logo

Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > 猫の飼い方/豆知識

【獣医師監修】猫も熱中症になる!? 熱中症の症状や対策を解説






猫はこたつや日向ぼっこが大好きだったりと暖かい場所を好みますし、比較的暑さに強い動物とされているので、熱中症対策をあまり考えたことがない飼い主さんもいるかもしれません。

しかし、猫も熱中症になります。
特に日本の夏は温度が高いだけではなく、湿度も高いために、猫にも熱中症対策は必要になってきます。

熱中症はどんなときに発症しやすいのでしょうか。
本記事では、愛猫が熱中症にならないためにはどうしたらいいかをはじめ、万が一熱中症になってしまったときの対応も解説します。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】【獣医師監修】猫も熱中症になる!? 熱中症の症状や対策を解説

 

猫も熱中症になる

猫の熱中症とは

熱中症の症状

パンティングする

体が熱い(熱がある)

食欲、元気がない

下痢や嘔吐

けいれんやふらつきがある

ぐったりする

意識がない

猫が熱中症になってしまったら

涼しい場所に連れて行く

動脈のある部分を冷やす

すぐに病院へ連れて行く

熱中症を発症しやすい猫は?

鼻が低い品種

長毛種の猫

子猫や老猫、病気の猫

猫が熱中症になりやすい環境

猫の熱中症対策

扇風機は効果なし

クーラーを使用する

除湿する

冷えるグッズを使用する

猫が移動できるようにする

水を飲めるようにする

ブラッシングをする

冬は熱中症にならない?

こたつの入り過ぎは注意

猫の熱中症は対策すれば防げる

 

 

猫も熱中症になる

 

猫 夏 熱中症

 

猫の祖先は、現在でも中東からエジプトにかけての砂漠地帯に住んでいるリビアヤマネコです。

そのため、比較的暑さに強い体の構造を持っています。

普段の身の周りにいる猫たちの姿を見ても、暖かい場所をより好みますね。

 

ペットとなった イエネコ たちも寒さには弱く、暑さには比較的強いという特性を持っているのですが、暑さに耐性があるからといって熱中症にならないわけではありません。

猫は砂漠出身であるために、暑さと乾燥には強い体を持っているのですが、湿度には強くないのです。

 

日本の夏は、温度だけではなく湿度も高くなっていて、亜熱帯といってもいいほどの気候です。

もともと猫が生活していた乾燥した気候とはまるっきり違うので、いくら多少暑さに耐性があるといっても、猫も熱中症にかかってしまうのです。

 

熱中症は命の危険もある怖い症状です。

猫の健康と命を守るためには、熱中症対策をしてあげる必要があります。

 

 

猫の熱中症とは

 

猫 夏 扇風機

 

熱中症とは、温度や湿度が高い環境にいることによって体温が上昇し、体の熱を放出しきれなくなって体温が上がってしまい、体にさまざまな不調をきたす症状をいいます。

熱中症になることによって脱水症状や神経障害、臓器へのダメージなどが引き起こされ、最悪の場合死に至る恐ろしい症状です。

 

猫の熱中症も人間の熱中症と同じような症状を発症します。

放置すると命の危険があるため、適切な応急処置とともにすぐに動物病院に連れて行くことが必要になりますので、絶対に放置してはいけません。

 

 

熱中症の症状

 

猫 夏 暑い

 

熱中症の症状をご紹介します。

下に行くほどに症状が重くなりますので、早急な対応が必要になってきます。

 

パンティングする

 

猫は滅多に口で呼吸することはありません。

猫がパンティング(ハァハァと息をする)する様子があれば、初期の熱中症の症状である可能性があります。

症状がパンティングのみであれば、応急処置で改善することもあります。

 

パンティングは極度に緊張していたり、怖い目にあったりした際にもすることありますので、熱中症を発症する状況下でパンティングをしている場合は、熱中症の初期症状であるという判断ができるでしょう。

 

体が熱い(熱がある)

 

熱中症を発症すると猫の体温が高くなってしまいます。

猫の体に触れたときに普段より熱いと感じた場合は、体が高温になっている可能性があります。

 

猫の通常の体温は38℃くらいなのですが、熱中症を発症すると40℃以上になり、危険な状態ですので、応急処置をしながら病院へ連れて行ってください。

 

食欲、元気がない

 

猫が食欲がなかったり、元気がなかったりした場合には熱中症が疑われます。

熱中症による脱水症状や臓器への負担により、食欲や元気が減退してしまうことがあります。

 

熱中症により食欲や元気がないことが疑われた場合、おうちでの回復は難しいので、必ず病院に連れて行って診断を仰ぎましょう。

脱水症状を引き起こしているときは、輸液等の処置も必要になってきます。

 

下痢や嘔吐

 

熱中症により臓器に負担がかかると、下痢や嘔吐を発症することがあります。

猫は嘔吐しやすい動物ですが、何度も吐く、元気や食欲がないなどの症状が見られる場合や、熱中症になりやすい環境下にいた場合等はすぐに病院に連れて行きましょう。

 

けいれんやふらつきがある

 

人間も脱水症状を引き起こすと、けいれんなどを発症しますが、猫も熱中症になるとけいれんしたり、足がふらついてうまく歩けなくなったりする症状が現れることがあります。

熱中症の症状がかなり進行している状況ですので、すぐに病院へ連れて行ってください。

 

ぐったりする

 

猫が動く元気がなく、ぐったりしている様子がある場合は、熱中症の症状が重篤である可能性が高いです。

病院で早急な対応をしないと命の危険があります。

 

意識がない

 

意識がもうろうとしていたり声をかけても反応がない、または全く反応が見られないという場合はかなり危険な状態です。

体の機能が保てなくなっており、血圧も低下するために鼻や口などが白くなり、重症化すると紫色に変わってきます。

 

命が危ういかなり危険な状況です。

一刻の猶予もない状態なので、早急に病院へ連れて行ってください。

 

 

猫が熱中症になってしまったら

 

猫 夏

 

猫が熱中症になってしまったら、早急に応急処置をして病院に連れて行くことが何よりも重要です。

絶対に放置しないでください。

 

涼しい場所に連れて行く

 

猫がパンティングしている様子が見られたら、熱中症の疑いがあるので、クーラーが効いた涼しい部屋に連れて行きましょう。

症状がごく初期のパンティングのみである場合は、涼しいところに連れて行き、体を冷やしてあげれば収まる場合もあります。

 

涼しい場所に連れてきてパンティングが治まっても、元気がない様子や体温の上昇などの症状が見られた場合は、必ず病院に連れて行ってください。

 

動脈のある部分を冷やす

 

熱がある、元気がないなどの熱中症の症状が見られた場合、応急処置として動脈が通っている場所を冷やしてあげるのが効果的です。

保冷剤や氷を使って、頸動脈、脇、腿の内側などの動脈が通っている部分を冷やすことによって、それ以上の体温の上昇を防ぐ効果があります。

保冷剤や氷がない場合は、濡れタオルを押し付けるだけでも効果が期待できます。

 

体を冷やした方が良いのですが、猫の体を水につけると、ショックを引き起こす可能性があるため注意が必要です。

猫は水が嫌いなので、熱中症によりダメージを受けているところにさらに大きなストレスをかけることになってしまい逆効果になりかねません。

 

もし猫が水を飲めるようであれば、水を飲ませてください。

猫は冷たい水を好まないので、常温の水を与えるようにしましょう。

 

また、ぐったりしていたり、意識が朦朧としていて水を飲めなかったりした場合は、無理に飲ませず、水を含んだ布等で下や口をずらしてあげる程度にしてください。

 

すぐに病院へ連れて行く

 

動脈を冷やすなどの処置は、あくまでも応急処置ですので、必ず獣医に連れて行ってください。

その際に、できれば病院に熱中症の可能性があることを伝えておくと、到着してすぐに対応してもらえるでしょう。

 

体を冷やすことによって猫が体を動かせるようになったり、意識を取り戻したりしたとしても、内臓へのダメージがある可能性が高いので、必ず動物病院を受診してください。

 

 

熱中症を発症しやすい猫は?

 

長毛の猫

 

鼻が低い品種

 

スコティッシュフォールド ペルシャ エキゾチックショートヘア ヒマラヤン など鼻低い品種は、鼻腔が狭いために体温調節が得意でなく、熱中症になりやすいと言われています。

 

長毛種の猫

 

猫は砂漠出身ですが、世界中で暮らすようになり、それぞれの地域に適応した体を持つようになった猫もいます。

サイベリアン ノルウェー・ジャン・フォレストキャット メインクーン 等の長毛種の猫は寒さに適応して毛が長くなり、体も大きくなりました。

そのため、熱中症になりやすいと言われています。

 

子猫や老猫、病気の猫

 

子猫 老猫 、病気の猫は体力がなく、体温の調節も上手くできないために熱中症になりやすいです。

また、肥満の猫も体内に熱が蓄積されやすいので、熱中症になりやすいと言えるでしょう。

 

 

猫が熱中症になりやすい環境

 

猫 夏

 

猫が熱中症を発症しやすい環境は以下の状況です。

 

  • 気温が30度以上
  • 湿度が60%以上
  • 風通しが悪い

 

また、以下の条件の時も熱中症を発症しやすくなります。

 

  • 室内と室外の気温差が大きい
  • 前日との気温差が大きい

 

猫が自由に場所を移動できない、水を飲むことができない環境でも、熱中症を発症しやすくなります。

 

 

猫の熱中症対策

 

猫

 

猫が熱中症にならないようにするための対策をご紹介します。

 

扇風機は効果なし

 

熱中症対策の1つとして扇風機を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、扇風機は猫の熱中症対策としては役に立ちません。

人間が扇風機に当たると涼しく感じるのは汗をかくからで、汗が扇風機の風によって気化して涼しく感じます。

 

しかし、猫は人間のように全身に汗をかくわけではありません。

肉球にほんの少し汗をかくだけという体の構造になっているので、扇風機の風に当たっても涼しく感じることはできないのです。

扇風機は猫の熱中症の直接の対策としては役に立たないでしょう。

 

ただし、部屋の中の空気を動かしたり、クーラーの冷気を満遍なく部屋に充満させたりするためには役に立つので、間接的な対策として使用すると良いですね。

 

クーラーを使用する

 

クーラー 冷房 除湿

 

猫の熱中症対策にはクーラーが必需品となってきます。

現在の日本の夏は、猫でも熱中症を発症する可能性は高い気候なので、お部屋でお留守番をさせる際には必ずクーラーを使用するようにしましょう。

暑いお部屋の中に猫を閉じ込めるようなことはしてはいけません。

 

クーラーを使用する際には、冷えすぎないように注意する必要もあります。

猫は25〜28℃の気温を気持ちよく感じるとされています。

クーラーの設定温度もあまり低くせずに、28〜29℃くらいの設定にすると良いでしょう。

 

猫がいる床付近は冷気がたまりやすく、人間が感じる温度よりも低くなっていることがあります。

冷えすぎは猫の健康にはよくありません。

 

筆者は床付近に温度・湿度計を置いておき、適切な環境になっているかどうかチェックしています。

 

除湿する

 

猫が熱中症を発症する条件のひとつは、湿度が高い環境にいるときです。

猫は乾燥には比較的強いのですが、高湿度の環境にはあまり強くないため、お部屋の湿度が60%以下になるように除湿機を活用しましょう。

 

冷えるグッズを使用する

 

猫 ひんやりグッズ

 

日本は南北に長い国であるため、夏の気温も様々です。

あまり気温が高くならないような日には、猫用の冷えるグッズを使用しても良いでしょう。

 

ただし、気温が30℃以上になるような真夏日には、冷えるグッズだけでは熱中症になる危険があります。

 

また、猫ちゃんは用意した冷え冷えグッズを使ってくれないかもしれません。

クーラーも合わせて使うようにすると良いですね。

 

猫が移動できるようにする

 

猫は自分が気持ちよく過ごせる場所を探すのが上手です。

猫をケージに閉じ込めたり、1つの部屋に閉じ込めたりせずに、猫がおうちの中を移動できるようにしましょう。

 

水を飲めるようにする

 

猫 水 飲む

 

熱中症対策には十分な水分の摂取も大切になってきますが、猫は水を飲まない傾向にあるので、水を飲みに行くのを面倒くさがることもあります。

猫が水を飲みやすくするために、水飲み場は複数ヶ所用意してあげましょう。

 

また、夏であっても猫は冷たい水が嫌いです。

猫のためを思って水に氷を入れてしまう飼い主さんがいますが、冷たい水を嫌う猫にとってはかえって水を飲まない原因となってしまいます。

 

猫は体温と同じ温度の38~40℃程度の水を最も好みます。

真夏であっても猫の飲み水の温度は常温で充分です。

 

ブラッシングをする

 

ブラッシング 猫

 

夏を迎える前の換毛期に、余計な被毛を落としきれていないと、熱中症の原因になってしまうことがあります。

シングルコートとダブルコートの被毛を持つ猫がいますが、どちらも換毛期には毛がたくさん抜けます。

 

メインクーンなどの純血種の猫種の一部がシングルコートですが、多くの猫はダブルコートで、日本によくいる雑種の猫たちもほとんどがダブルコートです。

特にダブルコートの猫は表面のトップコートと、その下にある密集した細い毛であるアンダーコートを持っており、このアンダーコートが落としきれていないと夏に涼しく過ごすことができません。

 

換毛期にはブラッシングをして余計な毛を取り除いてあげるようにしてください。

特に病気の猫や老猫は自分で上手にグルーミングできない場合も多く、毛の生え代わりもスムーズに進まないことがあります。

そのような子達は、換毛期には飼い主さんがブラッシングしてあげることが大切になってきます。

 

※合わせて読みたい:  猫のブラッシングの効果と、ブラシの種類やブラッシングの方法を解説

 

 

冬は熱中症にならない?

 

猫 こたつ

 

熱中症の多くは夏に発症しますが、冬は熱中症を発症しないのでしょうか。

 

こたつの入り過ぎは注意

 

高温多湿であることが熱中症になってしまう要因なので、冬は熱中症になる可能性は低いと言えます。

ただし、猫が大好きなこたつの入りすぎには注意が必要です。

 

こたつに入っていても熱中症を発症するリスクは高くはないかもしれませんが、脱水症状やドライアイを発症する可能性は低くはありません。

筆者の知人の愛猫はこたつが好きすぎて、ずっと入り浸っていた結果ドライアイになってしまいました。

 

また、猫は暖かい場所に居ることを優先して、水を飲みに行かない傾向があります。

そのため、水分の摂取が少なくなってしまう可能性があります。

 

水分の摂取が少ないと、結石や膀胱炎などの病気の原因となります。

こたつの中にぬるま湯を差し入れてみたり、こたつの側に水飲み場を設置してみたりするなどして、猫が水を飲みやすいように工夫しましょう。

 

なお、コタツの温度はあまり高くならないように設定して、ときどき換気をしてあげると良いですね。

 

 

猫の熱中症は対策すれば防げる

 

熱中症は飼い主さんの対策次第で防げる病気です。

近年の日本の夏は、暑さに強い猫であろうとも熱中症発症するリスクは低くはないので必ず対策を行うようにしましょう。

 

また、猫の天国・こたつもあまりにも入り浸りすぎる場合は、脱水症状やドライアイを引き起こす可能性があるので、猫ちゃんの様子を注意して見てあげると良いですね。

 

 

監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)

 

日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。

ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。

その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。

 

今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。


フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)

人気記事ランキング