今や人間にとって身近な存在となっている、鳥。 愛らしい姿やつぶらな目、色とりどりの羽色やかわいらしい鳴き声、愛嬌のあるしぐさなど、魅力に溢れています。 ペットとしては犬や猫などの中型動物への人気が高まる一方で、生活環境によってはそんな中型動物を飼うことが禁止されている方も多いと思います。 そこでペットとしておすすめなのが、鳥なんです。 鳥を飼うとしても何をどうすればいいのか分からないという方のために おすすめの鳥や餌、飼い方についてまとめました。
北海道から沖縄まで、日本のほぼ全域で観察することができるムクドリについてご存知ですか? 名前は聞いたことがあるけど、どのような鳥なのかは知らないという人が多いのではないでしょうか。 ムクドリは大群で行動するため、鳴き声やふんに悩まされている人が多い鳥でもあるのです。 本記事では「ムクドリの特徴」や「ムクドリの種類」など、ムクドリについて解説しています。 ムクドリについて詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
シャルトリューはフランス原産の猫で、ロシアンブルー、コラットと共にブルー御三家と呼ばれており、青色がかったシルバーの毛が特徴です。 非常に穏やかで従順な性格の猫で、ペットとして家に迎えやすい猫です。 また、その名の由来はシャルトリューズというリキュールにあるとされています。 第二次世界大戦での絶滅の危機を乗り越え、ブリーダーの手によってブリティッシュショートヘアーやペルシャと交配させ、再び数を増やすことに成功しました。 本記事ではシャルトリューの特徴や性格、飼い方をご紹介します。
実は人間の近くで暮らしてる猛禽類の仲間「ノスリ」を知っていますか? 大きいわけでも派手な色をしているわけでもないことから、ノスリの存在自体に気付いていない方もいるかもしれません。 当記事では色はちょっと地味だけど、意外とかわいい顔をしているノスリについて解説していきます。 その生態や特徴、ペットとして飼えるかどうか、ノスリのいる動物園などをご紹介します。
生後間もない子猫を保護したり、母猫が子猫を育てない育児放棄が見られるときには、保護主さんや飼い主さんがミルクをあげたり離乳食をあげたりする必要があります。 生まれたばかりの子猫をミルクから育てるのはとても大変ですが、ある程度大きくなって離乳食を与える際にもたくさんの注意が必要です。 乳飲み子の猫はまだまだ弱い存在なので、注意を怠ると命を落としてしまうことも珍しくありません。 今回は毎年乳飲み子を保護して育てているミルク・ボランティアの筆者が、子猫の離乳食の与え方や注意点を解説します。
犬は人間の良きパートナーとして、古くから世界各国で飼育されてきた動物です。 今回は犬の飼い方について、お迎えからお見送りの方法まで解説していきます。 「犬を飼ってみたいけれど、どんな準備が必要なのかわからない。」 「どのように犬をしつければ良いのかわからない。」 「犬とどうやって接すれば良いのかわからない。」 このように犬を飼育する際に気になることをまとめました。 これから犬を飼おうとしている、また既に飼っている方の参考になれば幸いです。
誰もが一度は経験した事があるであろう、身近な体調不良である下痢。 愛犬が下痢になり、病院に行くべきか自宅で様子を見るべきか悩んだ経験のある飼い主さんは多いと思います。 自分にとっても身近だからこそ、人と同じように判断してしまっていいのか? 家でケアしてしまっていいのか? 犬種によって違った対応をするべきなのか? 大切な家族だからこそ心配になってしまいますよね。 そんな気になる犬の下痢について、その原因や動物病院受診の目安、自宅でのケア方法などを詳しくお伝えします。
あなたは「ピグミージェルボア」という、コインサイズのネズミを知っていますか? トビネズミの一種である彼らは、正式には「バルチスタンコミミトビネズミ」と呼ばれています。 世界最小の哺乳類といわれる彼らは、2005年頃まではペットとして人気を博していました。 しかし、現在はとある理由で入手困難になり、また飼育難易度が高くその姿をほとんど見かけなくなってしまいました。 当記事ではそんなピグミージェルボアについて、その生態や飼い方を解説していきます。
あなたは「タイハクオウム」という、大型のオウムを知っていますか? もしかすると自宅で飼っているという方もいらっしゃるかもしれません。 タイハクオウムはオウムの中でも体が大きくて存在感があり、賢く遊び好きな種類です。 なかなか手が出せないものの、いつか飼いたい…と憧れている方もいると思います。 当記事ではそんなタイハクオウムについて、その生態や飼育に必要なものを解説していきます。
「犬がご飯(エサ)を食べない!」という事象は、珍しいことではありません。 犬にとって1日の大事な楽しみであるご飯ですが、様々な原因でご飯をあまり(全く)食べなくなることがあります。 「お腹が空けば食べるだろう」と楽観視してはいけません。 病気、環境変化、ストレス…原因によって細やかに対処しなければ、犬が弱ってしまうこともあり得ます。 今回は、まずご飯を与える際のポイントと、ご飯を食べない原因と対処法をご紹介します。 ぜひ参考にしていただき、大切な愛犬に美味しく幸せな毎日を送らせてあげてください!
愛猫が突然「ゲッゲッ」と妙な声を出し、「ごぱっ…」と嘔吐する。 猫を飼い始めて間もない飼い主さんであれば、びっくりしてしまうかもしれません。 しかし、猫が吐くのには「毛玉の排出」という理由があります。 そして、飼い主は毛玉がうまく排出できているか、観察とケアをしてあげなければなりません。 毛玉がうまく排出できないと、「毛球症」という怖い病気に繋がる可能性もあります。 今回は、猫が吐く理由と、毛玉をうまく排出するための対策、おすすめのフードやおやつをご紹介します。
「テンレック」というハリネズミに似た動物を知っていますか? 名前を聞いたこともないという方も多いのではないでしょうか。 テンレックは体に無数のトゲが生えていますが、ハリネズミとは全く異なる動物です。 そして、体は小さいもののゾウに近い動物だと考えられている、なんとも不思議な生き物でもあります。 当記事では原始的な哺乳類といわれるテンレックについて、その生態や飼い方を解説していきます。
ヤマトヌマエビという名前を聞いたことがあるでしょうか。 淡水に生息するエビで、熱帯魚水槽のお掃除要員「タンクメイト」としても人気のエビです。 小さな生き物ですが、動きもユーモラスで観ているものを飽きさせません。 何かペットの飼育を始めたいとお考えの方にもピッタリなエビで、丈夫なことから初心者でも挑戦しやすいところも人気の秘密です。 今回はヤマトヌマエビの特徴や飼育方法についてご紹介します。 他の魚との混泳もできるので、はじめてのアクアリウムだけでなく、既に水槽をお持ちの方も是非ご覧ください。
お肉と一緒に炒めたり、サラダに入れたり、薬味として使ったり。 その味が美味しいのはもちろんのこと、料理としての使い道が多く、健康にも良いと言われている食材の「玉ねぎ」。 我が家の愛犬にも与えようなんて思っている方は要注意! 犬にとって「玉ねぎ」は与えてはいけない食材なんです。 今回は、その理由と食べてしまった場合の症状と対応について詳しくご紹介します。
ミニレッキスは、ペットのミニうさぎの中でも人気のある品種です。 容姿や仕草が可愛いのはもちろんのことですが、毛並みが美しく手触りが良いのも魅力です。 本記事では、ミニレッキスを実際に飼育している筆者の経験も交えながら、ミニレッキスの特徴や値段の相場、飼育時の注意点についてご紹介します。 標準的な体のサイズや、ケージの大きさの目安、平均寿命、ネザーランドドワーフなどとの見た目の違い、かかりやすい病気、グルーミングの仕方も解説するので、ぜひ参考にしてください。
ホバリングするような泳ぎ方が可愛らしいアベニーパファー。 純淡水で飼育できる世界最小のフグとして人気の魚です。 その愛らしい容姿に癒されるとともに、比較的手間がかからず飼いやすいため、熱帯魚初心者にもおすすめのペットです。 瓶などの小型の容器で飼育されている姿も見受けられ、手軽に飼育できる印象がありますよね。 アクアリウムに挑戦したい人にもぴったりです。 本記事ではアベニーパファーの歴史、特徴、推奨する飼育環境などについてご紹介します。 小さくて愛嬌のあるアベニーパファーに癒されてください。
日本原産で賢く勇敢な犬種、柴犬。日本の環境に適しており温暖湿潤気候に強く、日本人にとって馴染みやすい犬です。 精悍な顔立ちと凛とした立ち居振る舞い、主人に対しては非常に忠実な性格も、日本人としては馴染み深いもの。 昔は狩猟犬として、今は家庭犬として親しまれています。 近年ではその賢さと忠実さから海外でも人気となっています。 本記事では、柴犬の性格や飼い方、子犬の値段など、柴犬を飼う前に知っておきたいことをご紹介します。
野鳥というと、スズメやカラスのようにさほど大きくない鳥をイメージしますが、たまに野外で大きな鳥を見ることはありませんか。 その大きな鳥はアオサギかもしれません。 アオサギは海岸や河原、水田などの水がある地帯にいることがよくあります。 そのため、意外と身近にいる鳥なのです。しかし、どのような鳥なのかご存じない人は多いと思います。 本記事では、『アオサギの生態』や『アオサギを飼うことはできるのか』、『アオサギの観察スポット』などを紹介しています。
桃色と黄色の淡いパステルカラーが美しい「アキクサインコ」。 女性を中心に現在コンパニオンバードとしての人気の中型インコです。 大人しく温和な性格で、鳴き声も小さいことから、飼育しやすいインコであると言えます。 そんなアキクサインコとは、どのような鳥なのでしょうか。 今回はアキクサインコの大きさや寿命、性格などの基本データから、繁殖、飼育の仕方、注意点などを詳しく解説します。 既にアキクサインコを飼育している方はもちろん、お迎えを検討している方も是非ご覧ください。
オキナインコという鳥をご存知でしょうか。 賢い鳥で、おしゃべりもできる愛らしい鳥です。 ただ、販売しているお店や飼育している人が少なく、オキナインコの情報は少ないのが現状です。 本記事ではオキナインコのカラー(色)、寿命、性別などの生態をはじめ、ブリーダーや里親など、どこからお迎えできるのかを紹介しています。 実際にオキナインコを飼育している筆者が実体験を交えて解説していますので、これからオキナインコを飼ってみたい方はぜひ参考にしてください♪