新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
ヨーグルトの原料は牛乳ですが、犬の中には牛乳に含まれる乳糖という成分を分解できない子がいるため、一般的に牛乳は与えない方が良いと言われています。
乳糖を消化、吸収できないことを「乳糖不耐性」といい、下痢を発症してしまいます。
それでは、ヨーグルトはどうなのでしょうか。
ヨーグルトは、乳酸菌が牛乳に含まれていた乳糖を分解してくれているので、乳糖が少なくなっています。
そのため、乳糖不耐性による下痢にはなりにくいと言われています。
お腹の調子が悪い子に少量のヨーグルトを与えることを推奨する獣医さんもいるため、犬の健康を増進する食べ物であると言えるでしょう。
しかし、人間より小さい犬に大量に冷たいヨーグルトを与えれば、かえって胃腸に不調をきたす恐れはありますし、まれに体質に合わないこともあります。
特に最初に与えるときは一口だけ、もしくはヨーグルトを水で薄めたもので試してみると良いでしょう。
犬は乳製品が好きなことが多いです。
牛乳は消化できない子が多く与えない方が良いですが、牛乳の味を好きな子はたくさんいますよね。
牛乳以外にも、チーズを好むワンちゃんも多くいます。
同様に、ヨーグルトも好む犬も多く見受けられます。
合わせて読みたい: 犬にチーズを与えてもいい? 上手なチーズの与え方と栄養効果
犬はヨーグルトが好きであるという以外にも、栄養面で優れているためおすすめの食材です。
ヨーグルトといえば乳酸菌ですよね。
犬の腸内にも悪玉菌と善玉菌がいて、腸内環境に影響を及ぼします。
もちろん、犬も善玉菌が多い方が健康には良いです。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は善玉菌を増やす働きがあります。
風邪やインフルエンザに効果的な食べ物としてあげられるヨーグルト。
腸内環境を整えることによって免疫力がアップしますが、それは犬にも期待できる効果なのです。
特に老犬には与えてあげたい食べ物と言えます。
持病がある場合には必ず担当の獣医師に確認してください。
※合わせて読みたい: 大好きな愛犬がシニアになったら考えたい、老犬との過ごし方
ヨーグルトを食べることによって口臭予防の効果も期待できます。
ヨーグルトで口臭予防が期待できるのは、ヨーグルトが歯を綺麗にするからではなく、胃腸の調子を整えることによって消化器官の不調が原因である口臭を予防するということです。
そのため、ヨーグルトを食べさせれば歯磨きをしなくても良いということにはならないので、その点にはご注意ください。
ヨーグルトにはカルシウムが豊富に含まれています。
100g当たりのカルシウム量は牛乳よりも多く、体への吸収率も高いと言われています。
カルシウムも犬にとって大事な栄養素です。
ヨーグルトにはビタミンAやビタミンB1 、ビタミンDが含まれています。
米国資料検査官協会の栄養基準では、ビタミンBは犬の必須栄養素とされており、疲労回復や皮膚、粘膜の生成と再生を促す重要な栄養素です。
ビタミンAは皮膚や粘膜、目の健康を維持するために必要な栄養素で、ビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれる栄養素です。
健康のために大切な栄養素であるビタミンが含まれている点でもヨーグルトは優れています。
犬に与えても良いおすすめのヨーグルトをご紹介します。
犬に与えるヨーグルトは、無糖のプレーンヨーグルトを与えるようにしましょう。
犬は甘いものが好きなので、味が付いているヨーグルトを好むことが多いですが、加糖されているヨーグルトは犬にとって良くありません。
加糖タイプのヨーグルトを食べたからといって、すぐに健康に害をもたらすわけではありませんが、砂糖は基本的に犬には必要がありません。
肥満の原因になったり、味付きのものしか好まなくなったりすることがあります。
その点からも、犬にはプレーンタイプのものを与えるようにしましょう。
なお、甘味料としてキシリトールが使われている場合は、低血糖になり命に関わることがあるため与えてはいけません。
ギリシャヨーグルトとは、通常のヨーグルトに「水切り」という工程を加えたものです。
水切りをしているので、通常のヨーグルトよりもクリームチーズに近いコクとクリーミーさがあり、酸味も抑えられています。
チーズが好きな犬は多いことから、ギリシャヨーグルトは犬の好みに合ったヨーグルトと言えます。
ギリシャヨーグルトは、通常のヨーグルトよりも栄養が凝縮されています。
水切りをすることで濃度が濃くなるため、通常のヨーグルトよりもタンパク質が2倍になるとされています。
ただし、一般的に販売されているギリシャヨーグルトは加糖タイプのものが多いので、犬に与える場合は砂糖が入っていないものを選ぶようにしましょう。
通常のヨーグルトとの一番の違いは、乳酸菌だけではなく酵母を含んだ複合発酵であること。
ケフィアヨーグルトの乳酸菌は、生きて腸まで届きやすいとされています。
乳酸菌の種類も普通のヨーグルトが1~2種類であるのに対して、ケフィアヨーグルトは6種類と多くの菌が含まれていることも特徴です。
ケフィアに含まれている複数の乳酸菌と酵母が腸に届くことによって、消化を助けて整腸作用を促します。
また、腸内環境を整えることは、健康を維持するためにとても大事なことで、免疫力の向上も期待できます。
ケフィアヨーグルトは種菌として売られていることが多いため、ヨーグルトメーカーを使っておうちで自作すると良いでしょう。
愛犬にヨーグルトを与える際の効果的な与え方と注意点を解説します。
ヨーグルトは食前に食べるか、食後に食べるかによって効果が少し異なります。
食前にヨーグルトを食べるメリットは、血糖値の上昇を防ぐこととカルシウムの吸収が良くなることです。
愛犬にダイエットが必要な場合や、高齢でカルシウムの補充をしたい場合は、食前がおすすめです。
ヨーグルトを食後に食べるメリットは、乳酸菌が腸まで届きやすくなるという点です。
乳酸菌は胃酸に弱いので、食後の胃酸が薄くなっているときに食べると、腸まで届く乳酸菌が増えるのです。
ヨーグルトの健康効果は、持続的に取ることによって期待できます。
ヨーグルトは一度にたくさん食べるのではなく、毎日少しずつ摂るようにすることで栄養効果を高められます。
人間が健康維持のためにヨーグルトを摂取する量は、1日100~200gが目安とされています。
体重50kgの大人の人間の適正量を100gとすると、体重10キロgの犬の1日のヨーグルトの適正量は20gほどということになります。
犬にヨーグルトを与える目安量は下記の通りです。
多少多めに与えたからといって犬の体に害を及ぼすようなことはありませんが、あげすぎはカロリー過多になりますし、お腹を冷やすことにも繋がります。
ヨーグルトは一度にたくさん食べてもその分の栄養を保持できるわけではありませんので、適量を毎日与えた方が良いです。
筆者は愛犬達に毎日ヨーグルトを与えています。
本項では、どのように与えているかをご紹介します。
筆者は愛犬のため、 ドッグフード にトッピングするスープを作っていますが、ヨーグルトをトッピングするときもあります。
ヨーグルトをドッグフードに乗せてあげるだけでも、犬は喜んで完食してくれますよ。
ヨーグルトをおやつとしてあげても良いでしょう。
筆者はりんごやイチゴといった季節の果物も一緒におやつとしてあげることもあります。
※合わせて読みたい: 犬へのいちごの与え方&犬と行けるいちご園
ドッグフードを食べ終わった後のお皿に適量のヨーグルトを入れて、デザートのようにあげることもあります。
最近では、免疫力を高める乳酸菌が含まれているヨーグルトもたくさん発売されています。
それらのヨーグルトを愛犬にも与えてあげたいところですが、気になるのは砂糖が入っているものが多いという点です。
かなり甘い場合もありますので、そのまま犬に与えるのは躊躇してしまいます。
そのようなときは、それらの乳酸菌が強化されたヨーグルトをタネ菌としてヨーグルトを作ると、糖分がかなり薄められた、犬が食べても大丈夫なヨーグルトを作ることができます。
おうちでも失敗なく簡単に作れるヨーグルトメーカーも市販されていますので、それを使うと上手にできますよ。
ヨーグルトは健康効果が高く犬が好む食材でもあるため、積極的に与えてあげたい食材です。
愛犬に与えるものとしては砂糖のような甘味料が入っていないプレーンタイプを選び、与え方に注意することによって健康効果が期待できるでしょう。
監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)
日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。
ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。
その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。
今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。