logo




記事一覧

Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > 犬の飼い方/豆知識

【獣医師が解説】犬はおならをするの?おならの原因や病気の可能性について

犬も人と同様におならをしますが、プーっと音が出ることは少ないので、くさい臭いでおならに気付くことが多いでしょう。 犬のおならは正常な身体でも出ますが、おならの回数が多かったり、下痢になっている場合は病気のサインかもしれません。 今回は犬がおならをする原因をはじめ、考えられる病気や、おならが多い犬種について解説していきます。 「最近おならが増えたな?」と感じた時は、ぜひ本記事を読んで正しい知識を得ておきましょう。

Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > 猫の飼い方/豆知識

【獣医師が解説】猫のおならは病気のサイン?便秘や下痢、鼻炎、口内炎にも注意が必要

猫がおならをして、自分でも驚いているのを見たことはあるでしょうか。 猫も人間と同様におならをします。 原因は便秘や腸内発酵のバランスの変化や、空気を飲んでしまう呑気(どんき)など様々です。 食餌内容が変わるとおならが増えることはありますが、それ以外にも病気でおならが増えることがあるため注意が必要です。 本記事では、猫がおならをする原因をはじめ、普通のおならと病的なおならの違いを解説します。 たかがおならと思わずに、猫の体調の変化を見逃さないようにしましょう。

Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > 犬の飼い方/豆知識

【獣医師が解説】犬はピーナッツを食べても大丈夫?メリットとデメリットを知ろう

犬はピーナッツを少量であれば食べても大丈夫ですが、消化に良いものではなく、脂肪が多いので、良い食材というわけではありません。 ピーナッツには犬に毒性のあるものは入っていないので、一粒食べてしまったからと言ってカシューナッツのような中毒になることはなく、健康面に大きな問題が出ることは無いでしょう。 人の場合はピーナッツの食物繊維や不飽和脂肪酸、ビタミンE、ミネラル分が多く含まれる点から健康に良いとされますが、犬にとっては違います。 犬にとってピーナッツは良い点と悪い点があるので、よく理解しておきましょう。

Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > 猫の飼い方/豆知識

【獣医師が解説】猫の粗相におむつは使っても良い?粗相の原因、おむつの選び方、脱げない工夫などを解説

猫におむつを履かせるかどうかを悩むことが多いのは、高齢期の介護が必要なケースでしょう。 その場合は病気によってオシッコの量が非常に多くなっていたり、トイレまでオシッコに行く体力がない、あるいはトイレの場所が分からない認知症のような状態が多いです。 それ以外にも、若い猫でトイレの粗相が多い時には、おむつを付けて貰うべきか悩むこともあるでしょう。 若い猫の場合は、おむつよりも粗相の原因を減らすことが大切かもしれません。 本記事では、猫の粗相の原因と、おむつの必要性や注意点について詳しく解説していきます。

Top > ペット/動物全般/コラム > ペットや動物と触れ合えるスポット

パンダに会える動物園はどこ?東京・和歌山・兵庫のパンダがいる動物園を紹介

見た目と行動が可愛らしいパンダは、老若男女問わずに大人気の動物です。 そんなパンダに会える日本の動物園は、上野動物園だけではありません。 関西でもパンダに会うことができるので、旅行・観光がてらパンダに会いに行きませんか? 本記事では、パンダがいる日本の動物園を全てご紹介します。 東京の上野動物園、和歌山のアドベンチャーワールド、兵庫の神戸市立王子動物園で実際に見ることができますよ♪

Top > ペット/動物全般/コラム > ペットや動物と触れ合えるスポット

パンダだけじゃない!上野動物園の見どころまとめ

上野動物園は、東京都台東区の上野恩賜公園内にある動物園です。 2017年に「シャンシャン」が、2021年には双子の「シャオシャオ」「レイレイ」が生まれたことで、全国から注目を集めました。 シャンシャンは2023年2月に中国へと帰ってしまいましたが、残る4頭のパンダには引き続き会うことができます。 上野動物園は350種もの動物を飼育しているマンモス級の動物園であり、パンダ以外にも見どころは満載。 本記事では、そんな上野動物園の所在地やアクセスなどの基本情報、飼育されている動物などをご紹介します。

Top > 大型哺乳類 > パンダ

パンダの生態、歴史、上野動物園で赤ちゃんパンダに会おう!

白黒の模様が特徴で、丸い体にのんびりした仕草が可愛いパンダ。 日本の動物園ではあまりお目にかかれませんが、とても人気のある動物ですよね。 上野動物園では人工繁殖に成功し、2017年6月にシャンシャン、2021年6月に双子のシャオシャオとレイレイが生まれたことでも話題になりました。 本記事では、ジャイアントパンダの生態や歴史だけでなく、パンダを見ることのできる動物園から、上野動物園で双子の赤ちゃんパンダ「シャオシャオ」「レイレイ」を見るための方法まで、パンダについて詳しく紹介していきます!

Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ

犬のおしりにはロマンが詰まっている!可愛いコーギーや柴犬のおしり特集

癒しが欲しい、癒しが足りないと感じているそこのあなた! 天使級に可愛い犬のおしりを見て癒されませんか? 本記事では、人気絶頂のコーギーや柴犬のおしりに関する画像や動画をまとめてご紹介します♪ 仕事の間の一息に、疲れが溜まっている時に、ぜひ犬のおしりを眺めて癒されてください♡

Top > 大型哺乳類 > クマ

クマの中では最小サイズ?クマのイメージを塗り替える不思議な存在「マレーグマ」とは

クマと聞くと、「大きい」とか「凶暴」など、どちらかと言うと怖いイメージが浮かびがちです。 しかしマレーグマは、そのような一般的なクマのイメージとは少し違っています。 マレーグマを一言で表すと「小さい」とか「華奢」などの言葉が登場します。 なんとなく中に人間が入ってるのではないかと思わせる、不思議な佇まい。 クマというにはとても小さく、クマの中では最も最小と言われています。 マレーグマとはどのようなクマなのか、生体や特徴などに迫ります。

Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > 猫の飼い方/豆知識

【獣医師が解説】猫にコーヒーは危険!その理由や飲んでしまった時の対処法について

猫にコーヒーを与えてはいけません。 コーヒーに含まれるカフェインは猫にとって有毒なので、体内に入ると中毒症状が出ることもあります。 本記事では、猫がどのくらいの量のコーヒーを飲んでしまったら危険なのかをはじめ、もし猫がコーヒーを飲んでしまった場合はどのように対処すれば良いのかを現役の獣医師である筆者が解説します。 くれぐれも猫にコーヒーを飲ませないよう、飼い主様は十分に注意してくださいね。

Top > 中型哺乳類 > タヌキ

身近な野生動物である「タヌキ」は飼育できるのか?生体や飼育方法の紹介

日本でよく知られている野生動物の一種が「タヌキ」です。 夜間に見かけることが多く、交通事故に遭ってしまうこともまた多い生き物です。 タヌキは動物園でも見かけることができ、短い手足やもふもふの被毛、可愛らしい顔から、ペットとしてお迎えしたいと考える方もいるかもしれません。 野生動物であるタヌキをペットとして飼うことは、果たして可能なのでしょうか。 今回はタヌキの寿命や性格、鳴き声などの基本データから、飼育方法、注意点などをまとめました。 タヌキに興味のある方は、是非ご一読いただけると幸いです。

Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > 猫の飼い方/豆知識

あなたは猫のことをまだまだ知らない?猫の歴史、生態、体のふしぎから、飼い方、飼育グッズまで総解説

猫は近年、ますます人気が高まっているペットです。 猫グッズや猫カフェは各地で大人気ですよね。 では、皆さんは猫のことをどのくらい詳しく知っていらっしゃるでしょうか? 意外に知らないことも、まだまだ多いかもしれませんね。 でもご安心ください。今回は、猫にまつわる様々な知識を総合的にご紹介致します! 猫の6つのタイプや体のふしぎ、飼育アイテムなどを学んで、猫博士になってしまいましょう! ぜひ本記事をご覧になって、猫ちゃんにもっと興味を持ってみてください。

Top > 爬虫類 > カメ

4つの爪が特徴の飼いやすいリクガメ!「ロシアリクガメ」の特徴や飼い方を解説

「ロシアリクガメ」という、4つの爪が特徴的なリクガメをご存知ですか? 別名「ヨツユビリクガメ」「ホルスフィールドリクガメ」という名前は聞いたことがあるという方もいるかもしれません。 飼育難易度が高いといわれるリクガメの中では、比較的飼いやすいロシアリクガメ。 扱っているペットショップが多く、価格も落ち着いていることからリクガメの入門種にはぴったりです。 本記事ではロシアリクガメについて、その生態や飼い方を解説していきます。

Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > 犬の飼い方/豆知識

【獣医師が解説】犬に与えても良い野菜、ダメな野菜は?

犬に与えて良い野菜はたくさんあります。 ほとんどの野菜は食物繊維が豊富で、犬の腸内細菌への良い効果があるでしょう。 緑黄色野菜であれば、ビタミンも豊富であることが多いので、健康への効果も期待できます。 ただし、何でも与え過ぎは良くありません。 特に腎不全や尿石症などの持病がある犬では、安易に野菜を与えないようにしてください。 本記事では、犬に与えて良い野菜と、与えてはいけない野菜について詳しく解説していきます。

Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > 猫の飼い方/豆知識

【獣医師が解説】猫にパンを与えても大丈夫?猫の食性とパンを与える際の注意点

猫はパンをあげると食べることが多く、"少量"であれば問題ありません。 ただ、猫は本来肉食なので、炭水化物がメインの成分であるパンが身体に良い訳ではありません。 コミュニケーションの一環として、飼い主さんが食べているものを猫にあげるというのはよく見かけるシーンです。 少量をあげる場合には、単純に小麦粉やバター、塩、卵、イースト菌だけで出来ているパンあれば大丈夫と言えるでしょう。 本記事では、猫の食性について、また猫にパンを与える際の注意点を獣医師である筆者が解説していきます。

Top > ペット/動物全般/コラム > ペット/動物全般

ペットの健康守るために知っておきたい!日本のペットフード事情とペットフードの選び方

犬や猫を飼ううえで欠かすことのできない一つが、「食事」や「餌」であるペットフードですよね。 ドッグフードやキャットフードと言ったペットフードは、一件どの商品も見た目にはあまり変わりありません。 人間向けの食品で言うと、日本産の食材は、清潔で安心というイメージがありますが、ペットフードはどうなのでしょうか。 ここでは、ペットフードの定義、種類、製造法、表記などを始めとするペットフードの基本から、安心して与えることのできるおすすめのドッグフード、キャットフードを紹介します。

Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > キャットフード/猫の飼育用品/ネコグッズ

愛猫との生活をもっと楽しく!おすすめ猫用品紹介

たくさんの癒しをくれる可愛い猫ちゃん。 そんな猫ちゃんとの生活には、キャットフードやトイレを始め、様々なグッズや日用品が欠かせません。 猫ちゃんとの生活をより良いものにするためには、どのような便利グッズが販売されているのでしょう。 ここでは、キャットフードやトイレ、爪とぎなど様々なジャンル別に、おすすめの猫用品を紹介していきます。 家族に猫ちゃんがいる方や、猫ちゃん好きさんへのプレゼントなどに、是非参考にしてみてください!

Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > キャットフード/猫の飼育用品/ネコグッズ

栄養とおいしさを兼ね備えた高級キャットフード「モグニャン」とは

愛猫が元気の健康に最も重要なのは、毎日の食事。 猫のための健康フードは世の中に数多く販売されていますが、フードの種類が多すぎるのも困りもの。 どれを選べば良いのか分からず、「フード難民」となってしまうこともしばしばあります。 そんな愛猫のフードにお悩みの飼い主さんにおすすめするのが、健康とおいしさを両立させた新たなタイプのキャットフード・モグニャン。 ここではモグニャンについて、材料や飼い主の口コミなどをご紹介します。

Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > ドッグフード/犬の飼育用品/イヌグッズ

【獣医師監修】安心・安全なおすすめドッグフード21選!犬の餌やりの方法や注意点も解説!

みなさんは愛犬のドッグフードをどのように選んで購入していますか? 種類があまりにも多過ぎて、どうやって選べば良いのか判断が難しいという方もいるのではないでしょうか。 愛犬に少しでも長生きしてほしい、元気でいてほしい… 飼い主なら誰しもがそう願いますよね。 そこで今回は、ドッグフード選びのコツや注意点をまとめました。 他にも、基本的な犬の餌やりの方法から、おすすめのドッグフードをドライとウェットに分けてご紹介します。 大切な家族の一員である愛犬の健康を守るために、まずは食事から見直してみましょう。

Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > ドッグフード/犬の飼育用品/イヌグッズ

話題の超高級ドッグフード!ヒューマングレードの食材のみを使用した「モグワン」の実食レビュー

「モグワン」と言うドッグフードをご存知でしょうか。 ショップに並んでいないのでご存知のない方も多いかもしれませんが、試食会では97.8%の犬が食べたという食いつきの良さ。 それもそのはず、動物性蛋白質が50%以上も使われた栄養満点のドッグフードなんです。 今回はそんなモグワンを実際に与えてみて、内容やレビューについてをまとめてみたいと思います。

検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(602)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(310)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(910)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(674)
食事/餌/栄養(687)
病気/病院/治療(712)
しつけ(476)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1034)
画像/動画(127)
まとめ(870)

人気記事ランキング