全身の被毛が無く、皮膚がむき出し。 小柄で華奢に見える胴体から伸びるのはやけに短い脚。 実はこのネコは、「マンチカン」と「スフィンクス」を交配して誕生したネコなのです。 その名も「バンビーノ」 まだまだ歴史の浅い種であるバンビーノとはどのようなネコなのでしょう? 名前からはどのようなネコかあまり想像がつきませんが、見た目よりもずっとお茶目で可愛いネコなのです。 世界的に希少価値の高い、ギャップ萌えなネコ「バンビーノ」についてご紹介します。
猫の品種と言えば、というと割とすぐに出てくるであろうシャム猫。 実は元々は神聖な存在として飼われていたことを知っていますか? ルーツはタイ王国で、かつては王室や貴族のみが飼うことを許されていました。 シャム猫の気品ある見た目から、高貴さがあるような気もしますよね。 そんなシャム猫の歴史・毛色・寿命・値段・大きさ・特徴・性格・かかりやすい病気についてまとめました。 これからシャム猫を飼いたいと思っている方や、もっとシャム猫の事を知りたいと思っている方の手助けになれば幸いです。
ベンガルは歴史的にはまだ生まれて間もない猫種です。 アジアンレパードキャットとイエネコの交配によって生まれたベンガルは、ヒョウのように斑点柄を持ち、大柄で野性味を帯びた外見をしておりとても魅力的です。 外見とは裏腹にとても甘えっこな面を持っているのもさらに魅力的ですね。 また世界でも最も高額な猫の一種でもあります。 ベンガルの飼育方法は基本的に普通の猫と同じですが、野生の血が色濃く入っているので飼育上では気を付けるべき点がいくつかあります。 本記事ではベンガルの歴史・特徴・飼育方法をご紹介します。
ゴキブリ対策で効果が高いと言われているブラックキャップ。 自宅で使用したいと考える方も多いと思います。 ただ、ゴキブリに強い効果があるならば、猫に対しても危険なのでは?と心配になってしまいますよね。 ブラックキャップを食べてしまった場合や、ブラックキャップを食べたゴキブリの死骸を食べてしまったら…と心配は尽きません。 今回はブラックキャップの成分や猫への危険性の有無、万が一食べてしまった時の対策方法、ゴキブリを食べることの危険性などについて詳しく解説します。
値段や大きさ、どんな機能性があるかなど、初めてキャットタワーを購入する人は色々と迷ってしまうと思います。 初めて猫を飼う人にとっては、そもそもキャットタワーの必要性があるのかどうか、疑問に思うのではないのでしょうか。 実は、キャットタワーは猫が遊ぶ以外にも、意外と色々な効果があります。 なんと、飼い主さんにとってのメリットもあるんです。 他にも、キャットタワーの種類や特におすすめしたい理由やポイントなどもまとめましたので、購入を検討されている人は参考にしてみてください。
猫を飼いたい、保護されている猫を救いたい。 そんな気持ちから、猫の里親募集のサイトなどを見て、応募したいと思う方も少なくないはずです。 しかし、猫の命を助けたいのに、なぜか里親になるための基準が厳しい……と悩んだり疑問を抱いたりしますよね。 里親を必要としている猫の譲渡方法や、里親になるための具体的な条件・注意点についての知識を深めて、ご家庭にあった猫との出会いの場を探してみましょう。
猫の喧嘩と聞いて、どのようなイメージが浮かびますか? 外から聞こえる野良猫のうるさいくらいの鳴き声や、歯を剥き出しにした姿を思い浮かべた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 また、現在猫を数頭飼っていて、同居猫同士の喧嘩に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。 猫同士の喧嘩が起こる理由や遊びと喧嘩の違いを見極める方法など、猫の喧嘩に関する疑問にお答えします。 また、猫が喧嘩をしているときの止め方や仲直りのさせ方など対処方法についても解説します。 これから多頭飼いを考えている方は必見です。
猫の鼻は常に濡れている状態が普通です。 猫のあの小さな可愛い鼻は、実はとても優秀な機能を備えていて人間の何十倍もの嗅覚を持っています。 猫の鼻が濡れているのはその嗅覚を高めるためなので、いわゆる鼻水とは違います。 通常の鼻が濡れている状態ではなく、猫が鼻水を垂らしているという状態のときは注意が必要です。 特に鼻水が黄色や緑に濁っていたり、ねばねばしているときは何らかの体の不調が原因であることがほとんどだからです。 猫の鼻水の原因と予防法をご紹介します。
あなたは「コーニッシュレックス」という猫を知っていますか? コーニッシュレックスはくるくるの巻き毛と、モデルのようなすらりとした体型が特徴の猫です。 洗濯板ともさざ波とも、パンチパーマともいわれるその独特な被毛は、一度触れた人を魅了する素晴らしい触り心地を誇ります。 本記事では突然変異で生まれた不思議な猫、コーニッシュレックスについて解説していきます。
猫はお風呂もシャンプーも嫌い。 シャンプー嫌いの猫をシャンプーするのは本当に苦労しますよね。 実は猫がシャンプーを嫌がるのにはそれには明確な理由があるんです。 本記事では猫にシャンプーは必要なのかの解説から始まり、シャンプー方法や頻度、猫用シャンプーの選び方とおすすめ商品といった、自宅で出来る方法を中心にご紹介しています。 さらに、シャンプーを依頼出来るペットショップやペットサロンなどのお店の選び方、注意点なども合わせて解説します。 猫とより気持ち良く一緒に暮らすためにも、是非チェックして下さい。
愛猫に十円はげが出来てしまったら、飼い主さんとしてはとてもびっくりしてしまうと思います。 「ストレスがかかっているのではないか?」「何か大変な病気なのではないか?」と心配になってしまうかもしれません。 耳や顔、お腹や背中など様々な部位に見られる猫の抜け毛や円形脱毛症は、どのような原因で起こるのでしょうか。 また、治療が必要な病気にはどのようなものがあるのでしょうか。 今回は猫の円形脱毛症の原因から、考えられる病気、対処法・予防法まで徹底的に解説します。 愛猫をストレスや病気から守る方法が満載です。
真っ白な毛並みに美しいポイントが魅力的なヒマラヤン。 温厚な性格で飼いやすい猫ちゃんで人気が高く、これから一緒に暮らしたいと思っている人も多いと思います。 ヒマラヤンの値段を始め、寿命・性格・病気・特徴・飼育方法など詳しく解説します。
ネコはお好きですか? どのような模様のネコがお好きですか? そう聞かれてすぐに模様を答えられる方は少ないでしょう。 しかし、実は猫にはさまざまな模様の種類があり、その種類によって性格も違うのです。 今回は、数ある猫の模様の中かから「キジトラ」という模様のネコについてお話ししてみましょう。
あなたは「ブリティッシュロングヘア」という猫をご存知ですか? ブリティッシュロングヘアは“ブリショー”とも呼ばれる、ブリティッシュショートヘアの長毛種です。 愛らしい顔にふわふわの被毛を持つブリティッシュロングヘアは、まだまだ珍しく、飼育している方は多くありません。 本記事ではちょっぴり珍しい猫「ブリティッシュロングヘア」について、その生態や特徴、飼い方などを解説していきます。
ヨーグルトは健康に良い栄養素をたくさん含んでいる食べ物です。 猫の中にはヨーグルトが好きな子もいますが、実際のところ猫はヨーグルトを食べてもいいのでしょうか。 また、猫は本来肉食獣ですが、ヨーグルトを好んで食べるのでしょうか。 ヨーグルトは正しい与え方をすれば猫の健康効果を期待できる食べ物ですが、間違った与え方ではかえって猫の体調不良を招きかねません。 本記事ではヨーグルトが猫にもたらす健康効果や、与える際の注意点、上手な与え方などをご紹介します。
猫と一緒に遊ぶとき、あなたはどんな猫じゃらしを使いますか? 長い紐がついたもの、鳥の羽がついたもの…たくさんの種類の猫じゃらしがあります。 たくさん種類があると、どの猫じゃらしを選ぶか迷ってしまいますよね。 そんな悩める飼い主さんのために、猫の保護施設に勤めていた筆者が、猫が遊びたがるおすすめの猫じゃらしを紹介します。 猫を飼うのが初めての飼い主さんも、猫を飼っていない人も参考にできるように、「猫が飛びつきやすい猫じゃらしの特徴」や「猫が飛びつきやすい猫じゃらしの使い方」もまとめてあります。
冬はそうでもありませんが、春から秋にかけては外に外出する猫ちゃんにダニやノミなどの寄生虫がついてしまう季節になります。 ノミがつくと猫にとって大きなストレスになりますし、体が弱い子だと免疫力も下がってしまいます。 まさに百害あって一利なしな寄生虫の一つであるノミ。 とても小さい体を持っているので症状が進んでから気づく場合も多いと思います。 そこで今回は愛猫にお散歩はさせてあげたいけれど寄生虫が気になる方や、猫ちゃんにノミがついて困っている飼い主様に向けて、ノミの駆除方法を解説させて頂きます。
今や猫と遊ぶには猫じゃらしだけではなく、携帯やタブレットを使用しても遊べるようになっています。 猫のためのアプリが多くあるので、猫が普通の猫じゃらしに飽きてしまったら、猫のアプリで遊ばせてみませんか? 本記事では猫が遊ぶアプリと、猫がテーマのアプリを厳選してまとめています。 猫だけではなく、猫の飼い主さんや猫好きの人でも楽しめるようなアプリも紹介していますので、参考にしてみてください。
たくさんの癒しをくれる可愛い猫ちゃん。 そんな猫ちゃんとの生活には、キャットフードやトイレを始め、様々なグッズや日用品が欠かせません。 猫ちゃんとの生活をより良いものにするためには、どのような便利グッズが販売されているのでしょう。 ここでは、キャットフードやトイレ、爪とぎなど様々なジャンル別に、おすすめの猫用品を紹介していきます。 家族に猫ちゃんがいる方や、猫ちゃん好きさんへのプレゼントなどに、是非参考にしてみてください!
ペットを飼っていると、飼い主にとって怖いことはいくつかありますよね。 その1つに”病気”が挙げられると思います。 今回は猫の病気をはじめ、予防法や対策法を中心に解説していきます。 本記事を通して猫の病気に関する理解を深め、より健康に気を配ってあげられるようにしましょう。 日頃から愛猫を観察して、異変や病気のサインを見つけた場合は獣医師の判断を仰ぐことが大切です。