logo

Top > 両生類 > イモリ

可愛らしい見た目でペットとしても人気!アカハライモリの特徴と飼い方






日本でも身近な両生類であるイモリ。
昔から川でもよくその姿が見られてきました。

中でも、真っ赤なお腹が特徴のアカハライモリを目にしたことのある方もいるのではないでしょうか。
実は飼育も比較的容易な生き物なのです。

今回はアカハライモリの飼育に関する情報をご紹介します。
アカハライモリの生態や特徴から、飼育の際に必要な用具、気を付けたいポイント、病気を防ぐために知っておきたい予防策までまとめました。

本記事を参考に、アカハライモリに関心を持って頂けたら幸いです。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】可愛らしい見た目でペットとしても人気!アカハライモリの特徴と飼い方

 

アカハライモリについて

アカハライモリの特徴

アカハライモリの分布・価格

アカハライモリの飼育環境

水槽について

エサについて

複数飼育について

脱走防止にフタは必須

アカハライモリの飼育環境の準備

アカハライモリのかかりやすい病気

消化不良

脱皮不良

ツボカビ病

アカハライモリの基本データ

さいごに

 

 

アカハライモリについて

 

アカハライモリはじめに

 

見た目にも可愛らしいアカハライモリですが、数あるイモリの種類の中でも日本の固有種です。

昔から私たち日本人の生活の身近なところに存在していたアカハライモリには、どのような特徴があるのでしょうか。

 

成長してもそこまで大きくならず、手のひらサイズであることも、ペットとして飼育するのに向いている イモリ  と言えます。

金魚 飼育と同じ環境で育てることができるため、安価に始められるのも魅力の一つです。

 

 

アカハライモリの特徴

 

アカハライモリの特徴はその名の通りの美しい腹部の赤色です。

寿命は2~3年前後。

 

皮膚がザラザラとしていて高い再生能力があり、四肢の先端・瞳のレンズ部分まで再生します。

さらには身体にフグと同質のテトロドトキシンという毒を持ち、腹部の赤模様は毒を持つことを他の動物に知らせる警戒色であると考えられています。

 

成長すると全長10cm前後に成長し、腹部の模様はその個体により異なります。

ほとんどのものは腹部のみ色を有していますが、地域差・個体差があり、逆に真っ黒な個体や背部分まで赤が入る個体がいて選ぶ楽しさがあります。

 

ヤモリ  をはじめ  爬虫類 と同一視されやすいですが、アカハライモリは両生類です。

水田・河川の淀みなど流れのない淡水域に生息しています。

 

繁殖期以外は水辺近くの林や茂みに潜んでいて、サンショウウオ類としては珍しく、一年を通して水中で生活することが多いです。

冬季は水路の落ち葉の下や水辺の石の下などで冬眠をして冬を越します。

 

 

アカハライモリの分布・価格

 

アカハライモリ分布

 

アカハライモリは本州、四国、九州とその周辺の島々に分布しており、当該地域に分布する唯一のイモリです。

対馬島には分布しておらず、北海道や伊豆諸島にも本来分布していませんでしたが、人為的に移植されたものが増えて問題視される事態になっています。

 

丈夫で飼育しやすく、自然界から入手してくることも可能な他、ペットショップでも取り扱いのあるイモリです。

ペットショップでは200円前後で販売されており、安価に入手することができます。

 

ペットショップで販売されている個体は人口エサにも慣れていることがあるので、後の給餌が楽になるという利点があります。

また、自然界から導入してきたものは飼育環境に慣れずに数日で衰弱死してしまうことがあるため、慎重に環境に慣らしてあげましょう。

 

 

アカハライモリの飼育環境

 

アカハライモリの飼育自体は容易ですが、動きが素早く脱走の名人です。

せっかくお迎えしても数日しないうちに逃走してしまったという事態にならないために、きちんとした環境づくりが重要です。

 

水槽について

 

アカハライモリは水中を好んで生活するイモリですので、プラケースなどでの飼育も可能ですが、金魚飼育に使うような水槽での飼育がおすすめです。

プラケースでの飼育は湿気がこもりやすく、水質も悪化しやすいため、アカハライモリが突然死する原因にもなります。

単一での飼育でしたら小型の水槽で十分ですが、多頭飼いを検討しているのであれば45cm水槽を用意してあげるとストレスなく飼育が可能です。

 

エーハイム グラス水槽

 

 

エーハイム グラス水槽の商品情報

 

参考価格:3,248円(税込)

メーカー名:エーハイム

サイズ(幅X奥行X高さ):60×30×36cm

重量:11.2㎏

 

エサについて

 

自然界では昆虫やミミズ、他の両生類の卵などを捕食して生活する肉食性の強いイモリです。

飼育当初は人工エサに慣れない個体が多く、拒食になる個体もいます。

 

赤虫や エビ などの生き餌から、徐々に乾燥赤虫や  ウーパールーパー のエサなどの人工エサに切り替えていくのが良いでしょう。

幼少期は口が小さいため、赤虫よりも更に小さなミジンコを給餌して確実にエサを食べられるようにすれば、餓死の心配はなくなります。

 

1日に2回食べきれる量のエサを与えて、残ったエサは取り除くようにしましょう。

アカハライモリは食べ散らかし、水を汚しやすいので定期的な水替えをして水質が悪化しないようにする必要があります。

 

ヒカリ フリーズドライ赤虫

 

 

ヒカリ フリーズドライ赤虫の商品情報

 

参考価格:980円(税込)

メーカー名:ヒカリ

内容量:12g

 

複数飼育について

 

アカハライモリは繁殖期を除いて日常において喧嘩をすることはほぼない、穏やかな性格をしています。

しかし、給餌の際に隣り合って エサ を食べていると反射的に目の前のものに噛みつく習性があるため、小さな個体のアカハライモリなどは噛まれる場合があります。

 

アカハライモリは一度噛みつくと、ちぎろうとして強くブンブン頭をふるので、小さい個体は腕を欠損してしまうことがあります。

再生力が高いアカハライモリですが、かみつかれたショックで衰弱してしまうことがあることから、弱い個体は隔離して給餌をすると良いでしょう。

 

脱走防止にフタは必須

 

アカハライモリはフタをしっかりしておかないと、いつの間にかいなくなっているということがあります。

フタはガラス製の重いものを全面に使用して隙間を作らないようにしましょう。

密閉してしまうと湿気がこもり、酸欠状態になってしまうので、一部分にメッシュ性の網を付けるなど通気性に配慮してフタを設置すると良いでしょう。

 

ファイブプラン ガラスフタ

 

 

ファイブプラン ガラスフタの商品情報

 

参考価格:378円(税込)

メーカー名:ファイブプラン

サイズ(幅x奥行x厚み):42.4x13.7x0.3cm

 

 

アカハライモリの飼育環境の準備

 

  1. 用意した水槽を洗って天日干しして乾かします。
  2. 水道水にカルキ抜きを入れてカルキを飛ばし、水が透明になったら水槽に水を入れます。
  3. 水を水槽の半分ぐらいの量を入れて上陸部分を流木、浮島、または砂利等で作ります。水を半量のみいれて陸地をつくるスタイルは水が汚れやすいので、3日に1回は水替えをしましょう。
  4. 陸地に藻や水苔を置き、湿度が一定になるようにしてください。
  5. 入手してきたアカハライモリを水槽に静かに入れて、迎え入れた日は絶食して様子を見ます。
  6. 次の日に動きが活発なら、徐々にエサをピンセットで与えて慣れさせていきます。

 

アカハライモリの飼育スタイルには、半水半陸の他に、8割以上水槽を水で満たして流木等で陸地を作る方法もあります。

飼育には陸地が必須ですが、水量を多くすることでろ過装置が使用できるので、水質の管理がしやすくなり、水替えの頻度を抑えることができます。

 

また、上記のような飼育スタイルの場合、 水草 の設置や小魚も一緒に飼育できるので飼育の幅が広がります。

何をメインに飼育するかを検討して、アカハライモリの飼育を始めてください。

 

 

アカハライモリのかかりやすい病気

 

アカハライモリ病気

 

アカハライモリは生きている以上私たちと同じように病気になりますが、残念ながら病気について詳しい治療法が確立されていません。

そのため、飼育しているアカハライモリを衰弱させない、病気にさせない予防策を取ることが重要です。

 

一度病気のように症状が出てしまうと回復は難しく、致死率は高いです。

その中でも気を付けたいアカハライモリの様子について紹介します。

 

消化不良

 

アカハライモリは一度給餌に慣れると際限なくエサを食べてしまいます。

また、人にも良く慣れるため、あのつぶらな瞳でじっとみられた際にはついつい多めにエサを与えたくなるかもしれません。

 

しかし、アカハライモリの消化機能はあまり発達しておらず、食べ過ぎにより消化不良を起こして突然死してしまうことがあります。

腹部が程よく膨れていれば十分にエサが足りている証拠ですので、必要以上に給餌することは避けましょう。

 

脱皮不良

 

アカハライモリは身体を脱皮して新しい皮膚を作り出します。

その脱皮の過程で水質が悪化していたり、エネルギーが足りないと、上手く脱皮しきらずに一部古い皮膚が白く残ってしまうことがあります。

 

放置しておくと、その部分から菌が繁殖して壊死が進んでしまう場合があるため注意が必要です。

元気な個体であれば、数日もすれば白い脱皮部分は食べてしまいますが、抵抗力が低いと自ら脱皮しきることができないので、普段の様子をよく観察するようにしましょう。

 

ツボカビ病

 

両生類を飼育している方を悩ませる病気です。

主に カエル に起こりやすい病気でアカハライモリにも感染します。

 

一度発症すると致死率は高く、感染力も強い病気です。

真菌が原因で発症する病気ですが、発症すると皮膚が白く濁った色になります。

 

抵抗力の高い個体であれば発症することはありませんが、衰弱していると起こりやすく死に至ることがあります。

普段の様子をよく観察して、水温や水質が急激に変化しないように管理することが必要です。

 

 

アカハライモリの基本データ

 

原産国:日本

値段:200円前後

色:黒~茶褐色の体色に腹部が赤く、黒いまだら模様がある

寿命:2年前後

体長:10cm前後

特徴:腹部が赤いのは毒を有しているための警戒色です。毒自体は微弱なもので触った後に手を洗えば問題ありません。

性格:穏やかな性格ですが、目の前のものにかみつく習性があるので給餌の際は注意が必要です。

かかりやすい病気:消化不良、ツボカビ病等

注意点:自然界ではその数が減少してきており、地域によってはアカハライモリの捕獲が禁止されていることもあるので、飼育の際には自治体等に確認するようにしましょう。

 

 

さいごに

 

アカハライモリまとめ

 

アカハライモリは、両生類の飼育を検討している方には是非検討して頂きたい種類です。

優しい顔つきと美しい腹部の赤色、愛嬌のある姿は私たちを癒してくれます。

冬の時期はある一定の温度になると冬眠してしまうので、温度が低くなりすぎないように飼育してあげてください。

公開日 : 2017/10/12



フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)