logo

Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > 犬の飼い方/豆知識

犬の里親になるには?犬を里親として譲り受ける方法と注意点






家庭や仕事のパートナーとして、長い歴史の中を人のそばで暮らしてきた犬。
賢く愛情深い犬は、いつの時代にも不動の人気を誇るペットです。

犬を飼いたい人の中には、里親として迎えるという手段を考えている人もいるのではないでしょうか。
里親のシステムは、犬を無償で譲り受けるだけでなく、犬の命を救うことにも繋がるシステム。

本記事では、そんな犬の里親になりたい人へ、里親になる方法・ポイント・条件などを詳しくご紹介します。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】犬の里親になるには?犬を里親として譲り受ける方法と注意点

 

近年のペットブームにより、ペットは立派な家族とされる時代。

犬は特に、いつの時代にも人気NO1のコンパニオン・アニマルとして、多くのブリーダーに飼育されています。

 

もし犬を迎えるなら、ブリーダーから購入する・ペットショップに行くなどさまざまな方法があります。

その中でも、家庭の事情で飼えなくなった犬や捨てられた犬を譲り受ける里親のシステムも注目されてきています。

本記事では、そんな犬の里親について詳しくご紹介していきます。

 

犬の里親とは

犬の里親になる方法

・里親募集のサイトや市のホームページ、掲示板の場合

・譲渡会の場合

・ペットシェルターの場合

・正式譲渡が決まったら

犬の里親になるためのポイント

・犬を幸せにできる、信頼できる人

・条件に合う人

・飼育知識がある人

・他の動物や小さい子どもがいない家庭

里親となるメリット

・犬自体の価格が無料

・しつけが完了した犬を迎えられる

・飼育相談ができる

・動物愛護に貢献できる

里親となるデメリット

・手続きが多くて面倒なことも

・新しい飼い主に慣れにくいことも

捨てられる犬ゼロ、里親ゼロが理想

犬を引き取る前に

犬の里親についてのまとめ

犬以外のペットの里親情報はこちら

 

 

犬の里親とは

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

里親とは、ペットショップやブリーダーから動物を購入するのではなく、他の飼い主や動物保護団体から無償で譲り受けること。

または譲り受けた人を指す言葉です。

 

捨てられた犬、保健所から引き取られた犬、動物団体あるいは事情によって飼えなくなった犬などを元の飼い主から譲り受けることです。

飼い主の条件や保護団体が掲げる条件を満たしていれば、里親として犬を迎えることができます。

 

 

犬の里親になる方法

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

犬の里親になるためには、里親を探す飼い主または動物保護団体を探す必要があります。

犬の場合、インターネットで都道府県、市の保健所・保健センターホームページや里親募集のサイト、譲渡会などで里親を募集しています。

 

・里親募集のサイトや市のホームページ、掲示板の場合

 

インターネットで犬の里親募集を検索すればかなりの数の募集情報が得られます。

性格や性別などの基本情報が書かれている場合が多く、自分に合った犬の情報が得られるでしょう。

 

また、新聞や都道府県・市の自治体の公式ホームページでも、里親募集の情報を見つけられる場合もあります。

募集条件が合うのであれば、その里親の募集先に直接コンタクトを取りましょう。

 

アンケートや申し込み用のフォーマットから応募できる場合がほとんどです。

その後、実際に対面し、トライアルで数週間生活して問題がなければ正式に譲渡され里親になることができます。

 

・譲渡会の場合

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

譲渡会とは、保健所や保護センター、動物愛護団体が開催する動物と里親のお見合いイベントのようなもの。

特定の場所に里親募集の犬や猫が集められ、里親になりたい人が実際に見にいくものです。

 

保健所や保護センター開催の場合、事前に応募して講習の予約をします。

講習で飼育の基本知識を確認し、譲渡会で気に入った里子がいれば、譲渡希望を出してください。

 

他の譲渡希望者がいなければ里親仮決定となります。

再度、講習会を受講し無事に合格すれば正式に譲渡されます。

 

このときもトライアル期間が発生することもあります。

動物愛護団体が主催する場合なら、インターネットと同じ手順です。

講習はほぼないですが、団体が掲げる条件などを満たしているか、里親の希望などがヒアリングされた後、トライアルになるのが普通です。

 

・ペットシェルターの場合

 

シェルターは捨てられた犬や猫などを集めて飼育し、里親希望者を待つ施設です。

譲り受け方は、里親募集サイトや譲渡会とほぼ同じで、トライアルや意志確認を行った後に正式譲渡となります。

 

・正式譲渡が決まったら

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

基本的に里親募集制度を利用するときは、「譲渡契約書」へサインをする必要があります。

契約書には、飼育環境を整えることや去勢・避妊手術、予防接種を受けさせることなどの条件が記載されています。

 

これらの契約内容を守れない場合、里親にはなれません。

去勢・避妊手術費の支払いを事前に求める団体も多いので、事前の確認は必須です。

契約を締結した後であっても、条件を守られていないと判断された場合は犬を返すことを求められます。

 

 

犬の里親になるためのポイント

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

里親を探す人々は、犬の最期まで責任を持って愛情を注いでくれる人を探しています。

したがって、里親は誰でも良いわけではありません。

 

今まで育ててきた犬を大切にしてくれる人、捨てられるなどして傷ついた犬の心にずっと寄り添える人が求められます。

犬の里親として主に求められるポイントは以下の通り。

 

・犬を幸せにできる、信頼できる人

 

里親となる上で最も重要なのは、新たな飼い主として信用に足る人物かどうか。

中には、引き取った動物を虐待したり、実験動物として売却したりという里親詐欺を繰り返すような信じられない人間もいます。

 

そのため、動物保護団体や元の飼い主は慎重に新しい飼い主を探す必要があります。

犬の最期まで責任を持って、愛情を持って接することができるかどうかが重要です。

犬の幸せを見守ってくれるかどうかが判断されます。

 

・条件に合う人

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

犬の飼い主や動物保護団体は里親としての条件を必ずいくつか出しています。

その条件は犬がこれから幸せに生きていく中で、必要なことだと考えられる項目であり、これらの条件をクリアすることが大前提です。

 

里親になりたい場合は、まず自分がこれらの条件に合っているかどうかを見ていきましょう。

条件とは、経済的に自立していること、室内飼いができる住環境であること、飼育に関しての知識や家族の同意、他の動物や先住犬の有無、時間に余裕があるかどうかなどなど。どれも犬を迎える上で大切なことです。

 

そして、犬にとってすぐに環境が変わってしまう可能性がある場合や、人間と十分な時間一緒にいられない場合などは譲渡してもらえないことが多いです。

例えば、独り暮らしや留守が多い家庭、高齢者だけの家庭、出産を控えている・引っ越す予定がある・同棲中のカップルなど。

 

・飼育知識がある人

 

最も里親として適切なのは、「以前に飼ったことがある人」。

犬の飼い方を熟知しており、知識も経験もある人なら申し分ありません。

 

しかし、必ずしも犬を飼った経験が必要なわけではありません。

飼い方をしっかり勉強して知識を持っており、しつけも責任を持って行えるのであれば里親として問題ありません。

犬を迎えたいのであれば、まず 犬の飼育方法やしつけ方 を勉強しておきましょう。

 

・他の動物や小さい子どもがいない家庭

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

犬の里親として、子どもや先住犬、他の動物がいない家庭が優先されることを覚えておきましょう。

環境の変化はどんな動物にも大きなストレスを与えるもの。

 

犬がナーバスになっている中で、小さな子どもや他の 小動物 などがいると事故に繋がる可能性もあります。

子どもや他の動物の存在自体が、犬のストレスに繋がることも。

 

したがって、子どもや他の動物、先住犬の有無は、里子の性格や犬種によっては非常に重視されるところであり、「子どもや他の動物・先住犬がいないこと」を条件として掲げられるケースもあります。

先住犬は必ずしもいてはいけないわけではありませんが、犬同士の相性が悪ければ譲渡はされません。

 

 

里親となるメリット

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

里親となるメリットは、無料で引き取れるというメリットだけなのでしょうか。

いえ、実は無償であること以外にも、メリットはいくつかあります。

 

・犬自体の価格が無料

 

里親になりたい人の多くは、無償で犬を引き取れることに魅力を感じているのではないでしょうか。

ペットショップやブリーダーから購入するときとの大きな違いは、犬を迎えるためにかかる価格です。

 

ほとんどが無償で犬を譲渡しており、ペットショップで購入するよりだいぶ初期費用を抑えることができます。

ただし、初めの病院での検診・予防接種・去勢避妊手術や ケージ などの道具が里親負担となることも多いので知っておきましょう。

 

・しつけが完了した犬を迎えられる

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

犬を飼う上で、しつけは絶対に必要です。

里親として譲り受ける場合、しつけがある程度終わっていることがメリットでしょう。

 

特に犬は、飼い主との主従関係をしっかり持ちコントロールすることも、犬が幸せに暮らすためには必要とされます。

しつけは多くの飼い主が悩むところ。

それがある程度完了されているのは飼い主にとっても犬にとってもストレスなく新しい生活を迎えられる要素といえます。

 

※合わせて読みたい

⇒  犬のしつけをマスター!愛犬のしつけ方や正しい飼い方を把握しよう

⇒  犬のしつけ7つのシチュエーションからわかる対処法と注意点

 

・飼育相談ができる

 

里親となるメリットとして、前の飼い主や保護団体の担当者に飼育相談ができることも挙げられます。

優良でないペットショップで動物を購入すると、購入後のアフターケアが全くなく、犬のしつけや問題行動に飼い主が困り途方に暮れてしまう場合も多いもの。

 

しかし、里親として引き取ったのであれば、もともとその犬をよく知る人物に飼育相談がしやすくなります。

病気やケガのことなど緊急時でも安心ですよね。

元の飼い主や団体も、その犬が譲渡された後どのように過ごしているか気にしているので、快く相談に乗ってくれるでしょう。

 

・動物愛護に貢献できる

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

犬の里親になるということは、犬の命を救うことにも繋がります。

日本では、ペットショップでケースに入れられた犬猫を簡単に購入することができます。

 

その結果、飼育知識やしつけの知識を持たない無責任な飼い主や、売れ残りの動物を処分しようとする悪質な業者により、保健所に連れて行かれたり、捨てられたりという動物が出てくるのです。

また、事情があって飼えなくなった飼い主の中にも、最後の手段として保健所や路上に捨てるという選択肢を考えている人もいないとは言えません。

 

里親になるということは、一度そのように裏切られた動物を引き取ること。

または、 殺処分される犬 の引き取り先である愛護団体やシェルターの空きを増やすことに繋がります。

里親になることは、犬の命を救うことに他ならないのです。

 

 

里親となるデメリット

 

里親となるには、もちろんデメリットもたくさんあります。

それを踏まえた上で、里親となる覚悟が必要です。

 

・手続きが多くて面倒なことも

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

動物保護団体やシェルター、保健所から犬を譲り受ける際には、手続きや条件などが多く時間がかかります。

犬が今後幸せに暮らせるかどうかを彼らには見極める義務があり、慎重に手続きを踏んでいくことが理想とされているためです。

 

里親となるための連絡のやり取りや譲り受ける前のトライアル、各種書類の記入など、簡単には里親となれないことが面倒だと感じる人も多いことでしょう。

しかし、その面倒は、あなたが里子となる犬と「ずっと一緒にいられるかどうかの適性診断」に他なりません。

 

「適正診断を無料でできる」くらいの気持ちでいないと、長い時間がかかることに苛立ってしまうことでしょう。

しかし、もしこの診断で不当と判断されたのであれば、たとえペットショップなどで簡単に迎えられるとしても、犬を飼うのに向いていないとも言えます。

 

・新しい飼い主に慣れにくいことも

 

犬種 や性格によっては、環境や飼い主が急に変わることでストレスを感じたり、なかなか慣れてくれなかったりということもあり得ます。

どんな動物でもそうですが、幼齢期から飼い始める方が、成長してから飼い始めるよりも格段に懐きやすいです。

 

しかし、良好な信頼関係さえ築くことができれば、犬は飼い主が注いだ分の愛情を返してくれます。

里子の中には子犬ももちろんいますが、子犬を欲しがる里親の数も多いので競争率は高めです。

 

お目当の犬を見つけたら早めに応募するのが良いでしょう。

 

 

捨てられる犬ゼロ、里親ゼロが理想

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

日本はまだまだ動物愛護後進国と呼ばれていることをご存知でしょうか?

テレビなどのメディアによって生み出されたブーム。

 

ペットショップでショーケースに入れられる子犬や子猫。

その可愛さのあまり飼育方法などをよく知らないまま飼い始めてしまうという飼い主はとても多いもの。

 

ブリーダーから直接譲り受けることが主流の欧米では、この日本式のショーケース売りに対し「動物虐待大国」という不名誉なレッテルを付けることもしばしば。

 

日本では、動物の命すら大量生産、大量消費、そして大量処分が行われているのが現状です。

環境省によると最新の平成27年度犬・猫の保健所引取り数は犬: 46,649匹、猫: 90,075匹。

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

うち殺処分数は犬: 15,811匹、猫: 67,091匹。年々処分数は減ってきてはいるものの、保健所で保護できる動物数は限りあるもの。

スペースの関係で、やむを得ず毎週各自治体の保健所・保健センターでは多くの動物が処分されているのです。

里親になることはその中の一匹の命を守ること。

 

または、保健センターやシェルター、団体の飼育スペースを空けることで、他の殺処分を待つ犬猫を守ることにも繋がります。

しかし、本当に必要なことは、里親制度が必要なくなるくらいの社会です。

 

残念ながら、日本のペット産業の現状から鑑みるに、里親制度をゼロにして殺処分もゼロにすることは不可能ですが、私たち消費者ひとりひとりの意識が変われば、大きな流れも変わる日が来るのかもしれません。

 

※合わせて読みたい

⇒  犬の殺処分の現状-命を救うために私たちが出来ること

⇒  犬の殺処分の現状と、殺処分を減らすための解決策。犬はゴミ扱い?

 

 

犬を引き取る前に

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

ここまでご紹介してきた通り、里親を募集している犬を引き取ることは、尊い命を守ることに繋がります。

「殺処分となってしまう子、捨てられた子を引き取ろう」、そんな想いを抱いてる時点で、あなたは愛情あふれる素晴らしい飼い主と言えます。

しかし、里親に応募する前に、もう一度犬とご自身の生活についてイメージしてみてください。

 

どんなに忙しくても、体調が悪くても、散歩に行けますか?

無駄吠えや噛み癖があっても根気よくしつけができますか?

動物アレルギーになったらどうしますか?

急な引っ越しがあったらどうしますか?

 

長寿化してきた現在犬の寿命は、10年〜20年。

犬の最期まで責任と愛情を持って共に居られるかどうか、詳細にイメージしてみてください。

 

 

犬の里親についてのまとめ

 

犬 里親 譲渡会 保健所 子犬 小型犬

 

犬の里親になるためには、飼いたいという気持ちだけでは難しいことがお分かりいただけたのではないでしょうか。

里親になることは、お金を出して手に入れるよりも大変な手続きが多いものですが、より多くの命を救うことに貢献することができます。

 

里親になったら「一生一緒宣言」。

 

犬を迎えるなら、あなたが「最後の飼い主」となってあげましょうね。

里親との出会いを待っている犬が、たくさんいるはずです!

 

 

犬以外のペットの里親情報はこちら

 

里親になって猫を飼いたいあなたへ。猫の里親になるための条件や応募の仕方とは

⇒  うさぎの里親になるには?うさぎを里親として譲り受ける方法と注意点


フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)

人気記事ランキング