背中にたくさん生えた針、そしてかわいい顔と仕草が特徴の動物といえば…そう、ハリネズミです。 ハリネズミはその愛らしさや省スペースでも飼えることから、近年ペットとしての人気が高まっています。 ペットとして一般的な存在になりつつあるハリネズミですが、実際に飼う時はどのような点に気を付けたら良いのでしょうか。 本記事では元動物園の飼育員である筆者が、ハリネズミの生態や特徴、飼い方とそのポイントを解説していきます。 これからハリネズミをペットとして飼おうと考えている方は、是非とも参考にしてください。
猫の爪とぎには様々な役割があります。 初めて猫を飼う場合は、猫がリラックスして爪とぎができるよう、猫好みの爪とぎの用意をしておかなければなりません。 しかし、初めて猫を飼うとき、どのような爪とぎを用意しておけばいいのかわからないでしょう。 本記事では、そんな人でも買いやすい爪とぎをご紹介します。 さらに、爪のお手入れに必要な爪切りや、爪の切り方も解説します。 初めて猫の爪切りをする人は怪我をしないかと心配にもなるでしょう。 もし、猫が爪から出血をしてしまったときの止血方法も最後に解説しています。
騒音が少なく、ペット禁止の物件でも飼えることもあり、アクアリウムの人気が高まっています。 アクアリウムと言えば熱帯魚を飼うイメージが強いかもしれませんが、近年ペットとしてのエビの飼育の人気が高まっています。 その中でもレッドビーシュリンプは群を抜いて人気がある種類のエビです。 丁寧な水質管理が必要なので、初めてのアクアリウムとしてはやや難易度も高いですが、コツを押さえれば初心者でも飼育することができます。 今回はレッドビーシュリンプの飼育に必要なものや飼育上の注意点、模様の種類などをご紹介します。
「鳥が飼いたい」と言っても、「鳥」のイメージは人によって違うもの。 手のひらに収まる文鳥も鳥なら、ハリーポッターに出てくるフクロウも鳥です。 十姉妹のように渋い色合いの小鳥もいれば、エキゾチックでカラフルなインコもいます。 本記事では、かわいくて楽しい鳥たちをご紹介します。 ペットショップでよく見かける種類から「ペットとして飼えるの!?」と驚きのあの鳥さんまで。 それぞれの種類ごとの特徴や性格、飼育するのに必要なグッズ、餌、大きさ、寿命、値段などを解説します。
かわいい愛猫とのスキンシップの時間は、飼い主にとっても猫にとっても幸せなひと時です。 しかし、猫をなでている時に突然ガブリと噛まれた経験がある方もいるのではないでしょうか。 猫はもともと肉食動物であることから、鋭い歯をもっています。 噛まれたら痛いうえに、また噛まれるかも…と思うと猫を触るのが怖くなってしまいますよね。 本記事では猫が人を噛む理由や噛み癖がつく理由、そしてその対処方法を解説していきます。
「ペットを飼いたいけれど、一人暮らしなので犬や猫を飼うのは難しい…」 このように、動物との生活を諦めている方は多いのではないでしょうか。 ペットを飼いたくても飼えないと悩んでいる方におすすめしたいのが小動物です。 小動物であれば、ペット不可の物件や、小さめのスペースでも飼育できる可能性があります。 本記事では、元飼育員である筆者が一人暮らしでも飼いやすい小動物をご紹介します。 それぞれの小動物の特徴や性格をはじめ、飼う時のメリット・デメリットについても幅広く解説していくので、ぜひ参考にしてください。
体が小さく弱いハムスターは、病気になると致命傷になることも多く、かつ治療出来る病院も犬や猫に比べてはるかに少ないのが現状です。 その分、普段からの観察と予防がより重要になってきます。 今回は、ハムスターの病気と健康について飼い主として知っておきたいことをまとめました。 ハムスターの病気の予防と対策、掛かりつけの病院について、ハムスターの健康状態、病気の種類と症状など、気になる項目を1つずつ確認していきましょう。 小さな彼らの健康を守るため、少しでも本記事がお役に立てれば幸いです。
鳥類の中でも、見た目の美しさや飼育のしやすさという観点から、インコは人気の動物です。 今やペットショップでもインコを見かけることは多いですよね。 インコはオウム目インコ科に属する鳥の総称で、その種類の数はなんと約330種類にも及びます。 ただ、ペットとして飼われているインコは限られているので、本記事ではインコの中でも人気を集めている種類を中心にご紹介します。 これからインコをペットとして飼育したいと考えている方は、記事をご覧頂きながら、どの種類のインコをお迎えするか検討してみてください。
チーズが好きという犬は多いのではないでしょうか。 犬用のおやつとしてのチーズも売られていますね。 しかし、犬が本当に大好きなのは人間用のチーズです。 犬用のチーズは常温で売られていることが多く添加物が気になりますが、その点人間用のチーズであれば安心感は高いです。 しかし人間用のチーズを愛犬に与えることは、塩分やカロリーなど気になる点も多いでしょう。 また、チーズといっても様々な種類がありますね。 どんなチーズが犬にとっていいチーズなのか、上手なチーズの与え方などについて解説します。
愛犬が大好きな散歩に行こうとしているのに、何故か「あくび」をしているのは眠たいからなのでしょうか、それともあまり行きたがっていないのでしょうか。 犬は他にも、怖がっている時や落ち着かない様子を見せている時にもあくびをしますが、この「あくび」にはどのような意味があるでしょうか。 今回は犬のあくびと、あくびをする理由について解説します。
とうもろこしには犬にとって有害な成分は含まれておらず、食べても大丈夫な食材です。 むしろビタミンやミネラル、食物繊維など身体に良い栄養素が入っていることから、ドッグフードにも多く使われています。 本記事では、愛犬にとうもろこしを食べさせたいと考えている方に向けて、与え方や与える際の注意点などを解説します。 また、そのままでも美味しいとうもろこしですが、より犬が食べやすくなるおすすめのレシピもご紹介します。
猫が甘える仕草を見たことがありますか? 人間の言葉で「猫なで声」なんて言いますが、実際に猫が甘える時はどのような仕草なんでしょうか。 また、ツンデレの動物とも言われる猫が甘える時は、どのような時なのでしょうか。 本記事では猫好きさんなら気になる猫の甘える仕草やサイン、そして甘えてくる理由を解説するとともに、猫が甘えたくなる人の特徴までご紹介します。 今まで以上に猫に甘えてもらいたい方は必見です。
熱帯魚を取り扱っている書籍やサイトを見てみると、非常に多くの種類の魚が紹介されていて驚きます。 東南アジア原産とかアマゾン原産の魚と言われても、どんな性質を持っている魚なのかはわかりづらいですよね。 熱帯魚は一般的にアナバス・カラシン・シクリッドと分類されていますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。 本記事では、これから熱帯魚を飼育してみたい方から、違う種類の魚の飼育に挑戦したい方まで必見の、熱帯魚の種類をご紹介します。 グッピーやベタからアロワナまで徹底解説。 これであなたも熱帯魚博士!
警察犬としても有名なシェパードは、大変賢い犬として知られています。 強さと賢さを兼ね備えた凛とした風貌、その表情からは頼もしさが見て取れます。 大型犬が好きな方なら、一度は飼ってみたい犬種ではないでしょうか。 初心者向きではないものの、きちんとしつければ素晴らしい信頼関係を築くことができる犬種です。 シェパードと言っても、実は種類も豊富。 また、種類によっては外見も含め、適性や性格などに違いがあります。 本記事ではシェパードの種類ごとの特徴をはじめ、性格、毛色、飼い方などをご紹介します。
小さな体と愛嬌ある仕草で私たちを癒してくれるハムスター。 十数年前から爆発的な人気となり、今や一般的なペットとしての地位を確かなものにしたメジャーな小動物です。 ハムスターは体も小さいため、寒さや温度変化に弱く、冬場の温度管理は非常に重要です。 効率的にヒーターを使用すると良いのですが、どのようなヒーターを使えば良いのかわからないという方もいると思います。 今回はハムスターの防寒対策をはじめヒーターの選び方やおすすめのヒーター、ヒーターを使わずケージを暖める方法などをご紹介します。
キガシラアオハシインコというインコをご存知でしょうか? 1度見たら忘れられないカラフルな見た目と愛らしい性格で、徐々にペットとして人気が出てきたインコです。 まだまだマイナーな種ながら、十分に魅力的なコンパニオンバードのため、根強いファンを持ちます。 今回はキガシラアオハシインコの生態や飼い方について、初心者でもわかりやすいようご紹介します。
日本におけるペットブームの中で、犬や猫はもちろん、爬虫類を飼育する人も年々増加傾向にあると言われています。 ただ、ひと口に爬虫類と言っても、トカゲやヘビ、カメなど多くの種類が存在します。 そのため、自分にはどのような種類が合っているのかを探すのが大変という人も多いのではないでしょうか。 本記事では、初心者でも飼育しやすいおすすめの爬虫類をご紹介します。 合わせて、それぞれの爬虫類の特徴や飼い方、注意点、飼育する際のメリット・デメリットなども解説していきます。
年々人気が高まっているフクロウ。 フクロウカフェも増えてきていることが、その人気を物語っています。 手のひらサイズの小柄な種類は愛らしく、大型な種類はとてもスタイリッシュです。 そんなフクロウですが、なかなかペットショップで見かけることが少なく、価格帯がわからない方も多いと思います。 本記事では、ペットとして人気のあるフクロウの種類の価格を中心にご紹介します。 それぞれの種類の特徴や飼いやすさもまとめているので、フクロウの飼育を検討している方はぜひ参考にしてください。
あなたはハムスターの種類と聞いて、どれほど思い付くでしょうか。 ハムスターはネズミやリスと同じくげっ歯類に属しており、このげっ歯類は哺乳類の中で最も多く、2,000種類ほど(哺乳類の約40%)いると言われています。 その中で、ハムスターに限ると24種類となります。 本記事では、ゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターのような定番ハムスターから、珍しいハムスターの種類まで一挙にご紹介します。 合わせて、各ハムスターの特徴や飼い方を詳細にまとめた記事も掲載しているので、ぜひ参考までにご覧ください。
ウサギはかわいらしい見た目に加え、犬や猫と同じように人になつくことから、年々ペットとしての人気が高まっている動物です。 そんなウサギですが、品種は大小合わせて150を超えると言われています。 種類が違えば見た目が異なるのはもちろん、性格や必要なケア、注意すべき点も変わってきます。 そこで本記事では、様々な種類のウサギについて、その特徴と性格を解説していきます。 これからウサギを飼育したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。