メインクーンは猫の種類の中で最も大きくなる品種で、「ジェントルジャイアント(穏やかな巨人)」という愛称で呼ばれているほど。 その大きな体にも関わらず内面はチャーミングで遊び好きなので、猫の種類の中でもトップクラスに人気のある猫ちゃんですね。 本記事ではメインクーンをペットにするなら知っておきたい、値段、寿命、特徴、性格、病気や飼い方をまとめています。 「メインクーンをペットにしたい!」という方が一人でも増えれば嬉しいです。
室内飼育の猫を飼われている方の間で、ひそかなブームとなっている「キャットウォーク」をご存じでしょうか。 運動量アップにストレス解消効果もあると言われているキャットウォーク。 その魅力とはどのようなものでしょう。 手作りかプロに依頼するか、メリット・デメリットは? 自分で手作りのものを自宅に設置することは可能? 賃貸でもキャットウォークは設置できるの? その他、キャットウォークのアイデア集も交え、これからキャットワークを自宅に設置したい方のために設置方法や注意点を解説します。
猫と一緒にお散歩をしてみたい飼い主さんは、ハーネスを使ってみましょう。 猫にハーネスを付けたら歩けないのではないかと心配になる人もいると思いますが、付け方や慣らし方次第でちゃんと歩けるようになります。 本記事では猫のハーネスについて、どのような種類があるのか、猫のハーネスの付け方、おすすめの猫のハーネスなどを紹介しています。 猫のお散歩デビューを考えている飼い主さんはぜひ参考にしてみてください。
猫にきゅうり見せると飛び上がってびっくりします。 その姿を見ると可愛らしくて何度もきゅうりを見せてしまいますが、よくよくみるとびっくりしているのではなく、怖がっているように見えます。 生き物や動くおもちゃで怖がるのであれば、その理由は理解できますが、なぜ生き物でも動くおもちゃでもない「きゅうり」に猫は怖がるのでしょうか? 今回はそんな「猫」と「きゅうり」の不思議な関係についてまとめたので、ご興味がある方はご一読して下さい。
花粉飛散の真っ最中である今日この頃、特に2019年は飛散量が多いようで、昨年の2倍、3倍なんて聞くとよけいにムズムズしてきますね。 この時期、人間は毎年花粉に悩まされていますが、猫ちゃんたちはどうなのでしょうか。 ズバリ、猫ちゃんにも花粉症はあります。 嗅覚がずば抜けて優れていて、生活の中で嗅覚に頼る部分も多い猫ちゃんにとって、鼻をやられるのは大きなダメージなのです。
エジプシャンマウは最古のイエネコの1種です。 その名の通り古代エジプトの時代に存在していたと考えられています。 古代の壁画にエジプシャンマウに似た猫が確認されるほど人類と一緒に長く生きてきました。 しかし猫種として確立したのはアメリカであるという複雑な歴史を持つ猫です。 独特の斑点を持つ美しいエジプシャンマウは運動能力も抜群。 フレンドリーさには少し欠けるものの、賢く家族への愛情は深いです。 ロシアの王女が大切にしたという逸話も残っている歴史ある猫、エジプシャンマウについてご紹介します。
いつだってマイペースでクールな印象のある猫。 飼い主さんは猫が何を考えてるのか分からないことがあるかもしれません。 しかし、猫は感情表現が豊かな動物です。 あまり表情は出さないだけで、体のあちこちを使ったり態度で示したりして、飼い主さんに感情を伝えているのです。 その中で今回注目したいのが「イカ耳」と呼ばれる感情表現です。 本記事では猫が「イカ耳」になる理由や、その時の猫の気持ちについてご紹介します。
猫は、たとえ家庭で飼育されている子であっても、子孫を残そうという本能で発情期を迎えます。 いつも一緒に過ごしている猫が、見たことのない行動をとったり、大きな声で鳴き続けたりすると、飼い主としてはビックリしてしまうだけでなく、近所迷惑にならないか不安になってしまいますよね。 愛猫も飼育者も快適に暮らしていけるよう、猫の発情期の時期・期間・行動の特徴を知っておくことが大切です。 そして、発情期の猫との付き合い方や対策、去勢・避妊の適切なタイミングや費用について、事前にしっかりと確認しておきましょう。
猫に首輪をつけていますか? 首輪というと犬につけるイメージがあると思います。しかし、ペットとして飼われている猫が増えた今では、猫も首輪をつけていることがよくあるのです。 ペットショップやネット通販で購入したものをつけている人が多いですが、首輪を手作りし猫につけている人もいます。 様々な用途で猫に首輪をつけているとは思いますが、猫に首輪をつけることで何かメリットやデメリットはあるのでしょうか? 本記事では、猫に首輪をつけるメリットやデメリットと一緒に、おすすめの首輪も掲載しています。
お外好きで、どんなに対策をしても脱走を繰り返している猫さんに困っている飼い主さんはいませんか? そんなお外好き猫さんには、ストレス発散のためにも猫散歩をおすすめします。 猫も安全な場所で少しずつ慣れていけば、楽しくお散歩ができるようになります。 飼い主さんと猫のコミュニケーションももっと取れるようにもなります。 是非、猫散歩にチャレンジしてみませんか?
折れた耳が特徴的なスコティッシュフォールド。 真ん丸な目で、耳が折れているので全体的に丸っこいフォルムで、なんだかほのぼのとした容姿で日本でも大人気の猫です。 しかし、スコティッシュフォールドは実は特に気を付けて飼わなければ猫種でもあります。 例えば、腰を抜かしたような独特な姿で、ちょっとだらしなく座っている「スコ座り」。 かわいいと人気なのですが、実は健康面から考えると要注意な理由があります。 本記事ではスコティッシュフォールドの性格や飼育する際に気を付けたい点をご紹介します。
猫は自分の体をよく舐める動物です。 体がとても柔らかいので、自分の体で舐めることができない場所ほとんどないくらいです。 猫を飼っていれば、毎日猫が自分の体を舐める様子を見ることができますよね。 しかし、なぜ猫はそんなに自分の体を舐めるのでしょうか。 また、猫は自分自身だけではなく、飼い主さんや他の猫、動物を舐めることがあります。 猫が飼い主さんや他の猫を舐めるときはどんな気持ちなのでしょうか。 本記事では、猫が舐める行為について解説します。
猫が威嚇する姿というと「シャー」という声を思い起こす方が多いと思いますが、それだけではなくいろいろ威嚇の仕方があります。 そして、威嚇の理由も怒っているからというよりも、怖い、不安などの気持ちの表れであることが多いのです。 怖い顔牙を見せながら「シャー」なんて言われると怖いなと感じるかもしれませんが、猫が威嚇するのには理由があり、実は実際に血を流すようなことになる前にこの状況を改善したいからでもあります。 なぜ猫が威嚇するのか理解と対処法をご紹介します。
一般的に「猫」と言うと子猫や、それから成長しても腕に抱ける程度の大きさを想像する方は多いと思います。 ペットショップで見ることができる猫は大抵そのサイズです。 しかし今回紹介させていただくメインクーンは、イエネコの中でもかなりの大きさに育つ猫になります。 猫のふわふわとした毛並みに思う存分埋もれたい・・・猫飼いなら一度は考えたことがある夢を叶えてくれるメインクーンについて、生態、特徴、飼育グッズなどを紹介させて頂きます。
メインクーンはギネスブックにも記録されている世界最大の猫種です。 ふわふわの毛で余計大きく見えますし、最近人気のころころした丸っこい形の猫とは全く違う野性味あふれる外見をしています。 メインクーンはアメリカに古くからある猫種なので、たくさんの人工的改良がされた猫とは違う魅力を秘めていますね。 堂々とした外見とは裏腹に、「ジャイアント・ジェントル(穏やかな巨人)」と言われるほど、温和でフレンドリーな性格です。 性格の特徴から性格に合った飼育方法までご紹介します。
飼っているペットが怪我をしたことはありますか? 怪我の具合により、時には「エリザベスカラー」を使わなくてはなりません。 病院で貸し出しをしてくれる場合もありますが、『硬い』『使いづらい』『すぐに外れてしまう』など、不具合が起きることもあります。 そんなことにならないように、飼っているペットにしっかりと合ったエリザベスカラーを買っておきましょう。 本記事では、犬用・猫用のエリザベスカラーの紹介をメインに、エリザベスカラーを使用する際の注意点も併せて解説しています。
人間や犬、他の動物と同様に、猫には猫の年の取り方があります。 幼少時代や老齢期はいつから? 病気になりにくい年齢がある? 赤ちゃんからお年寄りになっていく時間の流れを把握することで、猫のことがもっと身近な存在になり、愛しさもより増していきます。 年齢に合わせたお世話を心がけて、猫との関係をどんどん深めていきましょう。 また歳をとるとやはり病気にも罹りやすくなります。 年齢に合わせた身体の異変を見逃さないように心がけましょう! 小さな変化に気が付くことで、未然の病気予防等にもなりますよ。
猫がパンチしている姿を見ると何だか癒されます。 後肢でバランスを取りながら、猫パンチする姿をみていると思わず「頑張れ!」と言いたくなるものです。 しかし、その猫パンチにも意味があり、すべての猫パンチが「じゃれあい」だけではないのです。 そのパンチの中でも攻撃的なものもあれば、不快感から出すパンチもあり、その意味を汲み取ることで、愛猫とより親密な関係性を築くことができるようになります。 あなたの愛猫がどんな意味を持ってパンチしているのか是非観察してみて下さい。
猫人気の高まりとともに、猫グッズも続々と登場しています。 ネットやショップで見ていると、どれもかわいくてつい欲しくなるものばかりですよね。 そこで、猫好きさんはもちろん、ご友人や猫ちゃんへのプレゼントにぴったりなおすすめ商品を集めてみました。 自宅で使えるおしゃれでかわいい猫グッズから、猫ちゃんが喜ぶグッズまでたっぷりご紹介します。 また、かわいい猫グッズがたくさん並んでいる東京の人気ショップも厳選してみました。 ぜひ、猫グッズ探しの参考にしてください!