全ての犬の中で一番高い体高を誇るアイリッシュウルフハウンド。 後足で立ち上がれば小柄な日本人女性などよりずっと大きく、ポニーくらいの大きさになる犬もいます。 かつてはオオカミと戦い、鹿を狩り、戦争にまで使われたアイリッシュウルフハウンドですが、そんな過去を持つとは思えないほど優しい性格の犬です。 ただし飼育しやすい犬とは言えませんから、飼育するときはあらかじめアイリッシュウルフハウンドについて知識を得ておくといいですね。
犬好きの方のみならず、トイプードルが日本中、いや世界中の人々の間でメジャーになったのはいつからでしょう? 近年では、さらに小型サイズのタイニープードルとティーカッププードルが開発されています。 今回はタイニープードルにターゲットを当て、みなさんが知りたいことをまとめてみました。 個体のサイズや服の選び方、値段相場や高額な理由、人気のカラー等々...。 「これを読めばタイニープードルのことが分かる!」...そんな手引きとしてぜひご参考にしていただければ幸いです。
犯人の逮捕や行方不明者の捜索など、様々な事件で警察の捜査に貢献している「警察犬」。 普段はあまり見かける機会もない警察犬ですが、警察犬の仕事や内容はどのようなものなのでしょうか。 また、警察犬になるためにはどのような条件が必要となるのでしょうか。 今回はそんな警察犬の仕事内容や仕組みについて、解説していきたいと思います。
チベット生まれの小型犬「ラサ・アプソ」を知っていますか? 日本では飼育頭数が非常に少ないため、初めて名前を聞いた、どんな犬なのか想像もつかないという方も多いことしょう。 彼らはかつて僧侶や貴族でないと飼えなかったという、少し変わった歴史を持っています。 また愛らしい見た目をしていますが、遺伝的にオオカミに近くややプライドが高いという面白い特徴も持っています。 本記事ではそんなラサ・アプソの歴史や魅力、飼い方について説明していきます。
目が不自由な方の「目」となり毎日を安全・安心に暮らすサポートをしてくれる「盲導犬」。 実際にどんなお仕事をしているかご存知ですか? 今回は、盲導犬が誕生するまでの歴史から、実際の盲導犬の仕事内容や盲導犬に適した犬種、盲導犬になるまでの過程と引退してからの過ごし方、盲導犬を育てる訓練士についてまでスポットを当てて詳しくご紹介します。
現在の飼育犬の中で最も古い歴史を持っていると言われているサルーキ。 大きな体と引き締まった筋肉質な体型が特徴でとてもクールな見た目の犬ですが、とても優しくて繊細な心を持ったワンちゃんなんです。 今回は、そんなサルーキの歴史を追いながら、特徴・性格をご紹介します。
犬に玉ねぎを食べさせると中毒を起こすという話しはよく知られているのではないでしょうか。 実は玉ねぎだけではなく、ネギやニラ、ニンニクなど、ネギの仲間でも中毒は起こり得るのです。 もちろん、中毒症状が重症なら命に関わる可能性もあります。 気を付けていても、「ハンバーグを食べられてしまった…」というような事故は起こります。 それでは、愛犬がネギを口にしてしまった場合、飼い主さんはどう対応したら良いのでしょうか。 今回はネギ中毒に関して、発生理由や症状から、中毒量、対応方法、予防法まで詳しく解説します。
販売価格は数億円と言われている超大型犬、チベタンマスティフという犬種をご存知でしょうか? ライオンのような雄々しい姿は犬とは思えない迫力がありますよね。 そんな迫力満点のチベタンマスティフの飼育は可能なのでしょうか? 今回はそんなチベタンマスティフの特徴や飼育についてご紹介いたします。 チベタンマスティフに興味を持っていただけたら、幸いです。
愛犬のいびきを耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。 人間同様、犬もいびきをかく時があります。 しかし、犬のいびきは病気のサインの可能性もあるのです。 それでは、どのようないびきをかいていたら動物病院に連れて行く必要があるのでしょうか。 また、犬のいびきの原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。 本記事では犬がいびきをする可能性のある代表的な病気をはじめ、その対処法や予防法について詳しく解説していきます。
あなたはイギリス生まれの大型犬「イングリッシュ・マスティフ」をご存知でしょうか。 その名前を聞くと、体が大きくていかつい顔の犬を思い浮かべる方も多いかもしれません。 彼らは実際にそのパワーを生かして猟犬や軍用犬、闘犬として活躍してきました。 しかし、その見た目に反して、とても優しく愛情深い性格を持っていることは意外と知られていません。 本記事では見た目と中身のギャップが魅力のイングリッシュ・マスティフの歴史やお迎え方法、飼い方について解説していきます。
あなたはオーストラリア生まれの中型犬「オーストラリアン・キャトル・ドッグ」を知っていますか? 初めて名前を聞いた、どんな犬なのか想像もつかない…という方も多いのではないでしょうか。 名前に「キャトル」(英語で牛のこと)という単語が付いている彼らは、その名の通りオーストラリアで牛を追うために育成された牧畜犬です。 今も牛をはじめとした家畜を追うことを仕事にしている彼らには、どんな特徴があるのでしょうか。 本記事ではオーストラリアン・キャトル・ドッグの歴史や魅力、飼い方について解説していきます。
あなたはイギリス生まれの中型犬(大型犬)、「ビアデッド・コリー」を知っていますか? ビアデッド・コリーは、底抜けに明るい性格と長い口ひげが魅力的な犬種です。 彼らはもともと牧羊犬として働いていましたが、今はそのほとんどが家庭犬として飼育されています。 日本では珍しい犬種であるビアデッド・コリーは、どんな性質と魅力を持っているのでしょうか。 本記事ではビアデッド・コリーの歴史や魅力、飼い方について解説していきます。
イギリス生まれの大型犬「イングリッシュ・セター」をご存知でしょうか。 彼らは鳥猟犬として生まれ、数百年もの間ハンターの相棒として活躍してきた犬種です。 その優雅で気品があふれる姿から「犬の中の貴族」と呼ばれることもある彼らには、どんな特徴があるのでしょうか。 本記事ではイングリッシュ・セターの歴史や魅力、飼い方について説明していきます。
愛犬に目やにがくっついているのを見たことのある飼い主さんは多いかと思います。 眼に異常が無くても、犬に目やにが認められることはあります。 それでは、どのような目やにが出ていたら動物病院の受診を検討した方がいいのでしょうか。 本記事では、異常な目やにと正常な目やにの見分け方、目やにが出ていることで考えられる病気、ケア方法や予防法をご紹介します。 内容を参考にしつつ、愛犬の眼の健康を守ってあげましょう。
あなたはアメリカ生まれの中型犬「アメリカン・スタッフォードシャー・テリア」を知っていますか? アメスタとも呼ばれる彼らは、闘犬用の犬として作出された筋肉質でパワフルな犬種です。 外見こそ強面ですが、人懐こくて飼い主に忠実という家庭犬に向いた一面も持っています。 日本ではなかなか見かけない犬種である彼らは、どんな性質を持っているのでしょうか。 本記事ではアメリカン・スタッフォードシャー・テリアの歴史や魅力、飼い方について説明していきます。
あなたはキューバ生まれの小型犬、「ハバニーズ」を知っていますか? 初めて名前を聞いた、どんな犬なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。 ハバニーズはシルクのような手触りの被毛と明るい性格を持った、家庭犬向きの犬種です。 日本ではなかなか見かけないハバニーズたちは、どんな性質を持った犬種なのでしょうか。 本記事ではハバニーズの歴史や魅力、飼い方について説明していきます。
あなたはイギリス生まれの小型犬「ウェルシュ・テリア」を知っていますか? ウェルシュ・テリアは、古くからアナグマやカワウソ狩りの猟犬として活躍していた犬種です。 明るくて愛嬌がある性格とその愛らしい見た目から、現在は家庭犬として世界中で愛されています。 日本では希少な存在であるウェルシュ・テリアには、どんな性質や魅力があるのでしょうか。 本記事ではウェルシュ・テリアの歴史や魅力、飼い方について説明していきます。
多くの飼い主さんが一度はドッグフードで悩んだ経験があるでしょう。 日本はペットフードの規制が緩く、安価なものの中には粗悪なドッグフードも一部出回っているのが現状です。 愛犬に健康で長生きしてもらうためには、毎日の食事が安全で健康に良いものであることがとても大切です。 しかし、せっかく吟味したドッグフードを買っても、味や風味もそれぞれ違うので愛犬の好みによっては食べてくれないこともあります。 今回はプレミアムフードと呼ばれるカナガン、ネルソンズ、アランズ、モグワンの4フードを試食の上で比較してみました。
日本の夏は湿気が多いためにじめじめと暑い日が続きます。 酷暑が続くと気を付けたいのは、暑さによる病気対策です。 例えば熱中症は人間でも深刻な問題ですが、犬にとっても命に関わる病気です。 また、言葉を話せない犬では、発見が遅れてしまい重症化してしまうケースも少なくありません。 そのため、暑さ対策は愛犬にとって必須事項です。 今回は犬の熱中症に関することから、自宅で出来る暑さ対策やおすすめグッズについて紹介していきます。
秋にかけて旬を迎えるさつまいも。 料理だけでなく、おやつ代わりにもなる甘い匂いが食欲をそそる食材です。 さつまいもを食べていると、匂いにつられて寄ってくるワンちゃんも多いのではないでしょうか。 できれば、美味しいさつまいもを愛犬と一緒に味わいたいですよね。 しかし、犬に「さつまいも」は与えてもいいのでしょうか。 今回は犬にさつまいもを与えてもいいのか、与えるとしたらメリットや注意点は何なのかをご紹介します。