Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > 猫の飼い方/豆知識
猫はパンをあげると食べることが多く、"少量"であれば問題ありません。 ただ、猫は本来肉食なので、炭水化物がメインの成分であるパンが身体に良い訳ではありません。 コミュニケーションの一環として、飼い主さんが食べているものを猫にあげるというのはよく見かけるシーンです。 少量をあげる場合には、単純に小麦粉やバター、塩、卵、イースト菌だけで出来ているパンあれば大丈夫と言えるでしょう。 本記事では、猫の食性について、また猫にパンを与える際の注意点を獣医師である筆者が解説していきます。
Top > ペット/動物全般/コラム > ペット/動物全般
犬や猫を飼ううえで欠かすことのできない一つが、「食事」や「餌」であるペットフードですよね。 ドッグフードやキャットフードと言ったペットフードは、一件どの商品も見た目にはあまり変わりありません。 人間向けの食品で言うと、日本産の食材は、清潔で安心というイメージがありますが、ペットフードはどうなのでしょうか。 ここでは、ペットフードの定義、種類、製造法、表記などを始めとするペットフードの基本から、安心して与えることのできるおすすめのドッグフード、キャットフードを紹介します。
Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > キャットフード/猫の飼育用品/ネコグッズ
たくさんの癒しをくれる可愛い猫ちゃん。 そんな猫ちゃんとの生活には、キャットフードやトイレを始め、様々なグッズや日用品が欠かせません。 猫ちゃんとの生活をより良いものにするためには、どのような便利グッズが販売されているのでしょう。 ここでは、キャットフードやトイレ、爪とぎなど様々なジャンル別に、おすすめの猫用品を紹介していきます。 家族に猫ちゃんがいる方や、猫ちゃん好きさんへのプレゼントなどに、是非参考にしてみてください!
Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > キャットフード/猫の飼育用品/ネコグッズ
愛猫が元気の健康に最も重要なのは、毎日の食事。 猫のための健康フードは世の中に数多く販売されていますが、フードの種類が多すぎるのも困りもの。 どれを選べば良いのか分からず、「フード難民」となってしまうこともしばしばあります。 そんな愛猫のフードにお悩みの飼い主さんにおすすめするのが、健康とおいしさを両立させた新たなタイプのキャットフード・モグニャン。 ここではモグニャンについて、材料や飼い主の口コミなどをご紹介します。
Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > ドッグフード/犬の飼育用品/イヌグッズ
みなさんは愛犬のドッグフードをどのように選んで購入していますか? 種類があまりにも多過ぎて、どうやって選べば良いのか判断が難しいという方もいるのではないでしょうか。 愛犬に少しでも長生きしてほしい、元気でいてほしい… 飼い主なら誰しもがそう願いますよね。 そこで今回は、ドッグフード選びのコツや注意点をまとめました。 他にも、基本的な犬の餌やりの方法から、おすすめのドッグフードをドライとウェットに分けてご紹介します。 大切な家族の一員である愛犬の健康を守るために、まずは食事から見直してみましょう。
Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > ドッグフード/犬の飼育用品/イヌグッズ
「モグワン」と言うドッグフードをご存知でしょうか。 ショップに並んでいないのでご存知のない方も多いかもしれませんが、試食会では97.8%の犬が食べたという食いつきの良さ。 それもそのはず、動物性蛋白質が50%以上も使われた栄養満点のドッグフードなんです。 今回はそんなモグワンを実際に与えてみて、内容やレビューについてをまとめてみたいと思います。
Top > 魚類/甲殻類/水生生物 > 淡水魚 > 淡水魚の種類
金魚の王様と呼ばれ、立派な肉瘤と威風堂々とした泳ぎ方が人気のらんちゅうは、金魚好きなら誰もが一度は憧れる金魚ではないでしょうか。 そんな数多くの人から愛されているらんちゅうは、和金や琉金などに比べて飼育が難しい金魚の種類と言えます。 しかし、一定の条件さえクリアできれば、らんちゅうの飼育はぐっと身近なものになるのです。 本記事では、らんちゅうの特徴や歴史をはじめ、飼育方法、値段、寿命、大きさなどを徹底解説していきます。 らんちゅうの飼育を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > キャットフード/猫の飼育用品/ネコグッズ
猫を飼育するにあたり欠かせないのが、安全で長く与えられる「キャットフード」です。 猫のフードと言っても様々な商品が販売されていて、どれを与えるのが正解か迷ってしまいがちです。 大切な愛猫に与えるキャットフードは、十分に栄養が摂れることはもちろん、安心安全な品質のものを与えたいですよね。 ただ、数あるキャットフードの中から安全な商品を見極めるには、どのような点に注目すれば良いのでしょうか。 本記事では安全なキャットフードとはどのような条件があるのかをはじめ、選び方やおすすめの商品を紹介します。
Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > キャットフード/猫の飼育用品/ネコグッズ
猫のぬいぐるみを買ったことはありますか? お店では可愛くてモフモフの普通の猫のぬいぐるみだけではなく、動く猫のぬいぐるみやしゃべる猫のぬいぐるみなど、いろいろな種類の猫のぬいぐるみが販売されています。 本記事では「いろいろな種類の猫のぬいぐるみ6選!!」を猫のぬいぐるみの種類ごとにまとめたり、猫のぬいぐるみを作りたい人向けの「初心者にもおすすめな猫のぬいぐるみキット」や「猫のぬいぐるみの作り方が載っている本」もまとめて紹介しています。
Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > ドッグフード/犬の飼育用品/イヌグッズ
家族にわんちゃんがいる方、キャリーバッグは所持していますか? キャリーバッグは旅行や外出時だけでなく、様々な場面で必要となるため、犬の飼い主さんは必ずと言っていいほど所持して起きたいペット用品です。 キャリーバッグは、実際どのような時に必要となるのでしょう。 また、キャリーバッグを嫌がる愛犬には、どのように対応したら良いのでしょうか。 キャリーバッグの解説のほかにも、おすすめのキャリーバッグを、様々な形状、サイズ、目的別に紹介していきます。
Top > 魚類/甲殻類/水生生物 > 海水魚/熱帯魚 > 熱帯魚の飼い方/豆知識
熱帯魚や金魚の水槽で良く見られる病気の1つ、「白点病」をご存知でしょうか。 白点病は魚の体に白いゴマをふりかけたような点が発生し、少しずつ魚の体力を奪ってしまう病気です。 治療方法が確立されているため、早期発見・早期治療ができれば比較的治りやすいものの、放置すれば100%死に至る恐ろしい病気でもあります。 本記事では、白点病の症状や原因をはじめ、治療方法や予防方法について解説します。
Top > 魚類/甲殻類/水生生物 > 海水魚/熱帯魚 > 熱帯魚の飼い方/豆知識
美しい模様や、鮮やかな色彩で私達を癒してくれる熱帯魚。 そんな熱帯魚を病気から守るためにも、毎日の健康チェックやお世話は欠かせません。 水質管理はもちろん、温度管理や餌の量など、気を付けなければならないことはたくさんあります。 本記事では、デリケートな熱帯魚を飼育する上で欠かせない病気の基本知識に加え、予防や対策、治療方法についてもご紹介します。 ぜひ記事の内容を参考に、熱帯魚たちを病気から守りましょう。
Top > 小型哺乳類/小動物 > ハムスター > ハムスターの飼い方、豆知識
小さな体と愛嬌ある仕草で私たちを癒してくれるハムスター。 十数年前から爆発的な人気となり、今や一般的なペットとしての地位を確かなものにしたメジャーな小動物です。 ハムスターは体も小さいため、寒さや温度変化に弱く、冬場の温度管理は非常に重要です。 効率的にヒーターを使用すると良いのですが、どのようなヒーターを使えば良いのかわからないという方もいると思います。 今回はハムスターの防寒対策をはじめヒーターの選び方やおすすめのヒーター、ヒーターを使わずケージを暖める方法などをご紹介します。
全ての犬の中で一番高い体高を誇るアイリッシュウルフハウンド。 後足で立ち上がれば小柄な日本人女性などよりずっと大きく、ポニーくらいの大きさになる犬もいます。 かつてはオオカミと戦い、鹿を狩り、戦争にまで使われたアイリッシュウルフハウンドですが、そんな過去を持つとは思えないほど優しい性格の犬です。 ただし飼育しやすい犬とは言えませんから、飼育するときはあらかじめアイリッシュウルフハウンドについて知識を得ておくといいですね。
Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > 犬の飼い方/豆知識
闘犬という文化を聞いたことがあるでしょうか。 犬と犬、または犬と別の動物を闘わせる姿を楽しむ闘犬。 古代ローマから娯楽としてたしなまれ、現代にも伝わってきたペットとは異なる犬文化です 動物愛護の観点から廃止・制限する国が増えてきた中で、残忍すぎないルールに則った闘犬を行う地域もあります。 ちなみに、日本の高知県もその中のひとつ。 ここでは、闘犬文化の歴史や闘犬の種類、闘犬と動物愛護について詳しくご紹介していきます。
Top > 小型哺乳類/小動物 > うさぎ > うさぎの飼い方/豆知識
ペットとしてうさぎをお迎えしてからしばらく経つと、飼い主にアレルギー症状が突然現れるケースが実は多いです。 筆者自身も、うさぎの飼育を初めて3年半ほどして、うさぎアレルギーを発症してしまいました。 今回は「うさぎアレルギーかも?」と思った時の対処法や、うさぎアレルギーのよくある症状、原因と対策についてご紹介します。 アレルギー症状を引き起こしにくくするために気を付けるべきこともまとめているので、うさぎを飼育しようとしている方や飼育中の方はぜひ参考にしてください。
Top > 小型哺乳類/小動物 > ハムスター > ハムスターの飼い方、豆知識
ハムスターは小動物の中でも人気のペットです。 狭いスペースで飼育できること、騒音が少ないことも魅力ですし、何よりそのかわいい仕草に癒されます。 しかし、そんなハムスターをアレルゲンとするハムスターアレルギーが存在することをご存知ですか? ハムスターアレルギーを発症すると、ハムスターとは共に暮らせなくなってしまうのでしょうか。 今回はハムスターアレルギーの症状にはどんなものがあるのか、症状が出てしまった時の対策など、アレルギーがあってもハムスターと暮らすためのポイントをご紹介します。
インコはセキセイインコやボタンインコ、コザクラインコなど種類が多く、カラフルな羽の色や綺麗な鳴き声で私たちを楽しませてくれることから、ペットとして昔から愛されている鳥の一種です。 もしインコたちを家族として迎え入れたら、1日でも長く一緒にいたいですよね。 インコに長生きしてもらうためには、どのような点に気を付けて飼育すれば良いのでしょうか。 本記事ではインコの平均寿命やかかりやすい病気、そして長生きしてもらうための飼育のコツなどを解説していきます。
日常で目にすることも多いカエル。 ピョンピョン飛び跳ねる姿、じっとして動かない姿、ゲコゲコ鳴いている姿… 日本人からすると特別に珍しい存在でもありませんが、カエルならではの独特な一面に惹かれてペットとして飼っている方もいます。 世界にも目を向けると、ペットとして飼うことのできるカエルの種類もたくさんいます。 今回はペットにおすすめカエルの種類や飼育方法について解説します。 また、カエルには毒があるという噂の真相にも触れました。 一度その魅力を知るとクセになる、カエルの世界を覗いてみましょう。
愛らしい顔に小さな体、そして愛情深い性格のチワワは、常にトップクラスの人気を誇る小型犬です。 チワワを飼いたいと考えている人も、実際にチワワと一緒に生活しているという人も多いことでしょう。 もしチワワを家族として迎え入れたなら、1日でも長く一緒に居たいですよね。 彼らと1日でも長く一緒に過ごすためには、どんな点に気を付ければ良いのでしょうか。 本記事ではチワワの寿命やなりやすい病気、そして長生きしてもらうための飼育のコツなどを解説していきます。