新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
食糞とは、動物が自らまたは他の個体や動物のフンを食べる行動のこと。
動物界では珍しいことではなく、 うさぎ や ハムスター にとっては、部分的に消化されたやわらかいフンを再摂取することで、腸の中で繁殖した微生物の発酵槽を取り入れるため必要とされる行動です。
しかし、 犬 の食糞症の場合、多くは問題行動とされます。
食糞の原因を突き止め正しい解決策を選択することが大切。
このページで犬の食糞の原因と解決法を見ていきましょう。
前述した通り、犬の食糞は多くの場合問題行動とされています。
中には犬は残飯あさりをして生きてきたことから「自分のフンを食べることはその延長である」と考える人もいますが、家庭犬として暮らす犬がフンまで食べてしまうことに「犬にとって普通」としてしまうのは、いささか疑問が残ります。
犬にとっての食糞は栄養の再吸収という意味をなさないため、異常行動と捉え、対策究明に努めてください。
ただし、以下のような場合は、異常行動に当たらない自然行動の食糞です。
子犬はしばしば自分のフンを口に入れてしまいます。
これは、どちらかといえば自然な行動。
特に生まれて間もない子犬は外界に対する好奇心が旺盛で、足元に落ちている匂いの強いものを思わず口に入れてしまうという行動は、よくあることです。
自然な行動ですので、成長するにつれて自然としなくなります。
やたらに叱ったりすれば逆効果。温かく見守りましょう。
母犬が子犬のフンを食べるという行動も多く見られます。
これは、巣にある排泄物の匂いで捕食者が近寄ってこないようにするための自然行動。
子のフンを食べることで 子犬 を守る、巣を衛生的に保つという母犬の本能です。
犬と同じように、 猫 においても同じように母猫の食糞が見られます。
前述したような犬の食糞行動は自然なものですが、それ以外は異常行動・問題行動と見ておいて良いでしょう。
以下に原因と対策を挙げました。
犬の中には毎日同じ食事内容だと、飽きてしまう個体もいます。
フンを食べるのは、新しい刺激を求めるためかもしれません。
食事にバリエーションを持たせたり、エサを変えたり工夫してみましょう。
前項とは逆に、エサが変わったことで食糞が始まることもあります。
今まで与えてきたものと違うブランドや手作りフードに切り替えなど、急激な食事内容の変化に内臓が付いていけず、食事を未消化のまま排便してしまう可能性があります。
未消化のまま排便されたフンの匂いから「まだ食べられる」と口に入れてしまうのかもしれません。
エサの切り替えで食糞が始まった場合は、体内の消化吸収系が慣れ親しんだ食べ物に戻してみましょう。
エサの量が少ない場合も食糞の可能性があります。
空腹をごまかすためにフンを食べていることが考えられますので、その犬の体重や運動量、健康状態によって最適なエサの量を与えましょう。
前項とは反対に、エサの量が多すぎても摂取した食事に未消化部分が残り、食糞が起こります。
未消化のフンが「まだ食べられる」匂いのため、犬が口に入れてしまうのです。
犬の体重や運動量から正しい量エサを与えてください。
食事量は適正でも、摂取した食事を消化吸収する能力に問題があると、食糞に繋がります。
これは、消化吸収が正しくされないため、エサの量が足りず、フンを食べてエネルギーを補おうとするものです。
すみやかに獣医師の診察を受けましょう。
肝機能不全や膵外分泌不全、甲状腺の機能亢進、消化器系の寄生虫などが原因として考えられます。
ハムスターや モルモット は食事中に足りないビタミンやミネラルを補うために自然行動として食糞を行います。
犬の食糞行動も同じく、ビタミンやミネラル不足により起こっている可能性もあります。
ビタミンを適度に含んだフードに切り替えてみましょう。
自分のフンではなく、道端に落ちている他の犬や動物のフンを食べてしまうケースもあります。
このような場合、自分の体内には欠けている何らかの消化酵素を、摂取しようとしている可能性も。
歩き方がふらふらしている、バランス感覚がおかしい、運動を嫌がる、落ち着きがない、物によくぶつかったり視野の異常が見られる、原因不明の発作が起こるなどの場合、獣医師の診察を受けましょう。
先天的に何らかの消化酵素が欠落している可能性があります。
ストレス解消のために食糞するケースもあります。
運動不足や愛情不足によるストレスをごまかすためにフンを食べるのです。
この場合は十分な運動や遊びでストレス解消させてあげるのが一番。
遊びを通して飼い主とコミュニケーションをとることで信頼関係を築きましょう。
「フンを食べたら飼い主の注意が自分に向いた」という学習をしてしまった犬が寂しさや退屈を解消するため、わざと食糞することも。
フンを食べて飼い主の注目を集めようとしている場合は、食糞があっても無視しましょう。
間違ってもその直後に おやつ や 餌 を与えてはいけません。
しばらく無視を続ければ、見返りがなくて食糞行動を自発的にやめるかもしれません。
そして、食糞行動以外のところで犬に関心をもって接する姿を見せてあげましょう。
しばしば、 犬のトイレ の失敗を思い切り叱ったことで「フンをしたら叱られた」という学習をして証拠隠滅のために食糞することが観察されています。
この場合はトイレトレーニングが必要。
ただしトレーニングといえどもフンをトイレ以外の場所にしても叱らないように、家族全員が行動を統一しましょう。
そのかわり、決められた場所できた場合はたくさんほめてあげます。
展示環境のよろしくないペットショップなどで育った犬は食糞のクセがある場合があります。
子犬の頃に狭い ケージ に閉じ込め、長時間放置されていて、退屈しのぎとなるものが目の前のフンだけだったというパターンです。
遊びの延長でウンチを食べてしまい、その行動がクセになってしまうのです。
この場合、「マテ」や「オアズケ」、アイコンタクトの しつけ を完璧にしましょう。
犬がフンに近づいた瞬間、犬をコントロールし、飼い主に注意を向けるようにしてフンを食べるクセを忘れさせます。
前述した通り、母犬による自然行動としての食糞を犬が記憶している場合、その行動を真似してフンを食べてしまうという可能性があります。
この場合も、「マテ」、「オアズケ」、アイコンタクトにより犬をコントロールすることが大切。
犬の関心を飼い主に向けさせるようにトレーニングしましょう。
飼い主がフンの掃除を犬が観察して記憶している場合、「フンは片付けるもの」と学習します。
そして飼い主と同じようにフンを処理しようと口に入れるのです。
このケースでも、犬のコントロールが重要。
間違っても頭ごなしに叱ってはいけません。
子犬が独り立ちした後においても母犬が食糞する場合は問題行動と考えて良いでしょう。
一度呼び覚まされた食糞本能が収まらず、行動が残っている場合です。
この場合も、犬をコントロールすることで食糞を防げます。
飼い主に注意を向けて、食糞の習慣をなくしていきましょう。
薬や抗生物質の副作用で一時的に食糞を含む異常行動を示すことがあります。
この場合、薬物投与・治療が終われば自然に食糞はしなくなります。
多頭飼いの犬や猫などと同居する犬が他の個体や動物のフンを食べる場合、その他の1匹が病気にかかっているケースが考えられます。
病気にかかった動物のフンを嗅ぎつけた捕食者を遠ざけるために、食糞しているのかもしれません。
病気にかかっている動物と健康な動物は接触できないようにするのが無難。
一方を隔離するのが難しい場合は、病気のペットがフンをした瞬間にすばやく片付け、物理的接触ができないようにします。
老齢期の犬が人間と同様認知症に似た症状になることは、近年のペット高齢化で分かってきています。
食糞も認知症の症状で、自分が何をしているのか理解していないという可能性が考えられます。
この場合は、犬がフンをした瞬間すばやく片付けるのが良いでしょう。
認知症の犬に新たなしつけをするのは難しく、犬とフンを物理的に接触できないようにすることが効果的です。
トイレ以外にフンやおしっこをすることに対して、大声で叱るのはトイレトレーニングとして効果的でない上に、証拠隠滅の食糞行動に発展する可能性があります。
また、食糞をしたからと言って叩いたり大声で叱ったりするのも効果的な対策とはいえません。
叱られたストレスはさらに食糞をすすめることになりかねないのです。
食糞をさせないようにしているしつけが、逆に食糞を促すようなしつけとなってしまうことがあることを知っておきましょう。
犬がフンをしたらすぐに片づけるという方法は、食糞行動の対策として悪い方法ではありません。
しかし、原因別に見て言った通りベストでもありません。
たしかに片づけてしまえば犬が食糞することはできませんが、これを続けようとするなら、飼い主がいつも犬のそばにいつもいることが必要。
食糞をやめさせるつもりで片づけるという対策をとっているなら、見直す必要があります。
犬の食糞に対して、どんな犬にも万能に効果的な解決方法はありません。
その原因が何かを探ることが、まずは一番にしなければいけないことではないでしょうか。
日々犬をしっかり観察して原因を知ることで、ベストの解決策が浮かび上がってくるのです。
食糞に困っているなら、いつもより一層犬を観察してくださいね。
犬の食糞は原因によって解決策が異なります。
食糞にお困りなら、ぜひ犬のことをより観察して原因を探り、より効果的な解決策を導き出してくださいね。