癒し系の大人気ペット、猫。 もふもふの体はいつまでも抱きしめたくなります。 しかし、抱き寄せた時や近くで触ったりする時に体臭はどうでしょう。 ちょっぴり匂ったりしませんか? 可愛いペットの体から臭いが発生していると残念な気持ちになります。 そこで、今回は猫の体臭が臭い原因と対策を紹介していきます。 ぜひ参考にして、猫ちゃんの嫌な臭いをとってあげましょう。
猫が飼い主さんや毛布などの柔らかい布をもみもみ・ふみふみする様子が見られることがありますね。 猫がふみふみしているときはのどもゴロゴロしていることが多く、表情も穏やかでなんだか幸せそうですよね。 猫がもみもみするのはなぜなのでしょうか。 また、そうしているときはどんな気持ちなのでしょうか。 この行動はすべての猫がするわけではなく、実は幼少期の体験が起因となっています。 ちょっと切ない理由なのですが、その理由を知れば余計に愛猫のもみもみをやさしく受け止めてあげたくなると思います。
人間も猫も食べることは生きること。毎日の食事が体を作ります。 しかし、人間にとっては美味しいものだけれど、動物にとっては「有害」といった食材も存在します。 今回は、猫に与えてはいけない食材とされる「イカ」について、本当にいけないのか、なぜいけないのか、そしてもしも食べてしまった場合はどうすべきなのかをご紹介していきます。
ノルウェーで古くから親しまれている猫、ノルウェージャンフォレストキャット。 北欧神話にも登場するこの猫は、森の妖精とも呼ばれ、とても大きな体とふさふさの被毛が特徴的です。 見た目の愛らしさもさることながら、とても人懐っこく遊び好きでもあるため、一緒に暮らしていると飽きることがなく楽しい毎日を過ごすことが出来ます。 この記事ではそんなノルウェージャンフォレストキャットの歴史、特徴、性格、飼い方や、メインクーンとの見分け方についてご紹介していきます。
ボンベイは毛の色は黒だけという珍しい種類で、ゴールドの瞳を持つアメリカ原産の猫ちゃんです。 その艶やかな黒コートと美しいプロポーションはさながら小さな黒ヒョウ! 一見クールな印象を受けますが、性格はその逆でとても社交的です。 そんな黒猫好きにも堪らないボンベイですが、この記事ではその魅力と、飼い方について知っておきたい事などをまとめていこうと思います。 是非この記事を見てボンベイと暮らしたい!と思う方が増えて下されば幸いです。
モフモフの毛ににゃーんと可愛い声でスリスリ甘えてきたり、日向ぼっこしながらウトウトしている姿が可愛く、私たちの生活に癒しをくれる猫たち。 猫と暮らしたい願望を持っている人も多いはず。 しかし、本来外で暮らしているはずの猫と家の中で一緒に生活するのには野生時代の名残であるその猫の習性を理解し、うまくお付き合いしながらしつけていくことが大切です。 今回は、代表的なしつけとして、トイレ・爪とぎ・甘噛み・登り癖のしつけ方をまとめてみました。 基本的なしつけを猫に理解してもらい、楽しい猫ライフを送りましょう。
とってもかわいい愛猫にはいつもごきげんでいてもらたいもの。 でもどうお世話をすればいいのか悩むこともありますよね。 トイレにご飯はどんなものがいいのか、遊びはどうしたらいいのか、いつも健康でいてもらうためにはどうしたらいいのかなど気を付けなければいけないポイントはたくさんあります。 猫に満足してもらえるようなお世話のコツをお伝えします。
いたずらっ子で好奇心旺盛な猫ちゃん。 有り余るエネルギーをおもちゃで遊んで発散してあげたいですね。 今回は普段家に居ることが多く退屈している猫ちゃんのために、おすすめのおもちゃ10選をご紹介します。 数百円で買える格安のものを中心に、家にあるもので楽しめる"無料おもちゃ"もありますよ。 読者の皆様の愛猫はどのおもちゃがお好みですか?
ペットとして猫を飼おうか迷っている方必見! 猫には有名なものだけでも50種類以上とたくさんの種類がありますが、今回は猫の人気の定番品種の中から比較的お迎えしやすい価格順に、性格、体重、特徴、諸々をわかりやすくまとめてみました。 猫を飼おうか飼わないか、迷っている方々のご参考になれば嬉しいです。 是非ご覧ください!
さっきまで遊んでいたかと思うと、もうお気に入りの場所でグッスリ寝ている猫。 なんとも気まぐれで、ワガママなところありますよね。 でも、実はトイレだけはしっかりルールを守ることができるのです。 とはいえ、それは飼い主がちゃんとそのしつけをしているのかどうかに依存しています。 猫がトイレのルールを守るために飼い主がすべきことをまとめました。 わかりやすく「してはいけない」ポイントを7つ紹介します。
「アワビを食べると猫の耳が落ちる」という言葉を、お聞きになったことがあるかもしれません。 実はこれ、本当なのです。 猫に与えてはいけない食べ物はたくさんありますが、その中でもアワビをはじめとする貝類は危険だといわれています。 今回はその貝類に注目して、猫にとってどのような点が危険となるのか、どんな症状がでるのか、対策や予防をするために知っておくべきことは何か…一緒に確認していきましょう!
ベンガル猫は、何と言ってもヒョウ柄の毛並みが特徴的な猫ちゃんです。 その見た目に魅了されて、ベンガル猫をペットにしたいと思う方も多いことでしょう。 しかし、事前に特徴や飼い方を押さえ、十分に知識を蓄えておいて頂きたいと思っています。 本記事では、ベンガル猫をペットにするなら知っておきたい特徴や飼い方をまとめ、 ベンガル猫をペットにしたい!という方が一人でも増えれば幸いです。
2018年もブームが続いている猫ですが、可愛い顔文字も多く存在しています。 友達などとのLINEでのやりとりや、SNSで使用できる可愛い猫の顔文字をご紹介いたします。 猫の表情別に様々な顔文字をご紹介しますよ。 こちらの記事を参考に、素敵な猫の顔文字を見付けていただければ幸いです!
飼っていた猫が突然帰ってこない・・・ 猫を飼育していればこのような事もあるかもしれません。 しかし、毎日家に帰ってきていた猫であれば一日帰ってこないだけでも心配になりますよね? 仮に何事も無かったとしても、数日間家に帰って来なければ心配で仕方ありません。 今回は、猫が迷子になったらどうすればいいのか、猫の捜索方法、猫が迷子にならない方法などを詳しく説明しますので、もし愛猫が同じ状況の場合であれば今回の記事を参考にしてみて下さい。
猫の一種でラグドール、元々ははぬいぐるみという意味という意味です。 抱かれたときにぬいぐるみのように、「くたっ…」と大人しくなることからこう名付けられました。 ラグドールは様々な交配とブリーダーたちの権利争いの歴史からその名を広めていった猫です。 白の美しい毛並み、吸い込まれそうな青い瞳、しなやかな尻尾。 ずんぐりした大きな身体と短いかわいい足も特徴的。 性格もおとなしくまったりとした性格で、大変飼いやすい猫でもあります。 この記事では、他にもラグドールの値段や迎え方、病気についてもご紹介しています。
猫種の人気ランキングのときに必ず出てくるのが、短足がかわいらしい「マンチカン」です。 そんなマンチカンをおうちに迎えたいと思っている方も多いかと思いますが、幸せな生活を送らせてあげるためには飼育法やマンチカンの性格を事前にしっかりと学んでおきましょう。 今回はマンチカンの歴史や特徴なども含め、飼い方を説明していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
日本ではあまりなじみがないナポレオン(ミヌエット)は、長毛で短い脚という特徴を持つ、まさにぬいぐるみのような猫です。 数年前まで「ナポレオン」と呼ばれていましたが、2015年に「ミヌエット」と改称されました。 ナポレオンは非常に新しい品種で、起源の元となったのは「ブリーダーから遺棄される猫を少なくするため」という目的のためでした。 長毛種は優雅な見た目ですがやはり、被毛の手入れなどは欠かせません。 ナポレオン(ミヌエット)の歴史、特徴、飼育方法などをご紹介します。
イエネコと聞くと「家ネコ?」と思いませんか? もしかしたらそのような種類のネコが存在するのか、そう思う方がいても不思議ではありません。 イエネコとは一体どのようなネコなのでしょう。 答えは簡単です。 イエネコは、私たちがいつも目にしているネコのことなのです。 ヤマネコを先祖に持つと言われ、人間と共存する歴史を長く持つ「イエネコ」についてご紹介いたします。
皆さんは日本の昔話話などに登場する「猫又」とい妖怪をご存知でしょうか? 猫が数百年生きると妖力を持ち、身体が巨大化したり人の姿に化けて悪さをするなんて言い伝えがあります。 また、多くの都市伝説や物語の中では化け猫という表記で描かれているものも多くあります。 今回はそんな猫の妖怪、猫又についてご紹介させていただきます。
猫好きなら一度は耳にしたことがあるだろう「茶トラ」猫。 テレビや雑誌などでも取り上げられてメディアに登場する機会の多い茶トラは、とっても人気な猫ちゃんなんです。 明るい毛色に名前の通りトラのような模様が特徴の愛くるしい見た目が人気なのはもちろんのこと、人懐こくて甘えん坊な性格から人気が高まっています。 一度茶トラに出会ったらその魅力にメロメロになっちゃいますよ。 今回は、そんな茶トラの歴史・特徴・性格・飼い方・病気・お手入れなどを詳しくご紹介します。