logo

Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > 猫の飼い方/豆知識

【獣医師監修】猫に魚をあげても大丈夫?猫に与えて良い魚と魚を与える際の注意点、魚に含まれる栄養素をまとめて解説






「猫が好きな食べ物といえば」と聞かれたら、何と答えますか?
日本で暮らしている方であれば、「魚」と答える方が多いのではないでしょうか。

実際に国内で販売されている猫缶(ウエットフード)は、主原料のほとんどが魚です。
しかし、“猫に魚を与える”こと自体が日本特有の考え方であることをご存知でしょうか。

猫本来の主食は肉であり、人が与えない限り猫は魚を狩って食べることはほとんどありません。
本記事では猫に魚を与える際の注意点や上手な魚の与え方、魚の栄養素について解説していきます。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】【獣医師監修】猫に魚をあげても大丈夫?猫に与えて良い魚と魚を与える際の注意点、魚に含まれる栄養素をまとめて解説

 

猫は本当に魚が好きなのか

猫本来の主食は肉類

日本人が猫に魚を与えた理由

海外の猫は魚を食べるのか

猫に与えて良い魚・悪い魚

猫に与えて良い魚介類

猫に与えない方が良い魚介類

魚に含まれる栄養素について

DHA(ドコサヘキサエン酸)

EPA(エイコサペンタエン酸)

タウリン

鉄分

カルシウム

ビタミンB12

ビタミンD

魚の与え方

1. 生(刺身)で与える場合

2. 火を通して与える場合

猫に魚を与える時の注意点

1. 魚を主食にしない

2. 寄生虫に注意

3. ヒスタミン中毒に注意

さいごに

 

 

猫は本当に魚が好きなのか

 

猫

 

冒頭の記事概要で、  “猫に魚を与える”  という考え方自体が日本特有のものであると説明しました。

 

それでは、なぜ日本では猫は魚が好きだと考えられているのでしょうか。

その理由を猫本来の生態や主食、そして日本の歴史から探っていきましょう。

 

猫本来の主食は肉類

 

 

猫の祖先は中東から北アフリカの乾燥地(砂漠)に生息する  リビアヤマネコ  だといわれています。

リビアヤマネコは野生猫の一種で、小型の哺乳類や鳥類、昆虫類を食べて暮らしています。

 

乾燥した場所に生息する彼らの近場には、川や池などの水場がほとんど存在しません。

つまり、リビアヤマネコが魚を狩って食べているとは考えづらく、猫本来の主食は魚ではなく肉類であることがわかります。

 

それでは、なぜ日本においては“猫は魚が好き”というイメージが根付いているのでしょうか。

その理由には、日本人の食生活が大きく関係しています。

 

日本人が猫に魚を与えた理由

 

車の横で魚をくわえる猫

 

先述した通り、リビアヤマネコはもともと野生動物でした。

彼らはネズミから穀物や書物を守るために家畜化され、世界中に広がっていったと考えられています。

 

しかし、日本にいつ猫がやってきたのか、今もはっきりとわかっていません。

従来は平安時代だと考えられていましたが、弥生時代には日本にいたと考える説もあるようです。

 

かつての日本では仏教が広く普及していたため、動物の殺生や肉食が禁じられていました。

そのため、肉を食べることが一般的ではなく、ほとんどの動物性たんぱく質は魚から摂取していました。

もちろん、シカやイノシシを食べることもありましたが、常に口にできるものではなかったようです。

 

そんな背景があることから、日本で飼われていた猫も肉ではなく、魚を与えられてきました。

そして、肉食が広まり一般的になった現代でも、この風習が続いていると考えられています。

 

なお、日本で生まれ育った猫でも、魚嫌いで肉好きということは十分ありえます。

猫にも人間と同じく好き嫌いがあるので、それは猫の個性だと考えて尊重してあげてください。

 

猫の食の好みは、離乳期に母猫が食べさせたものに由来すると言われています。

この時期に魚が入ったキャットフードを食べると、魚がメインの食餌になりやすいようです。

 

海外の猫は魚を食べるのか

 

猫

 

海外で暮らしている猫たちは、魚を食べることはあるのでしょうか。

 

日本とは違い、海外では  猫は肉好き  というイメージが強く、肉を与えられることが多いようです。

港町では魚を与えることもありますが、ほとんどの猫は肉を食べて暮らしています。

 

実際海外製の キャットフード を見てみると、肉を主体にしたものがほとんどです。

チキンやビーフ、ポークやターキー、ダックやラビットなど、様々な肉を主原料にしたキャットフードが販売されています。

 

そうとはいえ、サーモンや白身魚を使った魚が主原料のキャットフードも一部販売されています。

肉ほどの需要はないものの、海外にも猫にヘルシーな魚を食べさせたいと考える飼い主がいるようです。

 

 

猫に与えて良い魚・悪い魚

 

元記事より、魚の顔周辺アップ

 

ここまで猫の主食は本来魚ではなく、肉類であるということを説明してきました。

 

そうとはいえ、日本に住む猫は昔から魚を食べて、元気に暮らしてきました。

であれば、「猫に魚を与えても問題ないのでは?」と考える方もいることでしょう。

 

しかし、猫に関する研究が進むにつれて、猫に与えて良い魚と与えない方が良い魚があることがわかってきました。

この項目では猫に与えても良い魚と与えない方が良い魚、そしてその理由について説明していきます。

 

猫に与えて良い魚介類

 

市場に並ぶマグロ

 

猫に魚を与えたいと考えている方は、こちらに記載しているものを参考にしてください。

 

1.  マグロ・カツオ

 

マグロの刺身

 

日本ではマグロやカツオを主原料にしたキャットフードが多く販売されています。

このことからわかる通り、マグロとカツオは猫に与えられる魚の一種です。

 

ただし、色が濃い血合いの部分はヒスタミンが蓄積しやすいため、与えない方が良いでしょう。

 

2.  白身魚(タラ、タイ、サケなど)

 

サーモンの切り身

 

タラやタイ、サケ(サーモン)などの白身魚も猫に与えられます。

白身魚は高たんぱくで低カロリー、海外製のキャットフードでも主原料として使用されています。

 

3.  ブリ(ハマチ)・カンパチ

 

ハマチの刺身

 

ブリ(ハマチ)とカンパチも、猫に与えられる魚です。

どちらも高たんぱくですが、脂肪分も多いため、与える量には注意してください。

 

猫に与えない方が良い魚介類

 

皿の上に乗ったカニ

 

猫に与えて良い物と同じく、与えない方が良いとされている魚介類は多数存在します。

魚介類に限らず、与えても良いか調わからない物に関しては与えない方が良いです。

 

1.  頭足類(イカ、タコなど)・甲殻類(エビ、カニなど)

 

大量のイカ

 

猫が生のイカやタコ、甲殻類を食べると  ビタミンB1欠乏症  を引き起こすことがあります。

症状を引き起こす原因はこれらの魚介類に含まれる酵素で、加熱すればその酵素は破壊されます。

 

しかし、頭足類や甲殻類はもともと消化が良くないため、あえて猫に与える必要はありません。

 

2.  貝類(アワビ、サザエ、トコブシなど)

 

アワビの網焼き

 

猫がアワビやサザエなどを食べると  光線過敏症  を発症することがあります。

症状としては耳や顔、口の周りなどにひどい炎症が起きて、時にはただれたり腫瘍になったりします。

 

特に毛が薄く日光に当たりやすい耳に症状が出やすいため、「アワビを食べると猫の耳が落ちる」という俗説があります。

 

3.  青魚(イワシ・サバ・サンマなど)

 

イワシの氷漬け

 

青魚には健康に良いとされるDHAやEPAが多く含まれていますが、猫には与えないでください。

なぜなら、猫が青魚を食べすぎると  黄色脂肪症(イエローファット)  という病気を発症することがあるからです。

 

この病気になると猫の胸や腹の皮下脂肪が炎症を起こし、本来白いはずの脂肪が黄色く変色します。

そして元気や食欲の減少、皮膚の下にしこりができる、触られることを嫌がるといった症状が現れます。

 

毎日食べ続けなければ問題ないという意見もありますが、あえて青魚を与える必要はないでしょう。

 

 

魚に含まれる栄養素について

 

魚をくわえる猫

 

ここまでの説明で、魚介類には猫に与えて良いものと悪いものがあることがわかりました。

次は猫に魚を食べさせると、栄養素的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。

 

この項目では、魚に含まれる猫にとって有益な栄養素とその理由を説明していきます。

 

DHA (ドコサヘキサエン酸)

 

DHAは海水魚(青魚)に多く含まれている、オメガ3系脂肪酸の1つです。

皮膚や被毛、心臓や腎臓を健康に保つほか、認知症予防にも効果があるといわれています。

 

EPA (エイコサペンタエン酸)

 

EPAはDHAと同じく、海水魚(青魚)に多く含まれている、オメガ3系脂肪酸の一種です。

血液をサラサラにする効果や中性脂肪を下げ、心臓病や脳梗塞を防ぐ効果があるといわれています。

 

タウリン

 

タウリンは体の恒常性を維持しつつ、様々な病気を予防してくれるアミノ酸の1種です。

魚介類の中ではイカやタコ、エビ、イワシ、サザエ、白身魚(タイ)などに多く含まれています。

 

人間やマウスは体内でタウリンを合成できますが、猫はタウリンを合成できません。

そのため、総合栄養食のキャットフードには、必ずタウリンが添加されています。

 

鉄分

 

鉄分は全身に酸素を運ぶ、赤血球を作るために必要な栄養素です。

魚介類の中ではカキ、アサリ、カツオ、サンマなどに多く含まれています。

 

不足すると貧血を起こし、食欲や元気が無くなる、疲れやすいといった症状が見られます。

 

カルシウム

 

カルシウムは骨や歯を健康に保ち、筋肉を正常に動かすために必要な栄養素です。

不足すると骨がもろくなり、骨折や骨格異常などを引き起こします。

 

ただし、猫の場合は過剰摂取すると膀胱結石の原因となるため、適量を見極めることが大切です。

 

ビタミンB12

 

ビタミンB12は動物性食品のみに含まれる、水溶性のビタミンです。

魚介類の中ではカキ、アサリ、ホタテ、サバ、ホッケ、アジなどに特に多く含まれています。

 

神経や血液細胞を健康に保ち、貧血を予防する効果があるといわれています。

 

ビタミンD

 

ビタミンDはイワシやサンマ、サケなどに多く含まれる、骨の健康を保つために必要な栄養素です。

人間は体内でビタミンDを合成できますが、猫はほぼ合成できないため食事から摂取する必要があります。

 

 

魚の与え方

 

刺身を盗もうとする猫

 

ここまでは魚に含まれる、栄養素について説明してきました。

魚は栄養が豊富で、猫にとっても良い栄養源になる食べ物だということが伝わったでしょうか。

 

それでは、実際猫に魚を与える時はどのように与えたら良いのでしょうか。

この項目では生魚と加熱した魚に分けて、猫に魚を与える方法を説明していきます。

 

1.  生(刺身)で与える場合

 

刺身の盛り合わせ

 

猫に生魚を与える時は、  生食用  や  刺身用  として販売されている新鮮な物を用意します。

与える量は猫の大きさにもよりますが、1回に刺身1切れの半分くらいにしておくと良いでしょう。

細かく刻んでから与えても、あるいはそのまま与えても構いません。

 

生魚を猫に与える時に一番気を付けたいのが、寄生虫や細菌による食中毒です。

食中毒を避けるため、  加熱用  として販売されているものは絶対に生で食べさせないでください。

 

また、一見ヘルシーに思える刺身ですが、意外とカロリーが多く肥満の原因になる可能性があります。

一度に大量の刺身を食べると消化不良や下痢を引き起こす原因にもなるため、与える量はごく少量に留めておきましょう。

 

猫に生魚を与えるメリット

 

  • 調理に手間がかからない
  • 人間と同じ物を食べさせられる

 

猫に生魚を与えるデメリット

 

  • 寄生虫や細菌による食中毒の恐れがある

 

2.  火を通して与える場合

 

焼いた鯛

 

猫に火を通した魚を与える際は骨を取り、よく冷ましてから与えてください。

調理の方法は煮る、焼く、レンジのどれでも構いませんが、絶対に味をつけてはいけません。

与える量は生魚と同じく、1回に刺身1切れの半分くらいに留めておいてください。

 

猫はもともと肉食動物であり、食べ物を丸飲みするように食べる傾向があります。

歯の作り的にも食べ物を咀嚼することが苦手なので、必ず骨を取り除いてから与えてください。

 

魚肉を加熱した後に細かく刻むか、ほぐすと骨が見つけやすくなります。

骨を取るのが難しい場合は、骨ごとフードプロセッサーにかけても良いでしょう。

 

なお、人間用に調理された塩焼きは塩分が多く、猫にとっては味が濃すぎるため与えないでください。

塩分を摂取しすぎると高血圧や心臓病、腎臓系疾患の原因となる可能性があります。

 

猫に加熱した魚を与えるメリット

 

  • 寄生虫による食中毒を防げる
  • 調理方法によっては食事と同時に水分を摂取できる

 

猫に加熱した魚を与えるデメリット

 

  • 調理に手間がかかる
  • 人間用と別に用意する必要がある

 

 

猫に魚を与える時の注意点

 

舌を出す猫

 

ここまで猫に魚を与える時の量や、調理方法について説明してきました。

 

しかし、実際猫に魚を与える時には、もう何点か注意して欲しいことがあります。

この項目では、猫に魚を与える際の注意点について説明していきます。

 

1.  魚を主食にしない

 

エサを食べる2匹の猫

 

日本では魚を主原料にしたキャットフードが販売されていますが、猫の主食を魚にしてはいけません。

なぜなら魚を主食にすると栄養が偏り、病気になってしまう可能性があるからです。

 

キャットフードは主原料だけではなく、多くの副原料から成り立っています。

そして「総合栄養食」のキャットフードには、猫が合成できないタウリンやビタミンDをはじめ、猫が健康的に暮らすために必要な栄養素が過不足なく含まれています。

ただ、魚を主食にすると、猫が必要とする栄養素をきちんと摂取させることが非常に困難です。

 

また、日頃から魚を主食にしていると、キャットフードを食べなくなってしまうかもしれません。

健康な時は特に困りませんが、いざ病気やシニアになった時に大変な思いをする可能性があります。

 

万一の時に療養食(カロリーを抑え特定の栄養素を強化したフード)を食べられないと通院しても思うような成果が出ない…という事態が起こるかもしれないということを覚えておきましょう。

 

※合わせて読みたい:  猫のご飯には何をあげればいい?おすすめキャットフード13選から、猫の餌の選び方、ご飯の作り方まで

 

2.  寄生虫に注意

 

 

生魚の肉や内臓には、アニサキスをはじめとした寄生虫が潜んでいることがあります。

そして猫も人間と同じく、寄生虫を食べてしまうと食中毒を起こす可能性があります。

 

寄生虫による食中毒を起こすと胃がけいれんして激しく痛む、嘔吐といった強い症状が出ます。

人間は食べ物をよく噛めば寄生虫のリスクが減りますが、猫はそうはいきません。

猫に生魚を与える時は目視で寄生虫を確認し、なるべく細かく刻んでから与えると良いでしょう。

 

なお、ほとんどの寄生虫は熱に弱いため、不安であれば加熱してから与えることをおすすめします。

また、寄生虫は寒さにも弱いため、-20℃で24時間以上冷凍し、室温に戻した物を与えても良いでしょう。

 

3.  ヒスタミン中毒に注意

 

 

ヒスタミン中毒は、ヒスタミンが蓄積した魚を食べることによって起きる食中毒の一種です。

症状としては腹痛や下痢、吐き気やじんましん、皮膚が赤くなるといったものが知られています。

 

ヒスタミン中毒の原因は、不適切な状態で保存された魚に蓄積した「ヒスタミン」です。

一部の赤身魚(マグロ、カツオ、サバ、サンマ、アジなど)を不適切な温度や状態で保存すると、「ヒスチジン」というアミノ酸が「ヒスタミン生成菌」によって分解され、魚肉中にアレルギーの原因となるヒスタミンが蓄積してしまいます。

 

ヒスタミン生成菌は加熱すれば死滅しますが、ヒスタミンは熱に強いため加熱しても魚肉中に残ります。

ヒスタミン中毒を避けるため、鮮度が悪い魚は猫に与えないようにしてください。

 

 

さいごに

 

屋外で刺身をもらう猫

 

猫に魚を与えても良いのか、与える時はどんな点に気を付けるべきなのか説明してきました。

魚は猫に与えられること、主食にしてはいけないこと、そして与えてはいけない種類があることが伝わったでしょうか。

 

魚は与えすぎてはいけないものですが、魚好きな猫に適量を与える程度であれば問題ありません。

むしろ猫の大好物を知っておくと、何かあった時に役立つ可能性があります。

 

猫はマイペースに見えますが、繊細な一面も持ち合わせている動物です。

体調を崩したりストレスがたまったりすると、食欲不振を起こすことがあります。

 

そんな時に大好物があれば、「食べたい」という気持ちを呼び戻せるかもしれません。

実際に口内炎ができてしまい、食欲が落ちた猫が刺身だけは食べられた…という事例もあります。

 

魚はたまのおやつやご褒美として、ぜひ有効に活用してください。

 

 

監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)

 

日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。

ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。

その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。

 

今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。


フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)

人気記事ランキング