logo

Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ

犬/イヌのサブジャンル一覧




犬/イヌの記事一覧

ドッグフード/犬の飼育用品/イヌグッズ

話題の超高級ドッグフード!ヒューマングレードの食材のみを使用した「モグワン」の実食レビュー

「モグワン」と言うドッグフードをご存知でしょうか。 ショップに並んでいないのでご存知のない方も多いかもしれませんが、試食会では97.8%の犬が食べたという食いつきの良さ。 それもそのはず、動物性蛋白質が50%以上も使われた栄養満点のドッグフードなんです。 今回はそんなモグワンを実際に与えてみて、内容やレビューについてをまとめてみたいと思います。

ドッグフード/犬の飼育用品/イヌグッズ

あなたのわんちゃんにおすすめのキャリーバッグはどれ?おすすめの犬用キャリーバッグ紹介

家族にわんちゃんがいる方、キャリーバッグは所持していますか? キャリーバッグは旅行や外出時だけでなく、様々な場面で必要となるため、犬の飼い主さんは必ずと言っていいほど所持して起きたいペット用品です。 キャリーバッグは、実際どのような時に必要となるのでしょう。 また、キャリーバッグを嫌がる愛犬には、どのように対応したら良いのでしょうか。 キャリーバッグの解説のほかにも、おすすめのキャリーバッグを、様々な形状、サイズ、目的別に紹介していきます。

犬の種類

アイリッシュウルフハウンドの性格、大きさ、値段、飼い方

全ての犬の中で一番高い体高を誇るアイリッシュウルフハウンド。 後足で立ち上がれば小柄な日本人女性などよりずっと大きく、ポニーくらいの大きさになる犬もいます。 かつてはオオカミと戦い、鹿を狩り、戦争にまで使われたアイリッシュウルフハウンドですが、そんな過去を持つとは思えないほど優しい性格の犬です。 ただし飼育しやすい犬とは言えませんから、飼育するときはあらかじめアイリッシュウルフハウンドについて知識を得ておくといいですね。

犬の飼い方/豆知識

闘犬の犬種や歴史を解説!最強の闘犬とは?

闘犬という文化を聞いたことがあるでしょうか。 犬と犬、または犬と別の動物を闘わせる姿を楽しむ闘犬。 古代ローマから娯楽としてたしなまれ、現代にも伝わってきたペットとは異なる犬文化です 動物愛護の観点から廃止・制限する国が増えてきた中で、残忍すぎないルールに則った闘犬を行う地域もあります。 ちなみに、日本の高知県もその中のひとつ。 ここでは、闘犬文化の歴史や闘犬の種類、闘犬と動物愛護について詳しくご紹介していきます。

犬の種類

【獣医師監修】チワワの平均寿命は何年?長生きしてもらうための飼育のコツも紹介

愛らしい顔に小さな体、そして愛情深い性格のチワワは、常にトップクラスの人気を誇る小型犬です。 チワワを飼いたいと考えている人も、実際にチワワと一緒に生活しているという人も多いことでしょう。 もしチワワを家族として迎え入れたなら、1日でも長く一緒に居たいですよね。 彼らと1日でも長く一緒に過ごすためには、どんな点に気を付ければ良いのでしょうか。 本記事ではチワワの寿命やなりやすい病気、そして長生きしてもらうための飼育のコツなどを解説していきます。

犬の種類

【獣医師監修】吠えない犬として有名。バセンジーの性格、特徴、飼い方

バセンジーという犬種を聞いたことがあるでしょうか。 ピンっと立った耳とクリッとした目が可愛らしく、スリムな体つきが特徴的な犬です。 バセンジーは「吠えない犬」としても有名です。 性格は好奇心旺盛かつ遊び好きで、飼い主に一途なところがあります。 今回はそんなバセンジー の飼い方や特徴、魅力などをまとめてご紹介します。 バセンジーに興味をお持ちの方や、既に飼ってらっしゃる方は、本記事を参考にしていただければ幸いです。

犬の飼い方/豆知識

【獣医師監修】犬に「さつまいも」は与えていいの?犬に与える場合のメリットや注意点を紹介

秋にかけて旬を迎えるさつまいも。 料理だけでなく、おやつ代わりにもなる甘い匂いが食欲をそそる食材です。 さつまいもを食べていると、匂いにつられて寄ってくるワンちゃんも多いのではないでしょうか。 できれば、美味しいさつまいもを愛犬と一緒に味わいたいですよね。 しかし、犬に「さつまいも」を与えても良いのか気になるところですよね。 本記事では犬にさつまいもを与えても良いのか、与えるとしたらメリットや注意点は何なのかをご紹介します。

犬の種類

【獣医師監修】超人気の定番室内犬!チワワの値段・毛色・性格・病気・飼い方など

2021年のJKCの登録犬数第2位のチワワ。 CMでの潤んだ瞳が話題を呼んで大人気になったのは随分前のことですが、今でもその人気は衰えることを知りません。 今回は、そんなチワワが誕生した歴史を紹介するとともに、チワワの値段や大きさ、性格、特徴、飼育するにあたって気になる病気などを掘り下げて解説します。 チワワのお迎えを検討している方は、本記事を参考に理解を深めて頂けると嬉しいです。

犬の飼い方/豆知識

【獣医師監修】犬の便秘の原因は?対処法や予防法を解説

ウンチの状態は、犬の健康のバロメーターです。 犬は言葉を使って自分の体調が悪いことを飼い主さんに知らせることができないので、飼い主さんは犬の体調を観察し、管理してあげる必要があります。 犬にも便秘という症状がありますが、下痢をするときほど気にしていない方もいるかもしれません。 しかし、便秘になる原因には大きな病気が隠れていることもあります。 便秘はウンチが全く出ない状態だけではありません。 どのような状態であれば愛犬の便秘を疑うべきか、また便秘の原因として考えられる病気や便秘の予防法をご紹介します。

犬の飼い方/豆知識

【獣医師監修】犬が足を舐めているのはなぜ?犬が足を舐める理由とその対処法について

愛犬が時々足を舐めているのを見たことがありませんか? たまにであれば良いのですが、頻度が多かったり、必死になって足を舐めている姿を見ると心配になりますよね。 一体、犬が足舐めをする理由は何なのでしょうか。 また、足を舐める時はどのように対処したら良いのでしょうか。 本記事では、犬が足を舐める時に考えられる理由から対処法までご紹介します。

犬の飼い方/豆知識

【獣医師監修】犬が血便をしたらどうすべき?原因や予防法を解説

犬は人間のように言葉を話せないので、具合が悪くてもそれを飼い主さんに伝えることはできません。 そんな愛犬の体調を把握するためには、毎日のウンチの状態をチェックすることはとても重要です。 犬にも血便という症状が現れることがあります。 もし愛犬が血便をしたら、それは体調不良や体に異常があるという証拠です。 血便を見逃さず、原因を取り除いたり治療したりすることが、愛犬の命を守ることに繋がります。 今回は犬の血便にはどんなものがあるのか、どんな病気が疑われるのか、予防するにはどうしたら良いかなどを解説します。

犬の種類

ワイマラナーの性格、大きさ、価格、飼い方は?

ワイマラナーはドイツ原産の狩猟犬。 賢く従順でしつけしやすい犬で、アメリカでは特に人気があります。 かなりの運動量が必要なため、日本ではあまり名前を聞くことはありませんが、住環境さえ整えば、良きパートナーとしてもってこい。 ここでは、そんなワイマラナーについて、飼う前に知っておきたい性格や子犬の値段、飼育方法をご紹介します。

犬の飼い方/豆知識

【獣医師監修】犬はみかんを食べても大丈夫?上手な与え方と注意点を解説

みかんを食べたがる犬は珍しくありません。 みかんは美味しい上に、ビタミンCなどが豊富で栄養効果にも優れています。 また、比較的安価で手に入りやすいので、おやつとして取り入れたいところですが、犬はみかんを食べても大丈夫なのでしょうか。 みかんは犬に対しての毒性はありませんが、犬にみかんを食べさせる際には量や与え方で気を付ける点があります。 本記事では上手なみかんの与え方や注意点、栄養効果などをご紹介します。

犬の飼い方/豆知識

【獣医師監修】犬はりんごを食べても大丈夫?りんごの栄養効果と犬への上手な与え方

犬は肉食動物ですが、りんごをあげるとおいしそうに食べる子もいます。 日本においてりんごは手に入りやすい果物であり、味や香りも良いですよね。 また、ビタミン類や食物繊維など、りんごに含まれる栄養素は健康効果も期待できます。 「1日1個のりんごは医者いらず」と言われることもあるりんごですが、犬に与えた場合はどうなのでしょうか。 本記事ではりんごの健康効果をはじめ、犬にりんごを与える際の注意点や上手な与え方、レシピなどをご紹介します。

犬の飼い方/豆知識

【獣医師監修】犬の肉球の役割とは?注意すべき肉球のトラブルやケア方法を紹介

犬の肉球はよく犬のシンボルとしてイラストにも描かれ、とても可愛いものですよね。 肉球は人間にはないもので、一部の動物が持っている足の裏の器官です。 肉球は犬や猫が歩くためには絶対に必要なもので、犬が健康に過ごすためにはとても大事な部分です。 犬の肉球は丈夫で、人間のように靴を履いて歩かなくても自由に外を歩き回ることが可能です。 しかし、丈夫な肉球であっても色々なトラブルが発生することもあり、そのトラブルは犬の質の良い生活を脅かすことになってしまいます。 今回は犬の肉球の役割やケア方法をご紹介します。

犬の飼い方/豆知識

【獣医師監修】犬の生理は人間とどう違うの?生理がきた時の対処方法や注意点を紹介

「犬にも生理があるの?」とびっくりする方もいるかもしれませんが、犬にも生理があります。 犬の生理は仕組みや症状、期間が人間と異なることも多く、女の子のワンちゃんと生活する以上、生理に関する知識を持つことは必要不可欠です。 本記事では、犬の生理の仕組みや期間、症状などをご紹介します。 また、犬が生理になった時の対処法と注意点も取り上げるので、いざ生理が来た時にどうすれば良いかわからないという方はぜひチェックしてください。

犬の飼い方/豆知識

【獣医師監修】犬はバナナを食べても大丈夫?犬へのバナナの与え方や気を付けるべきこと

手軽な価格帯で、スーパーに行けば大体手に入れることができるバナナ。 食物繊維が豊富で健康に良いと言われることが多いフルーツのバナナですが、犬に与えても大丈夫なのでしょうか。 今回はそのような疑問をお持ちの方に向けて、ワンチャンにバナナをあげるメリットや与え方、あげる際の注意点などを解説していきます。 愛犬にバナナを与えてみたいと考えている方は、ぜひ本記事を参考にバナナの量に気を付けながら試してみてください。

犬の種類

【獣医師監修】ワイヤーフォックステリアの飼い方、性格、価格

ドッグショーで人気のワイヤーフォックステリア。 元々はイギリスの狩猟犬です。 能力が高く、気が強いワイヤーフォックステリアは、「テリアの典型」と呼ばれています。 頭が良く楽しいことが大好きなワイヤーフォックステリアは、芸を覚えることも得意。 喧嘩っ早い面もありますが、積極的に犬生を楽しむ犬でもあります。 しつけの面では、向こう見ずな性格を制御するために知識や忍耐が必要に。 今回はワイヤーフォックステリアがどのような犬種なのかをご紹介するので、家族に迎える際の参考にしていただければ幸いです。


【獣医師監修】シェパードの種類、毛色、性格、飼い方

警察犬としても有名なシェパードは、大変賢い犬として知られています。 強さと賢さを兼ね備えた凛とした風貌、その表情からは頼もしさが見て取れます。 大型犬が好きな方なら、一度は飼ってみたい犬種ではないでしょうか。 初心者向きではないものの、きちんとしつければ素晴らしい信頼関係を築くことができる犬種です。 シェパードと言っても、実は種類も豊富。 また、種類によっては外見も含め、適性や性格などに違いがあります。 本記事ではシェパードの種類ごとの特徴をはじめ、性格、毛色、飼い方などをご紹介します。

犬の飼い方/豆知識

【獣医師監修】犬と赤ちゃんの同居の方法、注意点、メリット

犬と赤ちゃんや子供の愛らしい写真や動画はたくさん溢れていますね。 犬は子供の良い友という印象は強いですし、実際そうなってくれます。 子供と犬との生活、特に赤ちゃんとの同居を上手くいくようにするには、気を付けるべき点もあります。 妊婦さんやこれから子供を持とうとしている人は、犬との生活に不安があるかもしれません。 犬がいる家庭に赤ちゃんを迎えるにあたって準備すべきこと、犬との同居でのリスクと対処法を知っていれば、犬と赤ちゃんの同居はもちろん可能ですし、それがもたらしてくれる素晴らしいメリットもあります。

検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(912)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(674)
食事/餌/栄養(689)
病気/病院/治療(714)
しつけ(476)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1036)
画像/動画(127)
まとめ(871)

人気記事ランキング