本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
犬は魚を食べることができます。
実際にドッグフードの原材料を見ると、魚が含まれているドックフードもあります。
特に犬の健康に配慮している、高品質である点をセールスポイントとしているドッグフードには、サーモンや白身魚が含まれていることがあります。
犬は品質の良い総合栄養食の ドッグフード を与えられていれば、他に栄養を補てんする必要は基本的にありません。
しかし、毎日同じ味のドックフードを食べ続けているとワンちゃんも飽きることがありますし、おいしいものを食べることで幸せを感じてほしいと感じる飼い主さんも多いでしょう。
魚はそんなときに使える、犬の健康にも良い食材の1つです。
犬が魚を食べることに問題はありませんし、健康効果を期待できる面もありますが、与え方には注意が必要です。
適量をワンちゃんの状態を確認しながら与えるようにしましょう。
日本では猫は魚が好きであるという印象が強く、犬が魚を食べるというイメージはあまりないですよね。
実は猫も本来は魚を食べる動物ではありません。
肉食獣である猫の本来の主食は動物の肉なのですが、日本では魚を食べる習慣の方が肉を食べる習慣よりも根付いていたため、猫にも魚を食べさせるようになり、猫も魚を好んで食べるようになりました。
魚も動物の肉と同じようにタンパク質が豊富で、肉食の動物の嗜好に合う食べ物なのです。
犬は猫よりも雑食性を持ち合わせている動物なので、魚を好きなワンちゃんは少なくありません。
ちなみに、筆者の3匹の愛犬はみんな魚が大好きです。
魚の種類によって、「サーモンが1番好き」「マグロはイマイチ」のような好みはありますが、魚を全く食べないということはなく、いつもとても喜んで食べています。
魚には、犬への健康効果が高い栄養素がたくさん含まれています。
DHAはオメガ3といわれる不飽和脂肪酸の1つで、人間への健康効果が高い栄養素としても有名ですね。
DHAは脳の働きを活発にし、皮膚や粘膜の健康を保つという効果があります。
認知症予防にも効果的であると言われているので、犬にも積極的に摂らせたい栄養素の1つです。
なお、DHAは犬のサプリメントに含まれていることも多いです。
EPAも不飽和脂肪酸の1つで魚に豊富に含まれています。
EPAは血管に血栓が出来ることを防ぐ働きがあるため、心筋梗塞や脳梗塞などの予防効果があるとされています。
また、EPAは認知症予防の効果も期待できますので、愛犬に摂らせてあげたい栄養素の1つです。
魚のタンパク質は肉のタンパク質よりも消化しやすく、アレルギーも少ないとされています。
アレルギー体質の犬用のドックフードは白身魚が使われていることも多く、犬にとっては良質なタンパク質と言えます。
魚にはカルシウムも豊富に含まれています。
カルシウムは骨や関節を健康的に維持するために必要不可欠な栄養素です。
魚にはタウリンも含まれていますが、これは人間にも健康効果が高い栄養素です。
タウリンは動脈硬化や貧血を予防し、目の健康を維持することに効果があると言われています。
また、タウリンはコレステロールや中性脂肪を減らし、肝臓の機能を強化してくれる働きもあります。
魚には様々な種類があり、一般的に赤身魚、白身魚、青魚に大別されています。
これらの魚の種類によってそれぞれ特徴がありますので、その特徴を踏まえた上で犬に与えるとより良いでしょう。
赤身魚とはその名の通り、身が赤い魚のことを指します。
代表的な赤身魚はマグロやカツオ、ブリなどですね。
赤身魚の身が赤い理由は、筋肉色素タンパク質のミオグロビンや血液色素タンパク質のヘモグロビンが多いためです。
赤身魚は回遊魚であることが多く、鉄分を多く含んでおり、肉質は固めであることが特徴です。
鉄分が多いため、特に 老犬 には与えたい食材ですが、加熱すると身が硬くなりやすいので、上手に調理するにはコツが必要かもしれません。
白身魚は身が白い魚のことです。
代表的な白身魚はタイ、ヒラメ、カレイ、タラなどです。
身が白くありませんが、実はサケも白身魚の1種です。
サケの身が赤いのは、赤い色素であるアスタキサンチンを含むオキアミをエサとしているためです。
アスタキサンチンは疲労回復やアンチエイジングに効果がある栄養素で、犬の健康効果も期待できます。
白身魚は低カロリーで消化に良く、味は淡白ですが身が柔らかいため食べやすく、老犬でも喜んで食べてくれる魚です。
青魚は赤身魚や白身魚のように身の色で区別したものではなく、背中の色によって分類したものです。
そのため、アジ、イワシ、サバ、サンマ、マグロなどは赤身魚であり、青魚でもあるということになります。
青魚にはDHAやEPAの不飽和脂肪酸やタウリンなどが豊富に含まれているという特徴があります。
これらは健康効果が高いため積極的に与えたいところですが、不飽和脂肪酸は体内で分解する際にビタミンEを大量に消費するので、青魚を与えすぎるとビタミンEが不足してしまいます。
ビタミンEが不足すると毛の艶がなくなったり、筋肉が衰えたりする原因となってしまいます。
DHAやEPAは犬にも積極的に摂らせたい栄養素ではありますが、魚からのみ摂取させようとするのは良くありません。
あくまでも健康に効果的な成分を含んだ食材の1つであると捉え、バランスよく犬に与えるようにしましょう。
魚は犬の健康効果も期待できますし、犬が好む食材でもありますが、与える際には適切に与えるように注意することも必要です。
魚は消化が良く、アレルギーが少ないタンパク源としてドッグフードにも使用されることありますが、全くアレルギーを発症させないわけではありません。
魚に対してアレルギーを持つ犬もいますので、初めて与える際はごく少量から与えてみて、体調に変化がないかどうか気を付けて観察しましょう。
もし魚が体質に合わない、魚にアレルギーがあるという時は、下記のような症状が見られることがあります。
これらの症状が見られた場合は、獣医に指示を仰いでください。
ヒスタミン中毒は、ヒスチジンというアミノ酸を含有している魚(サバ、マグロ、イワシなど)が不適切な温度で管理によってヒスタミンが増えてしまい、それを食べることによって発症する食中毒です。
モルガン菌が付着していて、温度管理が不適切な状態にあると魚にもともとあるヒスチジンという物質が変化し、ヒスタミンが生成されます。
このヒスタミンは熱に強く、加熱処理をしても分解することができませんので、常温に放置してしまった魚は犬に与えないようにしてください。
魚がヒスタミンを発生してしまわないよう常温で放置しないようにし、魚は新鮮なもの犬に与えるようにしましょう。
ヒスタミン中毒を発症すると、下痢や嘔吐、舌や顔の腫れ、蕁麻疹やめまいなどを発症します。
魚に寄生するアニサキスによる食中毒は人間も発症し、ときどきニュースにもなりますね。
アニサキス食中毒は犬も発症します。
カツオやサケ、サバやイワシなど多くの魚にアニサキスは寄生しており、それ自体は珍しいことではありませんが、生の状態で食べるとアニサキスが胃や腸に刺さり、食中毒を発症させることがあります。
アニサキス食中毒は嘔吐や激しい痛みを伴いますので、十分に注意してください。
アニサキスは熱に弱く、加熱調理をすることで食中毒の発症を予防することができます。
また、魚をマイナス20℃で2日以上冷凍状態にすれば、アニサキスは死滅するとされています。
もし生魚を犬に与える場合は、アニサキスが寄生していないか目でよく確認するとともに、細切れにするなどアニサキスが生きている状態で犬の体内に入らないようにしましょう。
犬は骨も食べられると思っている人が案外少なくありませんが、魚の骨は犬の口の中を傷つけてしまったり、喉や胃腸に刺さったりする危険があります。
人間でもたまに起こることであり、大変苦しいですよね。
重症の場合は手術が必要なことがあります。
そのため、犬に魚を与える際は、骨は取り除いてから与えるようにしましょう。
切り身の魚であれば、調理前にピンセットで魚の骨を取り除くと良いでしょう。
魚肉ソーセージは主原料が魚で作られていますが、人間用のものは塩分が多く含まれています。
したがって、人間用の魚肉ソーセージは犬に与えない方がいいでしょう。
犬用の魚肉ソーセージもありますので、与える場合はそちらをあげるようにしてください。
犬は魚卵を食べることができます。
魚卵はミネラルやビタミンなどを含んでいる栄養豊富な食材です。
ただし、魚卵にもアニサキスが寄生している場合があるので、加熱してから与えるようにしましょう。
また、人間用に塩漬けなどにして加工されたものは塩分が多過ぎるため、犬には与えないようにしてください。
健康効果が高い魚ですが、主食は総合栄養食のドックフードである場合、与えすぎには注意が必要です。
犬は魚が好きなことが多いためたくさん食べたがることがありますが、与えすぎるとカロリー過多になり肥満の原因となってしまいます。
犬に魚を与えるときは、以下の量を上限にして与えると良いでしょう。
サケの切り身、一切れをだいたい70gとすると、中型犬は3分の1程度の量となります。
魚はドッグフードのトッピングにしても良いですし、おやつとして与えても喜んでもらえます。
犬は噛まずに丸飲みする傾向があります。
サケの切り身の3分の1程度の大きさだと、丸飲みして瞬時に食べ終えてしまいます。
犬は大きな固まりを一口で食べるより、小さいものを何回かに分けてもらった方が満足感が高いと言われているので、魚は身をほぐすか、小さく切って与えた方が食事を楽しめるでしょう。
骨を取り除いて1cmくらいに細かく切った魚を煮るだけです。
味付けは要りません。
にんじんやトマトなどの季節の野菜と一緒に煮てOKです。
出来上がったスープは、冷ましてからドッグフードにかけてあげます。
魚は何でも使えますが、筆者はサケやタラ、サンマなどを使うことが多いです。
魚の骨を取り、1cmくらいに切ります。
フライパンにココナッツオイルを入れ、オイルが溶けたら魚を炒めます。
細かく切ってあるため、時間がかからず炒め上がります。
味付けは必要ありません。
冷めたら、ドッグフードのトッピングしてあげてください。
季節の野菜を一緒に炒めてもいいですね。
筆者の愛犬達にはサケやブリのソテーが人気です。
サケを皮付きのまま、できるだけ薄く切り、160℃のオーブンで40~50分焼きます。
サケの水分が飛んで、カリッとするまで焼いてください。
冷ましたら出来上がりです。
フライパンでカリカリになるまで焼いた後、冷蔵庫で乾燥させるという方法でもジャーキーを作ることができます。
筆者の愛犬達はサケが大好きなので、人気のおやつです。
魚は犬に安心して与えられる食材の一つなので、おやつやトッピングに使うことで愛犬の食生活を豊かにできますし、健康効果も期待できます。
旬の魚を使用すれば、コストパフォーマンスも優れていると言えるでしょう。
監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)
日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。
ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。
その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。
今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。
最終更新日 : 2022/06/15
公開日 : 2019/03/16