本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
結論から言うと、 犬 に「歯磨き」は必要です。
犬の祖先は狼と言われますが、狼自体は歯磨きをしているわけではありません。
それでは、なぜ犬には歯磨きが必要なのでしょうか。
その一つとして挙げられるのが、食べ物の違いです。
狼は生肉を主食としており、生肉を引きちぎるようにして噛み、さらによく噛まねばいけません。
その結果、歯間に擦れるような効果が生まれ、生肉を食べながらも歯磨きの効果が発生しているのです。
一方、現代の犬たちの主食は ドッグフード です。
ドッグフードは潰して砕くようにして食べることで、どうしてもカスが歯間に残ってしまうのです。
その結果、「歯周病」と呼ばれる原因を作ってしまっているのです。
野生動物は歯周病にならないという話を聞きますが、あくまでもこれは野生界での話。
人里に降りてきて、人間が食べるような物を食べる野生動物に関しては、歯周病になっているそうです。
ただ、人間のような虫歯にはなりません。
犬の唾液中には、人よりも多くのミネラルが含まれているため、歯の表面が溶けるということはあまり無いのです。
その代わりに、多くの歯石が歯に付着してしまって、歯周病を発症してしまいます。
虫歯のように神経が露出して、激痛を感じるということは少ないですが、歯の根っこまで歯周病菌が入ってしまうので、顔面が腫れたり、目の下に穴があいたり、鼻血が出たりと、人よりもひどい症状が出てしまいます。
こうしてみると、犬も生肉食に切り替えれば歯周病にならないのではと思いますが、そう簡単な話ではありません。
ドッグフード には、犬に必要な栄養がバランス良く配合されていたり、雑食性である犬の食性を考え、生肉だけではない食物も同時に摂取することが出来るものです。
また、私達が「ペット」として犬を飼うにあたり、愛犬の健康面だけではなく、飼い主側にも多くのメリットがあるものでもあります。
生肉食と比較すると、コスト的にも大きな差が発生するだけでなく、毎日の食事で様々な食材、栄養バランスを考えた食事を与える事は非常に大変なことです。
こういった ドッグフード のメリットを活かすためにも、飼い主である私達が、しっかりと愛犬の歯のケアを行う必要があります。
犬に歯磨きが必要ということは前述の通りですが、実際に犬が歯磨きを行わない場合にはどのような状態になるのでしょうか。
3歳以上の犬の8割が歯周病になっているわけですが、当然、これは歯磨きを行わなかった結果と言えるでしょう。
それを立証したのが、2014年にロンドンで行われた、1歳3ヶ月〜6歳9ヶ月までの52頭の ミニチュア・シュナウザー を対象とした研究です。
この研究では、それまで行っていた歯磨きの習慣を止めると、歯周病はどの程度進行してしまうかを、60週の期間を対象に調査したもの。
その結果、1頭を除く全ての犬が歯周病を発症していたのです。
この研究では、ほとんどの犬が30週以内(約半年以内)に歯周病を発症し、中でも4歳以上の犬に関しては、特に早いスピードで歯周病を発症するということがわかりました。
研究期間満了となる60週になった時には、半数以上にあたる約54%の犬が、犬の前歯にあたる「門歯」に歯周病が確認されました。
次いで約29%が「前臼歯」に、約14%が「後臼歯」に、2%が「犬歯」に歯周病を発症していたのです。
この調査の結果、犬も人間と同様に歯磨きをしないと、ほぼ100%の確率で歯周病を発症すると言うことがわかりました。
同時に、どの部分に注意して歯磨きを行う必要があるのかも判明したのです。
犬でも人間でも「虫歯」と聞くと、すぐに連想されるのが「歯周病」というワードですが、一言で歯周病と言っても症状やステージも様々です。
歯周病と呼ばれる症状には、「口が臭くなる」ことや「歯茎の出血」「歯のぐらつき」「歯茎が赤くなる」等の症状があります。
そして、こうした症状が重症化してしまうことで「食欲の減退」や「鼻血」といった症状も見られるようになり、最悪の場合には臓器へダメージを与えることとなるのです。
その原因となるのが「歯垢」や「歯石」です。
歯垢は、ドッグフード等を食べた際のカス等が原因となって発生するもので、この歯垢が石灰化することで「歯石」となります。
犬の場合、食後数時間〜24時間以内に歯垢が発生し、3日〜5日以内には歯石になってしまうのです。
愛犬の歯を見てみると、濁った黄色〜茶色のような塊が歯に付着していないでしょうか。
これが歯石です。
歯垢の状態では目視で発見することは難しいですが、歯石の状態になると、このように見ただけですぐ分かる状態になります。
厳密に説明すると、歯石が虫歯の直接的な原因となるのではなく、歯垢ができる前の段階から腔内には細菌が増殖しており、歯周病はこの段階から始まっているのです。
そのため、歯石ができている段階は、すでに歯周病が始まっていると考えても良い段階です。
目に見える歯石が出来ていることで、慌てて歯磨きを行ないがちですが、歯石は歯磨きで取ることはできません。
歯周病の進行は着々と進んでいると考えた方が良いでしょう。
前述での研究結果を見ると、特に4歳以上の犬が歯周病のリスクが高くなっていることがわかります。
そうとはいえ、結果としてほぼ100%の犬が歯周病になったと言うことを受けると、犬の歯磨きはいつからというよりも、できれば子犬の時から、または年齢に関係なく今から始めるのがベストと言えるでしょう。
また、歯垢から歯石へと変わるのがおおよそ3日。
歯垢は24時間以内には発生してしまうので、歯垢が歯石化してしまう前に歯磨きを行ない、歯垢を除去する必要があります。
このことから、犬の歯磨きは早い段階で始めるようにし、毎日歯磨きを行うのがベストと考えられます。
犬にとって歯磨きは大切なケアと言うことがわかりましたが、犬の歯磨きにはどのような方法があるのでしょうか。
また、「歯磨き」と言われると、私達が行っている「歯ブラシ」と「歯磨き粉」を使ったデンタルケアを思い浮かべますが、果たして同じ方法でも問題は無いのでしょうか。
基本的には、人間と同じスタイルでのデンタルケアで間違ってはおらず、犬用の歯ブラシや、犬用の歯磨き粉(液状歯磨き)も存在します。
しかし、大抵の犬はこうした方法で、大人しく歯磨きをさせてはくれないでしょう。
そのため、犬の歯磨きを行う際には、ちょっとしたポイントや、歯ブラシを使わない別の方法もあるのです。
愛犬のデンタルケアを行うにあたり、まずはじめに注意したいのが、いきなり歯ブラシを使わないということです。
愛犬は歯磨きどころか、歯ブラシさえも何かわかっていません。
そのため、いきなり歯ブラシを口の中に突っ込まれると、ただの恐怖しか感じられないのです。
犬は賢い動物ですので、一度恐怖を覚えてしまうとトラウマになってしまい、歯磨きをさせてもらえない犬になってしまいます。
そこでまず押さえておきたいのが、愛犬に「歯磨き」は楽しいものだと思わせることです。
近年では、「デンタルケア」というカテゴリーのおやつが沢山登場してきています。
デンタルケアのおやつは、愛犬がおやつとして食べることで、同時に歯磨きの効果を得られるというもの。
この方法は、愛犬のデンタルケアを行う際に、最も導入しやすい方法の一つでもあります。
このデンタルケアおやつの中でも、最も有名なのが、歯磨きガムとして知られる「グリニーズ」です。
グリニーズは、ガムのような歯ごたえのおやつで、おやつを噛むことで歯磨きの効果が得られるという商品です。
このグリニーズの登場で、日本でも犬の歯磨きの必要性や、おやつで歯磨きをするという考えが一気に浸透したと言えるでしょう。
愛犬のデンタルケアを行うのに、一番ハードルの低い方法が、グリニーズのようなデンタルケアおやつを使用する方法です。
しかし、デメリットとしては、全ての歯を磨くことが出来ないという点です。
綺麗に全ての歯でおやつを噛んでくれれば良いのですが、実際のところはそうは簡単にはいきません。
導入しやすい反面、デンタルケアおやつにはこういったデメリットがあるのです。
商品名:グリニーズプラス 成犬用 中型犬用(11〜22kg) 6本入り
原材料:小麦粉、小麦タンパク、ゼラチン(豚由来)、米粉、オーツ麦繊維、エンドウタンパク、ポテトタンパク、タンパク加水分解物、乾燥リンゴ、乾燥トマト、粗挽き亜麻仁、緑茶抽出物、グリセリン、レシチン、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、D3、E、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、ミネラル類(カリウム、カルシウム、クロライド、セレン、マグネシウム、マンガン、ヨウ素、リン、亜鉛、鉄、銅)、着色料(銅葉緑素)
栄養成分:タンパク質32.0%以上、脂質5.0%以上、粗繊維5.0%以下、灰分5.0%以下、水分15.0%以下(85kcal/1本あたり)
参考価格:1,512円
商品名:ペットキッス(PETKISS) 食後の歯みがきガム 中大型犬用 12本
原材料:牛皮、米粉、チキンエキス、食物繊維、大豆たん白、鶏レバー、デキストリン、増粘安定剤(加工でん粉、増粘多糖類)、グリセリン、トレハロース、酸化防止剤(ミックストコフェロール)、亜硫酸水素ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、カゼインナトリウム、着色料(銅葉緑素)、pH調整剤、ローズマリー抽出物、ポリリジン
栄養成分:たんぱく質25.0%以上、脂質3.0%以上、粗繊維1.0%以下、粗灰分3.0%以下、水分18.0%以下、エネルギー1本あたり約30kcal
参考価格:648円
デンタルケアおやつに並び、比較的導入しやすいデンタルケアが、「液体」でデンタルケアを行う方法です。
この液体とは飲み水に混ぜるもので、デンタルケア効果のある成分を飲料水に混ぜることで、犬の口腔内を清潔に保つというものです。
飲水に混ぜるだけなので、デンタルケアとしては導入しやすいですが、臭いの付いた飲水を嫌がるという犬もいるのがデメリットでもあります。
また、液体のデンタルケアは「口臭予防」など、 犬の口臭予防 としての効果には期待ができますが、歯垢などを除去する効果としてはやや弱めです。
商品名:KPS(ケーピーエス) マウスクリーナー
原材料:蒸留水、天然レッドビート抽出液、亜鉛、ビタミンB、グリセリン
添加物:保存料・着色料一切不使用
内容量:237ml
参考価格:3,520円
おもちゃでよく遊ぶという犬であれば、同時に歯磨き効果も得られているので、おもちゃで遊ばない犬よりも歯石は少なめかもしれません。
「飲水にまぜるのはちょっと」と抵抗がある方は、お気に入りのおもちゃなどにデンタルケア製品を付着させる方法もあります。
中でも特に効果的なのは、「ロープ」や「ぬいぐるみ」等の 犬のおもちゃ です。
ロープトイやぬいぐるみのおもちゃは、歯間に「糸」が入り込んでくれるので、歯ブラシ効果が得られるので、デンタルケアとしてもおすすめの方法でもあります。
また、ぬいぐるみのおもちゃは、子犬から初められるデンタルケアでもあるので、デンタルケアの導入ステップとしても最適かもしれません。
この他、「コング」などのラバートイにも歯ブラシ効果がある形があるためおすすめです。
そこでおすすめしたいのが、液体タイプのデンタルケアをおもちゃに付着させる方法です。
こういったおもちゃだけでもデンタルケアの効果がありますが、犬用の液体歯磨きをプラスすることで、その効果もより上がるでしょう。
おやつでのデンタルケアと同様に、おもちゃを使ったデンタルケアは、導入しやすいデンタルケアではあります。
しかし、全体の歯磨きが出来ているわけではないので、おやつと同じくデンタルケアの効果としてはやや低いかもしれません。
商品名:コング(Kong) デンタルスティック S
原材料:天然ゴム
参考価格:1,069円
おやつやおもちゃでデンタルケアを行うよりも、もう少し本格的なデンタルケアを目指すのであれば、「歯みがきシート」で行うデンタルケアになるでしょう。
歯みがきシートはウェットティッシュのようなもので、このシート自体に歯磨き効果のある液体が染み込んでいるものです。
また、シート自体も汚れを落としやすい材質の物が使用されています。
導入の手軽さで言えば少々難易度は上がってしまいますが、汚れている部分をしっかりと確認しながらデンタルケアを行えるので、効果としては非常に高いです。
拭き取ったあとにも汚れ具合が確認できるので、毎日繰り返すことで汚れ具合の状態や、歯の状況も同時に確認できるため、デンタルケアの効果以上にメリットは多いと言えるでしょう。
ただ、うっかり食べてしまったという誤食もよく聞くグッズではあるので、犬がシートを飲んでしまわないように十分に注意してください。
商品名:トーラス 歯垢トルトル プラケアシート
原材料:水、湿潤剤、保存剤、可溶化剤、甘味料、植物抽出物 等
参考価格:540円
歯みがきシート等で愛犬のデンタルケアを行う際には、十分にスキンシップを取ることから始めてみましょう。
ポイントになるのは、段階的に口の中を指で触れるようにするという点です。
後は急がずに段階を踏み、「指で歯を触らせられる」ようにし、「指で歯茎を触らせられる」ようにするのです。
最終的なステップが「奥歯を触らせられる」ことで、ようやくデンタルケアの準備が整ったところになります。
こうしたスキンシップが出来なければ、愛犬のデンタルケアは満足に行うことができません。
デンタルケアを始めたいのに、じれったいと感じるかもしれませんが、いきなり口の中に手を入れたりすると愛犬は怖がってしまい、歯ブラシと同様にトラウマが出来てしまいます。
そのため、時間をかけてでもこうしたスキンシップをクリアする必要があり、ここまでのスキンシップが取れれば、あとはしっかりとデンタルケアを行うことが出来る様になるのです。
愛犬のデンタルケアにも色々な方法がありますが、歯ブラシで行うデンタルケアは、やはり一番効果の高い方法になります。
しかし、デメリットとしては愛犬が怖がることがネックとなるのです。
歯ブラシによる歯磨きをするのであれば、上記のようなステップで進めていくことをおすすめします。
何よりも大事になるのは、初めての歯磨きは、大好きな飼い主さんの温もりが伝わる「指」から始めると言うことなのです。
犬用のデンタルケア商品には、飼い主さんの指に布をはめて、歯をこするという製品があります。
突然、歯ブラシを口に突っ込まれるよりも、飼い主さんの指の方が安心感も違いますので、歯ブラシを試す前にはこうした製品から始めてみましょう。
ステップとしては、歯みがきシートから始まり、次に指でこするタイプの歯磨き、最終段階に歯ブラシを使用してのデンタルケアといった具合です。
商品名:シズ公 歯ブラシ マイクロヘッド
参考価格:540円
歯ブラシで歯磨きを行う際には、歯のエナメル質を傷つけないように注意しながら行うようにしてください。
歯のエナメル質とは、犬の歯の表面を形成している層です。
このエナメル質が傷ついてしまうと、歯がもろくなってしまったり、歯周病を起こしやすくなってしまいます。
そして、エナメル質が傷つくと、歯が白くならずに、黄色みがかったような色に変色していきます。
歯ブラシを使って歯磨きを行う場合は、力を入れすぎず、ブラシの毛だけを使って歯磨きを行ないましょう。
汚れが酷いからとゴシゴシこすってみたり、歯ブラシで歯石を剥がそうとしてはいけません。
せっかくデンタルケアを行っているのに、エナメル質を傷つけてしまい、逆効果になってしまわないよう、十分に気を付けるようにしましょう。
あまりにも歯石が付きすぎてしまい、そのまま進行すると病気を引き起こしかねないといった場合には、「歯石除去手術」を行う必要もあります。
歯石除去手術は、動物病院等で歯石を除去するための手術を行います。
メリットとしては、歯石を一気に落とすことができるので、一時的にリセットされる状態になることです。
また、麻酔下なので歯周ポケットの深さを確認し、歯科レントゲンを撮影することによって、歯の根っこが溶けているのかも確認することができます。
長寿の秘訣が歯に依存しているのは犬も同じで、歯周病の歯を残した犬は長寿が難しいことが多いです。
歯周病で骨が溶けているような歯は、適切に抜歯することによって、犬は歯の痛みや鼻血や食欲不振から解放されます。
また、麻酔下で一本一本の歯を研磨してスケーリング処置が終わるので、つるつるの歯となり、歯石が付きにくくなります。
しかし、最大のデメリットとなるのが「麻酔」を使用しなければ行けないという点です。
前述の通り、歯周病は年齢が高くなるに連れて、その状態も悪くなるものです。
そして、高齢の犬に麻酔を使うことは、危険も伴うことでもあるのです。
そうとはいえ、年齢が若いからと言って麻酔は問題がないという話でもありません。
麻酔を使うということは、最悪の場合、命の保証はできないということを理解しておきましょう。
商品名:愛犬(猫)用スケラー 先細&平型セット
素材:ステンレス
参考価格:6,156円
歯磨きに慣れているからと言って、素人がスケーラーを使用して歯石を取るというのは難易度が高いため、あまりおすすめできる方法ではありません。
スケラーは、歯石を取るための道具ではありますが、使い方によっては歯のエナメル質まで傷つけてしまい、歯に余計なダメージを負わせてしまうこともあります。
トリマーの方や獣医の方がスケラーを使用しているのを見て、自分にもできそうだなと思っても、そう簡単にはいきません。
慣れている方が使うので簡単そうに見えるだけで、素人がすぐにできるものではないということを理解しておきましょう。
また、スケーラーは歯石を取るだけで、歯の表面を研磨しません。
つまり、歯の表面はザラザラのままで放置されるので、すぐに歯石がつきやすい状況です。
せっかく歯石を除去するのであれば、歯の表面を研磨するのが必須です。
そういった必要な処置を行うことができないので、無麻酔でスケーラーでの歯石除去は、獣医歯科研究会では推奨されていません。
歯石の除去は、安全が第一となります。
慣れていないのであれば自分で行わず、動物病院などに依頼して、安全第一で歯石除去を行うようにしましょう。
犬の歯磨きは重要なケアのひとつ。
人間も毎日歯磨きをするのと同じく、ペットとして飼われている犬も歯磨きは重要なケアの一つと言えるでしょう。
子犬の頃から歯磨きに慣れさせると、成犬になったときにも簡単にデンタルケアが行えますので、始めるのは早ければ早いほど良いでしょう。
そうとはいえ、手遅れということはありませんので、老犬からでも始める価値は十分にあります。
ただ、既に歯石や歯周病がある場合には、歯磨きによって歯肉の奥にばい菌を押し込んでしまうかもしれません。
痛みや出血がおきてしまうことも多いでしょう。
歯石がついている場合は、動物病院で歯石除去をしてもらって、歯をツルツルの状態にしてから磨くのを始めるようにしましょう。
その際にはいきなり始めるのではなく、ゆっくりと時間をかけて、歯磨きができる子にしていきましょう。
監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)
日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。
ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。
その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。
今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。
最終更新日 : 2024/03/29
公開日 : 2017/08/04