日本のクワガタの王者と言えばやはりオオクワガタでしょう。 日本最大級の大きな体から溢れ出る貫禄は目を見張るものがあります。 王者の貫禄を持ちながら比較的飼育しやすいところも人気の理由です。 かつては「黒いダイヤ」と呼ばれ、クワガタブームの先駆けとなりました。 オオクワガタの特徴と飼育方法、繁殖方法を紹介していきたいと思います。
ペットとして、スマホやパソコンの動画で、テレビの動物番組で、近年今まで以上に動物が身近になってきました。 わざわざ動物園に行かなくても動物に触れ合える機会は増えています。 しかし、そんな今こそあえて動物園をおすすめします! 飼育できない動物や、ペットショップでは入手困難な珍しい動物、ペットとして人気の定番の動物まで、その魅力を最大限に魅せてくれるのが動物園です。 今回はそんな動物園の中でも、筆者が実際に行ったことのあるおすすめの動物園10選を、東京、関東近郊を中心にご紹介します。
コリーは日本でも人気の高い大型犬の一種。 ふさふさで美しい毛並みを持ち、上品な雰囲気のコリーですが、元々は牧羊犬として活躍していた犬種です。 また、コリーと言えば「ボーダー・コリー」や「シェットランド・シープドッグ」など、コリーと名の付く犬種やコリーに似た犬種が存在しますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。 本記事では、そんなコリーの飼い方やルーツについて解説していきます。
愛猫の誕生日には、ケーキを食べさせてあげたくなりますよね。 ただ、猫にあげるとなるとどんなケーキをあげたらいいのか迷ってしまうかもしれません。 本記事では、ネットでも手軽に購入できる猫用ケーキをはじめ、猫用のケーキを販売しているお店を紹介しています。 添加物や糖分が使用されていないケーキや似顔絵ケーキなど、猫に優しく飼い主さんも楽しめるケーキがありますよ。 安心な猫用ケーキで、愛猫と一緒に記念日をお祝いしましょう♪
猫も人間と同じで、歯磨きをしなければ歯肉炎や歯周病を発症してしまいます。 しかし、猫の歯磨きの重要性やその方法について理解していない人は多いです。 そうなると、場合によっては歯肉炎や歯周病によって歯が抜け落ちたり、痛みによってエサを食べることさえできなくなる可能性もあるのです。 愛猫が健康的、そして過ごしやすい毎日を送るためにも、歯磨きの重要性や方法についての理解を深める必要があり、飼い主が愛猫の「歯」を管理していく必要があります。 今回は猫の歯磨きについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
動物であれば、どんな種でも子孫繁栄のために「発情期」を迎える時がきます。 厳密には一部の哺乳類など、例えばヒト、ねずみ、うさぎなどは明確な「発情期」がないとされていますが、猫の場合は「発情期」があります。 これは、動物の本能的な部分が影響しており、子孫を残す意味では避けては通れない道です。 発情期には、猫が普段と違う行動をするので戸惑うかもしれませんが、発情期の時期やタイミングはある程度予測することができます。 ぜひ本記事で理解を深めて、初めての愛猫の発情期を一緒に乗り越えましょう。
日本犬は柴犬や秋田犬が有名ですが、紀州犬という種類を聞いたことがありますでしょうか。 白い身体に精悍な顔つきをした紀州犬は、国の天然記念物にも指定されている犬です。 そんな紀州犬は家庭犬として人気があり、飼育数が増えています。 では、紀州犬はどのようなところが家庭犬に向いているのでしょうか。 今回は紀州犬のペットとしての魅力、歴史、飼育におすすめのアイテムなどを紹介していきます。 本記事をご覧頂き、紀州犬に興味を持ってもらえたら幸いです。
みなさんは愛犬のドッグフードをどのように選んで購入していますか? 種類があまりにも多過ぎて、どうやって選べば良いのか判断が難しいという方もいるのではないでしょうか。 愛犬に少しでも長生きしてほしい、元気でいてほしい… 飼い主なら誰しもがそう願いますよね。 そこで今回は、ドッグフード選びのコツや注意点をまとめました。 他にも、基本的な犬の餌やりの方法から、おすすめのドッグフードをドライとウェットに分けてご紹介します。 大切な家族の一員である愛犬の健康を守るために、まずは食事から見直してみましょう。
猫の甘えた声に耐えられなくて、ついおやつや餌を余分に与えてしまうという方は多いのではないでしょうか。 しかし、そのようなことを続けてしまっていては、猫ちゃんは太ってしまいます。 我慢するのが嫌いな猫のダイエットは人間より難しく、悪循環でどんどん肥満状態になってしまうこともしばしば。 ただ、肥満のままだと様々な病気や障害のリスクが増加し、大切な猫ちゃんの健康を害してしまいます。 本記事では、愛猫の健康を守るためにも必要なダイエット方法やキャットフードの種類・選び方をご紹介します。
これから犬を飼いたいと考えている方、また既に犬を飼っている方にとって、愛犬の病気や怪我は重大な問題です。 特に肌のトラブルは犬種を問わず、一度は直面することのある問題と言えるでしょう。 今回は、犬が抱える肌トラブルの中でもポピュラーで厄介なダニについてご紹介します。 犬によく寄生するダニの種類をはじめ、その特徴から対策、治療方法まで解説していきます。 愛犬の健康を守るためにも、ぜひ最後までチェックしてみてください。
「コモンマーモセット」という小さなサルをご存知でしょうか。 コモンマーモセットはブラジルに生息する、体長30cm前後のサルの仲間です。 彼らは体が小さく愛らしい見た目をしていること、またサルの中では飼いやすいことから、動物園ではもちろんペットとしても人気があります。 本記事ではコモンマーモセットについて、その生態や特徴、寿命、ペットとして飼う方法などを解説していきます。
なにわの動物園といえば「天王寺動物園」が代表格としてあげられます。 都会の中の自然あふれる天王寺公園の中にある天王寺動物園は、親子連れ・家族連れに絶大的人気を誇る動物園です。 その歴史は長く、大正4年からスタート。 日本国内に現存する動物園の中ではなんと3番目に歴史のがない動物園です。 平成26年に発表された新たな改革の素案「天王寺動物園101計画」の実現に向け、今まで以上に飛躍・進化していく注目の動物園です。 今回はその「天王寺動物園」の基本情報をはじめとした、詳しい情報をまとめてご紹介します。
愛犬が吐いたり嘔吐していると心配になってしまいますね。 しかし、犬は人間に比べると吐きやすい動物なので、犬と暮らしていれば嘔吐の場面には何度も出会します。 犬の嘔吐には、すぐに病院に連れて行くべきものと、様子を見ても大丈夫なものがあります。 もちろん、動物病院に連れていくのが一番ではありますが、毎回直ぐに行くのは難しいですし、深夜や早朝だと営業している動物病院はほとんどありません。 参考までに、犬が吐くことに関してある程度の知識を持っておくと安心です。 そこで今回は、犬が吐く原因と対処法を紹介します。
ペットはちょっと太っているくらいの方が可愛い!なんて思っていませんか? しかし、愛情を注ぐのと同じく、ペットの健康管理をするのも飼い主としての責任です。 最近では、先進国を中心に、ペットとして飼われている犬の肥満が問題となっています。 愛犬に関してもそれは同様。 いつまでも健康に長生きしてほしいと思うなら、ぜひ正しい犬のダイエット方法を知っておきましょう。 今回は、犬のダイエットとして効果的な方法をご紹介します。
犬が太る原因は人間と同じで、食事と運動のバランスが崩れることに起因します。 そのバランスが一度崩れてしまうと、中々もとのバランスへと立て直すのは難しく、根本的な原因を解決しないことには改善の兆候も見えないのです。 それに、犬が肥満化することで様々な病気を引き起こす可能性も考えられるので、今回は「犬とダイエットの関係性」についてご紹介します。 ぜひ愛犬をダイエットに成功させて、これからも健康的な毎日を一緒に過ごしていきましょう!
大型犬の中でもひと際大きく、堂々とした体つきから、「犬の中のアポロン神」とも呼ばれるグレートデン。 アイリッシュ・ウルフハウンドに次いで体高がある犬種で、最小でも体高は70cmほど、大きなオスだと体重が90kgを超えることもあるほどです。 その大きさから怖がられがちですが、「優しい巨人」と言われるほど穏やかで友好的な子が多く、他の犬や知らない人とも温和に接することができます。 本記事では、そんなグレートデンの歴史や特徴、グレートデンに合った飼育環境、かかりやすい病気などをご紹介します。
大型犬で人気の犬種にシベリアンハスキーがいます。 犬ゾリで有名な犬なので、雪原でソリを引いている姿をテレビなどで見たことがある人もいるのではないでしょうか。 シベリアンハスキーは、オオカミに似た容姿と綺麗な瞳の色から、クールな印象が魅力的な犬種です。 一方で、人懐っこく従順、無邪気でかわいらしい性格も持ち合わせており、そのギャップに心を奪われる人も多くいます。 本記事では、シベリアンハスキーの魅力をはじめ、歴史や特徴、シベリアンハスキーに合った飼育環境、かかりやすい病気などをご紹介します。
「動く宝石」と呼ばれているヨークシャー・テリア。 上品な毛並みは見る者を魅了する美しさがあり、トリミングをしたり結んだりとオシャレをしている子も多く見かける犬種です。 小さくて可愛らしい見た目と上品な毛並みから優雅なイメージが持たれがちですが、実は勇猛果敢な性格であったり、テリア気質で警戒心から吠えやすかったりといったギャップがあるのも特徴です。 本記事では、ペットとして変わらぬ人気を誇るヨークシャー・テリアの魅力をはじめ、歴史や特徴、しつけの仕方、かかりやすい病気などを解説していきます。
犬服の役割はおしゃれのためだけではありません。 場合によっては愛犬を守ってくれる役割もあるんです。 でも服のサイズや形が合わないと、愛犬にとって大きなストレスになってしまいます。 今回の記事では、様々なシーンで使える犬服10選を紹介します。 愛犬にあったお洋服を選ぶ参考になれば幸いです。
熱帯魚の中でもネオンテトラなどと並んで人気の種類であるモーリー。 丸みのあるフォルムが愛らしく、比較的体も丈夫で初心者でも飼育しやすいペットと言えます。 その形や色も様々で、選ぶ楽しさもあり、ペットショップで入手が容易なこともモーリーの人気の秘密のひとつと言えるでしょう。 今回はそんなモーリーの飼育環境や飼い方、ペットショップで人気の種類をご紹介します。 他の魚との混泳のコツや水槽の水の作り方、かかりやすい病気についても触れていますので、モーリーに興味のある方は是非ご覧ください。