在は、少しけんかっ早い性格もあってかアメリカでの登録数はあまり多くはないようです。
しかし、ドッグショーでは相変わらず人気の犬種です。
大きさは、オスは体重7.7㎏~8.6kg、メスは体重6.8~7.7kgが平均値。
体高は約39cmの丈夫でバランスの取れた中型犬です。
縮れていて固い被毛。
被毛の色は体全体のベースは白、顔や耳の部分に茶色の模様があり、背中にサドル(背中に広がる鞍のような模様)や大きめの斑点が見られます。
10年~15年。
小~中型犬としては平均的な 寿命 です。
ワイヤーフォックステリアは好奇心が旺盛なので事故に遭わないように注意することも長生きの秘訣になってきます。
日頃から食事の管理を注意し、しっかり運動をさせてストレスを解消させてあげれば、平均寿命よりも長生きすることは難しくないでしょう。
社交的で活発、好奇心が強い、無鉄砲。
やんちゃ坊主のような性格です。
ワイヤーフォックステリアは、その瞬間、瞬間を楽しめる性格でもあります。
そのため、訓練は好奇心や楽しいことが大好きな性格を生かして行うとうまくいくでしょう。
頑固な性格でもあるため、早期の訓練が必要です。
丈夫でエネルギッシュなワイヤーフォックステリアは、10代の子供にとって良い遊び相手になります。
家族に対してはとても忠実ですが、他の犬に対しては、たとえ自分よりもだいぶ大きい犬であっても戦いを挑むことを躊躇することはありません。
他の犬や猫などのペットと仲良くなるためにはしつけと社会科が絶対に不可欠で、きちんと訓練されていない限り、ワイヤーフォックステリアと他の犬が一緒にいるときは注意が必要です。
子犬のときは特に、いたずらをしてしまうことがあります。
しつけをすることと、成長とともにしてはいけないことを学びますが、最初は大目に見ること、多少家具が傷つけられたり物を壊されたりしても許してあげる心も大事です。
許せない人はペットとの生活は難しいでしょう。
ワイヤーフォックステリアはおもちゃやボールで遊んだり、泳いだりすることが大好き。
時間を持て余していたずらをしてしまわないようにたくさん遊んであげたいですね。
ワイヤーフォックステリアはとにかく何にでも興味を持ちます。
そのせいでトラブルになることも少なくありません。
飼い主は、トラブルを未然に防げるようにワイヤーフォックステリアの行動範囲には目を光らせておくことが必要です。
外に出るときは リード の着用は必須。
そうすることで事故に遭うことなく、愛犬が長生きできるでしょう。
ワイヤーフォックステリアは、飼い主と楽しく一緒に過ごしたい犬。
ほったらかしにされることは、ワイヤーフォックステリアの攻撃性に拍車をかけてしまう可能性があります。
つまらないことが大嫌いなので、一緒に楽しいことをして過ごせる方におすすめの犬です。
室内飼育で一緒に過ごす時間が長く持てる生活が望ましいでしょう。
なお、ワイヤーフォックステリアはかなり吠えやすい犬でもあるので、ほったらかしにされて飼い主の気を引くために吠える癖がつかないように気を付けてあげたいですね。
ワイヤーフォックステリアはとても知的です。
そのため訓練にもついてくることができますし、家のルールを覚えることもできます。
また、芸を覚えることも簡単です。
訓練はワイヤーフォックステリアの好奇心が旺盛なことや、楽しいことが大好きな性格を上手に利用するとスムーズに進めることができるでしょう。
ワイヤーフォックステリアが楽しいと感じればすぐに覚えますよ。
ワイヤーフォックステリアは、自分の領地内である家に見知らぬ人や怪しいものを確認したとき激しく吠えます。
防衛本能が強く、家や家族を守るために厳しく警告するので番犬として頼もしい存在です。
しかし、吠え声は大きく、放っておくと近所迷惑になりますから、飼い主が制止したらやめるように訓練してあげましょう。
ワイヤーフォックステリアは高い能力とともに、興奮しやすく向こう見ずな性格も備わっているので、適切な訓練と社会化が不可欠です。
ワイヤーフォックステリアはとても賢く、ものを覚えることも得意です。
飼い主は犬と一緒に訓練を楽しむ心と忍耐、そして一貫性のあるコマンドを出すことが大切になってきます。
して良いことと悪いことの区別も明確にしましょう。
いつも決まったルールに基づいて、生活を送ることがワイヤーフォックステリアの訓練を最も効果的に進めることができます。
曖昧なコマンドや、「昨日は許したけど、今日はダメ」などの一貫性のない態度は飼い主の言うことに対する信頼性を損ないます。
怒鳴ったり必要以上に厳しく接したりすることは決して、ワイヤーフォックステリアにプラスにはなりません。
ワイヤーフォックステリアはじっとしているのが苦手なのでハウストレーニングは、根気が必要になるかもしれません。
初めは短い時間から、大いにほめてあげながら何度も繰り返し行ってみてください。
ワイヤーフォックステリアは楽しいことが大好きなので、訓練のご褒美も好きなおもちゃを使って遊んであげると効果的です。
もちろん、 おやつ も有効的に使いましょう。
訓練が楽しいとワイヤーフォックステリアもすんなりと覚えてくれます。
訓練は忍耐と許す心、そして人間側も訓練を楽しむ気持ちを持って行うと信頼関係がより深まるでしょう。
他の犬に対する攻撃性を抑えるためにも、早期に社会科訓練を始めましょう。
ワイヤーフォックステリアは、楽しいことが好きな社交的な犬です。
しかし、気が強い一面があり、特にそれは他の犬に対して発揮されるため、早期に社会化を進めることがとても大切になってきます。
また、何にでも興味を持ち、エキサイトし易い傾向があるので、飼い主の制御に従えるように、クールダウンできるように訓練しましょう。
人間社会には人間の他にも犬や猫など様々な動物と関わる機会は多くありますし、自然界にはない景色や音で溢れています。
どんな場面でもエキサイトしすぎたり、パニックにならないように社会化を積極的に行ってください。
喧嘩っ早いワイヤーフォックステリアはいきなり公園デビューすると、他の犬にけんかを売ってしまう可能性が高いです。
まずはしつけ教室などに参加して、知らない犬と同じ空間にいられることから練習を始めると良いでしょう。
犬の しつけ 教室は社会化を促進するということ以外にも、飼い主がコマンドの出し方や犬との接し方を学べるとても良い機会を持つことができます。
ある程度の知識がないと犬が従いやすいコマンドを出すのが少し難しいかもしれません。
他の犬がいる場所で飼い主のコマンドに集中する練習もできるので、しつけ教室への参加はとてもおすすめです。
しつけ教室などで知らない犬がいてもワイヤーフォックステリアを制御できるようになったら、いよいよ公園デビュー。
公園 などに連れ出して、家族以外の人間との接触や他の犬とのコミュニケーションに慣れさせましょう。
人間社会は音や匂いが溢れています。
犬は聴覚や嗅覚が優れているので、音や匂いから受ける影響も大きいです。
犬も行ける公共の場所に連れ出して、人間社会の環境に慣れさせましょう。
慣れてきたら、多少ざわざわしているような環境でもコマンドに従えるように、おすわりやまてなどの練習ができると良いですね。
ワイヤーフォックステリアは中型犬ですが、アパートなどの狭いお家には適していません。
エネルギーを発散するためにたくさん運動し、たくさん遊ぶことが必要なので、柵で囲われた庭があるおうちがベストです。
ワイヤーフォックステリアは狩猟本が強く、鳥や猫などの小動物、その他に自転車も追いかけてしまうときがあります。
行方不明になったり事故に遭ったりしないように、庭には柵を設置することをおすすめします。
ワイヤーフォックステリアは探検が大好き。
そして、キツネを穴から追い出す狩猟犬だったこともあって穴も掘ります。
脱走の危険があるため、フェンスなどの下に穴が掘られていないか定期的に点検してください。
ワイヤーフォックステリアは好奇心が旺盛なので、外の世界にも興味津々。
隙をついて脱走される危険性があるため注意が必要です。
ワイヤーフォックステリアの被毛はダブルコート。
トップコートは固く太い毛で、ワイヤー状になっています。
「ワイヤー」と名前場ついているのはこのためです。
ダブルコートなので、特に季節の変わり目には抜け毛が多く、皮膚も汚れがち。
換毛期は毎日のブラッシングが必要ですが、通常は1週間に1回~2回程度で良いでしょう。
換毛期の抜け毛を取り除くには、スリッカーブラシを使うとうまくできます。
ワイヤーフォックステリアはじっとしているのが苦手なので、幼いころからグルーミングに慣れさせるようにすると良いですね。
終わったら、おやつやおもちゃで遊ぶなどのごほうびを与えるのがおすすめです。
1ヶ月から1ヶ月半に一度程度、 ペットサロン で被毛を整えてもらうとお手入れが楽になりますよ。
犬は唾液がアルカリ性のためめったに虫歯にはなりませんが、歯周病にはなりやすい動物です。
歯が抜けたり痛みのために食事ができなくなったりすることもありますし、菌がほかの器官に入り込んで病気に引き起こすこともあります。
犬の歯周病は放置してはいけない病気であり、毎日のケアで防ぐことができる病気でもあります。
できれば毎日、少なくとも週に2回~3回は磨いてあげてほしいところ。
美味しい味のする歯磨き粉や犬用の歯ブラシなどケア用品もたくさん発売されています。
それらを活用して犬もいやがらずに歯みがきができればいいですね。
口が臭いのは菌が繁殖しているからで、犬の口は健康であれば無臭。
健康で長生きしてもらうためには人間と同様に犬もお口のケアも大事ですね。
液体歯みがきを併用すると手軽ですし、効果が期待できます。
しっかりと散歩していて、コンクリートなどの固い地面を歩いていれば、基本的に爪切りは必要になりません。
もし狼爪(前足の地面に付かない爪)を含めて、1ヶ月に1回程度は伸びているかチェックしましょう。
長ければ切って、さらにやすりなどで爪の先を滑らかにしておくことをおすすめします。
そうすれば、ワイヤーフォックステリアに大歓迎されても人間の皮膚が傷つかずに済みますね。
ワイヤーフォックステリアの爪が床に当たって音がするときは、爪が伸びてきた証拠ですのでケアが必要です。
ご家庭でも爪切りできますが、犬の爪には神経や血管が通っているので、難しいときは獣医や ペットトリマー に頼むと切ってくれますよ。
ワイヤーフォックステリアはスタミナがあるので、運動不足はかなりの悪影響が出てきてしまいます。
吠えたり噛んだり、穴を掘ったりほかの動物を追いかけたりなど破壊行動に走らせないためにも、運動したり遊んだりすることが大事になってきます。
1回30分~45分程度の運動を、1日2回行うと良いでしょう。
速足の散歩や軽いジョギング、ボール遊びなどができると良いですね。
ワイヤーフォックステリアは運動能力も高く、新しいことに強く関心を持つので、アジリティなどを組み合わせても良いでしょう。
犬のアジリティは障害物競走のことですが、専門の道具がなくても、段ボールや袋をくぐったり、ジャンプしたり(あまり高くないもの)する動きをくわえると、飽きずに楽しく運動することができます。
ワイヤーフォックステリアに運動は必要ですが、暑いときの屋外での運動は避けてください。
特に夏期は熱中症の危険を避けるため、気温の高い昼間ではなく、涼しい早朝や夕方に運動や散歩を行うようにしましょう。
関節炎予防のために、運動はできるだけアスファルトなどの固い地面は避けることをおすすめします。
1日の食事は2回に分けて与えてください。
ワイヤーフォックステリアは食べることも大好き。
食べ過ぎないように ドッグフード の量を管理してあげてください。
おやつもあげすぎに注意しましょう。
ワイヤーフォックステリアを見下ろしたときにウエスト部分にくびれがなければ太り過ぎです。
指を広げて親指を背中に置き、わき腹を触ったときに肋骨を感じることができなければお肉の付きなので、食事の量を調節したり、 ダイエット食 にするなどの対処をし、さらに運動を加えて体型を維持してください。
犬は肉以外の食べ物を好むこともありますが本来は肉食。
犬の寿命が伸びた大きな要因は、昔に比べてドッグフードの品質が良くなってきたことだと言われています。
犬には本来必要のない穀物や化学添加物の少ない良質で高たんぱく、低カロリーのフードを選んであげるようにしたいですね。
人間の食べ物は犬にとっては塩分や油分が多すぎるので控えるようにしましょう。
ドッグフードは記載されている量を目安に犬に与えてください。
年齢や体重、運動レベルによって異なります。
合わせて読みたい: 安心・安全なおすすめドッグフードランキング!犬の餌やりの方法や注意点も解説!
ワイヤーフォックステリアは丈夫な品種で遺伝性の疾患などはほとんどありませんが、いくつか気を付けたい病気があります。
関節炎は骨の間にある軟骨に何らかの支障が出て炎症が起こり、痛みを伴う症状。
そのため、犬が歩くのが困難になることも。
関節炎の原因は、肥満、運動不足、外傷、加齢によることが多く、すべての犬が発症する可能性があります。
また、関節炎を発症しやすい犬種もあります。
体重を適切に管理し、関節に負担のかかる運動は避けるなど犬が健康に暮らせるように心掛けてください。
シニアに近付いてきたら、軟骨の健康維持に効果があるとされるグルコサミン、コンドロイチンなどを含むフードにすると良いですね。
サプリメントなども多数出ています。
早期にケアすることで、犬生を楽に過ごせることができるでしょう。
歩き方がおかしい、または歩きたがらない、段差を上りたがらない、遊びたがらなくなったなどの症状が見受けられたら、獣医を受診するようにしてください。
特にワイヤーフォックステリアは遊び好きなので、動きたがらないようであれば、何らかの異常があることを疑った方が良いでしょう。
ワイヤーフォックステリアは耳が垂れているので、定期的に異常がないかチェックしてあげましょう。
耳が垂れている犬は通気性が悪く耳赤がたまったり、ベタベタしたりして炎症を起こす場合があります。
週に1度程度、外耳部分をクリーナーなどで優しく拭いてあげてください。
内耳部分は繊細で傷つきやすいので触らないようにし、匂いや赤みなどの異常を感じたら獣医を受診してください。
ワイヤーフォックステリアの原産地のイギリスは日本と同じように四季がある国で、夏は気温が30度ほどになりますが、湿度は低くカラッとした暑さです。
それに対して日本は、最近では亜熱帯かと思うほど気温が上昇し湿度も高くなってきています。
特に夏の熱中症には気を付けましょう。
犬は暑さに弱い動物です。
夏場は室内のクーラーなどで温度管理をしてあげましょう。
熱中症は命に関わる病気で、特に 小型犬 や 中型犬 はあっという間に死んでしまいます。
夏場の管理は油断せずに行いましょう。
ワイヤーフォックステリアは肌が脂っぽいところがあり、皮膚も弱いので炎症を起こしやすいです。
特に日本のような湿度が高い気候は肌疾患を悪化させることがあるので、日頃からブラッシングなどをしてこまめなお手入れをしてあげると良いですね。
白内障とは目の液晶体が白く濁ってしまい、視力が低下してしまう症状。
進行すると失明することもあります。
遺伝的要素で発症する場合もありますが、加齢よることが多くどんな犬にでも発症し得る病気。
進行を抑えるとされる目薬などが発売されていますが、必ずしも効果があるとは言えないこともあるようです。
手術もできなくはないですが、人間に比べて液晶体が厚いために犬への負担が大きい手術になってしまい、費用も20万円以上と高額です。
予防は難しく、白内障を治癒できる薬などもありませんが、早期に治療を行うことで進行を遅らせることが期待されます。
小さな体にエネルギーがたくさん詰まっているワイヤーフォックステリアは子供と遊ぶのが大好き。
しかし、かなりエネルギッシュなので、幼い子供のいるご家庭には向きません。
また、幼い子の高い声や突発的な行動に、ワイヤーフォックステリアが興奮してしまうことがあります。
落ち着いて行動できる10代の子供であれば、一緒にたくさん遊びや運動ができるので最適でしょう。
ワイヤーフォックステリアは神経質な一面も持っているため、犬が嫌がることはしないように子供に教えてください。
10代の後半であれば犬を扱えるようになりますが、まだ10代前半の子供と犬だけにしてはいけません。
子供は犬を制御できませんし、犬が脱走してしまったり、犬や子供が傷ついてしまったりする事故起こりかねません。
大人が監視する中で、子供と犬を遊ばせてあげてくださいね。
狩猟本能が強いため、 ウサギ や ハムスター 、 モルモット などの 小動物 との生活は向いていません。
価格は15万円~30万円。
ブリーダーによってはその他にワクチン代などが追加される場合もあるようです。
ワイヤーフォックステリアは、ブリーダーから購入することが望ましいです。
ペットショップの狭いケージは、活動的なワイヤーフォックステリアにとっては好ましい環境ではありません。
社会化を促進するためにも、ちゃんと親子兄妹で過ごせる環境で繁殖しているブリーダーから購入してください。
ワイヤーフォックステリアの自己主張が強く、向こう見ずな性格が助長されないように、愛情をもって飼育している ブリーダー をおすすめします。
日本には本は規制がゆるく、悪質ブリーダーもたくさいいるので情報を収集し優良なブリーダーかどうか確かめてください。
優良ブリーダーかどうかチェックする項目をご紹介します。
犬がたくさんいても清掃・消毒をきちんと行って管理していれば、そんなにひどいにおいがするものではありません。
においがするのは衛生上に問題があるからです。
たくさん動物が入院している病院でくさいにおいがすることはないですよね。
ブリーダーで飼育されている犬の状態を観察してみましょう。
爪が伸びすぎていたり、やせ過ぎ太りすぎなどの状態がみられたり、毛が不潔でボサボサなどの飼育放棄に近い状態がないか確認してください。
愛情を持って大切に飼育・繁殖をしていれば、そんな状況にはならないはずです。
怪我や病気の状態を放置しているなどはもってのほかです。
幼少期に親子や兄弟と一緒に過ごせるかどうかが、健康状態や精神上の安定に影響すると言われていますし、動物愛護法により生後8週例以下の動物の販売及び譲渡は禁止されています。
また、完全に成熟していない犬を妊娠させるようなブリーダーは優良なブリーダーとは言えません。
犬は約生後6ヶ月を過ぎると妊娠可能です。
しかし、本当に成熟するのは2~3歳と言われており、万が一遺伝性の疾患があった場合、2歳頃から現れることが多いです。
2~3歳になるまで犬を繁殖させない、知識と道徳観念を持ち合わせたブリーダーから購入しましょう。
虐待や法令違反があったら保健所などの行政機関に通報しましょう。
数は多くはありませんが、ワイヤーフォックステリアの里親を募集している場合があります。
日本では飼い主の飼育放棄や悪質なブリーダーによる繁殖犬の放棄などで、捨てられたり保健所で殺処分される犬が年に数万頭もいます。
近年、少数の自治体ではありますが自治体で譲渡を進めたり、民間のボランティアが里親を募集したりするケースも徐々に多くなってきましたが、まだまだ殺処分ゼロには程遠い現状です。
自治体により異なりますが殺処分は多くの場合、二酸化炭素ガスを使って窒息死させます。
これは安楽死ではありません。
犬たちは数十分も苦しんだ末に窒息死させられ、焼かれ捨てられます。
殺処分をなるべく減らし、犬を救うために行われているのが里親制度。
譲渡会が各地で開催されていますし、ホームページや掲示板などで里親募集をしているケースもあります。
里親になるためには譲渡条件をクリアしなければならいのですが、一度捨てられた子に二度と同じ目に合わせないためです。
譲渡条件はそれぞれの自治体、およびボランティアによって異なるので確認してください。
犬保護には医療費や食費、衛生費、光熱水費などの諸経費がかかっており、一部ご負担金やご協力金をお願いしている場合もあります。
ワイヤーフォックステリアは中型犬ですので大型犬に比べ月々の諸費用は安く済みますが、平均寿命は比較的長い方ですし一生涯面倒を見るにはそれなりに費用がかかります。
首輪:2,000円〜3,000円
リード:1,500円〜3,000円
迷子防止のための迷子札も準備することをおすすめします。
1,000円〜2,000円程度で購入可能です。
※合わせて読みたい: 犬の首輪・リード・ハーネスの種類と選び方、おすすめ商品も紹介!
2,000円
食事用と飲水用を用意してください。
雑菌が繁殖しにくいステンレス製か陶器製がおすすめです。
10,000円~20,000円
ワイヤーフォックステリアはじっとしているのが苦手なので、絶対に閉じ込めっぱなしにしてはいけませんが、来客時に必要であればケージに入ってもらうこともできます。
あらかじめ用意しておいた方が良いでしょう。
※合わせて読みたい: 犬にとって良いケージとは?犬用ケージの種類、選び方、おすすめ商品、diyの仕方まで
5,000円〜10,000円
犬は狭いトイレが嫌いなので、大きいものを用意してください。
室内でトイレができると、老犬になって足腰が弱くなったときなどにお世話がしやすいです。
※合わせて読みたい: 飼い主も楽ちん!犬のトイレはお外トイレがおすすめ
ブラシ、イヤークリーナー、歯ブラシ、歯磨き粉などのケア用品が必要です。
イヤークリーナー:1,000円~3,000円
ブラシ:2,000円~3,000円
歯ブラシ・歯磨き粉:2,000円〜5,000円
10,000円~30,000円
関節への負担を軽減するために、フローリングが滑らないようにすることをおすすめします。
ペット用のマットやカーペットなどたくさんあるので、予算や家庭の環境にあったものを選ぶと良いでしょう。
犬の購入費以外にも、8万円あまりの支度金が必要です。
1ヶ月につき3,000円~10,000円
1日の必要量を123gとすると、1ヶ月に3.7kgほどのフードが必要になる計算です。
食事量は年齢、体重、運動量、フードの種類によって少し異なりますので、愛犬にあった量を与えてください。
フードの種類によって価格はかなり変わってきますが、1ヶ月で3,000円〜10,000円ほどかかります。
ワイヤーフォックステリアに健康で長生きしてもらうためには、なるべく高品質のフードを選んであげたいですね。
1ヶ月につき5,000円~7000円
トイレの失敗をさせないためにはいつも清潔なトイレシートが必要になります。
年1回3,000円
年1回5,000円~8,000円
ワクチン接種することで防ぐことができる病気があります。
また、ペットホテルやドッグランを任意のワクチンを受けていないと使用できない場合も。
5種〜9種などワクチンには種類があり、ワクチンの種類によって金額は異なってきます。
犬の生活環境、健康状態を獣医とよく相談のうえ決めてください。
5 月~ 11 月、 10,000 円~ 20,000 円
フィラリア症の犬の感染率はとても高いです。
放置すれば死に至る病機です。
蚊が存在する時期プラス前後1ヶ月は、室内飼育であっても予防薬を投与してください。
1回につき10,000円
ワイヤーフォックステリアは約1ヶ月1回程度、トリミングで被毛や爪の手入れをしてもらうとお世話が楽ですし、犬の体もきれいに保てます。
犬も病気なけがをすることもあるため、医療費がかかることも想定しておきましょう。
医療費はかなり高額です。
何らかの手術が必要になり、2〜3日の入院となった場合、20万円〜30万円ほどかかることもあります。(避妊・去勢手術は、3万円程度)
万が一のときのために、ペット用の医療保険を検討されてもいいかもしれません。
その際は毎月の保険料も経費としてみなさなければなりません。
ワイヤーフォックステリアの平均寿命は10~15歳。
ワイヤーフォックステリアの1年間の飼育に必要な経費は約355,000円です。
15歳まで生きたとすると、経費の合計は約533万円かかることがわかります。
それ以外に医療費をプラスすれば、それ以上の経費が必要ですね。
金銭面からも、飼育できるかどうかをよく検討してみてください。
原産国:イギリス
歴史:キツネ狩りの猟犬として産出される。イギリス国王が愛したことから庶民にも広まるようになる。特にドックショーで人気の犬種。
寿命:10年~15年
大きさ:オス 体重7.7kg~8.6kg、メス 体重6.8kg~7.7kg
性格:社交的で賢く、楽しいことが好きなエネルギーにあふれた犬種。他の犬に対して喧嘩っ早い気質があるので早期の訓練と社会化が重要。子供好きだがあまり幼い子供との生活は適さない。
お手入れ:ダブルコートのため特に換毛期はひんぱんなブラッシングが必要。
運動:運動量は多め。遊び好きなので、ストレスを発散させるためにたくさん遊んであげましょう。何にでも興味を示すので、外では必ずリードを着用するようにしてください。
病気:関節炎、外耳炎、熱中症、皮膚病、白内障
体が丈夫な面においては飼育しやすいワイヤーフォックステリアですが、しつけにおいては知識が必要です。
本来は楽しいことが大好きな明るい性格の犬なので、その点を大いに伸ばし、攻撃性を抑えられればかわいい家庭犬としての素質は十分でしょう。
犬と一緒に学ぶ気持ちで、しつけ教室に通われることをおすすめします。
どんな犬種もそうですが、放って置かれると攻撃性が増してしまうもの。
一緒に遊んであげられる時間を確保できる方におすすめの犬種です。
▼関連記事
・ 犬の飼い方、費用、エサ、トイレ、しつけ、病気、老後のお世話まで
・ 子犬の飼い方マニュアル。子犬のしつけや育て方、食事やシャンプーの注意点
監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)
日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。
ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。
その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。
今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。
最終更新日 : 2022/08/22
公開日 : 2017/05/31