本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
猫 にもいろいろな種類があり、それぞれの 猫の種類 によって模様はさまざまです。
キジトラという模様は、日本ネコに多くあらわれる模様といわれています。
縞模様のネコの中で、こげ茶色の縞模様がある猫のことを総じて「キジトラ」と呼んでいます。
動物研究家である「平岩米吉」氏らにより立ち上げられた、日本猫を保護することを目的として立ち上げられた「日本猫保存会」では、日本猫の保存・保護をおこなうだけではなく、日本猫の模様について公認被毛色をそれぞれに定めています。
キジトラの公認被毛色は以下のとおりです。
・模様 マッカレル・タビー
・地色 赤茶色
・模様の色 黒、または黒褐色
・目の色 金色
日本猫保存会は、キジトラの模様に関しては、全体的に鳥の「雉(キジ)」のような色調をしていると補足をしています。
ちなみに「タビー」とは、英語で「tabby」と標記し、トラのような縞模様を指しています。
主に動物の体毛にあらわれる縞模様のことを「タビー」と称します。
ですが、「タビー」という言葉をネットの翻訳サイトで翻訳してみても、「縞模様」などの翻訳結果にはなりません。
そのまま「タビー」のように表示されます。
しかし、「名詞」としては「虎猫」などと使われるガイドが出てきますので、世界でも通じる言葉となっています。
日本猫保存会では「マッカレル・タビー」と定められていますが、英語表記では「brown tabby(ブラウンタビー)」と呼ばれています。
確かに実際のキジトラのネコをみてみると、日本猫保存会の定める「黒、または黒褐色」よりも、茶色の縞模様のイメージが強くなります。
ブラウンタビーと言うと、「茶トラ」をイメージしますが、茶トラは「red tabby」となります。
縞模様のネコをどれだけご存知でしょうか。
キジトラだけが縞模様のネコではないことはすでにお気づきかもしれません。
他の縞模様のネコについてや、縞模様のネコのルーツについてお話ししてみましょう。
縞模様のネコはどれも同じではと思っておられた方もきっといらっしゃるはずです。
ですが日本猫の縞模様にはいくつかのパターンが存在し、それぞれに名前が付けられているのです。
・サバトラ 「silver tabby(シルバータビー)」
・ 茶トラ 「red tabby(レッドタビー)」
これに今回お話ししている「キジトラ」を加えて、縞ネコ三大勢力とでも銘打っておきましょう。
参考までに、この3つの縞模様の公認被毛色についてもご紹介しておきましょう。
模様「マッカレル・タビー」全体に黒く、魚の「鯖(さば)」のような色調。地色はブルーグレイで、模様は黒。目色は金色。
「 茶トラ 」というものは公認被毛色には存在せず、「赤トラ」となります。
模様「マッカレル・タビー」全体的に赤の濃淡で形成された縞模様。地色は淡いオレンジ色、縞模様は濃いオレンジ色をしている。目色は金色。
ここまでに繰り返し登場している「マッカレル」は、「Mackerel」を英語表記されます。
意味は、体の両側に縦縞模様が切れ目なく入っていることを指します。
これは魚の「鯖(さば)」となる「mackerel」からきていると言われています。
キジトラに限らず、縞模様のネコのルーツを辿ると「リビアヤマネコ」の名前があがってきます。
リビアヤマネコとは、「ヤマネコ」の亜種です。
現在は愛玩用として世界中で幅広く愛され飼育されている「イエネコ」の先祖であると考えられています。
このリビアヤマネコ、実は日本に輸入された最古のネコではないかと言われています。
話は今から1300年ほど前にさかのぼります。
唐の国(現在の「中国」)から「益獣(えきじゅう)」としてネコは日本へと連れてこられました。
益獣とは、人々の生活に利益をもたらすことのできる動物という意味があります。
なぜネコが「益獣」として中国から連れてこられてかと言うと、簡単に言えば「ネズミ駆除」のためです。
今でこそ、イエネコがネズミ駆除として重宝されることは減りましたが、当時は大変有益なことだったのです。
ネズミの数はおそらく今よりも多く、そのネズミたちが貴重な文献や書物を齧ってしまうことに人々は頭を抱えていました。
ネコはネズミには興味を示しますが、紙に興味を示すことはありません。
そうなると、ネコはうってつけのネズミハンターとなるのです。
そしてこの時やってきたネコが、「リビアヤマネコ」であったのではないかという説があるのです。
リビアヤマネコの模様は、限りなくキジトラに近い縦縞模様です。
このことにより歴史が古いと考えられ、現在でもネコの縞模様に「キジトラ」が多い理由だと考えられています。
他にも縞模様のネコは存在しますが、キジトラが一番多いと言われているのにはこのような理由があったのです。
背骨に沿って伸びる真っ直ぐなライン。
そこから左右に切れ目なく伸びる横のライン。
これがネコの縞模様の特徴です。
キジトラも例に漏れず同様です。
背骨に沿って伸びる1本のラインを海外では「スピンライン(Spin line)」と呼んでいます。
縞模様の太さや数に関しては、すべて均等なわけではなく、個体によって差が大きく異なります。
キジトラだけの特徴としてあげられるのが、口の周りの毛が白くなりやすい傾向があるということです。
全てのキジトラのネコがそうとは限りませんが、あくまでも確率が高いと言われています。
鼻は茶色く、尻尾のほうにある縞模様は、先っぽだけ濃くなっていることも特徴としてあげられます。
キジトラの額にはくっきりとした「M」の字に似た縞模様があるのも特徴です。
目元には「クレオパトラライン」と呼ばれる横縞のラインが、目尻から顔の脇の部分にくっきりと入っています。
柄によってネコの性格が変わるということはあまり知られていません。
では、キジトラはどのような性格を持っているのでしょうか。
どうやらキジトラのネコには2種類の性格があるようです。
・野性味あふれるやんちゃタイプ
・まるで人たらしな甘えん坊タイプ
まるで真逆のこの2つのタイプのキジトラネコが、どのような性格をしているのかみてみましょう。
イエネコではなく、ネコのそもそものルーツを辿っていくと出て来るのが「イリオモテヤマネコ」です。
ネコ科ベンガルヤマネコ属の「ベンガルネコ」の亜種と言われ、沖縄県の西表島で発見されたあの「イリオモテヤマネコ」です。
キジトラのやんちゃタイプはこの「イリオモテヤマネコ」の血を強く受け継いでいるものが多いのです。
とにかく活発で行動的。
「やんちゃ」と言う言葉以外、当てはらまらないのではと言うほど元気いっぱいです。
遊ぶことが大好きなだけでなく、他のネコや人間とも積極的にかかわりたい好奇心旺盛な部分も持っています。
ですが、警戒心が強い一面があるのでなかなか人に心を許すことはありません。
少々気の強い部分もあるため、慣れるまでは手がかかることもあるようです。
キジトラは本来警戒心が強く、性格もきついと言われていますが、甘えん坊タイプのキジトラネコはそれを全く感じさせません。
とにかく人が大好きで、飼い主さんのあとをついて歩くのも、キジトラネコに多い特徴です。
隙があれば、飼い主さんや人にスリスリとすり寄ってきます。
人に触られることを好む甘えん坊タイプのキジトラネコは、抱っこされるのも大好きでそのような拘束も大歓迎です。
お腹をみせてごろりと横になり、愛くるしさを振りまくのもお手の物。
野性味あふれるタイプとは真逆で、上手に人の心を鷲掴みにしてしまうハンターとでも言うべきでしょう。
野性味あふれるちゃんちゃさんのキジトラネコを飼う場合、絶対に注意してほしいのが、遊べない事によるストレスです。
体を動かすことが大好きなやんちゃタイプのキジトラネコは、遊べないとなると過度のストレスを抱えてしまう可能性が出てきます。
動物にとってストレスは命の危機にもつながる一大事になり兼ねません。
最低でも1日に数分は、思いっきり走らせてあげたり、飼い主さんが一緒に遊んであげてください。
また、やんちゃタイプは慣れるまで、人とのかかわり方や距離にも注意が必要です。
関係性が成立すれば、甘えん坊タイプ並みにべたべたスリスリしてくれるようになりますが、そうなるまではあまり束縛しないよう心がけてください。
ついつい構ってしまう小さなお子さんがいるご家庭などは、特に注意が必要です。
甘えん坊タイプのほうは特に難しいことはありません。
逆にとにかく構ってあげることが飼うときのポイントです。
甘えん坊で人間が大好きということは、孤独を嫌います。
あまりほうっておくと寂しくてそこからストレスを抱えてしまう可能性もあります。
他にもネコがいるご家庭や、お子さんがおられるご家庭には、キジトラネコの甘えん坊タイプはうってつけです。
ですが、甘えん坊だからといって、子猫の時から甘やかしすぎるとメンタル面に悪い影響を及ぼす場合もあります。
「分離不安症」という病気になってしまうと、少しでも飼い主さんが目の届く範囲にいないとパニックを起こします。
大きな声でいつまでも泣きわめいたり、いつもはちゃんとトイレでおこなう排せつをそこらじゅうでしたりなどをしてしまいます。
甘えてくるのが可愛くても、きちんと距離感を保つことも飼育するうえでは大切なことなのです。
キジトラはやんちゃタイプでも比較的に人に慣れるのが早い為、ペットとして飼育するには大変適しています。
日本で古来から愛されてきただけあり、もしかすると日本人にとって最も相性の良い種類のネコと言えるかもしれません。
性格的に飼いやすいのも魅力ですが、遺伝子変異の影響を受けない純血タイプであることもペットに適している理由です。
キジトラのネコは、日本国内に生息する猫の中でも、唯一「新種の遺伝子」の影響を受けていないと言われています。
これは簡単なことのようで、そうではありません。
遺伝子がもたらす影響と言うのは計り知れないものがあるのです。
よその種の遺伝子の影響を受けないということは、固体を強くし、病気をしにくい丈夫な体を持っていることにも繋がります。
もちろん、個体差はありますので弱いキジトラのネコもいることでしょう。
しかし一般的にみると丈夫であることは確かなのです。
純血種となるキジトラネコは、野生に最も近いネコであると言われています。
そのため専門学的な観点で言えば、キジトラは「野生型」に分類されています。
キジトラの遺伝子の話が出ましたので、キジトラの持つ模様についての遺伝子の話をしておきましょう。
あくまでも新種の遺伝子の影響を受けていないだけであって、遺伝子そのものの影響はあったということです。
キジトラの縞模様を形成しているのは「アグーチ遺伝子」と呼ばれる遺伝子です。
このアグーチ遺伝子が働いた結果、キジトラは縞模様を形成することとなります。
ですがアグーチ遺伝子は、縞模様を作る働きをするわけではありません。
キジトラなどの縞模様はあくまでもアグーチ遺伝子の突然変異の結果なのです。
アグーチ遺伝子は、逆に縞模様の形成をしなくさせたり、毛の色を変化させてしまう突然変異をもたらします。
恐らく、縞模様意外のネコが誕生したのも、このアグーチ遺伝子の影響ではないかと言われているのです。
ちなみにアグーチ遺伝子がキジトラの模様に影響を与えた時に、白い毛が混じった個体が出るなどのレアケースの突然変異もあるようです。
また、毛並みがふわふわしている固体や、薄い縞模様になっている固体なども確認されています。
愛猫家であることでも有名な芸能人の中川翔子さんの飼っていた「マミタス」もキジトラでした。
人気司会者としても名高い「タモリ」さんのおうちの「パトラ」もキジトラです。
その他にも土屋アンナさんや、俳優の市川由衣さんや藤崎奈々子さん、鈴木砂羽さん。
愛猫家として有名な、爆笑問題の田中さんなどもキジトラを飼っていることで有名です。
有名人だけでなく、多くの人に愛されるキジトラのネコの魅力がお分かりいただけたでしょうか?
人と寄り添い、人と共に生きていくことが上手なキジトラネコの良さを、ぜひ広めてみんなで可愛がっていきましょう。
▼関連記事
最終更新日 : 2020/10/29
公開日 : 2017/10/25