logo

Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > 犬の飼い方/豆知識

【獣医師監修】犬が血便をしたらどうすべき?原因や予防法を解説






犬は人間のように言葉を話せないので、具合が悪くてもそれを飼い主さんに伝えることはできません。
そんな愛犬の体調を把握するためには、毎日のウンチの状態をチェックすることはとても重要です。

犬にも血便という症状が現れることがあります。
もし愛犬が血便をしたら、それは体調不良や体に異常があるという証拠です。

血便を見逃さず、原因を取り除いたり治療したりすることが、愛犬の命を守ることに繋がります。
今回は犬の血便にはどんなものがあるのか、どんな病気が疑われるのか、予防するにはどうしたら良いかなどを解説します。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】【獣医師監修】犬が血便をしたらどうすべき?原因や予防法を解説

 

犬の血便とは

ウンチ鮮血が混じっている

ウンチの表面に血が付いている

ウンチのそばに血が落ちている

色が黒いウンチ

赤い下痢のウンチ

犬の健康なウンチとは?

ウンチの回数

ウンチの状態

ウンチの匂い

ウンチの色

ウンチに異物が入っていたら注意

量が多すぎるのは問題

犬の血便の原因

肛門周辺の病気

大腸の炎症

直腸癌

誤食

中毒

ウィルス感染

アレルギー

寄生虫

ストレス

細菌感染

免疫異常

便秘

犬が血便をしたらどうすべき?

動物病院を受診する

ウンチを病院へ持っていく

愛犬の状態を伝える

犬の血便を予防するためには

ワクチンを接種する

品質の良いドッグフードを与える

腸内環境を整える

ストレスをかけないようにする

療養食を与える

水分を十分に与える

犬の血便は体調不良のサイン

 

 

犬の血便とは

 

犬

 

犬の血便とは、犬のウンチに血が混じっていたり、付いていたりしている状態のことです。

ただし、血便にも色々な種類があり、血便だとはっきりと分かりづらいこともあるため、日ごろの観察も大切になってきます。

 

ウンチ鮮血が混じっている

 

犬のウンチに真っ赤な血が混じっているときには、結腸や直腸などの比較的排泄する部分に近い場所からの出血が考えられます。

直腸からの出血は、ウンチに血が付いてから排出されるまでの時間が短いために、真っ赤な血が確認できます。

 

ウンチの表面に血が付いている

 

ウンチの表面に血が付いているときには、直腸、肛門や肛門付近からの出血の可能性が高いです。

 

ウンチのそばに血が落ちている

 

犬のウンチに血が混じっていなくても、ウンチの横にボタと血が落ちていることがあります。

この場合も肛門や肛門のうなど、排泄する箇所の近い場所から出血している可能性が高いです。

 

色が黒いウンチ

 

色が黒くべったりとしたウンチのことをタール便と呼ぶことがあります。

胃や食道、十二指腸などの消化器官からの出血の可能性があります。

 

これらの消化器官から出血すると、ウンチとして排泄されるまでに時間がかかることや、胃酸や消化酵素による影響を受けることにより血の色が黒く変化します。

 

また、消化器官のほかに口や喉のあたりから何らかの理由により出血して、その血を犬が飲み込んでしまった場合にも、ウンチが黒くなることがあります。

 

赤い下痢のウンチ

 

赤い下痢のウンチは、下痢便に血が混じっている状態です。

下痢のしすぎで腸が傷ついていることが疑われます。

 

食事内容によってもウンチの色は変化するので、トマトなど赤いものをあげていれば赤くなることもあります。

 

 

犬の健康なウンチとは?

 

犬

 

愛犬のウンチの異常に気が付くためには、健康な犬のウンチを知っておくことも大事です。

 

ウンチの回数

 

犬のウンチの回数は、通常は食事の回数プラス1回程度です。

成犬は一日2回の食事であることが多いと思われますので、ウンチの回数は2〜3回程度です。

子犬は一日の食事の回数も多いので、成犬よりも多い回数のウンチをします。

 

ウンチの回数が通常よりも多いときは、ドッグフードの品質が悪い、また犬の体質に合っていないことが考えられます。

 

ウンチの状態

 

固すぎず柔らかすぎない、バナナ程度の固さのウンチは健康的なウンチと言えるでしょう。

ウンチを片付けるときに持ち上げても、形が崩れない程度の柔らかさです。

 

ウンチをしたトイレシートや地面にウンチが付かない状態が理想的な硬さです。

 

べったりついてしまう時は柔らかすぎです。

また、押してもつぶれないようであればウンチが固すぎです。

 

ウンチの匂い

 

ウンチなので当然臭いですが、それほど強烈ではありません。

なお、ウンチの臭いはドッグフードの内容によって異なります。

 

ウンチが臭いときは、消化器官の調子が悪い可能性があります。

下痢のウンチは強烈な臭いがしますし、便秘のときは少し酸っぱい臭いがすることもあります。

 

うんちの臭いが変わったら要注意です。

 

ウンチの色

 

ウンチの色も食べ物によって変わります。

通常は、おうど色、茶褐色、濃い茶色などが一般的なウンチの色です。

 

体の不調はウンチの色に影響することもあるため、愛犬の普段のウンチの色をチェックしておきましょう。

そうすることで、血便の発見も早くなります。

 

ウンチに異物が入っていたら注意

 

ウンチにビニールや布などの異物が入っていたら、犬が誤食してしまったという証拠なので要注意です。

誤食してもウンチと一緒に排泄できれば大丈夫ですが、そうでなかった時には開腹手術が必要になることもあります。

 

ビニールや紐が犬の肛門から出ているときは、引っ張って取り除こうとしてはいけません。

腸が出てきてしまうなど、大変な事態になってしまうこともあるため、必ず動物病院に連れて行きましょう。

 

肛門から出てきた紐を気にして、犬がパニックになるようであれば、ハサミで短く切ることも可能です。

ケガをしそうなほどに暴れる時には、無理は止めて受診するようにしましょう。

 

量が多すぎるのは問題

 

ウンチの量は多ければいいというわけではありません。

ウンチの回数や量が多すぎるときは、ドッグフードが愛犬の体質に合っていないことやドッグフードの品質が悪いことが多いです。

 

犬は雑食ですが主食は肉です。

それなのにドッグフードの主成分に穀類が多く含まれていると、ウンチの量が多くなってしまうのです。

 

グレインフリーのドッグフードや、肉類が多く含まれているドッグフードを与えると、ウンチの量や回数ともに減少します。

ウンチの量が多いと飼い主さんが片付けるのも大変ですし、そもそも穀類が多いフードは犬の健康にあまり良いとは言えません。

 

しかし、満腹感をあげたり、減量サポートや便秘予防に食物繊維を多く入れてあるドッグフードもあります。

その場合は通常よりも便の量は多くなります。

 

 

犬の血便の原因

 

犬

 

犬の血便の原因となるものには色々なものがあります。

ここでは、主な原因をご紹介します。

 

肛門周辺の病気

 

肛門周辺の異常や病気で出血があった場合、ウンチに鮮血が付くことが多いです。

肛門周辺の腫瘍や肛門嚢の炎症、会陰ヘルニアなどが疑われます。

 

また、便秘により人間の 痔と同じような症状で、ウンチに血が付いてしまうこともあります。

 

大腸の炎症

 

大腸が炎症を起こして、血便になることがあります。

この場合はウンチの表面に血がついていたり、ウンチの内部に血が混ざっていたりするという状態になることが多いでしょう。

 

また、血便の他の症状として、ゼリーのような腸の粘膜がウンチに付着していたり、下痢や軟便という症状が見られたりします。

血便の症状が現れたときには大腸の炎症が進んで潰瘍(かいよう)ができていることも疑われます。

 

直腸癌

 

直腸に腫瘍ができると血が混じった便が出ます。

人間の直腸癌のチェックも便に潜血があるかどうかをまず検査をしますが、犬の場合もウンチに付着した血液を発見することが、ガンの早期発見に繋がります。

 

誤食

 

犬が異物を食べてしまったときに、消化器官が傷つけられ血便が出ることがあります。

誤食した物をウンチで出すことができれば良いのですが、全部出し切れないことも考えられますので、誤食した可能性があるときには獣医に調べてもらうことをおすすめします。

 

中毒

 

犬が中毒を起こす食べ物を食べてしまったことにより、血便の症状を発症することがあります。

 

犬が中毒を起こす、食べてはいけないものとして玉ねぎはよく知られていますね。

玉ねぎ中毒と呼ばれ、血便や血尿下痢や嘔吐、痙攣などの症状が現れます。

少量でも玉ねぎ中毒を発症することがあり、命を落としてしまうこともあるので大変危険です。

 

※合わせて読みたい:  犬が食べると危険な食材の一つ「玉ねぎ」。その理由と食べてしまった場合の症状や対応について

 

玉ねぎの他にもチョコレート、キシリトール、ナッツ類、アボカド、ぶどうなどが犬に中毒を引き起こさせるとされています。

 

これらの食べ物がなぜ中毒を起こさせるのかというメカニズムはよく分かっていないものもあるのですが、どれも摂取してしまい中毒を起こした場合は死亡するリスクがある食べ物なので、絶対に与えないようにしてください。

 

ウィルス感染

 

犬がウィルスに感染することによって血便を発症することがあります。

血便を発症させる感染症としては、パルボウィルス感染症が特に怖い病気です。

 

パルボウィルスに感染すると、血便の他に嘔吐や下痢、発熱、食欲不振などの症状が見られます。

大変致死率が高い病気で、特に抵抗力がない子犬がかかりやすいです。

 

パルボウイルス感染症はワクチンの接種で重症化を防ぐことが出来ます。

近年はワクチネーションプログラムが確立されてきているので、パルボウイルス感染症も少なくなってきました。

 

それでも時々は見かけますので、定期的なワクチン接種は必ず行うようにしましょう。

 

アレルギー

 

アレルギーによって大腸の炎症が起き、下痢のしすぎなどにより血便を発症することがあります。

犬にも食物アレルギーがあり、犬にアレルギーを起こさせることが多い食べ物としては、小麦、鶏肉、羊肉、卵、とうもろこし、大豆などが挙げられます。

 

寄生虫

 

回虫や鉤虫、鞭虫などの寄生虫に寄生されることによって血便を発症することがあります。

これらの寄生虫は身の回りに存在しているものなので、感染リスクは少なくありません。

定期的な消化管内寄生虫の駆虫が推奨されます。

 

ストレス

 

ストレスが原因で、血便や下痢を発症することがあります。

強い恐怖や緊張、不安が長く続くなどのストレスを受けると、腸が影響を受けて血便や下痢、便秘などを発症することがあります。

 

細菌感染

 

犬がカンピロバクター菌に感染すると細菌性腸炎を発症し、血便や下痢などの症状を引き起こします。

 

カンピロバクター菌は、人間の食中毒の原因としても知られていますね。

犬がカンピロバクター菌に感染しても症状が出ないことも多いのですが、免疫力が低下していたり、ストレスが多い環境で暮らしていたりすると、血便や下痢を発症することがあります。

 

免疫異常

 

細菌に感染してなくても、腸が炎症を起こして血便を発症することがあります。

原因としては免疫異常や腸が過敏であることなどが考えられます。

 

便秘

 

便秘でウンチが固くなることで、肛門の周辺が傷つき血便が出ることがあります。

 

 

犬が血便をしたらどうすべき?

 

獣医

 

犬が血便をしたときの対処法をご紹介します。

 

動物病院を受診する

 

犬に血便の症状が見られるときは、何らかの身体の異常や不調などが疑われます。

様子を見ているうちに病状が悪化することもあるため、必ず動物病院に連れて行きましょう。

 

特に以下の症状があるときには病状が深刻であることが考えられますので、血便を1回しか確認していなくてもすぐに病院に連れて行きましょう。

 

  • 血便や下痢のほかに嘔吐の症状がある
  • 発熱している
  • ぐったりしている
  • 食欲が減退している

 

特に子犬や老犬は抵抗力が弱く、免疫力も落ちていることが多いので、血便をしたときには至急病院に連れて行きましょう。

特にウィルスや菌への感染が原因である場合は、あっという間に悪化し命を脅かすリスクも高いです。

 

ウンチを病院へ持っていく

 

愛犬が血便をしたら、そのウンチを獣医に持っていって見せましょう。

ウンチそのものだけではなく、シーツに血が落ちていたり、粘膜も一緒に出てきたりしたときには、できるだけそれも持っていくようにしてください。

 

ウンチが下痢で持って行くのが困難なときには、ウンチの様子をよく観察し、またスマートフォンなどで写真を撮っていくと良いでしょう。

 

愛犬の状態を伝える

 

血便の他に気になる症状があればそれも獣医に伝えるようにしましょう。

 

また、愛犬が普段とは違う物を口にしたときにはそのこともお話ししてください。

異物を誤飲してしまった可能性があるときには、その残りのものがあればそれも持っていくと良いでしょう。

 

 

犬の血便を予防するためには

 

犬

 

普段の生活に気をつけて愛犬の血便の予防に努めましょう。

 

ワクチンを接種する

 

血便を発症させるウィルス感染の中でも、パルボウィルス感染症は致死率が高い恐ろしい病気です。

パルボウィルスを排除する治療法がないため、ワクチン接種での予防が重要かつ効果的です。

 

犬は散歩などで必ず外に出ますよね。

それは犬にとって必要なことではありますが、ウィルスや細菌などに感染するリスクがあるということでもあります。

年に一回の任意のワクチンを必ず接種するようにしましょう。

 

品質の良いドッグフードを与える

 

穀類が多く入っているなど品質の悪いドックフードは、下痢や血便の原因になることもあります。

また、血便の原因となる病気にかからないようにするためには愛犬に抵抗力を付けさせ、しっかりとした体を作ることも重要であるため、品質の良いドッグフードを与えるようにしましょう。

 

その他、ドッグフードが愛犬の体質に合っていないために下痢や血便を発症してしまうこともありますので、犬の体質に合ったドッグフードを与えるようにしましょう。

ドッグフードの種類もたくさんありますので、どのようなドッグフードがいいか分からないときには、獣医やトレーナーなどのプロに相談すると安心できますね。

 

※合わせて読みたい:  安心・安全なおすすめドッグフード24選!犬の餌やりの方法や注意点も解説!

 

腸内環境を整える

 

下痢や便秘を発症しないように、愛犬の腸内環境を整えるようにしましょう。

腸内環境を整えるための犬用のサプリメントも発売されていますので、獣医と相談しながら与えると良いですね。

 

ストレスをかけないようにする

 

ストレスによっても血便を発症することがありますので、ストレスが原因と思われる場合は、ストレスを取り除くか、なるべく軽減するようにしましょう。

 

犬は運動することでストレスを発散する動物です。

毎日散歩に連れ出し、十分な運動をさせることによって、例えばお留守番が長いなどのストレスも軽減できるでしょう。

 

※合わせて読みたい:  犬の散歩の方法とコツ!犬の散歩は何時にどれくらいの距離が適切?

 

療養食を与える

 

特にウィルスや細菌に感染していなくても、下痢や血便を発症することが多い場合には、体質によるものと考えられることもあります。

胃腸が弱い子のための療養食も発売されていますので、獣医に相談してみましょう。

 

水分を十分に与える

 

良いウンチの状態をキープするには、十分な水分を与えることも大切です。

 

現在ペットとして飼われている犬の主食はドライフードが多いです。

しかし、犬は野生で暮らしていたときには、水分の多い肉を食べていたので、食事からも水分を補給できました。

 

ドライフードは栄養的にはとても優れているのですが、水分の含有量の点で劣ります。

ドライフードだけではなく、水分量の多いウェットフードも組み合わせて与える、犬用のミルクなどを与えるなどして、水分を摂れるようにすると良いでしょう。

 

 

犬の血便は体調不良のサイン

 

犬

 

犬が血便をするというのは普通のことではありません。

ドッグフードが合わない、ストレスによるものなどが考えられますが、時にはガンのような重篤な病気が隠れていることもあります。

 

また、ウィルス感染による血便だった場合、即座に対応しないと命に関わることもあります。

愛犬が血便をしてしまったときには、躊躇せず動物病院に連れて行きましょう。

 

 

監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)

 

日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。

ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。

その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。

 

今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。


フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)

人気記事ランキング