結論から言うと、猫にハッカ油などの精油成分は使えません。 猫は精油成分を無毒化する力が弱く、中毒症状が出やすいためです。 精油とは、エッセンシャルオイルとも言われ、天然の素材から抽出した有効成分を高濃度に濃縮したものです。 油やオイルと名前に付いていることから分かるように、脂溶性の化学物質です。 人や犬は脂溶性の化学物質が体内に入っても、肝臓の解毒作用(グルクロン酸抱合)で無毒化することができますが、猫は出来ません。 今回は、知らずに使用していると猫に負担がかかってしまうハッカ油について解説します。
ドッグショーで人気のワイヤーフォックステリア。 元々はイギリスの狩猟犬です。 能力が高く、気が強いワイヤーフォックステリアは、「テリアの典型」と呼ばれています。 頭が良く楽しいことが大好きなワイヤーフォックステリアは、芸を覚えることも得意。 喧嘩っ早い面もありますが、積極的に犬生を楽しむ犬でもあります。 しつけの面では、向こう見ずな性格を制御するために知識や忍耐が必要に。 今回はワイヤーフォックステリアがどのような犬種なのかをご紹介するので、家族に迎える際の参考にしていただければ幸いです。
犬と並んで、昔から世界的に愛されているペットの代表格である猫。 愛らしい顔で美味しそうにミルクを飲む姿は本当に癒されますよね。 実際、飼い猫に牛乳を与えている飼い主さんも多いことでしょう。 今回は愛猫家やこれから猫を飼いたいと思っている方に知っておいてもらいたい、猫と牛乳の正しい関係についてまとめました。 猫に牛乳を与えても良いのかということをはじめ、おすすめの猫用ミルクについても取り上げます。
インコの病気はパッと見では分かりにくいものが多く、治療できる病院も猫や犬に比べてはるかに少ないのが現状です。 その分、普段からの観察と病気の予防がより重要だと言えます。 本記事では、インコの病気と健康について、飼い主として知っておきたいことをまとめました。 予防と対策をはじめ、インコの健康状態のチェック、インコがかかりやすい病気の種類と症状など、インコを飼っている人や、これからインコを飼う人にはぜひ読んで頂きたい内容です。 愛鳥の健康を守るため、ぜひチェックしてみてください。
警察犬としても有名なシェパードは、大変賢い犬として知られています。 強さと賢さを兼ね備えた凛とした風貌、その表情からは頼もしさが見て取れます。 大型犬が好きな方なら、一度は飼ってみたい犬種ではないでしょうか。 初心者向きではないものの、きちんとしつければ素晴らしい信頼関係を築くことができる犬種です。 シェパードと言っても、実は種類も豊富。 また、種類によっては外見も含め、適性や性格などに違いがあります。 本記事ではシェパードの種類ごとの特徴をはじめ、性格、毛色、飼い方などをご紹介します。
ペットがいつも元気で過ごすには、飼い主として日々の健康チェックや、かかりつけの動物病院との連携は必須です。 動物病院はペットが病気をした時だけ連れて行けば良いのでしょうか。 病気の予防や健康を維持するため、定期的に連れて行くのが理想であり、飼い主としての義務とも言えるでしょう。 動物は言葉が話せないだけに、飼い主も病院に連れて行く際に注意すべきことがあります。 今回はペットの健康に不安を感じた時、できるだけスムーズに動物病院で診療するために、受診前の準備や注意点、気になる医療費の相場をご紹介します。
熱帯魚のタンクメイトや、手軽な水槽ペットとして近年人気が高まっている「淡水エビ」に海水で育てる「海水エビ」。 一口にエビペットといっても、様々なバリエーションがあります。 紅白柄のレッドビーシュリンプや、ベーシックなヤマトヌマエビなど種類は豊富です。 今回は、ペットしておすすめのエビたちを代表的なものから紹介します。 特徴や値段の他、基本的なエビの飼い方も合わせてまとめました。 エビだけの飼育を検討している方だけでなく、熱帯魚を飼っている方は新しい仲間としてもご検討ください。
近年、猫をペットにお迎えする方が増えてきました。 実は現在、日本でペットとして飼われている数は、犬よりも猫が多くなってきています。 そのため、ご家庭でお子さんと同居する猫も増えてきました。 猫に関心が高まってきたことにより、猫による病気関連のニュースも聞かれるようになりました。 赤ちゃんと猫が同居している、または同居する予定がある方は、病気の感染による不安があるかもしれません。 本記事では、猫と赤ちゃんの上手な同居の仕方をはじめ、注意点やメリットをご紹介します。
うさぎの「発情」(交尾をするための行動や生理現象)は、多くの飼い主を悩ませる課題です。 そのため、飼い主の皆さんは、うさぎの発情についてしっかりと把握しておく必要があります。 「繁殖しないから」と何も知らず放っておいては、思わぬトラブルや病気を引き起こす可能性もあります。 しかし、きちんと対策をすれば、ウサギの発情と上手く付き合っていくことができるはずです。 今回は、うさぎの発情期の特徴や行動、注意点や対策についてご紹介します。 避妊・去勢についても触れているので、ぜひ参考にしてください。
猫の元気がなくなったり、クシャミをしだしたり、あるいは口臭があったり…これらは猫の病気のサインです。 大事な愛猫が病気にならないために、予防接種を受けさせてあげるのは飼い主の務めとも言えるでしょう。 猫の予防接種について、必要なことだとはわかっていても、詳しいことはよく知らない…そんな方も少なくないのではないでしょうか。 ・いつ頃から予防接種するの? ・猫の予防接種はいくらするの? ・家猫だから予防接種はいいのでは? 本記事では、猫に予防接種を受けさせる上で気になる疑問に関して解説します。
犬にミルクと言うと、なんとなく定番の飲み物なイメージですよね。 愛犬に牛乳を与えたことがあるという方も少なくないのではないでしょうか。 筆者もワンちゃんが赤ちゃんの時、よく温めた牛乳を与えていました。 しかし、牛乳は栄養満点な一方で、思わぬ危険が潜んでいます。 実は、牛乳は犬に与えるのにあまりおすすめできない飲み物だったのです。 本記事では、なぜ牛乳が犬に良くないのか、また与えるのであればどのような与え方が適切かをお伝えします。 また、犬の体に負担の少ない定番・人気の犬用牛乳もご紹介します。
愛猫が部屋の窓の網戸、もしくは玄関の網戸を「登る」「引っかいて破る」「体当たりして、倒す」「自分で開けて脱走する」などのトラブルは、猫と一緒に暮らすご家庭ではありがちですよね。 そこで、猫による網戸のいたずらを防止するための様々な対策方法をご紹介します。 100円均一や通販などで購入できる便利アイテムや、本格的なリフォーム工事で解決する方法などがあるため、ぜひチェックしてみてください。
犬も納豆を食べることができます。 大豆を発酵させた納豆は、犬にとって毒性や中毒になる成分は入っていないので、健康補助として犬に食べさせている人も多いようです。 ただ、初めて与える際にはアレルギーも心配なので、必ず少量からにしましょう。 味付けは無しがベストです。 独特な匂いのする納豆ですが、なぜか犬には人気が高いようで、納豆好きの犬も多く見られます。 本記事では犬に納豆をどのくらい与えて良いのか、犬に納豆を与えるメリット、そして犬に納豆を与える際の注意点について解説していきます。
愛猫の便秘で悩んでいる飼い主さんは少なくないのではないでしょうか。 ウンチが全く出ないというほどのひどい便秘でなくても、ウンチがコロコロで硬すぎる、細長いなども便秘の症状です。 放置すると、巨大結腸症などの重大な病気の原因となってしまいます。 猫は便秘になりやすい動物ですが、食事内容や水分を積極的に摂るようにすること、サプリメントを用いることなどにより、便秘の予防や改善は可能です。 本記事では排便が困難な保護猫の面倒を見ており、年中便秘と戦っている筆者が、猫の便秘対策について解説します。
猫草を家に置いていますか?猫を飼っている飼い主さんでも、猫草を置いていない人は多いと思います。 なぜかと言うと、理由は色々とあるでしょう。例えば、「栽培の手間がかかりそう」とか「部屋が土で汚れそう」など、人により事情はあるでしょう。 しかし、猫草があった方が猫は喜びますし、体調管理にも影響します。 初めて猫草を買う際にわからないことも多いと思います。 様々な特徴がある猫草をまとめましたので、本記事を参考に猫草を買ってみてはいかがでしょうか。
猫ちゃんがスヤスヤと気持ち良さそうに眠る姿は、見ているだけで癒されますよね。 睡眠時間の長い猫ちゃんにとって、寝る場所は大切なポイントです。 お気に入りのベッドを用意して、リラックスして眠れる環境を作りましょう。 猫ベッドには置き型のものや、ハンモックタイプなどいろいろなものがあります。 ここでは、猫用ベッドの選び方をはじめ、人気商品や手作り方法をご紹介します。
一緒に暮らしている猫の元気がなかったり、下痢や嘔吐が続いたりする場合には、体調不良が疑われます。 小動物や爬虫類などのペットに比べると表情豊かな猫ですが、人間の言葉が話せないからこそ、飼い主がしっかりと体調管理に気を配ってあげましょう。 一口に下痢と言っても、様々な原因が考えられます。 本記事では猫の下痢に焦点を当て、猫が下痢になる7つの原因と自宅でできる対処法、そして動物病院に連れていく見極めポイントなどについてご紹介します。 大切な愛猫の健康管理のため、猫を飼っている方はぜひご覧ください。
愛する猫とたっぷり遊んだ後に「さぁ、出かけよう」と思ったその時、ふと服を見てみたら抜け毛がびっしり付いていた、なんて経験をされた方も少なくないのでは? 猫の抜け毛は通年ありますが、季節の変わり目に訪れるちょっと厄介な「換毛期」には、いつもよりも入念なお手入れが必要です。 ケアを怠ってしまうと、猫にとっても飼い主にとってもよくない結果を招いてしまいます… そこで今回は、猫の毛の毎日のお手入れ・ブラッシング方法から、服につく毛などの「猫の抜け毛対策」を元トリマーである筆者がご紹介します!
初夏から夏の終わりにかけてはクワガタやカブトムシのシーズンです。 赤茶色の体に尖った顎を持つノコギリクワガタ、小柄な体ながらも力強いコクワガタ、大きな角とどっしりとした体のカブトムシ・・・ 数々の甲虫達の中でもミヤマクワガタはその生態から珍しいと言ってもいいのがクワガタです。 名前だけは知っているけど実物までは見たことがない、という方は案外多いと思います。 今回はそんな珍しいミヤマクワガタの生態や特徴、飼い方までをご紹介します。
コロンとしたフォルムとつぶらな瞳が可愛らしいハリネズミ。 そんなハリネズミは、ペットとしても人気が高まっています。 愛するハリネズミと共に長く過ごしたいというのが飼い主の願いですよね。 より長生きしてもらうために、飼い主が出来ることは何なのでしょうか。 本記事ではハリネズミの平均的な寿命を知るとともに、より長く元気に過ごしてもらうために知っておくべきことをご紹介します。 ハリネズミのかかりやすい病気や健康維持のために気を付けるべき飼育上の注意点など、特にこれからハリネズミを飼う方は参考にしてください。