本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
犬がいびきをかく原因には、どのようなものがあるのでしょうか。
喉や鼻などの空気の通り道に何らかの障害があり、空気が狭くなった場所を通るときに粘膜が振動します。
その時に出る音のことをいびきというのです。
犬がいびきをかく場合は、様々な原因が考えられます。
パグやシーズーといった鼻の短い犬種(短頭種)では、特に発生が多く認められます。
生まれつき鼻や喉などの上部気道が狭くなっていることがあるのです。
特に鼻の穴は、飼い主さんが見た目で分かりやすい場所です。
鼻の穴がしっかりと丸く開いておらず、線の様に細くなっている子 は要注意です。
他にも、 腫瘍が出来てしまって空気の通り道が狭くなってしまうことも あります。
肥満の犬では 喉の所に脂肪がたくさんついてしまい、気道が圧迫されることで空気の通り道が狭く なってしまいます。
その結果、特に筋肉がゆるむ就寝時に気道が狭くなりいびきをかくことがあります。
環境にアレルゲンがあったり感染症を起こしたりして鼻炎 を起こすことがあります。
その結果、粘膜の腫れなどで気道が狭くなり、いびきの原因になることがあるのです。
それでは、犬がいびきをかいている場合、どのような病気が考えられるのでしょうか。
ここでは代表的ないびきをかく可能性のある病気について解説します。
上顎の硬い部分の奥、柔らかい部分を軟口蓋といいます。
この軟口蓋が犬では弧を描くように、喉の奥に存在しているのです。
これが生まれつき長く厚かったり、もしくは他の気道障害が原因で徐々に長く伸びてしまうことがあります。
そして、軟口蓋が呼吸の妨げになる状態のことを軟口蓋過長症といいます。
この 長すぎる軟口蓋が、空気の通り道を邪魔していることにより、呼吸時に軟口蓋が振動し音を発生 するのです。
パグやシーズー、フレンチ・ブルドッグなどの短頭種で多く発生しますが、他の犬種での発生もあります。
ヨークシャーテリア、チワワ、柴犬、またゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバーなどの大型犬でも発生することがあります。
根本的な治療は、外科手術で軟口蓋の伸びすぎている部分を切除することです。
重症例では、高温多湿環境や興奮時に急性の呼吸困難を引き起こすこともあります。
レントゲンで分厚い軟口蓋を確認することができることもありますが、確認できないことも多いのです。
そのため、詳細な評価には麻酔をかけての検査が必要となってきます。
重症な子では、レントゲンで横になったり、麻酔をかけて筋肉がゆるむことが原因で気道が閉塞し、緊急状態に陥ることもあるため検査には準備が必要です。
検査日に結果によってはそのまま手術を行うということもあるので、その子の状態に応じて手術まで対応可能な病院で検査をするのがおすすめです。
また、呼吸音がブーブーというなど思い当たる症状がある子は、 室内の気温の調節・夏季の散歩を避ける・太り過ぎない ということに気を付けて生活してください。
短頭種 とは、 パグ、シーズー、フレンチ・ブルドッグなど 、の鼻の短い 鼻ぺちゃ犬種 のことを指します。
また ヨークシャーテリア、チワワ、マルチーズなどのトイ種も短頭種に分類 されます。
短頭種気道症候群は 短頭種の特徴的な頭部の作り (平坦な顔面、円形の頭部、太くて短い首) によって起こる様々な閉塞性気道障害 (何らかの原因で空気の通り道が非常に狭くなっている状態)の総称です。
この中には、鼻の穴が細い、軟口蓋過長症などの症状も含まれており、他にも気管や喉頭に異常がある子もいます。
遺伝的素因により、幼いうちから呼吸時に音がするなどの症状が認められるケースが多いです。
そのような子たちは、呼吸のしにくい体で頑張って呼吸をすることになります。
そうすると、力いっぱい呼吸をすることで軟口蓋が空気に引っ張られて伸びたりと、徐々に症状が進行していきます。
重症になると、呼吸困難や元気消失、食欲不振、失神まで起こすこともあるのです。
根本的治療としては外科手術 があります。
また、 症状が進行してしまうと外科手術をしても改善が見込めない可能性 も出てきます。
短頭種で呼吸音が気になったり、飼い主さんから見ても鼻の穴が細い子は、なるべく早期に動物病院で相談して対応するようにしましょう。
鼻や口の中に腫瘍 ができてしまうと、それが 空気の通り道を邪魔 してしまうことがあります。
そうすると、いびきや呼吸音の増大を引き起こすことがあります。
鼻炎 により 鼻の粘膜が腫れたり、鼻汁がたまっていることにより空気が通りにくくなり 、いびきを引き起こすことがあります。
鼻炎の原因は様々で、アレルギーや感染症などが考えられます。
一般的にいびきをかきやすい犬種としては、 短頭種(パグ、シーズー、フレンチ・ブルドッグなど) が挙げられます。
また、 犬種に関わらず肥満の犬 はいびきをかきやすい傾向にあります。
いびきは正常な子でも見られることがあります。
それでは、犬のいびきで動物病院の受診を検討した方がいいのは、どのような場合でしょうか。
急に症状が出た場合は要注意 です。
腫瘍が急激に大きくなっていたり、何か病的なものが隠れている可能性があります。
あまり様子を見ずに、早めに動物病院を受診しましょう。
通常、寝ているときには筋肉が緩むため、空気の通り道は狭くなりやすく、いびきなどの呼吸音が強く聞こえる傾向にあります。
もし 起きているとき にもブーブーという呼吸音が聞こえるようであれば、 何らかの原因で気道がとても狭くなっている可能性 があるのです。
特に軟口蓋過長症の症状が進行すると、パンティング(口を開けてハァハァと呼吸する)中のいびき音が聞き取れるようになります。
早めに対応をしないと症状が進行してしまう可能性があるため、あまり楽観視せずに早めに獣医師に症状の評価と治療方針を相談してください。
いびきに伴いこのような症状が出ることもあります。
犬は通常あまり 鼻血 を出すことはなく、出る場合は 腫瘍のサインのことも あります。
また、 色付きの鼻水がたくさん出るという場合や、くしゃみが出る時も鼻の腫瘍や鼻炎の可能性 があるので、早めに動物病院を受診しましょう。
急に口臭が変わった、強くなった、よだれが出る という場合は、 口の中に腫瘍ができている可能性 もあります。
また、それに伴っていびきの症状が出ていることもあるのです。
もちろん口内炎や歯槽膿漏で起こる場合もあるため、一度獣医師の診察を受けることをおすすめします。
いびきに気付いた場合、愛犬に何かしてあげられることはないのでしょうか。
ここでは犬のいびきの対処法をご紹介します。
仰向けで寝ていていびきをかいている場合は、うつ伏せにしてあげましょう。
少し呼吸が楽になり、いびきが軽減される可能性があります。
もしアレルギーによる鼻炎でいびきをかいている可能性が考えられる場合は、環境改善を行いましょう。
犬の近くではタバコを吸わない、強い香料のもの(柔軟剤や芳香剤)は犬の近くでは使用しない、空気清浄器を設置するなどして様子を見てみましょう。
いびきが気になる場合は、動物病院を受診しましょう。
少しづつ症状が進行してしまい、治療が難しくなる病気が隠れていることも多いので早期の受診をおすすめします。
特に子犬の頃からいびきや呼吸音が出ている場合は、一度呼吸器の評価をしてもらうことが重要です。
対処法に続き、犬のいびきの予防法を解説します。
もし愛犬が標準体型より太っていていびきをかいているようなら、ダイエットを心がけましょう。
いびきをかくほどお肉がついてしまっていると、普段の生活でも息苦しさや動きにくさ、足の痛みなど不自由を感じている可能性が考えられます。
また、肥満は関節炎・熱中症・糖尿病など、様々な病気のリスク因子にもなります。
愛犬に健康で長生きしてもらうためにも、カロリー制限や運動量を増やすなどしてダイエットをしてあげてください。
呼吸器に対する外科手術は、いびきをかく子は早めに必要かどうかを検討した方が良いです。
また、より大きないびきをかくようになる、呼吸困難などの症状の進行に対する予防にも繋がります。
空気の通り道を邪魔している原因にもよりますが、手術の内容は鼻の穴を広げたり、軟口蓋の長い部分を切ったり、喉の奥の空気の通り道を広げたりと様々な手術があります。
特に短頭種で鼻の穴が元々狭い子や、軟口蓋が分厚いなど、生まれつき呼吸のしにくい体で生まれる子がたくさんいます。
「短頭種だから仕方ない」と楽観視せずに、早めに対応してあげることが重要です。
そうすることで、将来の呼吸器疾患・熱中症のリスクや、日々の呼吸の苦しさなどを軽減してあげられる可能性があります。
いびきをかいて、グーグーと気持ち良さそうに寝ている愛犬の姿はとても可愛らしいものです。
ただ、いびきの背景には病気が隠れていることもありますし、対応が遅れてしまうと呼吸困難で命に関わったり、生活に大きな悪影響を与えることにもなり得ます。
軽度のいびきでも一度は呼吸器が得意な動物病院を受診して、獣医師に治療が必要かどうか診てもらうことがおすすめです。
また、短頭種の子はその特徴的な体型によって呼吸をしにくいことが多いです。
自宅では太り過ぎないように、体型管理や呼吸が苦しくならないように気温管理にも注意しながら一緒に暮らしてください。
執筆・監修:獣医師 にしかわ みわ
大学卒業後、一般小動物病院にて臨床獣医師として勤務、一次診療業務に携わる。
その後、都内大学付属動物病院にて研修獣医師として勤務、高次診療業務に携わる。
再び各地の一般小動物病院に勤務する傍ら、電話における動物健康相談業務にも従事。
海外にて動物福祉を勉強するため、2019年に欧米諸国へ留学。
現在は留学や臨床業務の経験を活かし、動物の健康や各国の動物福祉に関する記事の執筆業務を行う。
公開日 : 2020/09/16