logo

Top > 魚類/甲殻類/水生生物 > 甲殻類

ヤドカリの種類、生態、飼い方






磯遊びでお馴染みのヤドカリ。
海を訪れた際に遭遇したことのある人も多いのではないでしょうか。

ヤドカリの仲間は磯場ばかりでなく、深海域や陸地にまで幅広く生息しています。
中には国の天然記念物に指定されているものまで存在します。

今回は身近にいるけれど意外と知られていないヤドカリについて、生態や特徴、種類、飼い方、寿命まで徹底解説します。
海にいるヤドカリは獲って連れ帰っても良いのか、飼育のポイント、注意点もまとめました。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】ヤドカリの種類、生態、飼い方

 

ヤドカリってどんな生き物?

ホンヤドカリ

ホンヤドカリ類の入手方法

ホンヤドカリ類の飼育方法と飼うのに必要なもの

熱帯性水棲ヤドカリ

熱帯性水棲ヤドカリのエサ

熱帯性水棲ヤドカリの飼育方法と飼うのに必要なもの

オカヤドカリ

オカヤドカリの入手方法と価格

オカヤドカリの飼育方法と、飼うのに必要なもの

オカヤドカリを飼う際の注意点

ヤドカリ全般を飼う際の注意点

ご紹介したヤドカリの基本データとまとめ

ホンヤドカリ

ユビワサンゴヤドカリ(熱帯性水棲ヤドカリの代表)

オカヤドカリ

 

 

ヤドカリってどんな生き物?

 

ヤドカリ

 

ヤドカリは甲殻類の中の十脚目ヤドカリ上科に属する生き物で、巻貝を体に背負って生活する仲間を指します。

簡単にいえば、貝殻をおんぶしている カニ エビ の仲間ということになります。

 

ヤドカリの仲間はお馴染みの磯場から深海まで幅広く海に生息しているのものや、主な生活拠点が陸地のものまで、広範囲に生活域が広がっています。

中には貝殻を背負っていないヤドカリの仲間も存在します。

 

例えば、高級カニの代名詞であるタラバガニ、これも実はヤドカリの仲間です。

また、南の島のヤシの木に登ることで有名な南方系の巨大なカニ・ヤシガニもオカヤドカリというヤドカリの仲間とされています。

 

これらのヤドカリの仲間は食材としても有名ですが、神奈川県の三浦市では貝殻付きの巨大なヤドカリが味噌汁として食用されています。

自然界では天敵が多く、途中で命を落とす個体が多いのですが、天寿をまっとうした場合は20年以上生きるものも少なくないと言われています。

 

もしペットとしてヤドカリを飼育する場合、どういった種類が妥当なのでしょうか。

各種類ごとにご紹介します。

 

 

ホンヤドカリ

 

ヤドカリ

 

日本列島の海岸域に見られるヤドカリの仲間です。

小型のヤドカリで体長は平均して1cm位と小型で、磯遊びで馴染みの深いヤドカリの一種と言えます。

 

本種ははさみが左右対称ではなく、右のはさみの方が大きく、オスはメスより少し大きめです。

砂浜には生息せず、岩場が最もポピュラーな住処となっています。

 

なお、同じ生息域にはケアシホンヤドカリ、ヨモギホンヤドカリ、ほかヨコバサミ類と言われるヤドカリの種類も存在しています。

姿形や大きさが若干違うという差があるくらいで、図鑑でよく調べないと区別がつきにくいので、ここではみなホンヤドカリの仲間として一括りで紹介します。

基本的な飼育方法は同じです。

 

ホンヤドカリ類の入手方法

 

海洋熱帯魚を扱うペットショップに、外国産や南西諸島産のヤドカリも販売されています。

しかし、ペットとして飼育する人が少ないという背景から、磯場に住んでいるヤドカリはほとんど販売されていません。

そのため、磯場で採取して持ち帰るのが一般的な入手方法となるでしょう。

 

国立公園内の海辺は採取禁止のところもあるため、気を付けなければなりません。

ヤドカリで問題になることは余りないかもしれませんが、地権者の方に確認してから持ち帰ることをおすすめします。

 

また、持ち帰る際には大きめのバケツにヤドカリ数匹を海水ごと入れ、必ずエアレーションをしておきましょう。

できれば2リットルほどのペットボトルに別途海水を入れて一緒に持ち帰ります。

その際に同時に隠れ家となりそうな岩と、引越しに使えそうな貝殻も持って帰ると良いでしょう。

 

電車やバスといった公共交通機関を利用する場合は、周りの人の迷惑にならないようにすることが大切です。

 

ホンヤドカリ類の飼育方法と飼うのに必要なもの

 

水槽

 

飼育に必要な水槽は、海水魚飼育用の水槽を使用するのが良いです。

小型海水魚飼育用の比較的小型の水槽があれば充分です。

なけれなペットシップや通信販売で、水棲ヤドカリ用の水槽も販売されているため検討してみてください。

お値段は6,000円程度が目安です。

 

ジェックス グラステリアスリム450

 

 

ジェックス グラステリアスリム450の商品情報

 

参考価格:2,222円(税込)

メーカー名:ジェックス

サイズ (幅X奥行X高さ):45×20×22cm

重量:5.2㎏

生産国:インドネシア

 

海水

 

自宅近くに海がある場合は、そこの海水をペットボトルで採取してくれば問題ありません。

もちろん、可能であればヤドカリ本体を採取した海の水を使うのがベストです。

 

ただ、1週間程度で水質悪化しますので、大量の汲み置きはおすすめできません。

近くに海がない場合は、市販の人工海水の購入がおすすめです。

1リットル当たりで35グラム程度を投入して作り、比率は比率計(ペットショップなどで市販されています)で1.023に合わせると良いです。

 

ジェックス シーウォーター 海水の素

 

 

ジェックス シーウォーター 海水の素の商品情報

 

参考価格:590円(税込)

メーカー名:ジェックス

内容量:900g

生産国:日本

 

Tetra ハイドロメーター

 

 

Tetra ハイドロメーターの商品情報

 

参考価格:1,431円(税込)

メーカー名:Tetra

サイズ (幅X奥行X高さ):9.5×3.5×15.5cm

重量:69g

生産国:アメリカ合衆国

 

敷き砂

 

海辺で採取する砂は汚れていて、そのまま使用することはおすすめできません。

市販のサンゴ砂か、あるいは観賞魚用の敷き砂を購入した方が良いでしょう。

ヤドカリ本体の体長の2~3倍の厚さにしてください。

 

水作 水槽の底砂 さんご砂ミックス

 

 

水作 水槽の底砂 さんご砂ミックス の商品情報

 

参考価格:726円(税込)

メーカー名:水作

内容量:2.4㎏

 

濾過器

 

海水魚飼育用の濾過機を設置するのが無難です。

濾過機を設置しないと水質が急激に悪化し、悪性アンモニアが発生してヤドカリが死んでしまう危険があります。

 

Tetra オートワンタッチフィルター AT-50

 

 

Tetra オートワンタッチフィルター AT-50の商品情報

 

参考価格:2,000円

メーカー名:Tetra

サイズ (幅X奥行X高さ):16×12×28cm

重量:660g

生産国:中国

 

エアレーション

 

新鮮な空気の供給のため、必ず設置してください。

 

スドー バブルメイト 70㎜ S-103G

 

 

スドー バブルメイト 70㎜ S-103Gの商品情報

 

参考価格:600円(税込)

メーカー名:スドー

サイズ (幅X奥行X高さ):1.8×9×1.8cm

重量:25g

生産国:韓国

 

隠れ家

 

ヤドカリは臆病な生き物なので、隠れ家が必要です。

脱皮の際のストレス軽減にもなります。

海辺でちょっと大きめの岩を拾ってくるか、市販されているヤドカリシェルターを購入してください。

 

スドー フィールドロック

 

 

スドー フィールドロックの商品情報

 

参考価格:1,475円(税込)

メーカー名:スドー

サイズ (幅X奥行X高さ):19×15×13cm

重量:550g

生産国:中国

 

 

雑食性で基本的に何でも食べますが、アサリ、ワカメ、しらす干し、慣れてくればザリガニ用のペレット状の人工餌も食べるようになります。

水質悪化の原因になるため、あげすぎには注意してください。

 

ヒカリ ザリガニのエサ

 

 

ヒカリ ザリガニのエサの商品情報

 

参考価格:536円(税込)

メーカー名:ヒカリ

内容量:40g

生産国:日本

 

引越し用の貝殻

 

近くに海のある場合は、磯辺で適当な大きさの空の貝殻を採取してください。

ペットシップで水棲ヤドカリ用の貝殻も販売しています。

サイズ的に、オカヤドカリ用の貝殻は合わないと思います。

 

Mサイズ貝殻セット

 

 

Mサイズ貝殻セットの商品情報

 

参考価格:1,488円(税込)

メーカー名:りゅうか商事

サイズ:

全長:34~44mm
入口:18~24mm

 

レイアウト

 

水槽に水をいっぱいに入れるよりも、水は水槽の半分か6割くらいにして、ヤドカリの日向ぼっこ用に岩などを水面上に出しておくと良いでしょう。

水族館の潮だまりの生き物の展示コーナーのようなイメージです。

 

 

熱帯性水棲ヤドカリ

 

ヤドカリ

 

熱帯~亜熱帯の海、いわゆるサンゴ礁に住んでいるヤドカリは、色とりどりでカラフルな種類が多いのが特徴です。

自然からの採取は、よほど南方に住んでいたりしない限り難しいので、ペットショップ等からの購入が一般的となります。

 

ペットショップで販売しているものは沖縄や東南アジア、ハワイ近郊の海から採取されたものが中心です。

カラフルな色彩が特徴のユビワサンゴヤドカリを中心としたサンゴヤドカリ類、イソギンチャクと共生しているソメンヤドカリなどがいます。

金額の相場として、ユビワサンゴヤドカリ類は1,000~3,000円程度、ソメンヤドカリ類は3,000円程度です。

 

熱帯性水棲ヤドカリのエサ

 

ヤドカリ単独で飼うより、他の小型海水魚を一緒に飼われることが多いです。

水槽の掃除屋さんのようなイメージです。

 

ススメダイの仲間のようにおとなしい小型魚と一緒に飼育した方が、  アクアリウム 的にも華やかですし楽しいでしょう。

海水魚の餌はクリルと言われる乾燥したエビが、魚の食いつきも良く定番です。

 

熱帯性水棲ヤドカリの飼育方法と飼うのに必要なもの

 

基本的な飼育方法は前述した「ホンヤドカリ類」と同じですが、熱帯の生き物なのでヒーターの設置が必須です。

ヒーターの温度は、海水魚の場合と同じく、25℃前後に設定しておきます。

水槽は海水魚用のものをおすすめします。

 

Tetra ミニヒーター

 

 

Tetra ミニヒーターの商品情報

 

参考価格:1,439円(税込)

メーカー名:Tetra

サイズ (幅X奥行X高さ) :5×10×20cm

重量:300g

 

 

オカヤドカリ

 

オカヤドカリ

 

オカヤドカリは熱帯域に広く分布するヤドカリの仲間で、主に日本では小笠原諸島と沖縄県周辺に住んでいます。

海の潮だまりに住んでいる他のヤドカリと違い、生活のほとんどが陸上生活という特徴をもっています。

 

寿命は自然界では20~30年生きると言われる大変長寿な生き物で、飼育環境下でも上手く育てれば10年近く生きることが出来ます。

日本に生息しているオカヤドカリの仲間は全て国の天然記念物に指定されていますが、一部を除いて絶滅危惧種であるというわけではありません。

 

それではなぜ天然記念物に指定されたかといえば、1970年に小笠原諸島に生息していたオカヤドカリの数が減少したため、これは保護しないとまずいと思った国から指定を受けたそうです。

しかし、その2年後に沖縄が日本復帰した際、日本の法律が沖縄県にも適用されることになったわけですが、現地ではありふれた存在であり特段珍しい生き物ではなかったことからこうした不思議な現象が発生してしまいました。

 

そうとはいえ、採取できるのは指定を受けた業者だけで、旅行者が海岸から勝手に持ち出すのは禁じられています。

天然記念物なのに、ペットショップ等で売られ、自宅で買うことができる不思議な生き物なのです。

 

オカヤドカリの入手方法と価格

 

天然記念物なので、沖縄旅行のお土産として、海岸にいるオカヤドカリを持ち帰るのは問題です。

ペットショップかホームセンターのペット売り場で購入することになります。

最近はネット等で通信販売も行っています。

 

値段はサイズによって異なり、一番小さいベビーサイズ(1~2cm)だと100円くらいから、ジャンボサイズで1,000円くらいから販売されています。

オオナキヤドカリをはじめレアな種類は10,000円位するものもいます。

ショップで購入する場合は、貝殻にヒビ等が入っていないかを確認して、元気な個体を選びましょう。

 

オカヤドカリの飼育方法と、飼うのに必要なもの

 

水槽

 

プラスチック製でもガラス製でも問題ありませんが、冬場にヒーターをセットすることを考えればガラス製の水槽の方がベストだと思われます。

ヤドカリケースという簡易なプラスチックケースも販売されていますが長期飼育という観点からはおすすめできません。

 

水槽の大きさは個体の大きさ及び個体数によって選びましょう。

あまり過密状態にならない程度で、目安として60センチの水槽にSサイズが3~4匹が妥当です。

また、ヤドカリは脱走するのが得意なので、しっかりフタの閉まる水槽であることは必須になります。

 

 

オカヤドカリは砂の中で脱皮して成長します。

また、砂に潜る性質を持っているので、水槽には必ず砂を敷きましょう。

市販されているサンゴ砂(ヤドカリ用として販売されているものもあります)を、飼おうと思っている個体の体長の3倍くらいを目安に敷きます。

砂を敷いた後、表面は必ず湿らせておいてください。

 

遊具

 

ヤドカリはよく高いところに登ります。

ガジュマルなどのミニ観葉植物を置くのが良いという意見がありますが、市販されているアーチ状の金具、または割り箸を上手く設置しても大丈夫です。

 

ヒーター

 

オカヤドカリは南方系の生き物のため寒さには弱いです。

25℃くらいの気温が最適で15℃を下回ると動きが鈍くなり、10℃以下が長いと死に至ってしまうことがあるので、特に冬場はヒーターの設置が必須となります。

 

水入れ

 

オカヤドカリの水飲み場を設置しましょう。

あまり軽いとヤドカリが持ち上げたりしてひっくり返ってしまうので、直径5センチ位の陶器制の皿(百均などでも購入できる)が望ましいです。

 

オカヤドカリを飼う際の注意点

 

ヤドカリと海

 

オカヤドカリは他の甲殻類同様、脱皮によって成長していきます。

また南国の生き物のため、寒さには弱いです。

 

脱皮と越冬、この2点がオカヤドカリ飼育にあたっての最もキーとなるところです。

この対処の失敗により命を落とすことが非常に多いです。

大切なペットを長生きさせるためにも充分に配慮してください。

 

その他、ヤドカリはカタツムリと違って生まれつき貝殻をもっているわけではありません。

近くに落ちている貝殻を住処にするのです。

拾った貝殻の大きさは変わらないため、体の成長に合わせて貝殻を乗り換えていく必要があります。

 

以下に脱皮、越冬、貝殻の引っ越しに関して解説していくので、是非チェックしてください。

 

脱皮

 

オカヤドカリは脱皮によって成長すると前述しましたが、その前兆を確認することは難しいです。

一般的に小さな個体は2週間から1ヶ月に1回の間隔で、大きな個体になると数ヶ月に1回と言われていますが、ヤドカリにとっても命がけの行為であることは間違いありません。

 

例えば、急に元気がなくなったり、餌を食べなくなったりしてやたら砂に潜っている場合は、脱皮の準備をしている可能性が高いと思われます。

しばらくそっとしておいてあげましょう。

 

冬越し

 

ヤドカリは気温が15℃を下回ると元気がなくなり、10℃を下回る日が続くと死んでしまうことがあります。

すると沖縄県などを除く日本列島のほとんどの地域で冬を越すことが出来ません。

 

必ずヒーターを設置するようにし、砂も多めに敷くようにしましょう。

また、冬は乾燥するため、霧吹きで湿気を与えることも必要です。

 

引越

 

ヤドカリはカタツムリと違って、生まれたときから殻を持っていません。

成長に従い貝殻を変えていきます。

 

飼育水槽の中に今の貝殻と同じくらいか、ちょっと大きめの貝殻(ヤドカリ用としてペットショップ等で市販されています)を複数入れておきましょう。

自分の気に入った貝を選ぶはずです。

 

ここで気を付けたいのが複数の個体を飼っている場合で、お気に入りの貝を仲間同士で取り合ったりするときです。

ヤドカリが貝殻から抜け出し、裸の状態でいると生命の危険もありますので、個体を離すなどの配慮をしてあげてください。

 

 

ヤドカリ全般を飼う際の注意点

 

ヤドカリと砂浜

 

ヤドカリのはさみはとても挟む力が強く、挟まれたらかなり痛いです。

うかつに手を出したりしないようにしましょう。

小さなサイズでも痛いのですから、キングサイズのヤドカリに挟まれて殻の中に逃げ込まれたら大変なことになります。

 

また、ヤドカリは泳ぐことができません。

特に水飲み場を設置するとき、体の大きさより大きな容器を用意しないように注意してください。

 

 

ご紹介したヤドカリの基本データとまとめ

 

ヤドカリ歩行

 

ホンヤドカリ

 

生息地:北海道、本州、九州、四国とその周辺島嶼、小笠原諸島、台湾、朝鮮半島南部

近類種:ケアシホンヤドカリ ヨモギホンヤドカリ ユビナガホンヤドカリなど

主な餌:自然界ではデトリタス、藻類 小動物の死骸など

 

ユビワサンゴヤドカリ(熱帯性水棲ヤドカリの代表)

 

生息地:沖縄、フィリピン、ハワイ島南洋海域

近類種:シロサンゴヤドカリ、アカツメサンゴヤドカリなど

主な餌:自然界では魚の死骸など

購入額:3,000円前後

 

オカヤドカリ

 

生息地:熱帯~亜熱帯地域の海岸域に広く生息。国内では小笠原諸島、南西諸島

近類種:オオナキオカヤドカリ、ムラサキオカヤドカリなど

主な餌:雑食性。自然界では魚介類の死骸、アダンなど植物

購入額:

小サイズ:100円より
大型サイズ:1,000円位まで

 

 

ヤドカリは、 と違って人に懐く生き物ではありません。

臆病者で、ちょっとでも人の気配を感じると貝殻に入ってしまいます。

 

そういう時は、少し離れた場所に移動してそっと覗き見るように水槽の中を眺めてみてください。

愛らしい目をキョロキョロさせて安心したように動き始めます。

その様子がたまらなく可愛いです。

 

上手に飼えば、何年も何十年も長いお付き合いのできるヤドカリ。

皆さんも是非一度触れ合ってみてください。

公開日 : 2016/08/02



フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)