logo

Top > 小型哺乳類/小動物 > うさぎ > うさぎの飼い方/豆知識

うさぎの飼い方解説!値段、選び方、種類、餌、しつけ、エサについて






ペットとしての人気が急上昇しているうさぎ。
かわいさはもちろん、鳴き声も犬や猫に比べるとずいぶんおとなしいので、ご近所への騒音も気にする必要がないことも人気の理由のひとつです。
しかし、意外と正しい飼育方法は知らなかったりするものです。

値段は?性格は?散歩は必要性は?トイレのしつけやかかりやすい病気は?
これらの疑問を解消するべく、本記事ではうさぎを飼うために知っておきたい基礎知識をまとめました。

特にこれからうさぎを飼いたいと考えている方は必見です。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。


お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。


【目次】うさぎの飼い方解説!値段、選び方、種類、餌、しつけ、エサについて

 

うさぎを飼う前に知っておきたいこと

うさぎの寿命はどれくらい?

うさぎは吠えるの?

うさぎに散歩は必要なの?

うさぎにも予防接種は必要?

トイレ掃除は大変なの?

費用・支出面をチェック!うさぎを飼うのに、お金はどれくらいかかる?

うさぎ選びのコツ

まずはうさぎの購入方法とそれぞれの利点を見てみましょう。

うさぎの品種を選ぼう

オスかメスかで選ぶ

1匹飼いか複数飼いかで選ぶ

子うさぎか大人のうさぎかで選ぶ

うさぎを飼い始めて1週間 の注意点

1日目

2~3日目

4~5日目

1週間後

うさぎの餌 について

うさぎの主食

水の与え方

うさぎの副食とおやつ

食べられる野菜

食べられる野草

食べられる果物

うさぎの飼育環境

ケージ内の環境

ケージの設置場所

うさぎのしつけ方

トイレのしつけ

抱っこのしつけ

爪切り

ブラッシング

 

 

うさぎを飼う前に知っておきたいこと

 

うさぎ

 

うさぎを飼いたいけど、お世話が大変かも...まずはうさぎを飼うにあたっての基本的な疑問を解消していきましょう。

 

うさぎの寿命はどれくらい?

 

うさぎの寿命 は5~10年です。

中には18年生きた記録もあります。

 

うさぎは吠えるの?

 

うさぎには声帯がないので吠えたり鳴いたりしません。

うさぎの鳴き声 は、小さな声で鼻を鳴らす程度のものす。

 

うさぎに散歩は必要なの?

 

室内で飼う場合は部屋の中で運動する時間をあげれば十分です。

リードをつけて外を散歩、いわゆる「  うさんぽ  」させることも出来ます。

 

うさぎにも予防接種は必要?

 

犬や猫と違い、予防接種は必要ありません。

 

トイレ掃除は大変なの?

 

うさぎのトイレ について、うさぎの糞は丸くて固いので、糞の掃除はとても楽です。

おしっこは強いアンモニア臭がするので、こまめな掃除が必要になります。

 

 

費用・支出面をチェック!うさぎを飼うのに、お金はどれくらいかかる?

 

うさぎ

 

うさぎを飼うのにかかる初期費用、維持費の平均を見てみましょう。

 

初期費用

 

  • うさぎ:50,000円 ※ペットショップでの一般的な価格
  • ケージ:10,000円
  • スノコ:2,000円
  • 水飲み器:1,000円
  • かじり木:1,000円
  • トイレ:2,000円

合計 66,000円

 

1ヶ月の維持費

 

合計 4,000円

 

うさぎは と比べて、お世話の面でも、金銭面でも、とても飼いやすい動物であることが分かりました。

 

 

うさぎ選びのコツ

 

うさぎ

 

まずはうさぎの購入方法とそれぞれの利点を見てみましょう。

 

  • ペットショップで購入…いろいろな品種を選べます。
  • ブリーダーから購入…購入ペットショップより安く購入できます。
  • 飼い主から譲り受ける…購入タダで譲り受ける事が出来ます。

 

うさぎの品種を選ぼう

 

うさぎはとても種類が多く、150種類以上いると言われています。

日本で入手しやすくペットとしても人気のある品種をまとめました。

 

小型種

 

ホーランドロップイヤー、 ネザーランドドワーフ 、ミニレッキス、アメリカンファジーロップ、ヒマラヤン、タン、ポリッシュ、ホト、ライオンロップ、ライオンドワーフ

 

中型種

 

イングリッシュロップ、フレンチロップ、レッキス、イングリッシュアンゴラ、フレンチアンゴラ、ファジーウーリー、ダッチ、ハーレークイーン、チェッカードジャイアント、イングリッシュスポット、ベルジアンヘアー、ジャパニーズホワイト、サテン

 

大型種

 

フレミッシュジャイアント、ジャンボウサギ

 

ミニウサギ は品種名ではなく、雑種一般のことをミニウサギと呼びます。

 

オスかメスかで選ぶ

 

うさぎ

 

オスの特徴

 

好奇心旺盛で人なつっこい。

縄張り意識が強く、複数飼いは難しい。

おしっこ飛ばし(スプレー行為)をすることがある。

 

メスの特徴

 

メス同士なら複数飼いがオスより楽です。

3歳を超えると子宮ガンになる可能性が高い。

 

1匹飼いか複数飼いかで選ぶ

 

1匹飼いの特徴

 

ストレスが少ないので長生きする。

飼い主とのコミュニケーションが多いので、飼い主に慣れやすい。

 

複数飼いの特徴

 

ペアで飼う場合、子供を作ることが出来る。

うさぎ同士で過ごすので、飼い主に慣れにくい。

オス同士だと争いになって傷つけあう危険がある。

1匹が病気を持っていた場合、他のうさぎに移る危険が高い。

 

子うさぎか大人のうさぎかで選ぶ

 

子うさぎの特徴

 

子うさぎの時期は最も可愛い時期です。

体調を崩しやすい。

生後2ヶ月経った子うさぎを購入しましょう。

 

大人うさぎの特徴

 

子うさぎに比べ体力があるので、体調を崩しにくい。

トイレや水飲みなど、しつけが難しい。

 

 

うさぎを飼い始めて1週間 の注意点

 

うさぎ

 

うさぎが家に来たら、ケージの中に入れます。

緊張しているので、1週間はケージの中でそっとしておいてあげましょう。

特に子うさぎはストレスで死んでしまう事もあるので、まずは環境になれるまで、そっとしておいてあげることが大切です。

 

1日目

 

静かな場所にケージを置いて、食事と水を与えるだけでそっとしておきましょう。

触ったり、ケージの外に出したりしないでください。ストレスを与えないことが大切です。

 

2~3日目

 

エサの補給や水の交換など、必要最低限の作業だけしてください。

まだ触ったり、ケージから出したりしないでください。

 

4~5日目

 

ケージに入れたまま手からエサをあげて、徐々に飼い主にならせます。

おでこを撫でるなど、少しの時間だけ触ってみましょう。

 

1週間後

 

ケージの外に出してみましょう。

その際コードなど、うさぎがかじりそうな物がないか注意してください。

トイレのしつけや抱っこなどに挑戦してもいい時期です。

 

うさぎ

 

うさぎはとても臆病な動物です。飼い始めの1週間は特にストレスを与えないように、細心の注意を払ってください。

大きな声を出したり、乱暴に扱うのは厳禁です。

 

 

うさぎの餌 について

 

うさぎ

 

うさぎの主食

 

うさぎの主食はペレットと牧草です。

それぞれ基本的に好きな時間に食べられるようにしてください。

 

ペレットを食べ過ぎるようであれば、朝夕2回、体重の2~3%の量を与えます。

牧草だけでは栄養が足りないので、両方をバランスよく与えましょう。

古くならないよう、食べ残しは毎回捨ててください。

 

ペレット

 

牧草を主原料に栄養バランスを考えて作られたうさぎのためのペットフードです。

 

GEX プレミアムラビットフード

 

 

参考価格:2,299円(税込)

メーカー名:GEX

内容量:2.2㎏

生産国:日本

 

牧草

 

繊維質が豊富なので胃腸の働きを活発にしてくれるので、毛玉症の防止に役立ちます。

 

牧草市場 スーパープレミアムチモシー 一番刈り

 

 

参考価格:598円(税込)

メーカー名:牧草市場

内容量:500g

生産国:日本

 

水の与え方

 

毎日、朝夕2回、新鮮な水を与えてください。

水を器に入れるのは、うさぎが足を入れたりして、衛生的ではありません。

ペット用水飲みボトルを使うことをおススメします。

 

うさぎの副食とおやつ

 

主食以外の食べ物として、野菜、果物、野草があります。また市販のお菓子も売られています。

基本的にはペレットと牧草で十分ですので、あげすぎには注意してください。

 

食べられる野菜

 

小松菜、チンゲン菜、キャベツ、大根の葉、カリフラワー、人参、かぼちゃ、セロリ、パセリ、ブロッコリー、ラディッシュの葉、グリーンレタス、サラダ菜、チコリ、ミント、ローズマリー、タイム、サンフラワー、セージ、コリアンダー、キャラウェイ、クレソン、ゼラニウム、ローリエ

 

食べられる野草

 

タンポポ、レンゲ、ハコベ、クローバー、オオバコ、ナズナ、シロツメグサ、ノコギリソウ、ヒレハリソウ、フキタンポポ、ペンペングサ

 

食べられる果物

 

メロン、パイナップル、リンゴ、バナナ、イチゴ、パパイヤ

 

うさぎ

 

うさぎを飼うためのエサの与え方についてご紹介しました。

うさぎにとっても食事は健康の基本ですから、バランスよく与えてあげましょう。

与え過ぎや 餌やりの方法 にも注意が必要です。

 

 

うさぎの飼育環境

 

うさぎ

 

室内でうさぎを飼う場合、ケージは必須アイテムです。

うさぎは縄張り意識が強く、自分の居場所を確保すると安心するので、うさぎが安心して過ごせる場所としてケージを用意してください。

 

ケージ内の環境

 

うさぎにストレスをかけないために、なるべく大きな ケージ を用意しましょう。

べレット入れ、牧草入れ、ウォーターボトルなどは適切な高さに設置します。

ケージ内が狭い場合、トイレをケージの外に置くことも選択の一つです。

常に清潔を保ちましょう。

 

ケージの設置場所

 

直接日光が当たらない場所や、エアコンの風が直接当たらない場所を選びましょう。

周りに危険なものを置かないでください。

温度20°前後、湿度50%前後が最適です。

なるべく静かな場所を選び、出入り口付近は落ち着かないので避けてください。

 

マルカン うさぎが上手に飼えるリビングルームMサイズ

 

 

マルカン うさぎが上手に飼えるリビングルームMサイズの商品情報

 

参考価格:3,350円(税込)

メーカー名:マルカン

サイズ(幅X奥行X高さ):60.5×35.5×41.5cm

重量:3.2㎏

生産国:中国

 

 

うさぎのしつけ方

 

うさぎは臆病なので、叩いたり大声で叱ったりしないでください。

叱っても逆効果です。

うさぎと飼い主の信頼関係を築くよう、根気強くしつけて行きましょう。

 

トイレのしつけ

 

トイレにおしっこを染み込ませたティッシュなどを入れておきます。

おしっこをする素ぶり(お尻をぐっと上げる)を見せたら、トイレに連れて行きましょう。

トイレ以外でおしっこをした場合、臭い消しで臭いを消しておきます。

 

うさぎは木の下でおしっこをする習性があるので、トイレに棒を立てて置くと良いです。

野生では寝床から離れた場所でするため、可能ならば離れた場所に置いてください。

上手にトイレが出来たら、おやつをあげたり、撫でてあげたりして、褒めてあげましょう。

どうしても違う場所でトイレをする場合、その場所にトイレを設置するのもひとつの手です。

 

抱っこのしつけ

 

耳はデリケートなので、絶対に掴まないでください。

お腹も同様に掴まないようにしましょう。

 

暴れれば逃げられることを学ばせないために、嫌がっても離さないでください。

お尻の辺りをしっかり押さえて、安定した抱っこをしましょう。

抱っこしたらおやつを与えて、抱っこされる癖をつけるのも効果的です。

 

うさぎ

 

抱っこはツメ切りやブラッシングの際に必要ですので、出来るようにしておきましょう。

 

爪切り

 

ペット専用ツメ切りを使いましょう。

ツメを切る前に指の間の毛をハサミで切っておくと、ツメが切りやすくなります。

ツメの中に透けて血管が通っているのが見えるので、それより2~3mm先を切ります。

数回に分けて切れば深く切りすぎる失敗が防げます。

 

深く切りすぎて出血した場合は、人間用の消毒薬で消毒すれば問題ありません。

どうしても暴れる場合はペットショップか動物病院で切ってもらいましょう。費用は一般的に500円~1,000円ほどです。

 

ミニアニマン ウサギのカーブ型爪切り

 

 

ミニアニマン ウサギのカーブ型爪切りの商品情報

 

参考価格:573円(税込)

メーカー名:ミニアニマン

生産国:中国

 

ブラッシング

 

ペット専用のブラシでブラッシングしましょう。

毛が飛び散るので、お風呂などで行うと良いです。

 

春、秋と年2回、換毛期があり、うさぎが毛づくろいの際に毛を飲み込み、毛玉症になる危険があるので、換毛期には特にこまめにブラッシングしてください。

アンゴラ種やライオン種などの長毛種は、特に入念にブラッシングするようにしましょう。

 

夏場は防暑対策で毛をカットしても良いです。

力を入れ過ぎてブラッシングすると肌を痛めるので、優しくブラッシングしてあげてください。

 

マルカン 天使のうさぎ ハンディブラシ

 

 

マルカン 天使のうさぎ ハンディブラシの商品情報

 

参考価格:1,580円(税込)

メーカー名:マルカン

サイズ(幅X奥行X高さ):5.5×3.2×10cm

重量:37g 

生産国:中国

 

ツメ切りは月に1回、ブラッシングは出来れば毎日、少なくとも2~3日に1回はしてあげてください。

 

 

うさぎ を飼うためにぜひ知っておいてほしいことをまとめました。

飼い主との絆を築くために、先ずはうさぎのことをよく知ってあげたいですね。

信頼関係が築ければ、なくてはならない大切な家族になるでしょう。

本記事が、そのきっかけになったら嬉しいです。

 

※合わせて読みたい:  人気のうさぎ10種類!どの種類のうさぎが飼いやすい?


フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(602)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(310)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(910)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(674)
食事/餌/栄養(687)
病気/病院/治療(712)
しつけ(476)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1034)
画像/動画(127)
まとめ(870)

人気記事ランキング