Top > 魚類/甲殻類/水生生物 > 軟骨魚類 > サメ
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
ジンベエザメは、プランクトンを食べながらゆったりと回遊している世界最大の魚です。
平べったい頭部と大きな体、全身にある斑点模様が特徴的なジンベエザメ。
その大きさや動き、存在感など、あらゆる点が多くの人の心を惹きつける不思議な生き物です。
この項目ではジンベエザメの生息地や大きさ、特徴などをご紹介します。
ジンベエザメは、地中海を除くすべての熱帯および温帯域の海に生息しています。
とても生息域が広く、日本国内でも沖縄や九州、四国周辺で定置網にかかることがあります。
ジンベエザメの体長は5~10mほどで、最大20mにも達すると考えられています。
体重は平均18トン程度で、非常に大きな体を持っていることがわかります。
魚の仲間であるジンベエザメには、鳴き声がないと考えられています。
とても大きな体のジンベエザメですが、彼らの主食はとても小さなプランクトンです。
プランクトンの他には甲殻類やイワシ、サバ、マグロ、イカも食べています。
ジンベエザメ最大の特徴は、なんといってもその大きさです。
全長10m以上という大きさは、路線バスと同じくらいと考えるとわかりやすいかもしれません。
ジンベエザメの2つ目の特徴としては、頭部が平べったいことが挙げられます。
大きな体にもかかわらず、プランクトンを主食とする彼らの食事はとてもダイナミック。
大きな口を開けてゆったりと泳ぎ回り、海水ごとたくさんのプランクトンを飲み込みます。
その後、ヒレについている「鰓板」(らいばん)と呼ばれる器官でプランクトンをこしとり、不要な海水はエラから排出します。
このような食事方法のため、ジンベエザメの歯は退化してマッチ棒の頭くらいの大きさしかありません。
動物を襲う必要もないため、動物を襲って食べるホオジロザメのような強いあごの力もありません。
イワシやサバの大群を襲うこともありますが、その時も大きな口を開けて群れごと飲み込んでしまいます。
ジンベエザメの繁殖には謎が多く、世界中でその仕組みについて研究が行われています。
しかし、未だにジンベエザメがどのように繁殖しているのかは明確にわかっていません。
唯一わかっているのは卵生(卵を産む)でなく、卵胎生(卵を胎内でふ化させ胎児を産む)ということ。
これは1995年に台湾で捕獲されたメスから、300匹もの胎児が見つかったことが裏付けとなっています。
国内では沖縄県の水族館・沖縄美ら海水族館が世界初の繁殖を目指して日々研究を進めています。
従来 ジンベエザメの寿命は、70~100年程度 といわれてきました。
しかし、最新の研究結果によると、彼らは130年以上生きられるのではないかと推測されています。
分類:軟骨魚綱 テンジクザメ目 ジンベエザメ科
学名:Rhincodon typus
英名:Whale Shark
分布:地中海を除くすべての熱帯および温帯の海
大きさ:
体長・5~10mほど
体重・18トンほど
鳴き声:鳴かない
食性:動物食
繁殖:
性成熟:おそらく30年ほど
産子数:不明
寿命:70~100年、あるいは130年以上
ジンベエザメはとても体が大きいため、ペットとして飼うことはできません。
一般家庭で彼らが生活できる大きさの水槽を用意すること、毎日大量の餌を用意することは不可能です。
ジンベエザメを飼育するためにはほぼ専用の施設が必要となるため、水族館であってもなかなか手が出せないというのが現状です。
世界最大の魚類であるジンベエザメですが、神経質であり長時間飼育するのは難しいといわれています。
そんな彼らを健康に飼育するため、水族館ではどのような飼い方や工夫をしているのでしょうか。
この項目ではジンベエザメが水族館でどのように飼育されているのかを説明します。
野生のジンベエザメは、プランクトンを主食に甲殻類や魚類を食べています。
水族館ではオキアミなどのエビの仲間をエサとして与えているそうですが、 沖縄美ら海水族館にいるジンベエザメはなんと1日に30kg近くものオキアミを平らげてしまう そうです。
1日に約30kgということは、1週間で約210kg、1か月で約840kgものオキアミが必要になるということ。
これだけの量を毎日用意するのは、とても大変だということがわかりますね。
成長すると10m以上になるジンベエザメを飼育するためには、とても広い水槽が必要です。
最低でもゆったりと旋回できるたけの広さが必要であることを考えると、そう簡単に飼育できないことがわかります。
また、彼らはエサを食べるときに大きな体を垂直にして立ち泳ぎをする性質も持っています。
この性質のため、水槽は横に広いだけではなく、10m以上の深さも用意しなければなりません。
ジンベエザメは日本だけではなく、海外でもとても人気の高い魚です。
大きな体と堂々とした泳ぎが魅力的で、水族館では主役やシンボル的な扱いをされることが多い彼ら。
ただ、野生においては数が減り、絶滅が心配されていることをご存知でしょうか。
この項目では、ジンベエザメが置かれている現状について解説します。
ジンベエザメは人を惹きつける魅力的な生き物です。
そのため、水族館で飼育・展示される以外にも、様々な方法で利用されています。
まずはジンベエザメと一緒に泳げるという、ダイビングツアーが世界中で行われています。
体は大きくても人を襲うことがない彼らは 「ダイバーの憧れ」 とされ、フィリピンやモルディブなどあらゆる地域でジンベエザメとの遭遇を狙ったツアーが組まれています。
次にその大きな体とヒレを活用し、食用としても利用されています。
特にヒレは 「天頂翅」 と呼ばれる最高級のフカヒレとして、非常に高値で取引されているようです。
人を惹きつける魅力的を持ったジンベエザメですが、野生のジンベエザメは年々数を減らしています。
主な原因は誤って定置網にかかってしまうこと、そしてヒレを狙った乱獲(密漁)が続いていること。
その他にも船のスクリューでケガをする、海洋汚染の影響を受けるなど、様々な要因が影響しているようです。
ジンベエザメは寿命が長いものの、成長するまでにとても時間がかかる生き物です。
そのため、彼らは数が一気に減ってしまうと、数が回復するまでに他の動物よりも長い年月がかかってしまいます。
そんな彼らの絶滅を防ごうと、2003年にジンベエザメはワシントン条約の付属書Ⅱ(現在は必ずしも絶滅の恐れはないが、取引を規制しなければ絶滅の恐れのあるもの)に掲載されました。
いつまでもジンベエザメが世界最大の魚で、その雄大な姿が見られるように各国が連携していくことが望まれています。
ジンベエザメは大人になると10~12mにもなる、世界最大の魚類です。
とても体が大きいことから飼育するのは容易ではありませんが、国内では4つの水族館でジンベエザメが飼育されています。(2020年3月現在)
この項目ではジンベエザメを飼育している 水族館 を紹介していきます。
石川県唯一の水族館であるのとじま水族館。
館内最大、かつ日本海側にある水族館の中で最大の水槽 「ジンベエザメ館 青の世界」 では、ジンベエザメをはじめと暖かい海に生息する大型魚たちが展示されています。
アザラシや イルカ とふれあうイベントが開催されるなど、動物との距離が近い点がとても魅力的です。
住所:〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町15部40
マップ: Googleマップ
電話番号:0767-84-1271
入館料:
一般(高校生以上) 1,890円
中学生以下 (3歳以上) 510円
3歳未満 無料
営業時間:
3月20日~11月30日 9:00~17:00(最終入館は16:30)
12月1日~ 3月19日 9:00~16:30(最終入館は16:00)
休園日:12月29日~31日
公式ホームページ: のとじま水族館
大阪府にある海遊館でも、体の大きなジンベエザメに出会えます。
海遊館のジンベエザメは館内の中心にある、巨大な 「太平洋」 水槽(高さ9m、最大長34m)で飼育されています。
他の サメ やエイたちと一緒に、ジンベエザメが悠然と泳ぐその姿は圧巻の一言です。
住所:〒552-0022 大阪市港区海岸通1-1-10
マップ: Googleマップ
電話番号:06-6576-5501
入館料:
大人(高校生以上) 2,300円
子ども(小・中学生) 1,200円
幼児(4歳以上) 600円
シニア(60歳以上) 2,000円
営業時間:「 営業時間・休館日 」(最終入館は閉館の1時間前)
休園日:「 営業時間・休館日 」にて確認
公式ホームページ: 海遊館
※合わせて読みたい: 世界最大級の水族館「海遊館」の見どころ解説!ジンベエザメに会いに行こう。
鹿児島県にあるかごしま水族館。
「黒潮大水槽」 ではジンベエザメとマグロやカツオなど、黒潮に乗って回遊する魚たちが飼育・展示されています。
なお、先述したのとじま水族館とかごしま水族館は、小型のジンベエザメを飼育し、大きくなったら海に返す方法でジンベエザメの飼育を行っています。
住所:〒892-0814鹿児島県鹿児島市本港新町3-1
マップ: Googleマップ
電話番号:099-226-2233
入館料:
大人(高校生以上) 1,500円
小人(小・中学生) 750円
幼児(4歳以上) 350円
営業時間:9:30~18:00 (最終入館は17:00) ※GWや盆などは21時まで営業
休園日:12月の第1月曜日から4日間
公式ホームページ: いおワールド かごしま水族館
世界最大級の水槽を持つ美ら海水族館では、ジンベエザメが飼育されています。
館内のメインスポットである 「黒潮の海」 では、大きな体のジンベエザメとナンヨウマンタが一緒に泳いでいる姿を楽しめます。
「アクアルーム」ではジンベエザメを下から見たり、カフェ「オーシャンブルー」ではジンベエザメを見ながら食事ができたりと、ジンベエザメの魅力をたっぷり味わえるのは美ら海水族館ならではの魅力です。
住所:〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町石川424番地
マップ: Googleマップ
電話番号:0980-48-3748
入館料:
通常料金 ※8:30~16:00まで
大人 1,880円
中人(高校生) 1,250円
小人(小・中学生) 620円
6歳未満 無料
4時からチケット ※16:00~最終入館まで
大人 1,310円
中人(高校生) 870円
小人(小・中学生) 430円
6歳未満 無料
営業時間:
通常期(10月~2月) 8:30~18:30(最終入館は17:30)
夏期(3月~9月) 8:30~20:00(最終入館は19:00)
休園日:12月の第1水曜日とその翌木曜日
公式ホームページ: 沖縄美ら海水族館
体は大きいものの、ゆったりとした動きとおとなしい性格が魅力的なジンベエザメ。
彼らは飼育難易度が高く、飼育している水族館が少ないことから、なかなかお目にかかれない生き物です。
もしジンベエザメを飼育している水族館に行けたら、じっくりとその姿を観察してみてください。
そして彼らが絶滅することなく、ゆったりと泳ぎ続けられるために私たちには何ができるのか。
本記事がそういったことを考え、何かを実行できるきっかけになったら幸いです。
最終更新日 : 2021/04/13
公開日 : 2020/03/13