logo

Top > 爬虫類 > 爬虫類ペット全般の飼い方/豆知識

【獣医師監修】ペットとしておすすめの爬虫類とは?人気の爬虫類の飼いやすさやおすすめの種類を解説






日本におけるペットブームの中で、犬や猫はもちろん、爬虫類を飼育する人も年々増加傾向にあると言われています。

ただ、ひと口に爬虫類と言っても、トカゲやヘビ、カメなど多くの種類が存在します。
そのため、自分にはどのような種類が合っているのかを探すのが大変という人も多いのではないでしょうか。

本記事では、初心者でも飼育しやすいおすすめの爬虫類をご紹介します。
合わせて、それぞれの爬虫類の特徴や飼い方、注意点、飼育する際のメリット・デメリットなども解説していきます。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】【獣医師監修】ペットとしておすすめの爬虫類とは?人気の爬虫類の飼いやすさやおすすめの種類を解説

 

ヤモリ

ペットしてヤモリを飼うメリット

ペットしてヤモリを飼うデメリット

おすすめのヤモリの種類

ヘビ

ペットとしてヘビを飼うメリット

ペットとしてヘビを飼うデメリット

おすすめのヘビの種類

カメ

ペットとしてカメを飼うメリット

ペットとしてカメを飼うデメリット

おすすめのカメの種類

トカゲ

ペットとしてトカゲを飼うメリット

ペットとしてトカゲを飼うデメリット

おすすめのトカゲの種類

イグアナ

ペットとしてイグアナを飼うメリット

ペットとしてイグアナを飼うデメリット

おすすめのイグアナの種類

カメレオン

ペットとしてカメレオンを飼うメリット

ペットとしてカメレオンを飼うデメリット

おすすめのカメレオンの種類

さいごに

 

 

ヤモリ

 

ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

昆虫を主食とする彼らは、古くから家を守ってくれる生き物とされてきました。

害虫を食べて家を守ってくれることから、「家守」=ヤモリと呼ばれるようになったと言われています。

 

ヤモリの飼育用品は、ケージや隠れ家となるシェルター、ヒーターなどがあれば十分です。

大掛かりな設備が必要ないため、少ない初期費用で飼い始めることができます。

 

なお、ヤモリには様々な種類が存在しますが、どのヤモリでも飼いやすいというわけではありません。

爬虫類初心者には、後程ご紹介する 「ヒョウモントカゲモドキ」 をおすすめします。

 

ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

ちなみに、ヤモリとトカゲは外見が良く似ており、広い意味で見ると同じ仲間ですが、別の動物です。

さらにややこしいことに、 “トカゲモドキ” という種類もいますが、これはトカゲに似た性質を持っているヤモリのことです。

 

一般的なヤモリには 「まぶたがない」「壁に貼り付くことができる」 という特徴があります。

しかし、トカゲモドキの仲間は 「まぶたがある」「壁に貼り付くことができない」 という性質があります。

 

ヤモリなのにトカゲに似た性質を持っていることから、彼らは“トカゲモドキ”という名前で呼ばれています。

 

※合わせて読みたい:  ヤモリの種類と飼い方。飼育グッズ、餌、病気や選び方のコツまで

 

ペットしてヤモリを飼うメリット

 

  • 飼育に必要な用品が少ないため、初期費用が抑えられる
  • トイレを覚えてくれることがある
  • 飼育している人が多く、情報やグッズが豊富

 

ペットしてヤモリを飼うデメリット

 

  • 扱い方を誤るとしっぽを自切してしまうことがある
  • 飼い主に慣れはするが、犬や猫のように懐くことはない
  • エサは昆虫なので、昆虫が苦手な人には大変

 

おすすめのヤモリの種類

 

ヤモリをペットとして飼う場合、どの種類を選べば良いのでしょうか。

ここでは、おすすめのヤモリをご紹介します。

 

1. ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)

 

ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

ヤモリの中でもずば抜けて人気が高く、おすすめできるのがこちらのヒョウモントカゲモドキです。

英語ではレオパードゲッコーと呼ばれており、略して 「レオパ」 と呼ばれることもあります。

 

レオパの魅力は、ブリーダーが多く、体や目の色に豊富なバリエーションがあること。

そして、丈夫であることから飼育しやすい点、初期費用が抑えられる点も大きな魅力です。

 

レオパはその飼いやすさから、 「爬虫類の入門種」 とも言われています。

参考までに、以下にレオパの目の色を3種ご紹介します。

 

ノーマルアイ

 

 

ノーマルアイは最も一般的な目の色です。

白く縁取られた黒い縦長の瞳孔と、銀色の虹彩が特徴です。

 

スネークアイ

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by @gecko_taisa

 

黒目が前方に寄った目のことを、スネークアイと呼びます。

寄り目をしているように見えるためか、愛らしい印象が強くなります。

 

ブラックアイ

 

ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

その名の通り虹彩と瞳孔が黒く、目の全体が黒い目のことです。

目が大きく、可愛らしい印象が強くなるため、爬虫類独特の目が苦手な方にもおすすめです。

 

ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)の基本データ

 

体長:20〜25cmほど

温度:昼は24〜28度、夜は18〜24度

湿度:60%

エサ:コオロギ、頑張れば人工飼料(ゲル)に慣れてくれるかもしれない

価格:5,000〜40,000円ほど

寿命:約10年前後

懐きやすさ:★★★☆☆

飼いやすさ:★★★★☆

 

▼合わせて読みたい

・  ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)の飼い方と特徴

・  レオパードゲッコーとは?種類、飼い方を解説

 

2. オウカンミカドヤモリ(クレステッドゲッコー)

 

クレステッドゲッコー全身

 

オウカンミカドヤモリは、頭に王冠のような突起を持ったヤモリの一種です。

ペットとしては別名のクレステッドゲッコー、略して 「クレス」 と呼ばれることが多いです。

 

クレスは昆虫や果実を主食とする、樹上で暮らすヤモリです。

ケージの中には止まり木を用意し、上下に移動できるように整えてあげてください。

 

ペットとしての人気が高いことから専用フードが販売されており、専用フードだけで飼育できる点も魅力の1つ。

シッポが切れると二度と再生しないので、その点だけは注意してください。

 

オウカンミカドヤモリ(クレステッドゲッコー)の基本データ

 

体長:20cmほど

温度:26〜28度

湿度:60%

エサ:昆虫、果物、頑張れば人工飼料に慣れてくれるかもしれない

価格:10,000〜30,000円ほど

寿命:7~10年

懐きやすさ:★★★☆☆

飼いやすさ:★★★★☆

 

3. トッケイヤモリ

 

ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

トッケイヤモリは、東南アジアに生息する独特で大きな鳴き声が特徴の大型ヤモリです。

別名 「オオヤモリ」「トッケイ」 とも呼ばれ、本種を乾燥させたものは“ゴウカイ”という漢方薬にもなります。

 

大型で非常に見応えがある一方、気性が荒く野生個体を慣らすのは難しく、すぐ噛みつくヤモリと言われています。

野生個体は安価で流通していますが、初心者は少々高価でも繁殖個体を購入することをおすすめします。

 

トッケイヤモリはハンドリング(手に乗せること)ではなく、鑑賞して楽しむ種だと考えておいた方が良いでしょう。

 

トッケイヤモリの基本データ

 

体長:25〜35cmほど

温度:25〜35度

湿度:60-70%

エサ:コオロギ、ピンクマウス

価格:3,000〜20,000円ほど

寿命:約10年

懐きやすさ:★★☆☆☆

飼いやすさ:★★☆☆☆

 

4. ヨツメヒルヤモリ

 

ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

ヨツメヒルヤモリは、マダガスカル島に生息する小型の樹上性ヤモリです。

体にある黒い斑点が目のように見えることから、“ヨツメ”という名前が付けられました。

 

ヤモリの仲間はほとんどが夜行性ですが、ヒルヤモリは明るいうちに行動する昼行性です。

昼行性の爬虫類を健康的に育てるためには十分な紫外線が必要になるため、ヨツメヒルヤモリを飼育する時は必ずバスキングライトやUVライトを用意してください。

 

ヨツメヒルヤモリの基本データ

 

体長:9~12cmほど

温度:27度前後

湿度:60%

エサ:コオロギ、昆虫用ゼリー

価格:5,000〜20,000円ほど

寿命:5~10年

懐きやすさ:★★☆☆☆

飼いやすさ:★★★☆☆

 

 

ヘビ

 

ヘビ

 

ヘビというと「怖い」「気持ち悪い」「毒があるのでは」と思う方も多いかもしれません。

 

しかし、ヘビは種類や個体によっては大人しく人懐こいため、意外と飼育しやすい生き物です。

世話にもあまり手間がかからないため、一人暮らしの社会人でも飼いやすいとじわじわ人気が高まっています。

 

ヘビの飼育に必要なものは、飼育用ケージと水入れ、パネルヒーターに床材だけ。

エサもアダルトなら10日〜2週間に一度ほど、年に合計30回ほど与えれば十分だと言われています。

 

なお、強い毒を持つ毒ヘビ、保護対象になっているヘビは通常ペットにすることができません。

また、当然ながらペットとして飼いやすい種類と、飼育難易度の高い種類がいます。

 

初めてヘビを飼う時は爬虫類について勉強し、しっかりと準備を整えた上で挑戦してみてください。

ペットショップや爬虫類専門店に行って実際に生体を目で見て、店員に話を聞いてみると良いでしょう。

 

※合わせて読みたい: 人気急上昇!ヘビの飼い方と飼いやすくて初心者にもおすすめの種類まとめ!

 

ペットとしてヘビを飼うメリット

 

  • エサやりの回数が少ない
  • 糞尿の世話が楽
  • ヘビならではのビジュアルを楽しむことが出来る
  • 鳴かないので静か

 

ペットとしてヘビを飼うデメリット

 

  • あまり触れ合うことができない
  • エサが冷凍マウスなので、抵抗がある場合は厳しい
  • 冬眠をさせる場合は環境作りと観察が欠かせない
  • 逃げ出すと大変

 

おすすめのヘビの種類

 

地球上には、なんと3,000種類を超えるヘビがいると言われています。

ここでは、その中でもペットとして飼いやすいおすすめのヘビを紹介します。

 

1. コーンスネーク

 

こちらをのぞき込むコーンスネーク

 

コーンスネークは穏やかで順応性が高く、ペットとして飼いやすいことで有名なヘビです。

カラーや模様のバリエーションが多く、コレクション性があるところも人気の理由の1つです。

 

成長すると150cmほどになることもあるため、なるべく大きめのケージを用意してあげてください。

150cmと考えると非常に大きく感じますが、とぐろを巻いているため実際にはそこまで大きくは感じないかもしれません。

 

 

コーンスネークの基本データ

 

体長:120~180cm

温度:25度前後、ホットスポットは30度、夜間は19-23度

湿度:60%前後

エサ:ピンクマウス、マウス、ラット

価格:10,000〜100,000円 ※カラーや柄によって大幅に異なる

寿命:10〜15年ほど

懐きやすさ:★★★★☆

飼いやすさ:★★★★☆

 

※合わせて読みたい:  初めてヘビを飼う方におすすめ!飼いやすく見た目も綺麗なコーンスネークの特徴と飼い方!

 

2. ボールパイソン(ボールニシキヘビ)

 

ボールパイソン

 

ボールパイソンは、身の危険を感じると頭を中に入れた“ボールのような防御態勢を取る”ヘビです。

ペットにできるヘビとしては非常に人気が高く、初心者でも飼いやすいと言われています。

 

その魅力は体が太く、ニシキヘビらしいエキゾチック感をたっぷりと味わえる点。

ただし、やや神経質であり、一度拒食をし始めるとなかなかエサを食べてくれなくて困ることが多いのが難点です。

 

ボールパイソンの基本データ

 

体長:110〜150cmほど

温度:28〜30度、ホットスポットで35度、夜間は25度

湿度:45〜60%

エサ:マウス、ひよこ

価格:8,000~100,000円ほど ※カラーによって大幅に異なる

寿命:20年ほど

懐きやすさ:★★★☆☆

飼いやすさ:★★★★☆

 

※合わせて読みたい:  人気上昇中のヘビペット!ボールパイソンの生態や飼い方

 

3. カリフォルニアキングスネーク

 

カリフォルニアキングスネーク

 

カリフォルニアキングスネークは、白と黒の模様が特徴的なアメリカ原産のヘビです。

哺乳類や鳥類をはじめ、他のヘビまでも食べてしまうことから“キング”と名付けられたそうです。

 

コーンスネークと並んでペットとしての歴史が長く、 「カリキン」 という略称でも親しまれています。

攻撃的な傾向がありますが、じっくりと慣らすとハンドリングすることも可能です。

 

カリフォルニアキングスネークの基本データ

 

体長:100〜150cmほど

温度:25〜28度、夜間18〜22度

湿度:45〜60%

エサ:ピンクマウス、マウス

価格:5,000~50,000円ほど ※カラーによって大幅に異なる

寿命:20年ほど

懐きやすさ:★★☆☆☆

飼いやすさ:★★★☆☆

 

4. セイブシシバナヘビ

 

セイブシシバナヘビ ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

セイブシシバナヘビはアメリカ原産で、唾液にごく弱い毒を持っているヘビです。

毒蛇ではありますが、その毒は非常に弱く、また大人しくて臆病な性格から積極的に人を襲うことはないとされています。

 

そんなセイブシシバナヘビ最大の特徴は、その顔にあります。

セイブシシバナヘビは鼻先がイノシシやブタの鼻(猪鼻)のように反り返っており、非常に愛嬌がある顔をしています。

 

そんな彼らは顔がかわいいこと、扱いやすいことから、じわじわとペットとしての人気が高まっています。

 

セイブシシバナヘビの基本データ

 

体長:50〜65cmほど

温度:21度、ホットスポット28度、夜間は18度

湿度:45〜60%

エサ:カエル、マウス、ラット

価格:20,000~100,000円ほど ※カラーによって大幅に異なる

寿命:15年ほど

懐きやすさ:★★★☆☆

飼いやすさ:★★★★☆

 

 

カメ

 

カメ

 

カメの魅力はのんびりとした動きと、その飼いやすさにあります。

他の爬虫類のように素早い動きはできませんが、ノソノソと歩いている姿を眺めているだけで癒される方も多いのではないでしょうか。

 

一口にカメといっても、 リクガメ 「水棲ガメ」 では飼い方や注意点が異なります。

どちらも初期費用はそれほどかからないものの、体が大きくなる傾向があるため、飼育用ケージは大きめのものを用意することをおすすめします。

 

また、カメの寿命は非常に長く、長生きする種類のカメはなんと100年以上も生き続けます。

どの生き物にも言えることですが、生き物を飼う時は必ず最後までしっかりと世話をする覚悟を決めてから飼ってください。

 

※合わせて読みたい:  カメを飼う前にこれだけは知っておこう!ペットショップで教えてくれないカメの話

 

ペットとしてカメを飼うメリット

 

  • 長生きであるため、長い時間を一緒に過ごすことができる
  • 比較的人に慣れやすい
  • 水棲カメは設備等の費用が比較的安い

 

ペットとしてカメを飼うデメリット

 

  • 長生きであるため、長い時間を一緒に過ごす覚悟が必要
  • 排泄物の臭いが強いため、こまめな掃除が必要
  • 水棲ガメの場合は水替えに手間がかかる
  • 陸ガメは紫外線ライトや温度湿度の調節が大変

 

おすすめのカメの種類

 

実際にカメをペットとして飼う場合、どんな種類のカメがおすすめなのでしょうか。

ここからはペットとして飼育できるおすすめのカメをご紹介します。

 

1. ロシアリクガメ(ヨツユビリクガメ)

 

ロシアリクガメ

 

四肢に4つの爪があること、甲羅が丸っこい形をしていることが特徴のリクガメです。

人に慣れやすく、日々のお世話を通じてゆっくりと飼い主の顔を覚えてくれると言われています。

 

リクガメは飼育時に注意することが多く、全体的に飼育難易度が高いとされている生き物です。

ロシアリクガメはそんなリクガメの中ではあまり大きくならず、丈夫であることから比較的飼いやすい種類です。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by ゆきまるこ (@kamesan.love) on

 

ロシアリクガメの基本データ

 

体長:20~27cm

温度:ホットスポット28〜30度

湿度:乾燥(日本の梅雨には注意)

紫外線:中~強

エサ:緑黄色野菜、果物

価格:1,000~15,000円ほど

寿命:30〜50年ほど

懐きやすさ:★★★★☆

飼いやすさ:★★★☆☆

 

※合わせて読みたい:  4つの爪が特徴の飼いやすいリクガメ!「ロシアリクガメ」の特徴や飼い方を解説

 

2. ギリシャリクガメ

 

ギリシャリクガメ全身

 

ギリシャリクガメは、地中海沿岸からアフリカまで、広い範囲に生息しているリクガメの1種です。

大きさ、基本的な飼育方法ともロシアリクガメとほぼ同じと考えて差し支えありません。

 

そんなギリシャリクガメ最大の魅力は、甲羅の美しさです。

甲羅の模様がギリシャ産の織物のように美しいことから、“ギリシャ”リクガメという名前が付いたそうです。

 

亜種が多く、分布地域も広範囲に及ぶために、温度と湿度の幅も大きくなります。

 

ギリシャリクガメの基本データ

 

体長:30cmほど

価格:10,000〜40,000円ほど

寿命:30~50年ほど

温度:25〜40度

湿度:乾燥傾向

紫外線:中~強

エサ:緑黄色野菜、果物

懐きやすさ:★★★★☆

飼いやすさ:★★★☆☆

 

※合わせて読みたい:  意外と飼っている人が多い!?ギリシャリクガメの生態や飼い方について解説します

 

3. ミシシッピニオイガメ

 

ミシシッピニオイガメ ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

ミシシッピニオイガメは、非常に小さい水棲ガメ”ニオイガメ”の1種です。

その大きさはなんと成体でも最大10cmほど、広いスペースが取れなくても飼えるのが大きな魅力です。

 

ニオイガメの仲間は気性が荒いと言われていますが、ミシシッピニオイガメは温厚な性格をしています。

腹部に臭腺を持つことから「ニオイガメ」という名前が付いていますが、飼育下で悪臭を放つことはほとんどありません。

 

ミシシッピニオイガメの基本データ

 

体長:10cmほど

水深:13〜20㎝

温度:25〜28度

エサ:人工飼料(ペレット)、ミミズ、エビ

価格:3,000〜5,000円ほど

寿命:30年ほど

懐きやすさ:★★☆☆☆

飼いやすさ:★★★☆☆

 

※合わせて読みたい:  大人になっても手の平サイズの水棲カメ!「ミシシッピニオイガメ」(ミシニ)の特徴や飼い方を解説

 

4. クサガメ

 

クサガメ

 

クサガメは日本や中国、韓国に生息している水棲ガメの1種です。

 

子どもは“ゼニガメ”と呼ばれ、良くペットショップや縁日で販売されています。

温厚で人慣れしやすく、比較的飼育しやすいカメです。

 

なお、日本にも生息するクサガメですが、実は18世紀頃に持ち込まれた外来種であると考えられています。

これ以上生態系への影響を出さないためにも、クサガメを飼った際は絶対に外に逃がさないでください。

 

クサガメの基本データ

 

体長:15~30cmほど ※メスの方が大きい

水深:甲羅の二倍の深さ

温度:20〜28度

エサ:人工飼料、エビ

価格:1,000~2,000円ほど

寿命:30~60年

懐きやすさ:★★★★☆

飼いやすさ:★★★☆☆

 

※合わせて読みたい:  クサガメについて詳しく知ろう!特徴からその生態、飼い方を解説

 

 

トカゲ

 

tokage

 

ペットとして飼われるトカゲは、ヤモリに比べて昼間行動する 「昼行性」 の種類が多いと言われています。

 

そんな昼行性の爬虫類を健康に育てるためには、ケージやシェルターに加え、 保温用のライト(バスキングライト・赤外線ライト)や紫外線用ライト(爬虫類用UVライト) と呼ばれる、温度や紫外線を調整する器具を揃える必要があります。

 

そのため、他の夜行性の爬虫類に比べ初期費用が高めになるのが難点と言えます。

トカゲは湿度や温度など細かいところをこまめにチェックし、調整できる方に向くペットと言えるかもしれません。

 

ペットとしてトカゲを飼うメリット

 

  • 手から餌付けできる種類が多い
  • 鳴かないため騒音トラブルになることがない
  • 個体によってはハーネスをつけて散歩ができることも

 

ペットとしてトカゲを飼うデメリット

 

  • ケージのほか、バスキングライトや紫外線ライトなど必要なものが多く、設備に費用がかかる
  • 昆虫を与える種類が多く、昆虫が苦手な人には厳しい
  • 設備の管理や環境管理(温度や湿度管理など)が重要

 

おすすめのトカゲの種類

 

トカゲは今まで紹介してきた爬虫類よりも、やや費用や手間がかかる生き物です。

そんなトカゲの中でも、ペットとして飼いやすい種類を紹介します。

 

1. フトアゴヒゲトカゲ

 

フトアゴヒゲトカゲ

 

フトアゴヒゲトカゲは、ペットとして飼われる爬虫類の中ではトップクラスの人気を誇る種類です。

トカゲの中でも丈夫で、温和で慣れやすい性格をしていることから飼いやすいと言われています。

 

フトアゴヒゲトカゲは雑食性であり、特に若いうちは昆虫を好んで食べる傾向があります。

きちんと飼育設備を準備できて、かつ昆虫を与えることに抵抗がなければ飼いやすいトカゲと言えるでしょう。

 

 

フトアゴヒゲトカゲの基本データ

 

体長:40~50cm

温度:25〜35度、ホットスポット32〜35度、夜間20〜23度

紫外線:強

エサ:野菜、果物、昆虫、ピンクマウス、ペレット、ゲル

価格:10,000~30,000円ほど

寿命:6〜10年ほど

懐きやすさ:★★★★☆

飼いやすさ:★★★★☆

 

※合わせて読みたい:  かっこよくって愛嬌バツグン!フトアゴヒゲトカゲの特徴・飼い方や繁殖方法まとめ

 

2. アオジタトカゲ

 

アオジタトカゲ全身

 

アオジタトカゲは、名前の通り青い色の舌が特徴のトカゲです。

目つきはキツメのアオジタトカゲですが、慣れれば大人しい性格であることが多く、ハンドリングで噛むことが少ないことでも人気です。

 

また、コロコロした体に短い足がちょこんとついている独特なフォルムも特徴。

一時期、ツチノコの正体はアオジタトカゲなのではないかと言われたこともあるそうです。

 

雑食性のトカゲなのでエサは野菜や果物、昆虫や肉類をバランスよく与えるようにしてください。

 

アオジタトカゲの基本データ

 

体長:45〜60cmほど

温度:25〜28度、ホットスポットは30〜32度

紫外線:弱

エサ:野菜、果物、昆虫、卵、マウス

価格:2,000~100,000円ほど ※種類によって大幅に異なる

寿命:10〜20年ほど

懐きやすさ:★★★☆☆

飼いやすさ:★★★☆☆

 

3. トゲオアガマ

 

トゲオアガマは、砂漠に生息する雑食性のトカゲの仲間です。

主に植物質を食べるトカゲですが、ミルワームや コオロギ などの昆虫類も喜んで食べます。

 

トカゲの仲間の中では人に慣れやすく、ゆっくりと慣らすとスキンシップを取れるようになります。

大きな頭にずんぐりとした体がかわいらしく、また飼いやすいことから女性の方にも人気がある種類です。

 

多くの亜種がありますが、ペット用にはサバクトゲオアガマやゲイリートゲオアガマ、マリトゲオアガマの流通量が多いようです。

 

トゲオアガマの基本データ

 

 

体長:30~75cmほど ※亜種によって異なる

温度:25〜35度 ※亜種によって異なる

紫外線:強

エサ:緑黄色野菜、花、ミルワーム、

価格:20,000~100,000円ほど ※種類によって大幅に異なる

寿命:10〜20年ほど

懐きやすさ:★★★★★

飼いやすさ:★★★★☆

 

4. ミズオオトカゲ(サルバトールモニター)

 

ミズオオトカゲ ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

ミズオオトカゲはインドやインドネシア、中国などのアジアに生息する大型のトカゲです。

 

その名の通り水辺に棲み、泳ぎも潜水も上手にこなすことで知られています。

ペットとしては別名の 「サルバトールモニター」 と呼ばれることが多いです。

 

ミズオオトカゲは温厚で人慣れしやすく、恐竜のような雰囲気を楽しめる魅力的なトカゲです。

憧れる方が多い反面、とにかく大きくなるため、適切な飼育環境が整えられる方以外にはおすすめできません。

 

ミズオオトカゲ(サルバトールモニター)の基本データ

 

体長:150~200cmほど(最大250cm)

温度:25〜30度、ホットスポット30〜35度

紫外線:強

エサ:昆虫、マウス、ラット、ヒヨコ

価格:20,000~50,00円ほど ※サイズによって異なる

寿命:20〜30年ほど

懐きやすさ:★★★★☆

飼いやすさ:★☆☆☆☆

 

 

イグアナ

 

イグアナ

 

イグアナは広い意味でトカゲの仲間に入りますが、人気のある種類なので別枠としました。

彼らは比較的安価に購入できること、性格が大人しくて温厚なことから、多くの爬虫類愛好家から親しまれています。

 

イグアナの魅力はドラゴンのような尖った背びれに、恐竜のようなフォルム。

そして、体が大きくて丈夫であることから、環境を整えれば室内で放し飼いにできることも魅力の1つです。

 

しかし、イグアナは誰でも飼えるペットではありません。

鑑賞するだけでなく触れ合いも楽しみたいという方は、ベビーから飼育しつつ人との生活に慣らす工夫が必要です。

 

※合わせて読みたい:  慣れると散歩も出来る!?イグアナの魅力と懐いてくれる飼育方法教えます!

 

ペットとしてイグアナを飼うメリット

 

  • 古代の恐竜のような存在感のある見た目が楽しめる
  • トイレさえ覚えさせれば、家で放し飼いも出来る
  • 体が丈夫であり、拒食が起きにくいため飼育しやすい

 

ペットとしてイグアナを飼うデメリット

 

  • イグアナのサイズにあった大きなケージ、広い部屋が必要
  • 発情期のオスは攻撃的になることがある
  • しっかりと保温する必要があるため、冬場は電気代がかかる

 

おすすめのイグアナの種類

 

イグアナを飼育するメリットとデメリットについて説明してきました。

ここからは、「絶対にイグアナを飼いたい!」という強い気持ちを持った方向けに、おすすめのイグアナをご紹介します。

 

1. グリーンイグアナ

 

グリーンイグアナ全身

 

グリーンイグアナは、主に南米に生息するイグアナの代表的な種類です。

イグアナの中でも圧倒的に人気が高く、流通量が多いので、入手すること自体は非常に簡単です。

 

グリーンイグアナは大きな体に似合わず、草食性の生き物です。

子どもの時は昆虫を食べますが、大人になるとほぼ草や果物などの植物質だけを食べるようになります。

その点を考えると、昆虫が苦手な方でも飼いやすい爬虫類と言えるでしょう。

 

しかし、体長が最大180cmほどとかなり大きくなる上、その歯や爪はかなりの破壊力を秘めています。

手頃な値段で販売されていますが、2m近くになる動物を自宅で飼うのは相当な覚悟と設備が必要です。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by tamaちゃん (@iguana_tama) on

 

グリーンイグアナの基本データ

 

体長:100~180cmほど

温度:30〜37度、ホットスポット37〜40度、夜間25度まで下げてもOK

紫外線:強

エサ:成体は緑葉食野菜、果物

価格:5,000~40,000円ほど

寿命:10~20年ほど

懐きやすさ:★★★☆☆

飼いやすさ:★★☆☆☆

 

2. サバクイグアナ

 

サバクイグアナ

 

サバクイグアナは、アメリカやメキシコの砂漠地帯に生息する地上性のイグアナ。

丸顔であること、そして成長しても30〜40cmほどとあまり大きくならないことが特徴です。

 

サバクイグアナは草食寄りの雑食性なので、エサは野菜や果物をメインに与えると良いでしょう。

草食性イグアナ用の人工フードも市販されているため、うまく慣らすことができればエサやりが楽になります。

 

サバクイグアナの基本データ

 

体長:30~40cmほど

温度:30〜37度、ホットスポット37〜40度、夜間25度まで下げてもOK

紫外線:強

エサ:成体は緑葉食野菜、果物、人工飼料も慣れると食べる

価格:10,000~15,000円ほど

寿命:7年ほど

懐きやすさ:★★★★☆

飼いやすさ:★★★★☆

 

3. グリーンバシリスク

 

グリーンバシリスク ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

グリーンバシリスクは、南米に生息するイグアナの仲間“バシリスク”の1種です。

 

オスにはトサカやクレストと呼ばれる帆があり、他の爬虫類とはひと味違った見た目が楽しめます。

メスはトサカやクレストがありませんが、グリーンバシリスクならではの美しい体色を楽しみたい方にはメスもおすすめです。

 

グリーンバシリスクは肉食性の強い雑食なので、エサは昆虫やピンクマウスを与えることになります。

また、もともと水辺の森林に棲んでいる動物であることから、高温多湿の環境を整えてあげる必要があります。

 

グリーンバシリスクの基本データ

 

体長:60~70cm

温度:25〜30度、ホットスポット30〜35度

紫外線:普通

エサ:昆虫、ピンクマウス、バナナ

価格:10,000〜30,000円ほど

寿命: 10年ほど

懐きやすさ:★★★☆☆

飼いやすさ:★★★☆☆

 

4. マダガスカルミツメイグアナ

 

マダガスカルミツメイグアナ ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

マダガスカルミツメイグアナは、名前の通り目が3つあるイグアナ。

頭頂部にある黒い点は模様ではなく、しっかりと神経が繋がり他の眼球と同じ構造になっているそうです。

 

比較的マイナーで流通量も少ない種類なので、飼育を検討している方は、爬虫類を扱うショップに取り寄せができるか聞いてみると良いでしょう。

 

昆虫食ですが、体が丈夫であることから、飼育難易度は高くないとされています。

 

マダガスカルミツメイグアナの基本データ

 

体長:30cmほど

温度:28〜30度、ホットスポット35〜37度、夜間20度以上

紫外線:強

エサ:昆虫

価格:5,000〜10,000円ほど

寿命:5〜10年ほど

懐きやすさ:★★★☆☆

飼いやすさ:★★★☆☆

 

 

カメレオン

 

樹上のカメレオン左向き

 

カメレオンといえば “周囲の色に合わせて体色を変える” というイメージが強い方が多いかと思います。

 

しかし、彼らは体の色を変えられるだけではなく、目を回転させたり左右別々に動かしたりできる、舌を伸ばしてエサを捕らえることができるなど、カメレオンならではの個性をたくさん持っています。

 

そんなカメレオンは非常に魅力的である反面、ペットとして考えると一筋縄ではいかない動物です。

 

少し強面の彼らですが、実はとてもデリケートな性質と習性を持っています。

人に飼育されることが、カメレオンにとって大きなストレスなのです。

 

まずカメレオンはよどんだ空気や蒸れを嫌うため、一般的な爬虫類ケージは向かないと言われています。

鳥かごのような通気性が良く、高さがあるケージか専用ケージを使用すると良いでしょう。

 

カメレオンの餌

 

また、カメレオンは基本的に生きたエサしか食べないため、生餌を管理する必要があります。

 

そしてもう1つ、カメレオンには “きらめいている水しか飲まない” という変わった習性もあります。

他の爬虫類とは異なり、ケージ内に水入れを置いておいても飲んでくれないため、何かしらの“水を動かす”工夫も必要になってきます。

 

このような性質や習性があるカメレオンは、他の爬虫類より充分な知識と注意が必要なペットと言えるでしょう。

飼育する場合はしっかりとした知識を身に付けてから、万全の体制で飼育することをおすすめします。

 

※合わせて読みたい:  華麗な変色で周囲を欺くトリックスター!カメレオンの特徴、飼育方法のまとめ

 

ペットとしてカメレオンを飼うメリット

 

  • 日々体色の変化を楽しむことができる
  • 舌を伸ばしてエサを食べる瞬間が魅力的
  • 他の爬虫類とは違う動きを楽しむことができる

 

ペットとしてカメレオンを飼うデメリット

 

  • 水やエサやり、環境作りまで全てにおいて難易度が高い
  • 目が弱いため、紫外線ランプから逃げられる場所を作る必要がある
  • 触れ合いには向かない

 

おすすめのカメレオンの種類

 

カメレオンは、爬虫類の中でも特に飼育難易度が高いです。

この項目では、そんなカメレオンの中でも比較的飼いやすいとされている種類を紹介します。

 

1. エボシカメレオン

 

エボシカメレオン ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

エボシカメレオンは、「烏帽子(エボシ)」を被っているような頭が特徴のカメレオンです。

 

※烏帽子:平安から室町時代に成人男子が身に着けていた、背の高い帽子のこと

 

雨が少ない地域に生息しているため、果物や野菜を食べることで知られています。

そうとはいえ、基本的な主食は昆虫(コオロギやミルワーム)になるため、昆虫が苦手な方には飼育が難しいことには変わりがありません。

 

そんなエボシカメレオンは、 ”カメレオンの中では比較的飼いやすい” とされている種類です。

カメレオン初心者は、まずエボシカメレオンから挑戦してみると良いでしょう。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by chika (@chaaa___c) on

 

エボシカメレオンの基本データ

 

体長:45~65cmほど

温度:26〜29度、ホットスポットでも30度にならないように

エサ:昆虫、果物

価格:10,000円~30,000円ほど

寿命:5年ほど

懐きやすさ:★☆☆☆☆

飼いやすさ:★★☆☆☆

 

※合わせて読みたい:  烏帽子を被っているようなカメレオン「エボシカメレオン」の特徴や飼い方を解説

 

2. パンサーカメレオン

 

パンサーカメレオン

 

パンサーカメレオンは、エボシカメレオンと並ぶ人気の高いカメレオンです。

カメレオンの中では飼育しやすく、また人に慣れやすいとされています。

 

生息地や個体によって多くのカラーがあり、コレクション性が高い点も人気を集めています。

希少な品種、カラーの場合はとてつもない値段がつくこともあるようです。

 

その他、知能が高く、人の顔を識別できると言われています。

 

パンサーカメレオンの基本データ

 

体長:35~50cmほど

温度:26~29℃、ホットスポット30~32℃

エサ:昆虫、ピンクマウス

価格:50,000〜130,000円ほど

寿命:5年ほど

懐きやすさ:★★☆☆☆

飼いやすさ:★★☆☆☆

 

3. コノハカメレオン

 

枝の上のコノハカメレオン

 

コノハカメレオンは、木の葉(枯れ葉)のような見た目が特徴のカメレオンです。

 

体長が最大でも10cmほどと非常に小さく、水槽でも飼育することができます。

ただし小型であるため、ハンドリングを楽しむというよりは観賞用のカメレオンと考えてください。

 

国内でもそれなりの数が流通していることから比較的安価であり、入手難易度は高くありません。

 

コノハカメレオンの基本データ

 

体長:5~10cmほど

温度:23から30℃、ホットスポット30℃

エサ:小さめの昆虫

価格:5,000円前後ほど

寿命:3年前後ほど

懐きやすさ:★★☆☆☆

飼いやすさ:★☆☆☆☆

 

4. スパイニーカメレオン

 

スパイニーカメレオン ペットにおすすめの爬虫類、人気の種類

 

別名 「ボタンカメレオン」 とも呼ばれる、マダガスカル島原産のカメレオンです。

 

野生では砂漠や乾燥した森林に生息しているため、乾燥に強く丈夫で飼育しやすいと言われています。

エボシカメレオンと並んで、初めてのカメレオンとして選ぶ方も多い種類でもあります。

 

性格はやや臆病なところもあるものの、温和で大人しい傾向にあります。

 

スパイニーカメレオンの基本データ

 

体長:40~50cmほど

温度:26〜29度、ホットスポットでも30度にならないように

エサ:昆虫、果物

価格:10,000~20,000円ほど

寿命:10年ほど

懐きやすさ:★★☆☆☆

飼いやすさ:★☆☆☆☆

 

 

さいごに

 

ヤモリ正面顔とミルワーム

 

ここまでたくさんの爬虫類を取り上げてきましたが、気になる種類は見つかったでしょうか。

「ぜひ飼ってみたい!」と思える爬虫類に出会えたなら、これ以上嬉しいことはありません。

 

しかし、爬虫類を飼う前に、お迎えする前に、把握しておいてほしいことがあります。

 

爬虫類は犬や猫と違い、比較的安価に購入できる種類が多い傾向にあります。

ただ変温動物であり、自分で体温を調整できない彼らは、気軽に誰にでも飼える動物ではありません。

 

どんな動物を飼う時にも言えることですが、爬虫類の場合は特にしっかりとした知識と環境を用意した上で飼うことが大切です。

 

花とイグアナ

 

爬虫類(特にイグアナやカメ)は「飼えるだろう」と安易な気持ちから飼い始める方が多いようです。

そして、成長して大きくなり過ぎた個体を持て余し、外に逃がしてしまうというケースが少なくありません。

 

外に逃がした爬虫類はほとんどの場合、飢えと冬の寒さで死んでしまいます。

もし生き延びたとしても、もともとその土地に棲んでいた動物や植物を食べて生態系に少なからず影響を及ぼすことになります。

 

そんな事態にならないように、爬虫類をお迎えする前には必ずその種について知っておいてください。

野生ではどんな生態なのか、何を食べるのか、どのくらいの大きさになるのか…それら知識は“その爬虫類が寿命を全うするまで飼いきれるかどうか”という物差しになってくれるはずです。

 

しっかりと理解し、かつ最後まで面倒を見る覚悟がある方はぜひ爬虫類との生活を楽しんでください。

そこには哺乳類や鳥類、魚類とはまた違う“爬虫類ならではの魅惑の世界”が待っているはずです。

 

 

▼爬虫類の関連記事

 

・  ペットにおすすめの爬虫類とその飼い方

・  爬虫類の餌まとめ。カメ、トカゲ、ヘビ…種類毎に解説

・  人気の爬虫類の種類まとめ!どの爬虫類が初心者向けで飼いやすい?

 

 

監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)

 

日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。

ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。

その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。

 

今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。

最終更新日 : 2024/07/11

公開日 : 2016/10/26



フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)