logo

Top > 中型哺乳類 > ラーテル

ライオンにも立ち向かう恐れ知らずな動物「ラーテル」はペットとして飼育できる?ラーテルの性格や特徴を解説






皆さんはラーテルという動物をご存知でしょうか。
恐らくご存知でない方のほうが多く、あまり聞き馴染みのない動物だと思いますが、ラーテルは「世界一怖いもの知らず」の動物として知られる動物です。

というのもこのラーテル、イタチ科の動物で全長が100cm程なのにも関わらず、ライオンやコブラにも立ち向かうという、恐れ知らずな動物なのです。

今回はこのラーテルの生態や性格について紹介していきたいと思います。
また、ペットとして飼育できるのかのかどうかも合わせて解説しますので、ぜひご覧ください。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。


お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。


【目次】ライオンにも立ち向かう恐れ知らずな動物「ラーテル」はペットとして飼育できる?ラーテルの性格や特徴を解説

 

1. ラーテルについて知りたい!

2. ラーテルの特徴について知りたい!

猛毒への耐性

スカンクと似た攻撃も

ラーテルの生息地

3. ラーテルの食性について知りたい!

ラーテルの好物は「ハチミツ」

ラーテルと共存する鳥

4. ラーテルの種類について知りたい!

5. ラーテルの性格について知りたい!

6. ラーテルの寿命について知りたい!

害獣や食用としての捕獲

7. ラーテルはペットとして飼育可能か知りたい!

8. ラーテルに会える場所について知りたい!

キャラクターにもなっているラーテル

9. ラーテルの基本データ

 

 

1. ラーテルについて知りたい!

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット

 

「世界一怖いもの知らずの動物」として知られるラーテル。

しかし、世界一という割には名古屋の「東山動植物園」でしか見られない動物ということもあり、日本での知名度は残念ながらそこまで高くはない動物です。

そもそも「世界一」と言われる由縁には、ギネスに認定された事がきっかけとなりました。

 

ラーテルが生息しているのは、ヒョウや ライオン と言った凶暴な動物も数多く生息する南アフリカ一帯。

こうした動物が居る中でも、体長60cmほどのラーテルは「恐れ知らずな動物」として生息し、主に単独かつがいで行動をしています。

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット

 

ラーテルが恐れ知らずと言われるのは、その気性の荒さだけではなく、分厚く頑丈な皮膚を持っているため。

背中の頑丈な皮膚は、たとえライオンが牙を立てても傷つけることが出来ないほどに丈夫です。

 

またラーテルは神経毒にも耐性を持ち、たとえコブラの毒に侵されても、わずか数時間で回復できるため、命を落とすことはありません。

ラーテルは凶暴なだけでなく、素晴らしい防御能力を持っているために「怖いもの知らずの動物」として知られる動物なのです。

 

 

2. ラーテルの特徴について知りたい!

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット

 

ラーテル(Ratel)はイタチ科の動物で、イタチ科ラーテル亜科ラーテル属に分類される動物です。

日本では「ラーテル(Ratel)」と呼ばれますが、英語圏では「Honey badger」、学名では「Mellivora capensis」」と呼ばれます。

体長は約60cm〜77cmほど、尾長は20cm〜30cmほど、全長で約80cm〜110cmほど、体重は7kg〜13kg程となっています。

 

ラーテルの特筆すべき特徴としては、頭部から背中にかけて覆われる白い体毛と、その頑丈な皮膚です。

前述の通り、この頑丈な背中の皮膚は非常に分厚く、外敵からの攻撃を寄せ付けることがありません。

ライオン等の猛獣が爪を立てようが、噛み付こうが貫通させることは難しいのです。

まるで硬いゴムのような皮膚は柔軟性を持ち、ラーテルは容易に動き回ることが出来る上に、非常に獰猛な性格をしていますので、猛獣と言えどラーテルを簡単に捕食することは出来ないのです。

 

猛毒への耐性

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット

 

ラーテルにとっては獰猛な 爬虫類 として知られる「コブラ」も捕食の対象となります。

御存知のとおり、コブラは同類のヘビの中でも獰猛で、より強い神経毒を持つヘビです。

その神経毒に関しても、人間が噛まれてしまうとほぼ100%死に至るもので、人間よりも遥かに体の大きなゾウですら死に至るほどです。

 

そんな恐ろしいコブラの神経毒ですが、ラーテルはこの神経毒に耐性を持っているため、余程のことがなければ死に至ることは無いのです。

ラーテルの体内にコブラの神経毒が回っても、一時的に体が痺れ、気を失ったような状態になりますが、それもわずか数時間のこと。

時間が経てばケロッと起き上がり、普通の状態に戻ります。

そんなラーテルですが、意外にもコブラに噛まれて神経毒が体内に回る事もあれば、コブラを捕食したことで神経毒が体内に回る事もあるようです。

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット

 

この他にも、ラーテルは非常にガッシリとした四肢をしており、発達した鉤爪を持ちます。

この発達した鉤爪は、木登りや穴を掘る事を可能にしており、地面に3m程の穴を掘って巣穴にすることもあります。

ラーテルはこの巣穴に潜み、コブラや 小動物 を捕獲するのです。

 

スカンクと似た攻撃も

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット

 

イタチ科ではありませんが、お尻から強烈な臭いが付いた液体を放出する動物と言えば「 スカンク 」が有名です。

実はラーテルもスカンクと同じように、危機が迫ると肛門腺から悪臭のする液体を放出することがあり、この液体で敵を一蹴させることもあります。

液体を放出する際には、敵の顔面を目掛けて放出するため、放出された敵はその強烈な悪臭で戦意喪失するのでしょう。

 

ラーテルの生息地

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット

 

ラーテルの生息地は、乾燥した熱帯の地域です。

主にアフリカ大陸〜中央アジアにかけて生息しており、「サバンナ」や「岩石地帯」「森林」「草原」「湿原」といったように、様々な環境にも順応することができる動物です。

中には標高4000mの高山に生息するラーテルを見かけることがあるようです。

 

主に単独で行動するラーテルは常に移動しながらの生活を繰り返しており、日によっては10km〜25kmほどの距離を移動します。

また、ラーテルは基本的には夜行性の動物ですが、人間が少ない地域などにおいては日中も活動します。

こうして様々な環境に順応できる理由が、ラーテルが雑食の動物であるという事が挙げられます。

 

 

3. ラーテルの食性について知りたい!

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット

 

ラーテルは主に、「動物」や「昆虫」などの動物性蛋白質だけでなく、「果実」といった植物性の食べ物も食料とする雑食性の動物です。

目に入ったものはとりあえず捕食すると言ったように、食に関してのこだわりはあまり無く、多くのものを食料として摂取することが出来ます。

 

ラーテルに捕食される動物には、「ネズミ」や「 リス 」などのげっ歯類の動物、「 ヘビ 」や「 トカゲ 」「 カエル 」等の両生類が挙げられます。

中でもリスは木の上で生息する動物ですが、ラーテルは木登りも得意なため、リス以外にも木の上で生息する「 」やその卵も捕食してしまいます。

またラーテルは肉だけでなく、骨までもしっかりと食することの出来る強靭な顎を持っており、硬い甲羅を持つ「 カメ 」も捕食することが出来るのです。

 

ラーテルの好物は「ハチミツ」

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット 好物

 

主に雑食であるラーテルの好物は「ハチミツ」。

その他、ミツバチやミツバチの幼虫も好物としています。

 

ラーテルの英名は「Honey badger」と呼ばれますが、まさにこのハチミツ好きである事から、「Honey」の名前が付けられています。

また、かつては日本でも「ラーテル」の名ではなく「ミツアナグマ(蜜穴熊)」と呼んでいた時代もありました。

学名では「Mellivora capensis」と表記されますが、これに関しても「ケープ地方の蜜食い」という意味があるのだとか。

 

ラーテルと共存する鳥

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット 共存

 

ハチミツが大好きなラーテルですが、自然界でラーテルと共にハチミツを共有する「ミツオシエ科」の鳥が存在します。

アフリカ大陸に生息する「ミツオシエ科」の「ノドグロミツオシエ」や「ウロコミツオシエ」もまた、ラーテルと同じようにハチミツを好物とする鳥です。

 

このミツオシエは蜂の巣を発見すると、蜂の巣を攻撃するのではなく、代わりに鳴き声をあげるのです。

すると、ミツオシエの声を頼りに、ラーテルは蜂の巣を簡単に発見する事が出来るのです。

 

ラーテルはハチミツもミツバチも好物にしているため、蜂の巣を攻撃するのは容易いこと。

こうして蜂の巣が破壊された後に、ミツオシエはラーテルの残したハチミツにありつくことが出来るというわけです。

自然界の中で共生している、ラーテルとミツオシエの不思議な連携プレーなのです。

 

 

4. ラーテルの種類について知りたい!

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット

 

イタチ 科のラーテルには、12種の亜種が存在すると考えられています。

しかし、現在は遺伝子解析が行われておりますが、実際には亜種でなく生息地等による変化であると言われ始めています。

すでに1属1種として紹介するところもあり、さらに今後の研究によっては、ラーテルには亜種が存在しないという結論になることもあり得るかもしれません。

 

【ラーテルの亜種 12種類】

 

1.Cape ratel(学名:Mellivora capensis capensis)
2.Ethiopian rate(学名:M.c.abyssinica)
3.Turkmenian ratel(学名:M.c. buechneri)
4.Lake Chad ratel(学名:M.c. concisa)
5.Black ratel(学名:M.c. cottoni)
6.Nepalese ratel(学名:M.c. inaurita)
7.Indian ratel(学名:M.c. indica)
8.White-backed ratel(学名:M.c. leuconota)
9.Kenyan ratel(学名:M.c. maxwelli)
10.Arabian ratel(学名:M.c. pumilio)
11.Speckled ratel(学名:M.c. signata)
12.Persian ratel(学名:M.c. wilsoni)

 

 

5. ラーテルの性格について知りたい!

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット 性格

 

ラーテルの性格については前述の通り、非常に気性の荒い動物です。

ラーテルの敵となるのは「ライオン」や「ヒョウ」、「ハイエナ」といった肉食の動物たち。

「世界一恐れ知らずな動物」と言われるラーテルですが、単に肉食獣に立ち向かうだけではありません。

 

ラーテルは巣穴を掘って生活する事もありますが、その巣穴から飛び出して動物を襲うこともしばしば。

襲う動物に関しても小動物だけではなく、馬や水牛といった、ラーテルよりも数十倍も大きな体をした動物にも襲いかかることがあります。

 

また、人間が生活する地域に生息するラーテルに関しては、人間が飼っている家畜を襲うこともあるため、ラーテルは害獣として扱われる地域もあるほどです。

ラーテルが武器としているのは、背中の分厚い皮膚で身を守る事ですが、それ以上にラーテルの攻撃的な性格が「恐れ知らずな動物」と言わしめているのです。

 

 

6. ラーテルの寿命について知りたい!

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット 寿命

 

ラーテルの寿命に関しては、自然界においてはおおよそ7〜8年ほどと考えられています。

一方、飼育下においては20年程の寿命となっています。

 

ラーテルは性格も獰猛で恐れ知らずと言われ、ライオンなども手出しができないというイメージもありますが、武器となる頑丈な背中の皮膚も体を裏返されてしまうと全く役に立たなくなります。

お腹の部分の皮膚は、背中のように硬く作られているわけではありませんので、ラーテルと言えどお腹を見せた状態で攻撃されると、簡単に傷つけられてしまうでしょう。

 

害獣や食用としての捕獲

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット

 

前述の通り、ラーテルは家畜や蜂の巣を襲うこともあるため、農家や養蜂業者からは害獣として認識されています。

また、住宅街などにも出没することもあるようです。

 

そのため、ラーテルは駆除動物の対象とされている地域もあり、多くの罠が仕掛けられ、駆除されているのです。

日本では珍しくもないミツバチですが、西アフリカに位置するニジェール等の地域においてはミツバチが絶滅危惧種と言われるため、ラーテルのような動物は害獣にあたるのです。

 

また、一部の地域においてはラーテルの肉を食用としている国もあったり、他の地域ではラーテルの皮膚や内臓、手足等が薬用としての効能があると考えられています。

ラーテルは絶滅危惧されている動物ではないものの、他の絶滅危惧が懸念される動物達と同じく、現在の状況が続くといずれはその数も減らしていくことになるでしょう。

 

 

7. ラーテルはペットとして飼育可能か知りたい!

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット

 

ラーテルはこれまでの説明でもある通り、決してペット向きの動物とは言えません。

そのため、国内でもラーテルに会えるのは 動物園 のみとなっており、さらには国内に一箇所しかラーテルを飼育している動物園が存在しません。

 

そんなラーテルですが、実は購入することは可能となっています。

といってもペットショップで販売されているわけではなく、特殊な動物を扱う会社から購入することとなります。

 

値段に関しては1,400,000円という価格。

この値段から見ても、あまりペットとして飼育する動物とは言え無いことがわかります。

 

ラーテル 性格 飼育 特徴 ペット

 

実際に飼育するとなると、ラーテルを飼育するための檻も必要になりますし、ラーテルが十分に行動できるスペースも必要となります。

また、ラーテルが逃げ出さないような厳重な設備も必要になります。

その他、ラーテルの食事に関しては主に「肉」となるため、食費もかなりのものになるでしょう。

 

1,400,000円という価格も去ることながら、飼育していく上でのランニングコストも相当な価格となることでしょう。

ラーテルはペットとして飼育すると言うよりかは、動物園で見る動物であると言えます。

 

8. ラーテルに会える場所について知りたい!

 

その実力はギネス級!みなさまご存知でしょうか?” ラーテル”に清き一票を! 『愛嬌たっぷり!他の白黒仲間には負けないぞ!』 #人気動物ベストテン

Posted by 東山動植物園 on  Thursday, October 27, 2016

 

日本で唯一、ラーテルに出会うことが出来るのが、名古屋にある「東山動植物園」です。

日本では気候も合わず、ラーテルの飼育事態も大変なためでしょうか。

あまりラーテルを飼育・展示している動物園はありません。

そういった意味でも、日本で唯一見られる東山動植物園は貴重な場所と言えるでしょう。

 

東山動物園のスポット情報

 

名称:東山動植物園
住所:愛知県名古屋市千種区東山元町3丁目70
電話: 052-782-2111
入園時間:9:00〜16:30
休園日:毎週月曜日
入園料:大人 500円、小人(中学生以下) 無料

マップ: Googleマップ

 

キャラクターにもなっているラーテル

 

 

商品名:NHK ポコポツテイト ムテ吉 S ぬいぐるみ 座高14cm
メーカー:サンアロー
参考価格:1,944円

 

一般的にはあまり知名度のないラーテルですが、実はNHKのキャラクターとしてラーテルがモデルになっていた事があります。

2016年3月までの5年間に渡って、NHKのEテレで放送されていた「ポコポッテイト」。

このポコポッテイトの主人公「ムテ吉」は、ラーテルの少年という設定で、「ムテキのムテ吉だーい」という挨拶をする元気なキャラクター。

「世界一恐れ知らずな動物」と言われるラーテルらしく、名前も「無敵」にかけて「ムテ吉」という、獰猛なラーテルとは打って変わってなんとも可愛らしいキャラクターでした。

 

 

9. ラーテルの基本データ

 

名称:ラーテル(Ratel)
英名:Honey Badger
学名:Mellivora capensis
価格:1,400,000円
体長:約60cm〜70cm
尾長:約20cm〜30cm
全長:約80cm〜110cm
体重:約8kg〜14kg
生息地:西アジア、アフリカ
寿命:約20年(飼育下)
 

 

「世界一恐れ知らずな動物」であるラーテル。

お目にかかれる機会は少ないですが、ライオンにも立ち向かう「イタチ」がいるという事に驚きです。

また、ペットとして飼育することも難しく、その価格にも驚きでした。

日本では「東山動植物園」で会うことが出来ますので、機会があればぜひ一度会いに行ってみてはいかがでしょうか。


フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(602)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(310)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(910)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(674)
食事/餌/栄養(687)
病気/病院/治療(712)
しつけ(476)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1034)
画像/動画(127)
まとめ(870)

人気記事ランキング