logo

Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > 犬の飼い方/豆知識

【獣医師監修】犬の食糞とは?原因と対策、しつけ方を解説






「犬が自身のウンチを食べてしまう」というのは、犬を飼う家庭でしばしば挙げられる問題行動です。
うさぎやハムスターのように必要な栄養を摂り込むために食糞するわけではないので、不自然な行動といえます。

それでは、犬の食糞はなぜ起こり、どのように対策すべきなのでしょうか?
犬の食糞行動を直すためには、その原因を見極めることが非常に重要です。

本記事では犬の食糞について、その原因と対策方法などを詳しく解説していきます。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】【獣医師監修】犬の食糞とは?原因と対策、しつけ方を解説

 

食糞とは

犬の食糞は問題行動?

子犬の食糞

母犬の食糞

犬の食糞と解決方法

単調な食事に飽きた

エサの種類を変えた

食事量が足りない

食事量が多すぎる

消化器系の異常や未発達

ビタミンBやK不足

消化酵素不足

ストレス解消

飼い主の気を引きたい

飼い主に叱られたくないから隠す

子犬期の生育環境による悪癖

フンを食べてくれた母犬の真似

掃除している飼い主の真似

母犬の食糞本能が惰性として残っている

薬や抗生物質による異常行動

病気にかかった仲間を隠す

認知症

犬の食糞について大切なこと

1. トイレの失敗・食糞についてやたら叱らない

2. フンをしたらすみやかに片付ける方法は?

3. とにかく観察して原因を知る

 

 

食糞とは

 

食糞とは、動物が自ら、または他の個体や動物のフンを食べる行動のことです。

 

小動物界では珍しいことではなく、ウサギやハムスターにとっては必要不可欠。

部分的に消化された柔らかいフン(盲腸便)は、ビタミンやタンパク質を豊富に含んでいます。

盲腸便を再び食べることで、必要な栄養素をしっかりと摂取することができます。

 

しかし、 の食糞の場合、多くは問題行動とされます。

食糞の原因を突き止め、正しい解決策を選択することが大切です。

 

 

犬の食糞は問題行動?

 

dog

 

前述した通り、犬の食糞は多くの場合問題行動とされています。

 

中には、犬は隠しておいた獲物や残飯を食べることもあったので、「自分のフンを食べることはその延長である」と考える人もいますが、家庭犬として暮らす犬がフンまで食べてしまうことに「犬にとって普通」としてしまうのは、いささか疑問が残ります。

 

犬にとっての食糞はうさぎなどのように栄養の再吸収という意味をなさないため、異常行動と捉え、対策究明に努めてください。

ただし、以下のような場合は、異常行動に当たらない自然行動の食糞です。

 

子犬の食糞

 

子犬はしばしば自分のフンを口に入れてしまいます。

 

これは、どちらかといえば自然な行動です。

特に生まれて間もない子犬は外界に対する好奇心が旺盛で、足元に落ちている匂いの強いものを思わず口に入れてしまうという行動はよくあることです。

 

自然な行動で、成長するにつれて自然としなくなります。

やたらに叱ったりすれば逆効果なので、温かく見守りましょう。

 

母犬の食糞

 

母犬が子犬のフンを食べるという行動も多く見られます。

これは、巣にある排泄物の匂いで捕食者が近寄ってこないようにするための自然行動。

子のフンを食べることで 子犬 を守る、巣を衛生的に保つという母犬の本能です。

 

犬と同じように、 においても同じように母猫の食糞が見られます。

 

 

犬の食糞と解決方法

 

前述したような犬の食糞行動は自然なものですが、それ以外は異常行動・問題行動と見ておいて良いでしょう。

以下に原因と対策をご紹介します。

 

単調な食事に飽きた

 

dogfood

 

犬の中には毎日同じ食事内容だと、飽きてしまう個体もいます。

 

フンを食べるのは、新しい刺激を求めるためかもしれません。

食事にバリエーションを持たせたり、エサを変えたり工夫してみましょう。

 

エサの種類を変えた

 

前項とは逆に、エサが変わったことで食糞が始まることもあります。

今まで与えてきたものと違うブランドや手作りフードに切り替えなど、急激な食事内容の変化に内臓が付いていけず、食事を未消化のまま排便してしまう可能性があります。

 

未消化のまま排便されたフンの匂いから、「まだ食べられる」と口に入れてしまうのかもしれません。

エサの切り替えで食糞が始まった場合は、今まで食べていた食べ物に戻してみましょう。

 

食事量が足りない

 

dog

 

エサの量が少ない場合も食糞の可能性があります。

空腹をごまかすためにフンを食べていることが考えられるので、その犬の体重や運動量、健康状態によって最適なエサの量を与えましょう。

 

食事量が多すぎる

 

前項とは反対に、エサの量が多すぎても摂取した食事に未消化部分が残り、食糞が起こります。

未消化のフンが「まだ食べられる」匂いのため、犬が口に入れてしまうのです。

 

犬の体重や運動量から正しい量エサを与えてください。

 

消化器系の異常や未発達

 

stuff

 

食事量は適正でも、摂取した食事を消化吸収する能力に問題があると食糞に繋がります。

これは、消化吸収が正しくされないため、エサの量が足りず、フンを食べてエネルギーを補おうとするものです。

すみやかに獣医師の診察を受けましょう。

 

肝機能不全や膵外分泌不全、甲状腺の機能亢進、消化器系の寄生虫などが原因として考えられます。

 

ビタミンBやK不足

 

ハムスターや モルモット は、食事中に足りないビタミンやミネラルを補うために自然行動として食糞を行います。

 

犬の食糞行動も同じく、ビタミンやミネラル不足により起こっている可能性もあります。

ビタミンを適度に含んだフードに切り替えてみましょう。

 

消化酵素不足

 

自分のフンではなく、道端に落ちている他の犬や動物のフンを食べてしまうケースもあります。

このような場合、自分の体内には欠けている何らかの消化酵素を、摂取しようとしている可能性も。

 

歩き方がふらふらしている、バランス感覚がおかしい、運動を嫌がる、落ち着きがない、物によくぶつかったり視野の異常が見られる、原因不明の発作が起こるなどの場合、獣医師の診察を受けましょう。

先天的に何らかの消化酵素が欠落している可能性があります。

 

ストレス解消

 

dog

 

ストレス解消のために食糞するケースもあります。

運動不足や愛情不足によるストレスをごまかすためにフンを食べるのです。

 

この場合は、十分な運動や遊びでストレス解消させてあげるのが一番。

遊びを通して飼い主とコミュニケーションを取ることで、信頼関係を築きましょう。

 

飼い主の気を引きたい

 

「フンを食べたら飼い主の注意が自分に向いた」という学習をしてしまった犬が寂しさや退屈を解消するため、わざと食糞することも。

フンを食べて飼い主の注目を集めようとしている場合は、食糞があっても無視しましょう。

間違ってもその直後に おやつ  を与えてはいけません。

 

しばらく無視を続ければ、見返りがなくて食糞行動を自発的にやめるかもしれません。

そして、食糞行動以外のところで犬に関心をもって接する姿を見せてあげましょう。

 

飼い主に叱られたくないから隠す

 

しばしば、 犬のトイレ の失敗を思い切り叱ったことで、「フンをしたら叱られた」という学習をして証拠隠滅のために食糞することが観察されています。

 

この場合はトイレトレーニングが必要です。

ただし、トレーニングといえどもフンをトイレ以外の場所にしても叱らないように、家族全員が行動を統一しましょう。

 

その代わり、決められた場所で出来た場合はたくさん褒めてあげます。

 

子犬期の生育環境による悪癖

 

dog

 

展示環境のよろしくないペットショップなどで育った犬は、食糞のクセがある場合があります。

 

子犬の頃に狭い ケージ に閉じ込め、長時間放置されていて、退屈しのぎとなるものが目の前のフンだけだったというパターンです。

遊びの延長でウンチを食べてしまい、その行動がクセになってしまうのです。

 

この場合「マテ」や「オアズケ」、アイコンタクトの しつけ を完璧にしましょう。

犬がフンに近づいた瞬間、犬をコントロールし、飼い主に注意を向けるようにしてフンを食べるクセを忘れさせます。

 

フンを食べてくれた母犬の真似

 

前述した通り、母犬による自然行動としての食糞を犬が記憶している場合、その行動を真似してフンを食べてしまうという可能性があります。

 

この場合も、「マテ」、「オアズケ」、アイコンタクトにより犬をコントロールすることが大切です。

犬の関心を飼い主に向けさせるようにトレーニングしましょう。

 

掃除している飼い主の真似

 

飼い主がフンの掃除を犬が観察して記憶している場合、「フンは片付けるもの」と学習します。

そして飼い主と同じようにフンを処理しようと口に入れるのです。

 

このケースでも、犬のコントロールが重要です。

間違っても頭ごなしに叱ってはいけません。

 

母犬の食糞本能が惰性として残っている

 

子犬が独り立ちした後においても母犬が食糞する場合は問題行動と考えて良いでしょう。

一度呼び覚まされた食糞本能が収まらず、行動が残っている場合です。

 

この場合も、犬をコントロールすることで食糞を防げます。

飼い主に注意を向けて、食糞の習慣をなくしていきましょう。

 

薬や抗生物質による異常行動

 

薬や抗生物質を飲むことで一時的に消化管内の細菌叢が変化したり、便のにおいが変わることがあります。

においの変化が原因で一時的に食糞を含む異常行動を示すことがあります。

 

この場合、薬物投与・治療が終われば自然に食糞はしなくなります。

 

病気にかかった仲間を隠す

 

dog

 

多頭飼いの犬や猫などと同居する犬が他の個体や動物のフンを食べる場合、その他の1匹が病気にかかっているケースが考えられます。

病気にかかった動物のフンを嗅ぎつけた捕食者を遠ざけるために、食糞しているのかもしれません。

 

病気にかかっている動物と健康な動物は、接触できないようにするのが無難です。

一方を隔離するのが難しい場合は、病気のペットがフンをした瞬間にすばやく片付け、物理的接触ができないようにします。

 

認知症

 

dog

 

老齢期の犬が人間と同様認知症に似た症状になることは、近年のペット高齢化で分かってきています。

食糞も認知症の症状で、自分が何をしているのか理解していないという可能性が考えられます。

 

この場合は、犬がフンをした瞬間すばやく片付けるのが良いでしょう。

認知症の犬に新たなしつけをするのは難しく、犬とフンを物理的に接触できないようにすることが効果的です。

 

 

犬の食糞について大切なこと

 

飼い犬が食糞をした際に心がけるべきことをご紹介します。

 

1. トイレの失敗・食糞についてやたら叱らない

 

トイレ以外にフンやおしっこをすることに対して、大声で叱るのはトイレトレーニングとして効果的でない上に、証拠隠滅の食糞行動に発展する可能性があります。

 

また、食糞をしたからと言って叩いたり大声で叱ったりするのも効果的な対策とはいえません。

叱られたストレスはさらに食糞をすすめることになりかねないのです。

 

食糞をさせないようにしているしつけが、逆に食糞を促すようなしつけとなってしまうことがあることを知っておきましょう。

 

2. フンをしたらすみやかに片付ける方法は?

 

犬がフンをしたらすぐに片づけるという方法は、食糞行動の対策として悪い方法ではありません。

 

しかし、原因別に見て言った通りベストでもありません。

 

たしかに片づけてしまえば犬が食糞することはできませんが、これを続けようとするなら、飼い主がいつも犬のそばにいつもいることが必要です。

食糞をやめさせるつもりで片づけるという対策をとっているなら、見直す必要があります。

 

3. とにかく観察して原因を知る

 

犬の食糞に対して、どんな犬にも万能で効果的な解決方法はありません。

その原因が何かを探ることが、まずは一番にしなければいけないことではないでしょうか。

 

日々犬をしっかり観察して原因を知ることで、ベストの解決策が浮かび上がってくるのです。

食糞に困っているなら、いつもより一層犬を観察してくださいね。

 

 

犬の食糞は原因によって解決策が異なります。

食糞に困っている方は、ぜひ愛犬のことをより観察して原因を探り、本記事を参考に効果的な解決策を導き出してくださいね。

 

 

監修:獣医師 平松育子(ひらまつ いくこ)

 

山口大学農学部獣医学科(現:山口大学共同獣医学部)卒業後、複数の動物病院で勤務医を経て、ふくふく動物病院を開業する。

また、YICビジネスアート専門学校ペット総合科で講師を務める。

 

その他、AIAJ認定アロマテラピーインストラクターとして、人とペットが楽しめるアロマテラピーにも取り組む。

飼い主様としっかりコミュニケーションを取ることを大切にし、飼い主様とペットの笑顔に繋がる診療を心がけている。

最終更新日 : 2021/05/12

公開日 : 2017/10/12



フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)