ペットとし定番中の定番である犬。 その人気の理由として"飼いやすい" ことは挙げられますが、それでもやはり生き物を飼うとなると色々と手間がかかります。 今回は筆者が実際に犬を飼ってみて感じたことを三つに分けてご紹介します。 この3つは、飼い主さんならどの方にも共通して言えることだと思います。 皆さんで犬のお世話をしているイメージをして、自分のライフスタイルに当てはめてみましょう。
いたずらっ子で好奇心旺盛な猫ちゃん。 有り余るエネルギーをおもちゃで遊んで発散してあげたいですね。 今回は普段家に居ることが多く退屈している猫ちゃんのために、おすすめのおもちゃ10選をご紹介します。 数百円で買える格安のものを中心に、家にあるもので楽しめる"無料おもちゃ"もありますよ。 読者の皆様の愛猫はどのおもちゃがお好みですか?
ペットとして猫を飼おうか迷っている方必見! 猫には有名なものだけでも50種類以上とたくさんの種類がありますが、今回は猫の人気の定番品種の中から比較的お迎えしやすい価格順に、性格、体重、特徴、諸々をわかりやすくまとめてみました。 猫を飼おうか飼わないか、迷っている方々のご参考になれば嬉しいです。 是非ご覧ください!
さっきまで遊んでいたかと思うと、もうお気に入りの場所でグッスリ寝ている猫。 なんとも気まぐれで、ワガママなところありますよね。 でも、実はトイレだけはしっかりルールを守ることができるのです。 とはいえ、それは飼い主がちゃんとそのしつけをしているのかどうかに依存しています。 猫がトイレのルールを守るために飼い主がすべきことをまとめました。 わかりやすく「してはいけない」ポイントを7つ紹介します。
つぶらな瞳や、長い耳。 ウサギ?カピバラ?はたまたカンガルーにも見えるこの動物はマーラです。 アルゼンチン固有種でテンジクネズミ科のマーラはネズミの中までは珍しく昼行性で、夜は穴の中でひっそりと過ごします。 また、オスとメスのペアで生活し、そのペアは一生解消されることはないというロマンティックな一面も! そんなマーラをペットとして飼うならどんなことに注意すればいいのか、今回はマーラの生態と特徴についてご紹介していきます。
アフロ犬のモデルにもなり、真っ白で、まんまるのモフモフヘヤーが人気赤丸急上昇中のビションフリーゼ。 テレビや雑誌などでも取り上げられ、日本でも少しづつ飼育頭数が増えてきました。 白くてもこもこなあの外見に心が奪われたことがあるかたもいるでしょう。 今回は、ビションフリーゼの特徴や性格はモチロン、飼育する際の注意点であるトリミングやしつけなどまでまとめてみました。
「アワビを食べると猫の耳が落ちる」という言葉を、お聞きになったことがあるかもしれません。 実はこれ、本当なのです。 猫に与えてはいけない食べ物はたくさんありますが、その中でもアワビをはじめとする貝類は危険だといわれています。 今回はその貝類に注目して、猫にとってどのような点が危険となるのか、どんな症状がでるのか、対策や予防をするために知っておくべきことは何か…一緒に確認していきましょう!
トイプードルは、今や知らない人の方が少ないというぐらい認知度の高い犬です。 なんと言ってもそのお人形のような容姿から、可愛すぎるがゆえに飼う人も増えてきていると思います。 そんなトイプードルですが、かわいいという以外なにも知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実はトイプードルはかわいいだけの犬種じゃなくとてもすごい犬なのです! 本記事ではトイプードルについて、特徴、性格、歴史をはじめ飼う際の注意点をまとめました 是非本記事を読んでトイプードルの魅力を知ってください!
ベンガル猫は、何と言ってもヒョウ柄の毛並みが特徴的な猫ちゃんです。 その見た目に魅了されて、ベンガル猫をペットにしたいと思う方も多いことでしょう。 しかし、事前に特徴や飼い方を押さえ、十分に知識を蓄えておいて頂きたいと思っています。 本記事では、ベンガル猫をペットにするなら知っておきたい特徴や飼い方をまとめ、 ベンガル猫をペットにしたい!という方が一人でも増えれば幸いです。
秋田犬は「あきたいぬ」と読みます。 日本犬というと柴犬を誰もが思い浮かべますし、街中でもよく見かけます。 秋田犬も日本犬の代表といえるほど名前を知られていますし有名ですが、柴犬ほど見かけることはありません。 世界的に有名な秋田犬と言えば、渋谷駅前に銅像がある「忠犬ハチ公」ですね。 最近では青森のぶさかわ犬として知られる「わさお」が有名です。 日本犬らしい姿で海外でも人気で魅力的な犬ですが、気難しい面もあり気軽に飼える犬ではありません。 秋田犬の歴史、特徴、飼育方法などをご紹介します。
ジャックラッセルテリアはテレビドラマや映画などに多数出演した影響もあって、世界中で人気の犬です。 ジャックラッセルテリアは小型犬に分類されますが、もともとはキツネを追うための狩猟犬として産出された犬なので、俊敏でパワフル、そして怖いもの知らずです。 かわいい外見と映画での印象だけでペットにすると、しつけや運動の面で苦労してしまうかもしれません。 ジャックラッセルテリアのしつけには犬を扱う知識が必要ですし、初心者向けの犬とは言えないでしょう。 ジャックラッセルテリアの歴史、特徴、飼育方法をご紹介します。
ココナッツオイルの人間への効能は日本でもよく知られるようになり、スーパーでも一般的に見かけるようになりました。 ココナッツオイルの注目すべき栄養素の中鎖脂肪酸はダイエットに有効があるとして知られましたが、実は人間だけではなく犬にも効果が期待できるものなのです。 さらに犬にココナッツオイルを与えることはダイエット効果だけではなく、様々な健康効果も期待できます。 ココナッツオイルの犬への健康効果、与え方、注意点などをご紹介します。
犬を飼育している方にとっては、愛犬の健康を保つことは重要なことですよね。 その中でも特に厄介なのが、被毛に寄生するノミ等の外部寄生虫の存在です。 夏などに活発化するノミですが、実は冬場であっても寄生のリスクはあります。 有効な対策方法を知って、愛犬への寄生を未然に防ぎたいものです。 今回は犬に寄生する虫の中でもポピュラーなノミの対策についてご紹介いたします。 実際にノミが寄生してしまった時の対策も併せて、解説させていただきます。
2018年もブームが続いている猫ですが、可愛い顔文字も多く存在しています。 友達などとのLINEでのやりとりや、SNSで使用できる可愛い猫の顔文字をご紹介いたします。 猫の表情別に様々な顔文字をご紹介しますよ。 こちらの記事を参考に、素敵な猫の顔文字を見付けていただければ幸いです!
犬を飼育すると重要になってくるのが日々のお手入れです。 特に、犬の全身を覆っている被毛のお手入れは欠かすことのできないものであり、重要な項目です。 さらには被毛をお手入れすることにより、愛犬との絆を深めることができます。 それでは「トリミング」とはいったいどのようなお手入れ内容なのでしょうか? 一般的にはハサミでカットすることをメインにした手入れ方法になります。 今回はトリミングの内容や必要な犬種、トリミングサロンの料金などについてご紹介いたします。
飼っていた猫が突然帰ってこない・・・ 猫を飼育していればこのような事もあるかもしれません。 しかし、毎日家に帰ってきていた猫であれば一日帰ってこないだけでも心配になりますよね? 仮に何事も無かったとしても、数日間家に帰って来なければ心配で仕方ありません。 今回は、猫が迷子になったらどうすればいいのか、猫の捜索方法、猫が迷子にならない方法などを詳しく説明しますので、もし愛猫が同じ状況の場合であれば今回の記事を参考にしてみて下さい。
大型で夜間に活動する哺乳類、というと元々日本にいたタヌキやキツネを想像する方は多いと思います。 しかし最近ではアライグマなどの外来種の哺乳類も日本に生息するようになってきました。今回紹介するハクビシンも実は外来種です。 身軽で猫のように様々な場所で活動できることから、東京都内などでもその姿を見かけることができます。 では、そんなハクビシンはどんな生き物なのでしょうか。 今回はハクビシンについて、その生態と特徴をメインに見分け方のコツなども紹介していきたいと思います。
世界的人気キャラクターである「スヌーピー」のモデル犬にもなった「ビーグル」は日本でも高い人気を誇っています。 ビーグルの特徴でもある“たれ耳”には愛嬌があり、見ている人を癒してくれますが、その可愛らしい見た目とは反対に、ビーグルは活発な性格の持ち主になります。 日本でも馴染み深い『ビーグル』ですが、その特徴や性格は意外に知らない人も多いので、今回はビーグルの魅力や飼い方について解説していきたいと思います。
猫の一種でラグドール、元々ははぬいぐるみという意味という意味です。 抱かれたときにぬいぐるみのように、「くたっ…」と大人しくなることからこう名付けられました。 ラグドールは様々な交配とブリーダーたちの権利争いの歴史からその名を広めていった猫です。 白の美しい毛並み、吸い込まれそうな青い瞳、しなやかな尻尾。 ずんぐりした大きな身体と短いかわいい足も特徴的。 性格もおとなしくまったりとした性格で、大変飼いやすい猫でもあります。 この記事では、他にもラグドールの値段や迎え方、病気についてもご紹介しています。
猫種の人気ランキングのときに必ず出てくるのが、短足がかわいらしい「マンチカン」です。 そんなマンチカンをおうちに迎えたいと思っている方も多いかと思いますが、幸せな生活を送らせてあげるためには飼育法やマンチカンの性格を事前にしっかりと学んでおきましょう。 今回はマンチカンの歴史や特徴なども含め、飼い方を説明していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。