なんとも愛着のある顔立ち。 ずんぐりむっくりで真ん丸なフォルム。 短い脚でとてとてと歩く姿がなんとも可愛い「ペキニーズ」 見た目通り温和で穏やかな性格であることからペットとしても人気の高い犬種です。 飼い主さんに忠実で、いざ大事な人に何かあれば勇敢に立ちむかっていく強さも秘めています。 今回は、多くの魅力を秘めた「ペキニーズ」という犬種についてご紹介いたします。
優しくて忠誠心が高く、それでいて時にやんちゃなゴールデンレトリバー。 警察犬や介助犬としても優秀なこの犬種は、世界的にも人気が高いです。 そんなゴールデンレトリバーの特徴や性格、かかりやすい病気など、飼う前に知っておきたいことをまとめました。 ゴールデンレトリバーをこれから飼おうかなと考えている方、詳しく知りたい方の参考になれば幸いです。
牧羊犬やドッグスポーツの場において、世界的に活躍しているボーダーコリー。 全犬種の中で最も賢い犬種とも言われています。 運動量や従順さには目を見張るものがあり、しっかりとしつけをすれば優秀な家庭犬に育てることもできます。 そんなボーダーコリーの歴史・特徴・性格・かかりやすい病気についての情報をまとめました。 ボーダーコリーについて詳しく知りたい方、これから飼おうかなと考えている方の参考になれば幸いです。
ビーグルはスヌーピーのモデルとなった犬として有名で、日本でも一時期よく飼われていました。 見た目のかわいさとは打って変わって、嗅覚が抜群によく、麻薬探知犬などとして人間の世界でも大活躍。 明るくていたずら好き、飼い主さんと触れ合うのが大好きなビーグル。 愛嬌たっぷりで丈夫な犬種です。 集団で狩りをしていたので他のワンちゃんとも仲良くなりやすい犬種ですが、頑固者でも有名。 ビーグルを飼う前に、どんな犬なのかをみていきましょう!
ペットとし定番中の定番である犬。 その人気の理由として"飼いやすい" ことは挙げられますが、それでもやはり生き物を飼うとなると色々と手間がかかります。 今回は筆者が実際に犬を飼ってみて感じたことを三つに分けてご紹介します。 この3つは、飼い主さんならどの方にも共通して言えることだと思います。 皆さんで犬のお世話をしているイメージをして、自分のライフスタイルに当てはめてみましょう。
威厳に満ちていると言うべきか、愛嬌たっぷりというべきか、個性的な風貌のシュナウザー。 人気が高く、「最良の家庭犬」と呼ばれることもありますが、しつけに失敗すると、手に負えなくなることも。 飼う前に、しっかりシュナウザーを理解しておきましょう。 シュナウザーの歴史、特徴、性質、しつけ方、かかりやすい病気などをまとめます。
現在でも狩猟犬として活躍するダックスフンド。 胴長短足の愛らしいスタイルと人見知りしない性格が大人気です。 今回はそんなダックスフンドの特徴や飼育法などをご紹介します。
アフロ犬のモデルにもなり、真っ白で、まんまるのモフモフヘヤーが人気赤丸急上昇中のビションフリーゼ。 テレビや雑誌などでも取り上げられ、日本でも少しづつ飼育頭数が増えてきました。 白くてもこもこなあの外見に心が奪われたことがあるかたもいるでしょう。 今回は、ビションフリーゼの特徴や性格はモチロン、飼育する際の注意点であるトリミングやしつけなどまでまとめてみました。
トイプードルは、今や知らない人の方が少ないというぐらい認知度の高い犬です。 なんと言ってもそのお人形のような容姿から、可愛すぎるがゆえに飼う人も増えてきていると思います。 そんなトイプードルですが、かわいいという以外なにも知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実はトイプードルはかわいいだけの犬種じゃなくとてもすごい犬なのです! 本記事ではトイプードルについて、特徴、性格、歴史をはじめ飼う際の注意点をまとめました 是非本記事を読んでトイプードルの魅力を知ってください!
秋田犬は「あきたいぬ」と読みます。 日本犬というと柴犬を誰もが思い浮かべますし、街中でもよく見かけます。 秋田犬も日本犬の代表といえるほど名前を知られていますし有名ですが、柴犬ほど見かけることはありません。 世界的に有名な秋田犬と言えば、渋谷駅前に銅像がある「忠犬ハチ公」ですね。 最近では青森のぶさかわ犬として知られる「わさお」が有名です。 日本犬らしい姿で海外でも人気で魅力的な犬ですが、気難しい面もあり気軽に飼える犬ではありません。 秋田犬の歴史、特徴、飼育方法などをご紹介します。
ジャックラッセルテリアはテレビドラマや映画などに多数出演した影響もあって、世界中で人気の犬です。 ジャックラッセルテリアは小型犬に分類されますが、もともとはキツネを追うための狩猟犬として産出された犬なので、俊敏でパワフル、そして怖いもの知らずです。 かわいい外見と映画での印象だけでペットにすると、しつけや運動の面で苦労してしまうかもしれません。 ジャックラッセルテリアのしつけには犬を扱う知識が必要ですし、初心者向けの犬とは言えないでしょう。 ジャックラッセルテリアの歴史、特徴、飼育方法をご紹介します。
まゆ毛と口ひげがユーモラスでかわいいシュナウザー。 ミニチュアシュナウザーはドラマにも登場し、日本でも人気犬種となりましたね。 シュナウザーはもともとは牧畜犬や狩猟犬として用いられていましたが、その賢さゆえに警察犬や救助犬としても活躍しています。 「人間の頭脳を持つ犬」と言われるほどの賢さです。 シュナウザーは人間を手助けするため3種類のサイズが産出されました。 従順で穏やかな性格なのでしつけをしやすいですが、被毛のお手入れが必要な犬種です。 シュナウザーの歴史・特徴・飼育方法などをご紹介します。
日本で常に人気犬種の不動に地位に長年ついているダックスフンド。 ジャパンケンネルクラブの記録によると1999年~2007年までは登録数が1位、2016年時点でも3位です。 日ごろからよく見かけますし、周囲にダックスフンドを飼っている人は多くいます。 人懐こく扱いやすいダックスフンドは良い家庭犬になってくれますが、人気犬種であることで、多くの犬が遺棄されている現実もあります。 家族に迎えるからには、最後まで面倒を見て楽しい生活を送りたいですね。 ダックスフンドの歴史・特徴・飼育方法などをご紹介します。
真っ白な綺麗な毛色とふわふわのアフロのような毛が特徴のビションフリーゼ。 フランス原産の犬ですが、日本でも近年人気が高い犬種です。 見た目が可愛いのはもちろんですが、性格もとっても陽気でチャーミング。 今回は、そんなビション・フリーぜが生まれた歴史をご紹介するとともに性格や特徴、気になる病気などビション・フリーゼを家族に迎え入れるために必要な情報を沢山ご紹介します。
犬と赤ちゃんや子供の愛らしい写真や動画はたくさんあふれていますね。 犬は子供のよき友という印象は強いですし、実際そうなってくれます。 子供と犬との生活、特に赤ちゃんとの同居をうまくいくようにするには、気を付けるべき点もあります。 妊婦さんやこれから子供を持とうとしている人は犬との生活に不安があるかもしれません。 犬がいる家庭に赤ちゃんを迎えるにあたって準備すべきこと、犬との同居でのリスクと対処法を知っていれば、犬と赤ちゃんの同居はもちろん可能ですし、それがもたらしてくれる素晴らしいメリットもあります。
国犬として原産国のイギリスで人気の高いブルドッグ。日本でも愛好家は多いですよね。 ブルドッグは、ずっしりとした体格と強そうな見た目から、怖い犬と思われがちですが、実はとっても甘えん坊で可愛らしい犬なんです。 見た目も一見怖そうに見えてもヨチヨチ歩く姿や皺のある顔も見れば見るほど愛嬌があって可愛いものです。 今回は、そんな愛らしいブルドッグの歴史から性格、気になる病気や飼い方についてご紹介します。
犬の飼育を検討していたり、実際に飼っていると度々耳にする「犬アレルギー」という言葉。 犬の被毛等が原因で、アレルギー症状がでることを犬アレルギーと言いますが、実際に症状が発症してしまうと大変です。 今後の愛犬との生活に支障をきたしたりまた、生活環境を変更したりと、負担がかかってしまうことがあります。 実際に犬アレルギーとはどのようなことが原因で起こるものなのでしょうか? 犬のアレルギーについて特徴・症状・対策方法などをご紹介いたします。
真っ白い美しい被毛をもつサモエドは「最も美しい犬」とも呼ばれます。 3000年も前から人間とともに暮らしており、姿もほぼ変わっていない稀有な犬です。 牧畜犬、狩猟犬、そり犬として活躍しました。 3000年前といえば日本では縄文時代。 そんなに古くから人と一緒に生活してきたサモエドは、人間が大好きで従順な気質を持つ穏やかな犬です。 フレンドリーな性格は飼育しやすいと言えますが、優美な被毛を維持するためには労力と費用が必要になってきます。 サモエドの歴史・飼育方法・価格などをご紹介します。
もこもこの体にくりくりとした可愛らしい瞳。プードルはその賢さと可愛らしさから、世界でも人気の高い犬種です。 日本では特にトイプードルの人気が高いでしょうか。ペットショップやブリーダーさんのサイトなどでもトイプードルが占める割合は非常に多いです。 なので一見、小型犬のイメージが強いプードルですが、実はプードルにはスタンダードプードルとよばれる大型の種類もいるのです。 現在確認されているプードルの種類はなんと6種類。 今回は大きさも性格も少しづつ違う6種類のプードルたちについて詳しくご紹介させて頂きます。
コーギーの正式な名称は「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」です。 コーギーはエリザベス女王の愛犬として世界的に知られており、日本でもテレビに登場するなどして人気になった犬種です。 かわいらしい外見ですが元々は愛玩犬ではなく主に牛を追う牧畜犬でした。 実はコーギーと名前がつくものには「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」という種類もあり、外見も非常に似ていますが別な犬種です。 今回はウェルシュ・コーギー・ペンブロークの歴史、しつけ・飼育方法、価格などについてご紹介します。