ホトトギスは万葉集や古今集などにも登場することから、昔から親しまれていたことが分かります。 その特徴的な鳴き声や模様は多くの人々に親しみや親近感を与え、現代でも人気が高い鳥となっております。 日本には5月中旬ごろに渡来する「夏鳥」として知られているので、ホトトギスの鳴き声を聞くと夏の始まりを感じる人もいるのではないでしょうか? 今回の記事では、そんなホトトギスの特徴や生態、鳴き声に至るまでまとめてみました 。
猛禽類といえば、鋭い眼光にシャープな体、そして肉を食べるイメージが強いですよね。 しかし、そんな猛禽類の中でも「ハチ」を好んで食べる「ハチクマ」というタカがいることをご存知でしょうか。 当記事ではタカの中でもちょっと変わった、ハチクマの生態やハチクマを飼育している動物園について、元飼育員が解説します。
サソリと聞くと「凶暴そうで怖い」「毒を持っていて刺されたら危険なのでは?」という悪いイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。 しかし、実はサソリの中には毒性の弱いものも多く、ペットとして飼育しても魅力的な生き物なんですよ。 今回はサソリの中でもポピュラーな種類である、ダイオウサソリについて紹介していきます。 ダイオウサソリの特徴と生態、飼い方に加えて、その他の種類のサソリも取り上げますので、かっこいいサソリの世界をぜひ覗いてみてください。
鈴虫と言えばきれいな音色で有名な虫です。 秋になると外から聞こえてくる鈴虫の音色はいつの時代になっても、心に染みわたります。 最近あまり見なくなり、美しい音色を聞く機会も減った鈴虫ですが、美しい音色は今も健在です。 懐かしく感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんな鈴虫の特徴と飼育方法をまとめてみました。
熱帯魚を飼育する方なら誰しも、水槽内に発生する藻類は頭をかかえる問題の一つです。 そんな藻類を食べてきれいにしてくれるタンクメイトは、アクアリウムの強い味方です。 そんなタンクメイトとしてはプレコが定番ですが、今回ご紹介するオトシンクルスも小型で飼育しやすく人気の熱帯魚です。 観賞魚としても可愛らしい魚ですが、飼育するに当たってはどのような魚なのでしょうか? 今回はこちらのオトシンクルスの飼い方や特徴についてご紹介させていただきます。
現在の飼育犬の中で最も古い歴史を持っていると言われているサルーキ。 大きな体と引き締まった筋肉質な体型が特徴でとてもクールな見た目の犬ですが、とても優しくて繊細な心を持ったワンちゃんなんです。 今回は、そんなサルーキの歴史を追いながら、特徴・性格をご紹介します。
犬に玉ねぎを食べさせると中毒を起こすという話しはよく知られているのではないでしょうか。 実は玉ねぎだけではなく、ネギやニラ、ニンニクなど、ネギの仲間でも中毒は起こり得るのです。 もちろん、中毒症状が重症なら命に関わる可能性もあります。 気を付けていても、「ハンバーグを食べられてしまった…」というような事故は起こります。 それでは、愛犬がネギを口にしてしまった場合、飼い主さんはどう対応したら良いのでしょうか。 今回はネギ中毒に関して、発生理由や症状から、中毒量、対応方法、予防法まで詳しく解説します。
長いひげに、うなぎの子供のようなひょろっと長細い体。 どじょうは昔からうなぎと並んで人気の高い食材でもあります。 スーパーの鮮魚コーナーで生きたまま売っている姿を見たことがある方も多いのではないでしょうか。 どじょう掬いの踊りやなべ料理など、どちらかというと「食材」としてのイメージが強いどじょうですが、実は水槽の中では隠れたお掃除屋さんでもあるのです。 それでは、どじょうはペットとしてはどのような生き物なのでしょうか。 今回はどじょうの生態、特徴、飼い方について解説していきます。
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビと並んで、日本に生息している水槽の掃除屋として有名なタニシ。 川や田んぼで見つけたことのある人も多いと思います。 このタニシ、苔や魚の食べ残しを食べて水槽を綺麗にしてくれるだけではなく、水質浄化のお手伝いもしてくれるのです。 魚と一緒に飼うだけで飼育も特に手間もかからないので、水槽を立ち上げる際には是非導入をおすすめしたい貝類です。 そんなタニシはどのような生き物なのでしょうか。 今回はタニシの種類や特徴、飼い方を解説しながら、意外と奥が深いタニシの生態に迫ります。
日本の近海に多く生息しており、春告げ魚としても知られるメバルはポピュラーな海水魚です。 釣り人にも人気のあるメバルですが、実は観賞魚としても需要のある魚です。 丈夫なので、海水魚飼育を始める初心者にもおすすめの魚であり、大きな目が特徴的なメバル。 今回はそんなメバルの飼育についてご紹介させていただきます。 メバルの特徴や生態を紹介させていただき、飼育に必要なアイテムも併せてご紹介いたします。
ロシア北東部、厳しい寒さで知られるシベリアの森で誕生した「サイベリアン」。 非常に厳しい寒さを耐え、土地の気候に順応し、現在の美しい姿へと進化してきた猫です。 見は目も大きく、どこかクールな印象もあるサイベリアン。 しかし、実は犬のように甘えん坊な一面や、非常に頭の良いといった一面もある猫でもあるのです。 今回はそんなサイベリアンの性格やルーツ、特徴、飼い方、病気などについて解説していきたいと思います。
風情豊かな日本の秋。 目や舌で感じる秋に加えて耳で感じる秋というのも趣深くて非常に素晴らしい。 耳で楽しみたい秋の音といえばまさに月夜にも映える虫たちの声ではないでしょうか。 そんな中でも私たちの身近にも生息しているコオロギの生態と、飼育が比較的容易なエンマコオロギのおすすめの飼育方法についてまとめさせていただきました。
販売価格は数億円と言われている超大型犬、チベタンマスティフという犬種をご存知でしょうか? ライオンのような雄々しい姿は犬とは思えない迫力がありますよね。 そんな迫力満点のチベタンマスティフの飼育は可能なのでしょうか? 今回はそんなチベタンマスティフの特徴や飼育についてご紹介いたします。 チベタンマスティフに興味を持っていただけたら、幸いです。
日本では童謡のおかげで非常に有名な動物となっているアイアイ。 実際どんな動物かを見たことがなくても、”南の島に住んでいる尻尾の長いサルである”ということは知っている人が多いのではないでしょうか。 当記事ではサルの仲間なのにサルっぽくない、不思議なアイアイの生態に迫っていきます。 合わせて、飼育方法やアイアイが見られる動物園も紹介していきます。
ヤマカガシは無害なアオダイショウやシマヘビ、同じ毒蛇であるニホンマムシと同じように日本全土に生息している蛇です。 マムシと比べるとおとなしく、凶暴性が少ない蛇だと言われています。 その毒性から、飼育は不可能かと考える方が多いと思いますが、注意するべきことを押さえておけばヤマカガシの飼育は不可能ではありません。 怪我をしてしまったヤマカガシを一時的に保護する場合も同様です。 そこで今回は生態と特徴だけではなく、ヤマカガシを保護、飼育する場合の注意点も説明していきます。
ウズラというと、卵を思い浮かべる人が圧倒的に多いのでは。 でも、実はペットとしてもとっても魅力的な鳥です。 よく動画サイトでもウズラを雛から孵す過程を公開してらっしゃる方がいますね。 フワフワの羽根をなでるのも気持ちいいし、ヒナの時から飼えばよく懐きます。 小鳥だとちょっと物足りないけど、大きいペットは飼えないという人にはお勧めでしょう。 どこでウズラを入手できるか、ウズラの孵し方、ヒナの育て方、飼うのに必要なもの、餌、飼う時の注意点についてまとめました。
人家で見かけることのある小さな蜘蛛、ハエトリグモ。 虫は苦手という人も多いかもしれませんが、このハエトリグモは家の中の害虫を食べてくれる益虫でもあるんです。 さらによく見ると可愛らしい顔をしていたり、特徴的な動きをしていたりと魅力的な蜘蛛でもあります。 今回はハエトリグモの一種であるアダンソンハエトリについて、特徴や生態、飼い方をご紹介します。 さらに、アダンソンハエトリの近縁種である、ハエトリグモの代表的な種類についても合わせて解説していきます。
あなたはイギリス生まれの中型犬(大型犬)、「ビアデッド・コリー」を知っていますか? ビアデッド・コリーは、底抜けに明るい性格と長い口ひげが魅力的な犬種です。 彼らはもともと牧羊犬として働いていましたが、今はそのほとんどが家庭犬として飼育されています。 日本では珍しい犬種であるビアデッド・コリーは、どんな性質と魅力を持っているのでしょうか。 本記事ではビアデッド・コリーの歴史や魅力、飼い方について解説していきます。
大きくカラフルなくちばしが特徴のオオハシは南米の熱帯地域に生息する鳥類です。 見た目のインパクトや鮮やかなくちばしの存在感は絶大です。 動物園の亜熱帯コーナーや一部の水族館などでその姿を見ることができます。 そんなオオハシはマスコットなどにも起用されており、私たちにとって意外と身近な鳥でもあります。 今回はオオハシの生態・特徴についてご紹介いたします。
皆さんは猫カフェに行ったことがありますか? 猫とふれあうだけではなく、飲食が可能であったり、 マッサージチェアが設置されていたり、漫画が置いてあったりと様々な猫カフェがあります。 昔は猫カフェの数は少なかったですが、今ではだいぶ増えて全国各地にあります。 一度は行ってみたいと思っていても、たくさんあるとどこの猫カフェに行こうか迷ってしまいますよね。 本記事では、長野県にある猫カフェに焦点を絞り、おすすめの9店を紹介いたします。