ウズラというと、卵を思い浮かべる人が圧倒的に多いのでは。 でも、実はペットとしてもとっても魅力的な鳥です。 よく動画サイトでもウズラを雛から孵す過程を公開してらっしゃる方がいますね。 フワフワの羽根をなでるのも気持ちいいし、ヒナの時から飼えばよく懐きます。 小鳥だとちょっと物足りないけど、大きいペットは飼えないという人にはお勧めでしょう。 どこでウズラを入手できるか、ウズラの孵し方、ヒナの育て方、飼うのに必要なもの、餌、飼う時の注意点についてまとめました。
ここ数年「天才!志村どうぶつ園」や「ダーウィンが来た!」などのテレビ番組でも放映される機会が増え、人気が急上昇しているスローロリス。 YouTubeでもスローロリスが物を食べる愛らしい動画が投稿されて話題になりました。 丸いお顔に大きく潤んだ瞳が特徴で、樹の上でゆっくり動く姿はまるで生きたぬいぐるみ。 しかし、スローロリスは絶滅危惧に指定されている希少な猿の一種です。 そんなスローロリスをペットとして飼うことはできるのでしょうか。 今回は、スローロリスの生態や飼育方法について詳しくご紹介します。
馬とは思えないほど小さな体を持つミニチュアホース。 ミニチュアホースに適した環境さえ整えることができれば、ペットとして飼育することも可能です。 今回はミニチュアホースを飼育するための飼い方を解説します。 合わせてミニチュアホースを販売している場所や平均的な値段も記載していますので、飼育を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
犬飼いさんにとって、愛犬はかけがえのない大切な存在ですよね。 「犬飼い仲間がほしい」 「自慢の愛犬で、いいねやフォローをもらいたい♪」 「愛犬のかわいさをもっといろんな人に知ってほしい!」 そんな方も多いのではないでしょうか。 しかし、「SNSの効果的な使い方が分からない…」という方もいらっしゃるはず。 本記事では、SNSで話題のワンちゃんに関するハッシュタグや、投稿のコツをご紹介します。 犬飼いさんはぜひ参考にしてください。
ワンちゃんは家族であり、親友であり、大切なパートナーです。 豊かな表情やユーモラスな仕草は癒し効果抜群で、私たちの生活に欠かせない存在と言えるでしょう。 本記事では、そんなワンちゃんを飼ったことがある方ならきっと共感できる「犬あるある」をご紹介します♪ 思わずキュンとしてしまうかわいい系からクスリと笑ってしまうネタ系まで、内容盛りだくさん! 「これってうちだけじゃないんだ!」と驚いてしまうかも…? ぜひパートナーのワンチャンを思い浮かべながらお読みください!
チョコチョコとご機嫌でお散歩する姿、飼い主を呼ぶ愛らしいさえずり、こちらを見つめて首をかしげる天使の様なお顔といえば… そう、可愛い可愛いインコさんですよね。 本記事ではYouTubeで見つけた、インコさんのオススメ動画をご紹介します。 「可愛い」「面白い」「ためになる」のカテゴリに分け、インコへの愛が感じられる動画だけを厳選しました。 通勤のおともに、帰宅後の癒しに、世界にインコムーブメントを起こすきっかけに!?ぜひご覧ください。
コロンとした形が魅力のマリモ(毬藻)。 その独特の姿は見て癒されることから、一度飼育してみたいと言う方もいるはず。 動物のように動くことはありませんが、ほんの少しずつ大きく育っていくので、まるでペットのように愛着が湧きます。 今回は、マリモの育て方のコツや注意点について詳細に解説します。 「マリモの購入方法や値段はどれくらい?」「お手入れの仕方はどうするの?」「そもそもマリモの中身って?」「水に浮いたら死を意味するって本当??」といった、様々な疑問にもお答えします。
「あ~あ、一度でいいからツチノコを飼ってみたいなぁ…」 あなたも血の通った人間であれば、一度はそんな夢を思い描いたことがあるのではないでしょうか。 しかし、未確認生物と言われているだけあって、ツチノコはなかなか我々の前に姿を現してくれません。 そもそもツチノコって実在するの?捕獲の仕方は??飼育方法は??? そんな疑問を抱えている方も多いと思います。 そこで今回は、ツチノコを飼育する上で必要な情報をまとめました。
ゆらゆらと海水の中で漂うイソギンチャクは、まるで海に咲く美しい花。 有名な映画「ファインディングニモ」では、主人公のニモ(カクレクマノミ)と共生関係にある姿が描かれていることで有名です。 カクレクマノミとセットになってペットショップで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。 飼育する場合に必要なのが新鮮な人工海水であるため、初心者には少し難しい面もあります。 ただ、丈夫な種ではしっかりとした飼育が確立されているものもあります。 今回はイソギンチャクの生態、特徴、飼い方について説明します。
※本記事には餌として虫やマウスの画像が登場するのでご注意ください。 カエルと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、どのような姿でしょうか。 日本でよく見られるアマガエルやトノサマガエルなど土着のカエルを想像する方もいれば、ベルツノガエルやヤドクガエルなど美しい色を持った外国産のカエルを想像する方もいらっしゃると思います。 どのカエルも一度ペットとして付き合ってみるとハマってしまうほど、魅力的な個体ばかりです。 今回はそんな愛すべきカエルたちの生態や、ペットとしての飼い方、飼育に必要なグッズ等を解説します。
動物園で大人気のミーアキャット。 クリクリとした目が印象的な可愛らしい顔と、コミカルな動作が大人気です。 そして、お馴染みの2本足で立ち上がる仕草もたまりません。 あまりの可愛さに、自宅でペットとして飼ってみたいと思う方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。 実際にミーアキャットは自宅で飼うことは可能ですが、飼う前にミーアキャットがどのような動物かを理解しておくことが重要です。 今回は、ミーアキャットの特徴や寿命、飼い方から、ミーアキャットを見ることのできる動物園までご紹介します。
フトアゴヒゲトカゲは野性味にあふれた見た目をしていますが、実は人に慣れやすい動物です。 愛嬌もあり、ベビーの時から飼えば手から餌を食べるようにもなります。 また、しっかりと飼育環境を整えてあげることさえれきれば、10年ほども長生きするトカゲなのです。 そんなかっこよくも愛らしいフトアゴヒゲトカゲの失敗しない飼い方とは、どのようなものなのでしょうか。 今回はフトアゴヒゲトカゲの特徴や寿命、飼うのに必要なもの、餌、飼い方、繁殖の仕方を解説します。
採卵用以外にも愛玩として飼育されることの多い「烏骨鶏」。 ふわふわとした羽につぶらな瞳が愛くるしい小柄な家禽類です。 烏骨鶏の卵は、普通のニワトリの卵より高価なことも特徴。 そんな烏骨鶏とは、どのような鳥なのでしょうか。 家禽類と言っても人に良く懐き、ペットとしても愛すべき鳥なのです。 本記事では烏骨鶏の大きさや寿命、性格などの基本データから、卵の栄養、餌、価格、飼育方法までをご紹介します。 烏骨鶏に興味のある方や飼育されている方、これからお迎えを検討している方は是非ご一読ください。
ネズミを飼うと聞くと一番思い浮かびやすいのはハムスターでしょうか。 ペットショップでは必ずと言っていいほど販売されており、またその種類も様々です。 しかし、実はハムスター以外にもペットとして飼育できるネズミが沢山います。 よくテレビで名前を聞くようになったチンチラやデグーなど、最近メジャーになってきた種類や、日本ではまだまだマイナーな種類まで、どれも可愛らしく飼育も難しくないものが多いです。 今回はネズミ達について、その種類や生態、飼い方、飼育の際のおすすめグッズをご紹介します。
鳴き声や臭いが少ないこと、ペット不可の物件でも飼えることから近年人気が高まっている爬虫類。 爬虫類の中でもポピュラーなイグアナは、ちょっと恐そうな見た目でとっつきにくいかもしれませんが、実は人懐っこい性格をしています。 頭も良く、愛情を持って接すると呼びかけにも応じてくれることもあります。 仲良くなるとハーネスを付けてワンちゃんのように散歩も一緒にできることも。 今回はイグアナの特徴、生態、寿命、懐いてもらうようにする飼育方法などをまとめました。 イグアナの魅力を徹底解剖していきます。
ペットを飼いたいけど、犬や猫は住んでいる場所で禁止されていて飼えないし、鳥や魚のような定番のペットじゃ物足りない!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな人とはちょっと違うペットを求めている方におすすめなのが、タランチュラです。 タランチュラと聞くと、猛毒を持っていそうだし、特別な申請や許可がいるのでは?と思うかもしれませんが、実は違います。 意外に飼育しやすいので、ペットにも向いています。 今回はタランチュラの生態や飼い方から必要な飼育用品、おすすめの種類までご紹介します。
磯遊びでお馴染みのヤドカリ。 海を訪れた際に遭遇したことのある人も多いのではないでしょうか。 ヤドカリの仲間は磯場ばかりでなく、深海域や陸地にまで幅広く生息しています。 中には国の天然記念物に指定されているものまで存在します。 今回は身近にいるけれど意外と知られていないヤドカリについて、生態や特徴、種類、飼い方、寿命まで徹底解説します。 海にいるヤドカリは獲って連れ帰っても良いのか、飼育のポイント、注意点もまとめました。
どことなくユーモラスで、愛嬌のあるフグ。 私達にとって馴染み深い魚の一種ですが、広い世界には海域だけではなく、淡水域に棲んでいる仲間もいます。 その代表格が今回ご紹介する「ミドリフグ」です。 この魚に出会った瞬間、あまりの可愛さに一目惚れしてしまうことでしょう。 飼育難度も高くはなく、体も丈夫なことから初心者でも飼いやすい魚です。 今回はミドリフグの魅力や豆知識から失敗しない飼い方まで解説します。 本記事をきっかけに少しでもミドリフグに興味を持って頂けたら嬉しいです。
春になり暖かくなってくると、どこからともなく現れて、道路や野原を歩いているアリ。 小さな体で歩き回り、自分の身体よりも大きな餌を一生懸命運んでいる姿を見ると、なんだか癒されてしまうという人もいるのではないでしょうか。 昔から皆さんの身近にもいる親しみ深い虫であるアリですが、実は蟻たちは私たちが思っているよりもたくさん種類がいて、かつ自宅でペットとして飼育までできる奥深い生き物なのです。 今回は意外と知らない日本にいる蟻の種類を紹介しながら、家でどんな風に蟻を飼ったら良いのかを解説していきます。
温泉に浸かってぼーっとしている姿が印象的なカピバラ。 そんなカピバラはモルモットの仲間で、げっ歯類の中では最大の動物です。 撫でてもらうのが大好きで、背中やあごの下を撫でてあげると、コテンと転がって気持ち良さそうに寝てくれます。 可愛らしい仕草や見た目から、自分でもカピバラを飼ってみたくなる人もいるのではないでしょうか。 動物園でしか飼えない動物かと思いきや、意外にもペットにすることが可能なのです。 本記事ではカピバラの生態や購入価格、飼い方など、カピバラについて幅広くご紹介します。