12月~4月頃までが旬のキウイフルーツは、手に入りやすい果物ですよね。 甘酸っぱく、生で食べても十分美味しいので、手軽に食べられるおやつとして最適です。 もしキウイを犬に安全に与えることができれば、おやつやごほうびのバリエーションが広がることでしょう。 ただ、キウイは果物で、本来の犬の食生活に当てはまるものではありません。 犬がキウイフルーツを食べても大丈夫なのでしょうか。 本記事では犬がキウイを食べられるかをはじめ、キウイの栄養効果や犬への上手な与え方、与える際の注意点などをご紹介します。
基本的に犬にきゅうりを与えても問題ありません。 持病が無い健康な犬で、ウリ科に対するアレルギー体質がなければ、低カロリーのきゅうりは犬にとって良いおやつになるでしょう。 ただ、苦み成分(ククルビタシン)が多いきゅうりには、下痢や嘔吐を起こす毒性があるため、先に人がきゅうりの味見をしておくことをおすすめします。 本記事では、犬へのきゅうりの与え方をはじめ、犬に良いきゅうりの栄養素、注意すべき持病について解説します。 正しい知識を持って、夏には水分たっぷりのきゅうりを愛犬と楽しんでみてください。
スイカは犬にとって中毒になる物質が入っていないため、基本的に与えても問題になることはありません。 ただ、スイカのほとんどが水分で出来ていることから、与え過ぎると下痢になってしまうことがあるので注意が必要です。 犬は人間よりも暑さに弱く、夏バテ気味になることが多いですが、そのような時にはスイカは良い水分補給になるでしょう。 本記事では、スイカの栄養素が犬にとってどのように良いか、与える際のポイントや注意すべき持病について解説していきます。 夏の風物詩であるスイカを、愛犬と共に楽しみましょう。
ヨーグルトは健康に良い栄養素をたくさん含んでいる食べ物です。 猫の中にはヨーグルトが好きな子もいますが、実際のところ猫はヨーグルトを食べてもいいのでしょうか。 また、猫は本来肉食獣ですが、ヨーグルトを好んで食べるのでしょうか。 ヨーグルトは正しい与え方をすれば猫の健康効果を期待できる食べ物ですが、間違った与え方ではかえって猫の体調不良を招きかねません。 本記事ではヨーグルトが猫にもたらす健康効果や、与える際の注意点、上手な与え方などをご紹介します。
冬はかぼちゃが旬の季節です。 夏から秋に収穫されたかぼちゃは、冬になるまで寝かせると甘みが出て美味しくなります。 甘いものが好きな犬は多いので、かぼちゃを好んで食べる子は珍しくありません。 しかし、犬は本来は肉食です。 かぼちゃを食べてもいいのか疑問に感じますよね。 実は、かぼちゃは犬にも効果的な栄養素が詰まった食材です。 栄養豊富で犬が好きとなれば、ぜひご飯のトッピング等に使いたいところ。 本記事ではかぼちゃの栄養効果や犬に与える際の注意点、上手な与え方、レシピなどをご紹介します。
人間も「風邪」をひきますし、風邪と聞くとなんだか軽い病気のように思われることが多いかもしれませんが、実は猫にとっては怖い病気です。 人間の風邪の症状に似ていることから、通称「猫風邪」と言われていますが、原因も様々ですし薬や治療法も異なります。 特に異なるのは人間が風邪で死ぬことはあまりないですが、猫風邪が原因で猫が亡くなることは珍しいことではないということです。 命を救うには日頃から愛猫の様子を観察することと、何より早期に治療をすることですね。 本記事では猫風邪の特徴や症状、対処方法を解説します。
猫に与えてはいけない食べ物は意外と多くあります。 今回は、その代表格であるチョコレートと猫の関係について解説します。 猫がチョコレートを食べてはいけない理由をはじめ、もし食べてしまったらどのように対処すれば良いのかをまとめました。 「猫にチョコレートを与えてはいけない」という認識を持ち、大切な愛猫の健康を守っていきましょう。
「猫に鰹節」ということわざがあるほど、鰹節は猫の好物とされています。 実際に鰹節が好きな猫ちゃんは少なくありません。 しかし、猫に鰹節という認識は日本特有のものなのです。 日本ではキャットフードのウェットフードをはじめ、パウチや猫缶はマグロなどの魚が主原料であるものがほとんどですが、猫に鰹節を与える文化があるのは日本だけと思われます。 はたして、鰹節は猫に与えても良い食べ物なのでしょうか。 本記事では鰹節の栄養効果や上手な与え方、病気の原因になる可能性について解説します。
猫は自分でグルーミング(毛づくろい)をするので、毛を吐き出す必要があります。 そのため、犬などの他のペットに比べて吐きやすい傾向があり、体の健康を維持するためには嘔吐はむしろ必要なことでもあります。 しかし、病気などを原因とする危険な嘔吐もあり、その際は動物病院などで適切な対処が必要となってきます。 本記事では猫がなぜ吐くのか、様子を見ても良い嘔吐と危険な嘔吐の見分け方、病院を受診する際に気を付けるべき点、猫の嘔吐を少なくする方法などをご紹介します。
食欲旺盛で食べることが大好きなわんちゃんたち。 時には犬が人間の食べ物を欲しがることもありますよね。 人間の食べ物でも一定のルールを守れば犬に与えて良い場合がありますが、中にはぶどうをはじめ、犬に与えることで健康被害に繋がる食べ物もあります。 本記事では、なぜ犬にとってぶどうが危険なのかや、誤って食べてしまった際はどう対処したら良いのかなどを詳しく解説していきます。 愛犬の健康を守るためにも、ぜひチェックしてください。
雑種猫というとどのようなイメージをお持ちでしょうか? ペットショップやブリーダーに売られていることがほとんどないため、貰い猫、捨て猫に多い印象を持たれる方が多いと思います。 しかし、そんな雑種猫には血統書付きの猫ちゃんにはない魅力がいっぱい! 病気にも強く、個性も個体ごとにより強く出ます。 本記事では雑種猫の特徴や魅力をお伝えします。
猫は動物性の脂質とタンパク質を好むので、チーズが大好きです。 乳製品アレルギーなどが無ければ、猫にチーズを与えても問題ありません。 ただ、人用のものは塩分が多過ぎたり、味付けでニンニクや玉ねぎエキス、香辛料が入っているものも売られているので与えないでください。 猫用のオヤツとして売られているチーズであれば安心です。 飼い主とのコミュニケーションやご褒美として、チーズを活用すると良いでしょう。 本記事では、猫に与えるチーズの選び方やメリット、与える際の注意点などを解説します。
生きていく上で必要な「水」。 それは人間にとっても猫にとっても重要なものです。 しかし、人間と一緒に暮らす猫たちは、人間が与えてくれなければ水を飲むことができません。 猫たちが自由に欲したタイミングで水を飲むためには、飼い主が適切なタイミング・適切な方法で与えてあげる必要があります。 今回は猫への「水」の与え方と、「水」が不足した場合に発生する病気のリスク、猫が「水」を飲まない時の対応などを詳しくご紹介します。
猫の鼻は常に濡れています。 小さくて可愛い鼻には、実はとても優秀な機能が備わっており、人間の何十倍もの嗅覚を持っています。 猫の鼻が濡れているのはその嗅覚を高めるためで、いわゆる鼻水とは異なります。 通常の鼻が濡れている状態ではなく、猫が鼻水を垂らしている時は注意が必要です。 特に鼻水が黄色や緑に濁っていたり、ネバネバしている時は、何らかの身体の不調が原因であることがほとんど。 そこで本記事では、猫の鼻水の原因をはじめ、その予防方法をご紹介します。
猫の顎の裏に黒いポツポツができていることがあります。 予備知識がないと「汚れかな?」と思ってしまうかもしれませんが、そうではなく猫ニキビと言われる症状です。 顎の裏はなかなか見えので飼い主が気付かないことも多く、気が付いたときには黒いポツポツだけでなく、炎症を起こしていたということも少なくありません。 猫ニキビは早期に対処すればお家で治すことが可能ですが、放置すると重症化することもあります。 今回は猫ニキビの原因やケアの方法をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
猫の耳ダニ症をご存知でしょうか。 猫の耳に「ミミヒゼンダニ」というとても小さいダニが寄生して発症する病気です。 ミミヒゼンダニに感染されると猛烈なかゆみが発症しますし、黒い耳垢が大量に出ます。 耳ダニ症は、猫の病気としては珍しいものではないのですが、かゆさは相当なものなので、それによって体調不良になってしまうこともあります。 かゆさは人にとっても猫にとっても非常に辛いですよね。 耳ダニ症は飼い主さんの正しい知識によって予防できる病気です。 愛猫を守るためにも原因や予防法を把握しておきましょう。
猫もくしゃみをします。 人間のくしゃみは大音量でびっくりすることもありますが、猫のくしゃみは「クション」といった感じでかわいらしいです。 猫はたまにくしゃみをすることがありますが、時にはかわいいと思っていられないこともあります。 住環境に問題があってくしゃみが出るときや、鼻水を垂らしながらくしゃみをするときには、くしゃみが出ないように対処してあげましょう。 くしゃみには命を脅かす原因が隠れていることもあるため、猫のしゃみの理由や対処法を知っておくと良いでしょう。
「犬にキャベツを与えても良いのか?」と聞かれることがあります、 結論としては、キャベツに毒性はないので、成犬であれば何歳から与えても大丈夫です。 本記事では、犬にキャベツを与えるメリットや注意点などをご紹介します。 中には、ダイエット目的で犬にキャベツを与えようと考えている方もいらっしゃると思います。 そのような方に向けて、キャベツより望ましい効果的なダイエット方法も取り上げているので、ぜひ参考にしてください。
コリーは日本でも人気の高い大型犬の一種。 ふさふさで美しい毛並みを持ち、上品な雰囲気のコリーですが、元々は牧羊犬として活躍していた犬種です。 また、コリーと言えば「ボーダー・コリー」や「シェットランド・シープドッグ」など、コリーと名の付く犬種やコリーに似た犬種が存在しますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。 本記事では、そんなコリーの飼い方やルーツについて解説していきます。
愛猫の誕生日には、ケーキを食べさせてあげたくなりますよね。 ただ、猫にあげるとなるとどんなケーキをあげたらいいのか迷ってしまうかもしれません。 本記事では、ネットでも手軽に購入できる猫用ケーキをはじめ、猫用のケーキを販売しているお店を紹介しています。 添加物や糖分が使用されていないケーキや似顔絵ケーキなど、猫に優しく飼い主さんも楽しめるケーキがありますよ。 安心な猫用ケーキで、愛猫と一緒に記念日をお祝いしましょう♪