logo

Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > 犬の飼い方/豆知識

【獣医師が解説】犬がネギを食べたら危険!?犬にネギを与えてはいけない理由や中毒量について






犬に玉ねぎを食べさせると中毒を起こすという話しはよく知られているのではないでしょうか。
実は玉ねぎだけではなく、ネギやニラ、ニンニクなど、ネギの仲間でも中毒は起こり得るのです。

もちろん、中毒症状が重症なら命に関わる可能性もあります。

気を付けていても、「ハンバーグを食べられてしまった…」というような事故は起こります。
それでは、愛犬がネギを口にしてしまった場合、飼い主さんはどう対応したら良いのでしょうか。

今回はネギ中毒に関して、発生理由や症状から、中毒量、対応方法、予防法まで詳しく解説します。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】【獣医師が解説】犬がネギを食べたら危険!?犬にネギを与えてはいけない理由や中毒量について

 

犬になぜネギを食べさせてはいけないの?

犬がネギを食べることで起こす中毒症状

貧血

黄疸

ビリルビン尿(紅茶色、コーヒー色の尿)

嘔吐・下痢

中毒症状はいつ出るのか?

ネギ中毒が起こる気を付けるべき食べ物

ネギ属の植物

ネギのエキスが出てる汁物

ネギのエキスや粉末を使用している食べ物

どのくらいの量を食べたらネギ中毒を起こすのか?

犬がネギを食べてしまった時の対処法

できるだけ早く動物病院へ行く

水をたくさん飲ませる

犬のネギ中毒の予防法

ネギを食べさせない

調理中は犬をキッチンに入れない

交換のトレーニング

 

 

犬になぜネギを食べさせてはいけないの?

 

ポメラニアン

 

犬にネギを食べさせてはいけない理由は、ネギ属(玉ねぎ、ニンニク、ニラなど)に含まれている有機硫化物にあります。

この成分が代謝されることによりできた物質が、犬の赤血球に障害を引き起こすのです。

その結果、中毒症状を発症する可能性があります。

 

ネギの毒性は、摂取量や、一気に食べたのか、慢性的に少しづつ食べていたのかによっても変わります。

 

さらに、ネギは加工の有無に関わらず中毒の原因になってしまうため注意が必要です。

例えば、加熱していても乾燥していても粉末状になっていても、その毒性に変化はないと言われています。

 

また、ネギ属の野菜が入ったスープも危険です。

ネギ本体を食べなくても、ネギの成分が出ているスープを飲むことで中毒症状を起こす可能性がります。

 

 

犬がネギを食べることで起こす中毒症状

 

寝てるラブラドールレトリバー

 

それでは、犬がネギを食べることでどのような中毒症状が起こるのでしょうか。

 

貧血

 

犬がネギを食べると中毒物質の影響で、赤血球という血液中の酸素を運ぶ役目を担っている細胞成分が変性してしまいます。

赤血球が変性してしまうと、体の中の機能により、それらの赤血球が異常な細胞と認識され破壊されてしまうのです。

 

そのため、中毒症状が起きると赤血球がたくさん変性し破壊されてしまうので、結果として 貧血症状 が発生します。

貧血に伴って ふらつきや元気消失、頻呼吸(呼吸回数が増える) も認められることがあります。

 

黄疸

 

ネギ中毒の症状として黄疸が現れることもあります。

ビリルビンという、赤血球が破壊されたときに発生する物質(黄色い色素)が黄疸の原因となるのです。

 

通常、ビリルビンは肝臓で処理され、胆汁の中に排出されます。

しかし、ネギ中毒によって大量の赤血球が破壊されると、肝臓の処理能力を越えてしまいます。

そして、処理しきれなかったビリルビンが血液中にあふれ、皮膚や白眼が黄色っぽく見える黄疸として確認されるのです。

 

犬は毛で覆われていることから黄疸の発生がわかりにくいのですが、白眼や歯茎は比較的確認しやすいです。

 

また、重度になると犬でもお腹の皮膚が黄色くなっていることが確認できることもあります。

 

ビリルビン尿(紅茶色、コーヒー色の尿)

 

さらに、過剰なビリルビンはおしっこにも影響を及ぼします。

 

犬においては、ごく軽度のビリルビン反応は正常なおしっこでも認められることがあります。

その場合は、肉眼的に明らかにわかるわけではなく、尿試験紙で判明します。

 

ネギ中毒で大量のビリルビンが尿に排出された場合、 明らかにいつもと違う尿の色 が確認できます。

 

嘔吐・下痢

 

ネギを食べることで、嘔吐・下痢などの消化器症状を引き起こすこともあります。

飼い主さんが気付きやすい症状の一つです。

 

下痢や嘔吐でも、重症の場合は脱水症状を起こすこともあります。

もしネギ中毒が疑わしい状況で、下痢や嘔吐を起こしていたら動物病院を受診してください。

 

 

中毒症状はいつ出るのか?

 

時計と犬

 

大量に摂取した場合、24時間以内に症状が発現することもありますが、一般的には数日後(特に1〜5日後)に症状が現れることが知られています。

 

もし愛犬がネギ類を食べてしまった場合は、少なくとも1週間は中毒症状に気を付けましょう。

少しでも気になる症状がある場合は、すぐに動物病院を受診してください。

 

 

ネギ中毒が起こる気を付けるべき食べ物

 

食べてる人を見つめる犬

 

どのような食べ物でネギ中毒が起こる可能性があるのでしょうか。

ネギの危険性は色々な所に潜んでいるので是非チェックしてください。

 

ネギ属の植物

 

有名な 玉ねぎ だけではなく、 ネギ・ニンニク・ニラ・ラッキョウ・アサツキ・ワケギなどのネギ属 も中毒を起こす可能性があります。

 

ネギ属の臭いは強いため、犬が直接食べてしまうケースは少ないです。

しかし、 ハンバーグ 餃子 シュウマイ など肉に混ぜ込まれているものを食べてしまうことは多いので注意してください。

 

ネギのエキスが出てる汁物

 

ネギ属の野菜そのものを食べていなくても、中毒が起こる 可能性はあります。

 

ネギ属の成分がたくさん含まれているスープには、中毒成分もたくさん含まれているため注意が必要です。

特に ネギ属の野菜が入ったスープ、すき焼きの汁など を盗食されてしまうケースはよく耳にします。

 

コンロの上や机の上には放置せず、必ず冷蔵庫など犬が絶対に手を出せない場所にしまうようにしてください。

 

ネギのエキスや粉末を使用している食べ物

 

人用のお菓子 で、 玉ねぎエキス などが含まれているものも多くあります。

 

例えばじゃがいものお菓子なのに、成分を見たら 乾燥玉ねぎ の記載があることも。

味のアクセントや旨味として使用されることも少なくないので、必ず確認するようにしてください。

 

ネギ類の中毒成分は、先述の通り加工処理していても失われることはないため、成分表示には気を付けましょう。

 

また、一気に大量に食べたわけではなく、気付かないうちに少量ずつ長期間にわたってネギやネギの成分を摂取し続けていたというケースもあります。

この場合も、中毒症状を起こす可能性があるので注意が必要です。

 

 

どのくらいの量を食べたらネギ中毒を起こすのか?

 

舌なめずりチワワ

 

個体差がありますが、 体重1kgあたり15〜30g 食べると中毒症状を起こすことが知られています。

 

また、犬猫関わらず 体重の0.5%以上の量 を一度に食べると中毒症状が発生することも認められています。(5kgの子で25gほど)

この量に達していなくても、少量を持続的に長期間摂取していた場合は中毒症状を起こす可能性があると言われています。

 

 

犬がネギを食べてしまった時の対処法

 

水を飲むチワワ

 

万が一犬がネギを食べてしまったら、どうしたら良いのでしょうか。

 

できるだけ早く動物病院へ行く

 

まずは、できるだけ早く動物病院を受診してください。

食べてしまってから1〜2時間以内 であれば、胃の中にある 中毒物質を吐かせることができる可能性があります

 

特に ネギ中毒の場合は、特異的な解毒薬はありません

そのため、胃の中の 中毒物質を吐かせることは最も効果的な治療の一つ と言えるでしょう。

 

ただし、自宅で無理に吐かせることは、誤嚥など命に関わる事故に繋がる可能性があるので絶対にやめてください。

動物病院で適切な方法で行ってもらいましょう。

 

2時間以上経過してしまっている場合、またはすでに症状が現れている場合は、吐かせる処置が適応にならないこともあります。

その場合は点滴や活性炭の投与を行い、少しでも中毒成分を体内に吸収させないで排出を促すような処置を行います。

 

また、症状が重度で命に関わる場合には、血圧低下も認められることがあります。

そのような場合や貧血が激しい場合は、入院して集中治療や輸血が必要になることもあります。

 

水をたくさん飲ませる

 

自宅で行える処置としては、水をたくさん飲ませることです。

そうすることで、中毒成分を体内から早く排出させることができます。

 

ただ、犬に直接水を飲ませるのは至難の技。

また、無理に飲ませると誤嚥する可能性もあり大変危険です。

 

そのため、いつものごはんをふやかして与えたり、缶詰のようなウエットタイプのフードを与えるなど、食事から工夫して水分を摂らせるようにしましょう。

ささみの茹で汁などの少しニオイのついた水分をあげるのもおすすめです。

 

 

犬のネギ中毒の予防法

 

おもちゃと犬

 

ネギ中毒の予防法についてお伝えします。

 

ネギを食べさせない

 

当たり前ですが、最も効果的な予防法です。

 

犬はネギを食べたら中毒を起こすということが理解できないため、おいしいニオイがすれば食べてしまうこともあります。

そのため、飼い主さんが気を付けて食卓からの盗み食い防止対策をしたり、食べ物を放置したりしないようにしましょう。

 

また、人のお菓子はネギ属の成分が含まれていることも多いので、避ける方が無難です。

 

調理中は犬をキッチンに入れない

 

よく起こるのは、調理中にうっかりネギを落としてしまい、犬がものすごい速さで口にいれてしまったというケースです。

 

多くの場合、犬はキッチンで上から何か良いものが降ってくるということを学習しています。

そのため、ネギ本体など、特においしいものでなくても、反射的に口にしてしまうことがあるのです。

 

ネギの他にも、調理中のキッチンには犬にとっての危険がいっぱいあります。

キッチンの入口にベビーゲートなどを設置して、犬の立ち入りを制限するようにしてください。

 

交換のトレーニング

 

落下したものをパクっとくわえてしまったというケースや、盗み食いの現場を発見した場合は、日頃のトレーニングが役立つ場合もあります。

トレーニングが出来ている子であれば、「交換」や「チョーダイ」の掛け声で、くわえていたネギを離してくれることもあります。

 

まずは、家族で統一した掛け声を決めてトレーニングをしていきましょう。

 

犬におもちゃを与えひっぱりっこ遊びをし、掛け声をかけて自分の持ってるおやつを与えます。

この時おもちゃを離してくれないならば、おやつを見せびらかしても構いません。

 

おやつを食べるために口を離すので、自動的に交換することが出来ます。

一回取り上げたら終わりではなく、ちゃんと離したら繰り返し遊んであげる ことで、犬は安心して離してくれるようになります。

 

最初はいつも使ってる当たり前のものから始めてみてください。

新品のものは犬にとっては魅力的で食いつきが良い可能性があります。

その場合、なかなか離すことが難しいこともあるため、普段使いのものから使用すると良いでしょう。

 

 

今回は、ネギが引き起こす犬の中毒症状についてご紹介しました。

 

ネギが犬にとって良くないということを知っている方も多いと思います。

しかし、加熱してあれば大丈夫と思っている方や、ネギそのものを食べてないから大丈夫だと思っている飼い主さんのお話もよく聞きます。

 

ネギに関しては、加工してあっても中毒成分が残るというのが怖いところです。

 

もちろん、一番いいのは食べさせないことなのですが、犬は意外なところにまで登って盗み食いをしたりもします。

他にも、子供がお菓子を与えてしまって、それにネギの成分が含まれていたなどネギ中毒には様々なケースがあります。

 

どんなに気を付けていても、犬がネギを食べてしまう事故は起こり得るのです。

万が一食べてしまった時に慌てないためにも、ネギ中毒について理解を深めておきましょう。

 

 

執筆・監修:獣医師 にしかわ みわ

 

大学卒業後、一般小動物病院にて臨床獣医師として勤務、一次診療業務に携わる。

その後、都内大学付属動物病院にて研修獣医師として勤務、高次診療業務に携わる。

 

再び各地の一般小動物病院に勤務する傍ら、電話における動物健康相談業務にも従事。

海外にて動物福祉を勉強するため、2019年に欧米諸国へ留学。

 

現在は留学や臨床業務の経験を活かし、動物の健康や各国の動物福祉に関する記事の執筆業務を行う。


フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)

人気記事ランキング