「 ハリネズミ 」という名前から種類を推測してみると、ネズミ目のげっ歯類と勘違いする人が多いです。
名前に“ネズミ”とついているので、ついついネズミの仲間だと思い込んでしまいがちですが、ハリネズミはハリネズミ科に属しており、実はネズミではなく“モグラ”の方が近い存在にあたるのです。
その為、よく観察してみると見た目や生態もネズミよりもモグラに近い事が分かります。
最近では「ハリネズミカフェ」も人気を集めていることから、ペットとしての需要も高まっており、ペットショップやショッピングモールで販売している場所も増えてきた印象があります。
しかし、その需要とは裏腹にハリネズミの寿命や病気について理解している人はそう多くはありません。
仮にペットに対しての理解が乏しくて、「可愛い」という理由だけで飼育した場合、本来生きるであろう寿命よりも遥かに短い寿命で一生を終える事になってしまう可能性があります。
ペットも生き物である以上、平均とされる寿命より長く生きる努力や環境提供するのが飼い主の役割や責任になるので、ハリネズミの飼育を検討している人は是非とも理解を深めるようにしてください。
今回は、「ハリネズミの寿命や病気の注意点」などを詳しくまとめました。
ペットを飼育する上で先ず把握すべきなのは「寿命」になります。
ハリネズミを飼育する場合も同様の事がいえて、寿命を把握していなければ今後どのくらいの期間育てていく必要があるのか計算することができなくなってしまいます。
それに、平均的とされる寿命を把握していることで、「どうすれば平均寿命よりも長く生きる事ができるか?」といったハリネズミに対しての環境にも配慮を考えるようになるので、ペットを育てていく上で寿命を把握していることが重要な意味を持つことになるのです。
では、その前に先ずは「ハリネズミの特徴」について説明していきたいと思います。
ハリネズミはとてもデリケートな性格の持ち主なので、“小さくて可愛い”といって乱暴に扱ったりしてしまうと、触れられる事に警戒して、すぐに針を立ててしまうようになってしまいます。
基本的にはスキンシップを好まない性格であることを理解してあげ、無理やり触れようとはせずに、触れる際は針を立てて警戒していないかチェックするようにしてあげましょう。
ストレスを感じてしまうと病気になる恐れがあるので注意が必要です。
野生のハリネズミの場合は寿命が3年くらいとされていますが、ペットとしてハリネズミを飼育する場合であれば寿命が5年~10年となります。
他の 小動物 に比べると寿命が長く、小さくて可愛らしいルックスからは想像しがたい長生きするので寿命を聞いて驚く人も多くいます。
ハリネズミは小さいけれど丈夫な体質を持つので非常に長生きしますが、栄養バランスや温度管理、適度な運動などの飼育環境が悪ければ、寿命である5年~10年には到底及ばない3年未満という短い期間で亡くなってしまいます。
小動物の中では丈夫な体質として知られているハリネズミですが、病気を患ってしまえばいくら丈夫といえども衰弱してしまい、死に至るケースもあるのです。
その為、ハリネズミを飼育する場合はかかりやすい病気について把握しておけば、万が一病気を患った際でも適切な対応・処置をする事ができるので、知識を有しておくことが大切といえるでしょう。
病気によって寿命よりも短く死んでしまうハリネズミも多いので、長い時間一緒にいる為にも病気についての理解を深めておきましょう。
人間には様々なアレルギーが存在していますが、ハリネズミも同様にアレルギーがあるのです。
動物は皮膚に覆われているので“アレルギーが無い”という印象を持つ事が多いのですが、ハリネズミにも松、ヒノキ、杉、といった針葉樹に強いアレルギー反応を示す場合があります。
アレルギーを引き起こせば、顔やお腹、足といった全身がただれてくるので目視で確認すれば分かりますが、初めてアレルギーになったハリネズミを目の当たりにすると動揺してしまい、どうしても適切な対応ができなくなってしまいます。
もし、飼育しているハリネズミがアレルギー反応を示した場合、その近くに針葉樹があることが想定されるので、アレルギーの原因となる松、ヒノキ、杉といった針葉樹を取り除く事で次第にアレルギーが治まっていくでしょう。
予防方法としても同様に、原因となる針葉樹を周りに置かない事が大切となってきます。
その名の通り、急に歩き方に違和感を生じたり、足に震えが出たり、と後ろ足にふらつきがみられる症状になります。
始めに後ろ足が震えたりふらついたりしますが、その後前足や全身へと範囲が広がっていくので、その段階でハリネズミの異変に気付く人も多いでしょう。
この病気の原因や治療法については未だに確立されておりませんが、もしかしたら「栄養失調(特にビタミン・カルシウム)」が原因かもしれないと推測されております。
ふらつき症候群を発症してしまうと、衰弱してしまい致死率も高い病気となっていますが、原因解明がされていない以上、治療法もはっきりしたものがありません。
その為、現在考えられている原因の「栄養失調(特にビタミン・カルシウム)」が予防としても有効的になるかもしれないので、ハリネズミに普段与える食事のバランスを意識することを心掛けて下さい。
病気の原因が分かっていないからと諦めるのではなく、上記のような症状を確認したら早急に病院へ連れて行き、獣医師から伝えられた適切な処置・対応をして下さい。
ハリネズミがもっとも多く感染する病気が「ダニ症」になります。
その症状としては、毛や針が抜け落ちてしまったり、針の付け根にかさぶたのようなものができてしまったり、それに食欲や元気も次第に無くなってきます。
ダニがついているハリネズミとの接触や小屋などのケージにダニが発生する事が原因とされているので、常に清潔を意識する事が予防として効果的になります。
発症を確認したら症状が悪化する前に速やかに病院に連れて行ってあげてください。
私たちにも歯周病は馴染みがありますが、ハリネズミも同様にして歯肉炎など歯周病を患います。
特に年齢を重ねたハリネズミが歯周病になるケースが多く、症状は口臭がきつくなったり歯が抜けたりと進行状況によって変わりますが、“食事に影響が出る”という点に変わりはありません。
食事の時間が長くなったり、食欲低下、唾液の増加、歯肉の腫れ、が確認されたら歯周病の可能性が高いので病院に連れていくなど適切な対応を心掛けて下さい。
口内の汚れが原因として歯周病を引き起こすので、ドライフードやかじって遊ぶおもちゃを与えて、口内の汚れを落とすことが予防となります。
ハリネズミを飼育するのであれば、寿命となる5年~10年は最低でも育ててあげたいところです。
飼育環境や病気によっては、3年未満という短い期間で死に至ることもあり、平均とされる寿命とは程遠いものになってしまうのです。
ハリネズミと一緒に過ごす時間を長いものにする為にも、食事バランスや適度な運動、それに清潔な環境を提供することが必要で、こうした普段の意識が病気の予防に繋がり、長生きすることに繋がっていくのです。
このようにペットを飼育する上で、長生きさせる為の努力は飼い主の義務であり責任となるので、今後ハリネズミの飼育を考えているのであれば、平均的な寿命以上育てるように頑張って下さい。
きっとハリネズミも期待に応えてくれるはずですよ。