logo

Top > 大型哺乳類 > ライオン

【獣医師監修】意外と知らないライオンの生態を解説!ライオンの狩りやたてがみについて






「ライオン」と聞いてどんなイメージを抱きますか?
強そうな風貌や「百獣の王」と呼ばれることからも、 "強さ" がライオンのイメージとして先行しています。

しかしながら、そのイメージとは裏腹に、ライオンは想像以上にハードな生活を送っていることがわかります。

強いイメージのライオンは、実は生存率の低い動物だったのです。
過酷な戦いや狩りを繰り返し、厳しい生存競争の中で生きているのが現実です。

本記事では、大人から子供まで幅広い年代に愛されているライオンの生態から、生存率に至るまでをじっくりと解説します。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】【獣医師監修】意外と知らないライオンの生態を解説!ライオンの狩りやたてがみについて

 

なぜライオンには “たてがみ” があるの?

1. 強さの表れ

2. 首を守る役割

ライオンの生態

ライオンの大きさ

ライオンの生態

ホワイトライオン

オスライオンが子殺しをする理由

メスライオンの狩りについて

エサを食べる順番

ライオンの赤ちゃん

ライオン・キングの影響

さいごに

 

 

なぜライオンには “たてがみ” があるの?

 

ライオン_たてがみ_なぜ

 

オスライオンの象徴とも言える “たてがみ” ですが、なぜオスライオンにだけあるのでしょうか。

その理由は明確になってはいませんが、大きく分けて2つの説があります。

 

1. 強さの表れ

 

ライオン_たてがみ_なぜ

 

たてがみはメスには無く、オスにしかありません。

これは、オスの「テストステロン」という男性ホルモンが影響して、たてがみの大きさや色に影響を与えているからと言われています。

 

一般的に、動物はメスよりもオスの方が闘いをする頻度が多くなります。

ライオンに当てはめると、たてがみにはその「強さ」が表れているのです。

たてがみが長いほど、そして黒く濃いライオンほど強いとされています。

 

男性ホルモンの「テストステロン」が多く分泌されると筋肉量が多くなり、好戦的なオスライオンになることが多く、戦いに勝利すると更にこのホルモンの分泌が増えるようです。

 

テストステロンによって、オスライオンのたてがみは増えて黒くなります。

メスライオンは子孫繁栄のために強いオスライオンを探しますが、その際にも “たてがみ” を見れば強さが一目瞭然なのです。

 

反対に、オス同士でもたてがみを見ることによって相手の強さを知ることができるので、最初から勝てる見込みがないオスライオンと闘うような、無意味な争いを避けることにも繋がります。

 

2. 首を守る役割

 

ライオン_首守る

 

オスライオンは基本的に寝てばかりですが、繁殖期やメスの発情が始まると自分の群れを襲う敵から守るために、闘いを繰り広げます。

闘いの際に狙われ易いのが首なので、首を保護する役割としてオスライオンにはたてがみがあるとされています。

 

ライオンにとって首は急所にあたるので、相手の牙が首の深い部分にまで食い込むことを防ぐ役割もあるのです。

人間にも守るべき大切な箇所には “毛” が生えているということと同じです。

 

闘いで深手を負わないためにも、たてがみは重要な役割を担っていると言えるでしょう。

 

 

ライオンの生態

 

ライオン

 

動物園 でも人気が高く、大人から子供まで幅広い年代に親しまれているライオン。

その大きさや生態を知ることによって、テレビや動物園で見るライオンも、また違った角度で見えるようになるでしょう。

 

ライオンの大きさ

 

オスとメスによって体の大きさが違います。

一般的には雄ライオンの方がメスライオンに比べて体が大きいですが、それでも私達人間からするとメスライオンもかなりの大きさです。

 

オスライオン

 

体長:140~250cmほど

体高:100~130cmほど

体重:120~250kgほど

 

メスライオン

 

体長:140~170cmほど

宝高:100~130cmほど

体重:120~180kgほど

 

ライオンの生態

 

ライオン_生態_群れ

 

ライオンの生息地は、アフリカにあるサハラ砂漠以南、インドの西部とされています。

ネコ科ヒョウ属に分類されており、  ネコ 科の中ではトラについで2番目に大きい動物です。

 

縄張り意識が高いため、常に群れ(プライド)をなして行動しており、メスは狩りを中心に動きます。

オスは普段何もしないことがほとんどですが、襲いかかる敵(多くは他の群れのオスライオン)から群れを守る役割があります。

 

その “群れ(プライド)” についてですが、オスライオンがリーダーとなり、複数のメスライオン、子供のライオンで構成されています。

 

多い場合であれば40頭にも及ぶことがありますが、通常は数匹~十数匹であることがほとんどです。

主に血縁関係のあるライオンで群れを構成していますが、子供のライオンでも、オスであるならば2歳~3歳になった頃に群れから追い出されてしまいます。

 

これは、子供のライオンが大きくなるにつれて、リーダーとなるオスライオンの脅威となることを防ぐため。

リーダーが自分の地位や子孫を繁栄させるための行動とされています。

 

ライオン_生態_雄ライオン

 

追い出された子供のオスライオンは、やがて群れのリーダーとなるべく、別の群れのオスライオンと闘うようになります。

群れを乗っ取る行為になるので、当然激しい闘いになることは避けられません。

そこで命を落とすライオンも出てくるほどです。

 

他にも、群れを形成しないで彷徨うライオンや、リーダーが不在の群れに入れてもらうライオンもいるなど、群れに固執せず生きる者もいます。

 

しかし、どのオスライオンも子孫繁栄に必死であることには変わりはありません。

 

ホワイトライオン

 

ホワイトライオン

 

ホワイトライオンとは、その名の通り体色や毛色の白いライオンのこと。

ただ、その白さというのはアルビノによるものではありません。

 

アルビノとは突然変異による白化現象のことを指しており、黒い色素を作ることができない形質で、体毛が白くて目が赤いことが特徴です。

シロウサギやマウス、他にも白くて目が赤い動物はいますが、これらはアルビノと言われます。

 

ホワイトライオンの白さはアルビノとは異なり、白変種と呼ばれています。

そのため、ちゃんと虹彩(目)も赤くはなくちゃんと色素があります。

白い柴犬がいるのと同じでしょうか。

 

ホワイトライオン_歴史

 

ホワイトライオンの歴史は氷河期まで遡ることになります。

氷河期には地球上は雪や氷で覆われており、見渡す限り雪景色の銀世界だったのです。

もちろん、氷河期には木や草が生い茂ることも無く、獲物を狩る動物にとっては過酷な環境でした。

 

今でこそ木や草が生い茂って、獲物を狩る際には隠れることに活用することができますが、木や草のない氷河期の時代にはそのようなことが不可能でした。

そこで体毛を白くする遺伝子が発生したことで、ホワイトライオンが誕生したのです。

 

ただ、現代では木々が生い茂っており、氷河期であれば狩りに優位に働いた体の白色も、狩りには不利に働いてしまいます。

 

こうした状況でホワイトライオンが生息したとしても、他の動物やオスライオンから標的にされてしまうだけなので、野生に生息することは困難です。

そのため、現在ホワイトライオンは、そのほとんどが飼育下のもと生息しています。

 

 

オスライオンが子殺しをする理由

 

ライオン

 

人間の世界では考えられないことでも、ライオンの世界では当たり前とされることもたくさんあります。

 

その一つが「子殺し」。

これはオスライオン同士の闘いに勝利することによって新しくリーダーとなったオスライオンが、その群れのすべての子供を殺してしまうことです。

 

ライオンの習性でも有名な話ですが、私たち人間からしてみれば到底理解できないことでしょう。

 

理由としては「子供がいることによってメスライオンが発情しない」ことにあります。

さらには、メスは他のメスと発情期を同期させており、一斉に発情期に入り、一斉に出産を迎え、みんなで子育てをしているのです。

 

つまり、群れに子供が残っているとどのメスも発情しない仕組みです。

他の哺乳類には見られない発情周期ですね。

 

ライオン_親子

 

通常であれば、メスライオンは一年に一回発情することになりますが、子供を授かると二年発情しなくなってしまいます。

しかし、これでは命がけで闘いを求めて勝利したとしても、子孫繁栄することができなければ全く意味が無くなってしまうのです。

 

そのため、オスライオンはこれまで群れに居た子供のライオンを殺してしまうという行動に出てしまうのです。

やがて子供がいなくなったメスライオンは発情を迎え、新しくリーダーになったオスライオンと交尾をすることとなり、新しい命が群れに誕生することになるのです。

 

 

メスライオンの狩りについて

 

メスライオン

 

日中は暑さの影響もあるので、ライオンが狩りをする場合は基本的に “夜” が多くなります。

 

生きるために必要不可欠である狩りは、オスライオンではなくメスライオンの仕事。

その中でも年長となるメスライオンは狩りに行くのではなく、子育てをするために群れに残ります。

 

しかし、意外にもメスライオンが狩りに成功する確率は低く、その成功率は2~3割とけっして高い水準ではありません。

そのため、毎日獲物を狩ることができないので、必要以上に体力を消耗しないように普段の生活では寝ていることが多いのです。

 

メスライオン_狩り

 

まずは、獲物を見つけることから狩りが始まります。

そして、獲物を見つけたら気配を消すために草の中へ隠れて、少しずつ獲物に近付いていきます。

 

それから獲物が油断している隙に一頭のライオンが走り出し、残りのライオンがそのライオンに続いて狩りに参加するのです。

獲物に対しては、強力なパンチや噛みつきを繰り返して、逃げる回るところを引きずり倒し、そこに追い打ちをかけるようにして攻撃をして息の根を止めていきます。

 

キリン のような大型草食獣を狩る場合はメスライオンでは苦戦してしまうので、その際はオスライオンが手助けすることによって、獲物を仕留めることも中にはあります。

しかし、ライオンというイメージとは裏腹に、意外にも成功率が低いのがその実態です。

 

エサを食べる順番

 

ライオン_餌_順番

 

狩りをするのはメスライオンになるので、当然獲物を捕まえた瞬間に食べるのは狩りをしたメスライオンになります。

しかし、食事をしている際にオスライオンが近寄ってくると、メスライオンや子供のライオンは追い払われてしまうので、オスライオンが満腹になるのを待ちます。

 

やがて、オスライオンは満腹になると唸り声を発します。

この声が聞こえたらメスライオンや子供のライオンが残った獲物を食べることになりますが、必ずしも獲物が残るわけではありません。

 

オスライオンがすべて食べてしまうことも珍しくなく、こうしたことが続くと、食にありつくことができない子供のライオンはやがて死んでしまうのです。

 

 

ライオンの赤ちゃん

 

ライオン

 

動物園でもよく目にするライオンの赤ちゃんですが、野生の場合であればその愛くるしいルックスとはかけ離れた現実を生きることになります。

なぜなら、子供のライオンはハイエナやジャッカル、 ヘビ 、ハゲワシといった他の動物から狙われることがあり、捕食されてしまう可能性があるからです。

 

さらに恐ろしいことに、他の動物から襲われる危険性もありながら、群れのリーダーが他のオスライオンに闘いで敗れてしまえば、その危険性はより高まってしまいます。

そのため、赤ちゃんライオンの生存率は20%程度と言われており、その可愛らしい姿からは想像もできないのかもしれません。

 

百獣の王と呼ばれ、強いイメージがありますが、その生きる背景には人間には想像を絶する厳しさがあるのです。

 

ライオン・キングの影響

 

 

今でこそライオンは強くてかっこいいイメージが定着していますが、これはアニメーション映画「ライオン・キング」が大ヒットしたことで、そのイメージが定着した影響も少なからずあります。

 

それまでは、その見た目や生態からも怖い、恐ろしいというイメージを抱いていた子供や大人がも少なくありませんでした。

しかし「ライオン・キング」の上映を機に、親しみのある動物、そして強く気高い動物としてこれまでのイメージを一変させるものとなったのです。

 

今では映画の域を超えて、ミュージカルも公演される程人気を集めている「ライオン・キング」。

大人も子供も楽しむことができ、それにライオンの赤ちゃんから成獣までの苦労や過程を描いたストーリーは、世間からも大きな共感を集めたのです。

 

 

さいごに

 

ライオン

 

ライオンと聞いてイメージを抱く印象と、実際に野生に生息するライオンでは大きな違いがあります。

百獣の王と呼ばれるので、赤ちゃんから成獣になるまでの過程でも何不自由なく生活していると思いますが、現実はかなり厳しいものです。

 

動物園でも人気の高い赤ちゃんライオンはとても可愛らしく、愛情を受けて不自由なく育てられているものの、野生の赤ちゃんライオンは飼育下とは全く異なる状況になるので、生存率もかなり中で必死に生き抜いています。

成獣したライオンに関しても同様で、オスライオン同士の闘いや他の動物との闘いが行われるので、必然的に強さが必要になってきます。

 

こうした厳しい背景で生きているからこそ、ライオンには「百獣の王」と呼ばれる強さと風格があるのかもしれません。

 

 

監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)

 

日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。

ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。

その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。

 

今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。


フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)

人気記事ランキング