本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
ウォンバットの学名は「Vombatus ursinus」、英名は「Common Wombat」です。
英語でも"ウォンバット"と呼ばれています。
双前歯目ウォンバット科に分類されていて、その特徴的な名前は、分布域であるオーストラリアに住む原住民の言葉に由来するのだそう。
ウォンバットと言っても複数の種類がおり、ヒメウォンバットとケバナウォンバットが知られています。
一般的にウォンバットといえばヒメウォンバット(コモンウォンバット)を指すことが多いです。
時々「地上に降りたコアラ」と表現されることもあり、種族的にはコアラに近いと言われています。
オーストラリアの中でも、クイーンズランド州の一部やニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、南オーストラリア州、タスマニア州などに分布しています。
草原や丘陵地、開けた森林地帯などの他、山岳地帯や海岸地帯、また低木林のある砂漠など幅広い地域におり、標高1800mの高さくらいまで姿を見せることがあります。
ちなみに、日本には野生のウォンバットは存在していません。
体長は70~115cmほど、体重は20~40kgほどです。
ウォンバットは一見 ネズミ のような見た目ですが、大人の両手で抱えきれないほどの大きさの場合もあります。
目は小さく耳も短いものの、鼻鏡が大きく特徴的な顔立ちをしています。
体型は全体的にずんぐりむっくりとしていて、尾はありません。
手足は短く、前足と後ろ足はほぼ同じ長さで、内股気味に歩きます。
おしりをふりふり歩いている姿は、見ている人々に癒しを与えてくれますね。
メスは、カンガルーのように腹部に赤ちゃんを入れることができる育児嚢を持っています。
毛色は灰色から灰色を帯びた黄土色、そのほか黒色などがあり、毛は短くて粗いです。
ケバナウォンバットは灰色に茶色や黒色の混ざった混合色をしていて、ヒメウォンバットよりも側頭筋が大きく、耳は少し大きいのが特徴です。
どのようなときにどういった声を出すのかはそれほど知られてはいませんが、筆者が聞いた限りでは「シャッ」「ギュアー」などでしょうか。
ちょっと不思議な鳴き声をしているので、上手く表現できる擬音がなかなか見つからないです。
動物園 に行って、実際に聞いてみてください。
食事は木の根や皮、イネ科植物などの、かたくて繊維の多いものを食べます。
日本の動物園では、さつまいもやにんじん、りんご、ペレット、牧乾草などを与えているそうです。
歯は丈夫で顎の力も強いため、硬い食べ物もへっちゃら。
採食するときには前足を使って口に運ぶような仕草もします。
生活スタイルは夜行性。
穴掘りが得意で、30mほどの長さがある巣穴を作ることもあるようです。
複数の部屋がトンネルで繋がっていたり、採食地までトンネルが作られてていたりすることもあります。
夏の暑い日には巣穴のなかでじっとして暑さを避け、夜、食べものを求めて外へ出てきます。
一方で、 冬などの寒い季節には、巣穴から出てきて昼間に日光浴をしたりもします。
ずんぐりとした体ですが、短い距離なら時速40kmのスピードで走ることができます。
また、泳ぎも上手く、流れに逆らいながらも早く泳ぐことが可能です。
ウォンバットは1年半を過ぎる頃には独立し、メスは2年ほどで性的に成熟して出産できるようになります。
夏ごろの出産が多いとは言われているものの、決まった繁殖期は知られていません。
一夫多妻とされていて、妊娠期間は約1か月間。
通常は一産一子を出産します。
生まれた赤ちゃんは、5~6ヶ月までの間は育児嚢の中で育ち、体重が3~6kgになると袋から出てきて生活するようになります。
動物園などの飼育下であれば、25年以上生きているウォンバットもいます。
ただ、野生の場合の寿命は大きく異なり、12~15年程度とも言われています。
実はかつてウォンバットは害獣に指定され、駆除の対象となっていました。
そうというのも、ウォンバットは穴を掘るのが大好きで、オーストラリアではトラクターや家畜が巣穴に落ちる被害が多発していたためです。
ただ、現在は駆除が行き過ぎて数が減ってしまったために、保護の対象となっています。
南オーストラリア州などでは、不法に駆除されることがあり減少が続いていますが、政府や動物保護団体などが保護活動を進めています。
また、キタケバナウォンバットはクイーンズランド州のエッピング・フォレスト国立公園のみに分布が限られ、家畜が国立公園に侵入しないよう柵が設けられるなど保護対策が取られています。
結論から言うと、ウォンバットは日本ではペットとしては飼育できません。
先ほども説明したように、ウォンバットは現在保護対象になっているので、オーストラリア政府が販売目的の輸入を禁じているのです。
ただ、オーストラリアでは飼っている方もいるようですが、保護活動の一環として許可を得ているケースです。
日本でウォンバットを飼育することはできませんが、ウォンバットのいる動物園でその姿を見ることができます。
ここでは、ウォンバットを見ることのできる動物園を紹介します。
日本ではウォンバットのいる動物園というのはあまり多くありません。
過去には北海道札幌市円山動物園、東京都多摩動物公園など6園にいましたが、現在(2023年4月)は長野県茶臼山動物園と大阪府池田市五月山動物園の2園のみです。
動物園は繁殖などの目的で複数飼育を心がけているため、1匹になってしまった東山動物園のウォンバットは茶臼山動物園へ転出しています。
#ウォレス仮面 出動💗✨
— 長野市茶臼山動物園【公式】 (@chausuyamazoo) April 7, 2024
早起きした #ウォレス くんに急いで青草を用意しましたが、素通り💨丸太に入って寝直していましたぁ😊
ぽかぽかでお昼寝日和ですね☀️✨ #ウォンバット #wombat #小さなことは気にしない 😊 #たとえ耳や鼻に藁が刺さっていたとしても 😚 #茶臼山動物園 #茶臼山恐竜園 #城山動物園 pic.twitter.com/0exUJv9t2v
レッサーパンダ が有名な同園ですが、高齢ウォンバットの「ウォレス」に会えます。
なんと2024年現在で27歳です。
元気にゆったり暮らしている姿に、ファンも絶えません。
ちなみに、茶臼山動物園ではふれあいイベントを多く開催していますので、家族連れで行っても楽しめることでしょう。
住所:長野県長野市篠ノ井有旅570-1
マップ: Googleマップ
アクセス:JR藤ノ井駅より車で15分
電話番号:026-293-5167
営業時間:
【3~11月】 9:30~16:30
【12~2月】 10:00~16:00
休園日:12月~2月の毎週月曜日(祝日の場合は翌日が休園)、及び12月29日~12月31日
入園料:大人600円、小中学生100円
公式サイト: 茶臼山動物園
五月山動物園、皆んなの元気な姿に逢えました。 #ウォンバット #wombat (大阪府池田市五月山動物園 2017/10) pic.twitter.com/dYBlzN8qW2
— 高野 充彦 (@mitsuhikotakano) October 27, 2017
五月山動物園の新しいウォンバット、ユキちゃんかわいいよね~! pic.twitter.com/7507Qndlaa
— ほりどん (@pagunokotarou) November 11, 2017
五月山動物園はウォンバット飼育に非常に力を入れていて、ウォンバット好きならば一度は行くべき動物園です。
池田市はオーストラリア・タスマニア州北部にあるローンセストン市と姉妹都市で、ウォンバットを「親善大使」としてPRしています。
また、1992年には国内初のウォンバットの繁殖にも成功しました。
その後、2007年、2017年にそれぞれ新たなウォンバットを迎え入れ、現在は4頭のウォンバットを飼育。
おじいちゃんウォンバットから、若い新入りウォンバットまで、様々な愛らしい仕草を見ることができます。
また、この五月山動物園を語る上で欠かせないのが「ウォンバットライブカメラ」です。
室内カメラと屋内カメラ計5台で、インターネット上でいつでもどこでも五月山動物園にいるウォンバットのリアルタイムの様子を見ることができます。
ウォンバットたちがエサを食べたりまったりしている様子を見ながら、家でのんびりするのは最高ですね。
住所:大阪府池田市綾羽2-5-33
マップ: Googleマップ
電話番号:072-752-7082
営業時間:9:15~16:45
休園日:毎週火曜日
入園料:無料
公式サイト: 五月山動物園
その可愛いらしさは動画やキャラクター、ぬいぐるみなどとなって私たちの生活になじみ深いものとなっています。
ただ、先述した通り残念ながらウォンバットは日本ではペットとして飼うことはできません。
ぜひご紹介した動物園に遊びに行って、その姿を堪能してきてください。
ウォンバットはオーストラリア政府によって保護されており、日本にいるウォンバットも高齢化して頭数が減少しています。
そのため、出来るだけ早めに会いに行くのが良いかもしれませんね。
監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)
日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。
ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。
その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。
今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。
最終更新日 : 2024/04/18
公開日 : 2017/11/20