新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
ふわふわもこもこでかわいいポメラニアン。
そもそもどういった 犬種 なのか、毛色や性格、飼い方など幅広く解説します。
ポメラニアンはまん丸な瞳にずんぐりむっくりで毛がふさふさという、何とも愛くるしい容姿をしています。
被毛はダブルコート(2重)構造であり、下毛はふわふわしていて、上毛は少し粗めな毛をしています。
また、ポメラニアンの耳は被毛に埋もれていてわかりづらいのですが、ピンと尖った三角形をしています。
ポメラニアンは比較的小型犬に分類され、体高は18 ~ 22cmで、体重は1.8 ~ 2.3kg程度になります。
ポメラニアンの毛色は 犬種 の制定などを行っている国際的愛犬団体のジャパンケネルクラブ(JKC)が定めているところによると、13種類あります。
13種類の中でも単色と2色混合の毛色が存在します。
これほどまでに毛色には種類があるものの、大きく見られるのは下記の4色ですね。
今ではオーソドックスな毛色となっており、たまに外でも見かけることがあるのではないでしょうか。
王道な毛色となっている分、扱っているペットショップや ブリーダー も多く、他のポメラニアンに比べると安い値段で購入しやすいです。
最近では携帯キャリアのテレビCMなどにも器用されたりしていますね。
元々、ポメラニアンの毛色はほとんどがこのホワイトだったようです。
真っ白なためその分汚れも目立ちやすいので、ブラッシングはまめに行うようにしましょう。
ノミやダニなどの害虫も目視しやすいです。
ブラックは希少価値が高く、数もそんなにいないため、高い値段で販売されることが多いです。
また、他の人と違う色を飼いたいという人にすぐに引き取られてしまうため、販売されるとすぐに完売してしまいます。
ブラックポメラニアンで良いとされているのは、毛に光沢があるかどうかです。
ここは妥協せずに、ブラックを飼うのであれば艶やかなポメラニアンを購入するようにしてみてはいかがでしょうか。
その名の通り、ブラウンとホワイトの中間地点の綺麗な色合いです。
ブラウンと同じく、クリームも定番の毛色となっていますので、ポメラニアンの中では比較的安い値段(20万円前後)で購入することができます。
ドッグショーなどでは、単色の毛色のほうが有利になるようです。
ポメラニアンはドイツ原産の犬で、サモエドといわれるスピッツ犬の一種が祖先犬とされています。
スピッツという犬種は、ドイツ語で鼻の尖った犬という意味です。
また、ポメラニアンという名前はドイツ北東部のポメラニア地方がこの犬種が小型化されたといわれているからになります。
この時期にはまだポメラニアンは中型犬程度の大きさであったといわれています。
18世紀にポメラニアンはイギリス王家に持ち込まれ、ビクトリア女王にまで寵愛をうけました。
その後、イギリスで更に小型化が進み、今の2倍程度の大きさにまで小型化されました。この際に最初はホワイトとブラックだけだった毛色にレッドのバリエーションが増えたとされています。
小型化されたポメラニアンは非常に愛くるしく世界中で人気の犬種となりました。
その後に世界中で小型化がすすみ今のサイズにまでなったとされています。
ポメラニアンがケネルクラブによって正式に犬種に認定されたのは、1892年になります。
じっとしているのが苦手な犬種なので、比較的ずっと動き回っています。
それほど、好奇心旺盛で遊び心満載の犬なのです。
しっかりと しつけ を行っていないと、やんちゃな子に育ってしまいます。
かなり強気な性格ですが、消して乱暴ではありません。
周囲に対してはやや警戒心が強めで、初対面の人や犬などと会った時は、あまり馴れ馴れしくせず、注意深く相手を見たり威嚇したりすることもあります。
家族思いな性格でもあるため、一度気を許したらとてもなついてくれます。
また、ポメラニアンは自立心がとても強い犬種です。
飼い主に甘えてくることはあまりない犬種になります。
あまり構いすぎるとストレスの原因になりかねないので注意しましょう。
活発で運動好きなポメラニアンですが、過度な運動は必要としません。
むしろ散歩を強要してしまうとストレスを感じてしまいます。
10分程度の散歩を1日2回程度してあげれば、ポメラニアンの散歩としては十分です。
病気にはとても強いポメラニアンですが、怪我には注意する必要があります。
活発な割には脚などが華奢な犬なので、硬い床で飼育をしているとすぐ骨折をしてしまったりします。
段差をなくしたり絨毯を敷くなどしてポメラニアンに優しい環境を用意してあげてください。
ポメラニアンは賢いので比較的しつけやすい犬です。
そのしつけの中でも特に優先すべきなのは吠え癖のしつけです。
ポメラニアン 飼育 価格 吠える ブリーダー 性格
ポメラニアンは警戒心が強いので非常によく吠えます。完全には無理ですが、しつけ次第でかなり緩和できるので意識すると良いでしょう。
ポメラニアンは非常に素直な犬種です。
逆に言えば飼い主の性格に影響を受けやすいのであまり意地悪をするとポメラニアンの性格まで曲がってしまうので注意しましょう。
また、ポメラニアンの非常に長い被毛は頻繁なケアが必要です。ブラッシングやシャンプー、カットは定期的に忘れずに行ってあげましょう。
ポメラニアンの寿命はおおよそ12歳から16歳程度と言われています。
通常の犬の平均年齢は10歳から13年程度ですので、それと比較すると少し長生きする種類ですね。
寿命を延ばすために必要なことは食事・運動・トリミングの3つです。
無添加の体に優しい食事を適量与えること、毎日散歩をさせること、隙間時間にブラッシングなどをして血行を促進させてあげることを念頭に置いておいてください。
また、病気はポメラニアンの寿命を縮めかねないので、ポメラニアンのかかりやすい病気をしっかり把握することも必要でしょう。
ポメラニアンの平均的な値段は15万円から30万円ほどと言われています。
価格の変動は親によって決まると言っても過言ではありません。
例えば、ドッグショーに出演していたり、チャンピオン犬の血統が混ざったりしているようなポメラニアンはもちろん値段が高く付きますし、その子供もしかりです。
また、体が小さく、他のポメラニアンよりも毛がふさふさしているようであれば、高値が付いたりします。
もしも平均より低い値段で販売されているときは、生後6ヶ月以上過ぎていて子犬ではなかったり、
何かしらの事情があると思いますので、ペットショップやブリーダーに確認してみてください。
ペットショップはブリーダーから買い取った犬をお客様に向けて販売しているので、その分金額が上乗せされています。
そのため、ブリーダーから直接購入をした方が良い場合もあります。
「ポメラニアン ブリーダー」でネット検索すると情報がたくさん出てきますので、是非とも、お目当のポメラニアンを探してみてください。
ポメラニアンを購入する際は以下に気をつけると良いでしょう。
病気に強いポメラニアンですが、いくつか気にすべき病気があります。
ここではポメラニアンを飼う際に気をつけるべき病気を紹介します。
クッシング症候群とは、脱毛をしてしまうのが特徴的で、脱毛した皮膚の乾燥が原因で水を大量に飲むようになったり、その分大量に尿を排出するようになったり、ストレスで過食に陥りやすくなったりしてしまいます。
副腎皮質ホルモンが異常に分泌されることによって、引き起こされる症状です。
ポメラニアンは、もとから副腎皮質ホルモンが高いと言われています。
これは原因がよくわかっていませんが、症状としては、胴体やしっぽの毛が大量に抜けてしまいます。
原因はわかっていないものの、深いカットが引き金となって引き起こされてしまうとも言われています。
そのため、できる限りカットは一気に着るのではなく、少し浅めにしておくようにしましょう。
「第三眼瞼腺逸脱」という名前の病気で、網膜の裏が炎症を起こしてしまっている病気です。
目頭が赤く腫れることからチェリーアイと呼ばれます。
先天的な場合と、後天的になる場合両方あるのでポメラニアンの目が赤くなっていたり、眩しそうにしていたらまずはこの病気を疑い獣医につれていきましょう。
ポメラニアンは、犬種的には涙の量が多い犬種です。涙の多い犬種なのですが、流涙症にかかると絶えず涙が流れ続けてしまいます。
ゴミが詰まってしまっているだけの場合もありますが、先天的に流涙症になってしまうポメラニアンもいます。
こちらを放置してしまうとただれてしまったりするので、ポメラニアンの涙がとまらなかったり、目に異変がみられたらかかりつけの獣医に診せましょう。
原産国:ドイツ
値段:15万円から30万円程度
毛色:ブラウン、ホワイト、ブラック、クリームなど
寿命:12歳から16歳程度
体重:1.5kgから4kg程度
体高:20cm前後
特徴:毛がもふもふしているところ
性格:好奇心旺盛
かかりやすい病気:クッシング症候群、アロペシアエックス
ポメラニアンは丸っこくてふわっふわな毛が特徴の可愛い犬種です。
小型犬ではありますが、警戒心が強くて頼れるパートナーになります。
そんな頼れる可愛くて強いポメラニアンを、是非ともペットにしてみてはいかがでしょうか。