logo

Top > 鳥類 > 野鳥

ヒヨドリの生態、特徴、巣の対策方法






都市部でもよく見かけるヒヨドリ。

身近な存在の小鳥の一種ですが、可愛らしい体格ながら、よく見ると灰色の体にボサボサ頭と気の強そうないかつい風貌をしています。
「ヒヨヒヨ」という鳴き声はまるで自己紹介をしているようですね。

ヒヨドリの巣は縁起が良いとされているものの、家のそばに巣を作り繁殖した場合、鳴き声やフンに悩まされることも事実です。
今回は、ヒヨドリの生態から巣の対策までご紹介します。

また、家庭でヒヨドリは飼育が可能なのか、よく似たムクドリとの見分け方もお伝えします。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】ヒヨドリの生態、特徴、巣の対策方法

 

ヒヨドリの特徴

大きさ

色合い

性質

生息地

鳴き声

エサ

繁殖

ヒヨドリの歴史

ヒヨドリとムクドリの違い

縁起が良いとされるヒヨドリの巣

巣を作られるのが嫌なら対策を

ヒヨドリは飼育できる?

小鳥好きならおすすめ!ヒヨドリグッズ

ヒヨドリペンケース

ヒヨドリウォールアート

日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑

 

 

ヒヨドリの特徴

 

ヒヨドリ

 

ヒヨドリは、スズメ目ヒヨドリ科の小鳥。

日本各地で見られる野鳥で、農村部だけでなく都市部でも見られます。

離島を中心にオガサワラヒヨドリやリュウキュウヒヨドリなどの亜種も数種類確認されています。

 

大きさ

 

ヒヨドリは、体長27.5cmほどの大きさの小鳥。

スズメのような体格ですが、翼を広げると40cmくらいになるため、庭木にやって来ると結構な存在感があります。

ツグミやムクドリよりもスリムな体形をしています。

 

色合い

 

体色は全身灰色。

腹には白と灰色の点々模様があります。

 

翼と尾羽は灰褐色です。

頭は青灰色で、ボサボサ頭に見える冠羽を持ちます。

 

耳の周りが茶色いのも特徴。

ただし、亜種はこれらの特徴に限りません。

 

性質

 

大きい動物には警戒心が強いものの、自分より小さな鳥にはつつくなど気が強い面を見せます。

野鳥ではありますが、ヒナから保護飼育をすると人に懐く賢い鳥です。

 

生息地

 

ヒヨドリは日本各地で見られる留鳥です。

サハリン、朝鮮半島南部、中国南部、フィリピン北部などにも分布しています。

 

しかし、日本以外の生息地での数は少ないため、日本固有の鳥とも言われています。

日本では北海道から沖縄まで日本各地の森林や里山に生息しています。

 

ただし、都市部でも見られ、まとまった木がある公園や街路樹などでも見つけることができます。

北海道など寒い地域に住むヒヨドリは10〜11月になると国内の暖かい地方へ渡ります。

 

鳴き声

 

ヒヨドリは、「ヒーヨヒーヨ」と鳴くことから名前が付いた鳥。

他にも「ピールルル」「ピーピョロピョロピ」「ピーピー」など様々な鳴き方をします。

 

エサ

 

ヒヨドリ

 

果実や花の蜜などの を好み、椿や桜に顔を突っ込んでくちばしで蜜を吸います。

ミカンやリンゴなども好物です。

果実畑を荒らすことも多いため、農家では害鳥とされ、狩猟鳥の指定を受けています。

 

繁殖

 

5〜9月の繁殖期になるとつがいになって、木の枝の上に10〜20cmほどのお椀型の巣を作ります。

1度に赤褐色の斑点があるピンクの卵を3〜5個産卵し、2週間ほどメスが抱卵します。

 

卵がかえった後はヒナの飼育はつがいで行い、ヒナは10日ほどで巣立ちます。

初めはあまり飛ぶことが出来ないため、巣立ちから2か月ほどは親鳥と一緒に過ごします。

 

 

ヒヨドリの歴史

 

ヒヨドリは古来から日本に住んでいます。

平安時代には貴族の間で、ヒヨドリを飼うことが流行っていたという記録もあります。

 

ヒヨドリの鳴き声や羽毛の色、カゴの良し悪しを競う「鵯(ひよどり)合せ」というゲームが盛んに行われました。

また、鎌倉時代の「古今著聞集」という書物には、愛称を付けたヒヨドリを飼っていた話、「鵯合せ」の話が載せられています。

 

日本人にとって昔から馴染み深い鳥であり、ヒヨドリの巣はツバメの巣と同じく、縁起物とされてきました。

現在でも日本各地で見られるため、あまり珍しいとは思えない種ですが、生息地が限られるため欧米の鳥好きにとっては珍鳥の部類に入ります。

中にはヨーロッパやアメリカから、わざわざヒヨドリを見に日本へやってくる人もいます。

 

 

ヒヨドリとムクドリの違い

 

ムクドリ

 

ヒヨドリと同じく、都会にも姿をあらわす小鳥にムクドリがいます。

このムクドリは、以前は農産物の害虫を捕食する益鳥でしたが、都市開発が進み、住みやすい場所がどんどん減っていったことで都会に進出してきた鳥です。

 

街では鳴き声やフンのためすっかり害鳥とされる存在になってしまいました。

大きさはヒヨドリより若干小さめですが、ムクドリの方がふっくらした体つきをしています。

 

最大の違いは、鳴き声と飛び方。

ヒヨドリが「ヒーヨ」と小鳥らしく鳴くのに対し、ムクドリは「ギャー」と叫び声のような鳴き方をします。

また、ヒヨドリは数回羽ばたいては羽を閉じ、失速するとまた羽ばたくという独特の飛び方をするため、飛び方でも見分けやすいでしょう。

 

※合わせて読みたい:  ムクドリはどんな鳥?鳴き声や巣の特徴などを紹介

 

 

縁起が良いとされるヒヨドリの巣

 

ヒヨドリ

 

ツバメの巣が家の軒先などに作られると、縁起が良いといわれるのを聞いたことがあるでしょう。

それと同じく、ヒヨドリも巣を家に作ると縁起が良いとされています。

お金に恵まれたり、幸運が舞い込んでくると言われており、それらを知る人々からはヒヨドリやツバメの巣は歓迎されます。

 

実はこれはツバメやヒヨドリだからというわけではなく、鳥が人間の生活環境内に巣を作ること自体が繁栄の象徴であるためです。

鳥が巣を作る環境は人間にとっても健康的で暮らしやすいからと一説には言われています。

 

 

巣を作られるのが嫌なら対策を

 

ヒヨドリの巣が縁起物といえど、必ずしも誰もが巣を作られて嬉しいとは限りません。

鳴き声による騒音やフンで不衛生になるため、現代人にとって困ってしまうこともしばしば。

ヒヨドリは、毎年5月〜9月頃までという長い繁殖期間があります。

 

1度に2〜5個の卵を産み落とし、2週間ほどで孵化し、その10日後くらいには巣立ちします。

しかし、ヒナがまだ上手く飛べないうちは親鳥ともども巣の周辺に居ることが多いのです。

このときの騒音やフンには参ってしまう人も少なくありません。

 

どうしても巣が嫌だという場合は、巣を作らないように対策することが必要です。

ヒヨドリは、巣を木の上の枝に作ります。

 

家の庭先に巣を作られないようにするには、畑用のネットを掛けましょう。

一般的な鳥用ネットの網目は4.5cmくらいが多いですが、ヒヨドリ対策にはより網目の細かいものを掛けると良いです。

せめて1.2cmくらいの小さい網目でないと、ヒヨドリはすり抜けて巣を作ってしまうでしょう。

 

また、キラキラと光る光沢のある紐を木や枝に軽く巻きつけることで、寄り付かなくなります。

ベランダに面しているところに巣を作られないための対策としては、手すりの上数cmのところに釣り糸のようなナイロンの糸を1本張るのが効果的です。

手すりの上で休みながら、ベランダの植物を食べられることがなくなります。

 

 

ヒヨドリは飼育できる?

 

現代の日本でヒヨドリを飼育することは原則できません。

ヒヨドリは、鳥獣保護法で定められる野鳥で、怪我をした以外の理由で保護することはできず、保護する場合も届け出が必要です。

 

ただし、ヒナらしいヒヨドリがいても、家に連れて帰るのは慎重に。

7〜9月の暑い時期に人間が誤って保護してしまうということが多々起きています。

この時期に人が目にするヒナ鳥の多くは、巣立ちヒナ。

まだ飛ぶのに不慣れな状態であるため、ケガと勘違いされやすいのです。

 

そのため、飛び立たず枝などにずっと留まっているヒナがいたら、拾わないでそっと見守ってください。

もし地面に落ちていたなら、安全な場所の木の枝などにそっと置いて親鳥がやって来るのを離れた場所で待ちましょう。

 

 

小鳥好きならおすすめ!ヒヨドリグッズ

 

残念ながら、ヒヨドリを今飼育することはできません。

がっくり肩を落としたヒヨドリ好きな方は、ヒヨドリグッズを身に付けてみてはいかがでしょうか。

 

ヒヨドリペンケース

 

 

ヒヨドリの写真が加工されたペンケースです。

可愛らしいヒヨドリが2羽、あなたのお勉強や仕事を見守ってくれます。

ペンケースのファスナーは大きく開くタイプなので、中身が探しやすいのも魅力です。

 

ヒヨドリペンケースの商品情報

 

参考価格:1,450円(税込)

サイズ(幅X奥行X高さ):20×9×6cm

 

ヒヨドリウォールアート

 

 

3ピースのヒヨドリの壁掛けアート。

お部屋の壁にかけるだけで、自然の中に暮らすヒヨドリの姿が楽しめます。

木枠には壁掛け用の金具がついているので、フックなどにかけて取り付けます。

 

ヒヨドリウォールアートの商品情報

 

参考価格:4,550円(税込)

サイズ(幅X奥行X高さ):31×7.6×61cm

 

日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑

 

 

ヒヨドリをはじめとする日本の野鳥の写真とともに、付属のCDでその鳴き声を楽しむことが出来ます。

野鳥の生態や分布、見られる季節なども細かく解説されているので、バードウォッチングを楽しみたい人にもおすすめです。

 

日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑の商品情報

 

参考価格:2,376円(税込)

出版社:メイツ出版

 

 

ヒヨドリは遠目には小さく可愛らしい鳥で、よく見ると気の強そうな外見というギャップが面白いです。

また、鳴き声も体に反して大きくて、たくさん集まるとなかなか賑やか。

小鳥らしくないように感じる鳥でもあります。

飛び方も独特で、蝶のように蜜を好んで食べる姿は見ていて飽きません。

 

もし街中で見つけたら、縁起物の巣が近くにあるかもしれません。

ぜひ、他の小鳥と比べながら観察してみてください。

公開日 : 2017/09/25



フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)