本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
我が家の猫ちゃんと触れ合った時に、「あれ、なんか臭うな…」と感じたことはありますか?
実は、口臭がするということは大きな病気が潜んでいることもあるのです。
楽観視をせずに、口臭の原因を知るとともにしっかり対策してあげましょう。
口臭の原因は大きく分けて3つあります。
それぞれ細かく見ていきましょう。
食事は身体の資本と言われている通り、動物にとっても非常に重要なものです。
特にペットたちは自分で食事を選べないため、飼い主である私たちが良質な食事や キャットフード を選んであげることが大切です。
ドライフードよりも、ウエットフードの方が食べカスが残りやすく口臭の原因になりやすいです。
しかし、ウエットフードは脱水の改善や尿路結石の予防にも効果がるため、一概にダメとは言えません。
ウエットフードを食べる場合は、ドライフードよりも歯磨きをする方が口臭は予防できるでしょう。
栄養バランスの取れていないキャットフードを給餌していると、肝臓や腎臓に負担が出て、口臭が強くなることがあります。
おやつや一般食ではなく、しっかりとした総合栄養食を与えることが大切です。
歯茎に歯垢がたまったり、それがさらに酷くなって歯石になったりといったように、口内環境が悪くなると口臭が発生します。
さらに悪化すると歯周病や口内炎に繋がり、口臭がさらにきつくなります。
猫の8割は歯周病と言われているくらい、猫には多い病気です。
歯についた歯垢をそのままにしてしまうと、歯石となった部分から歯肉や歯根に細菌が入り、炎症を起こして歯周病になります。
歯周病は悪化すると常に痛みが生じ、食欲低下の原因になります。
歯根に入った細菌が顎の骨を溶かしたり、鼻に影響して鼻血の症状が出たりもします。
日常生活にも支障が出ますし、場合によっては歯周病から心臓などの臓器の病気に繋がることもある危険な病気なのです。
歯周病は、口臭の他にも以下のような症状があります。
少しでもこれらの疑いがある場合は、早めに動物病院に連れて行くようにしてください。
その名の通り、口の中の炎症です。
人間でも不摂生がたまると、口の中に口内炎できたりしますよね。
しかし、猫の口内炎は人間のようにできものがポツリとできるものではなく、ひどくなると口の中が大きく腫れて食事も取れないほど重症化します。
口の中全体に炎症が広がり、激しい痛みが伴うのです。
口内炎の原因は、免疫の異常とウイルス感染症がメイン。
腎不全や糖尿病などの消耗疾患による体調不良でも発生します。
口臭以外の症状としては下記が挙げられます。
口の中の炎症が大きいので、口を気にして食事や毛づくろいができなくなることが多いです。
特に、食欲不振は猫ちゃんの健康面にも影響が出ます。
上記のようなそぶりを見せたら口の中を一度確認し、炎症が見られた場合は早めに動物病院で診てもらいましょう。
口臭が危険と言われる所以はここです。
「なんか臭いな…」と感じた時、病気を疑ってもいいかもしれません。
口臭の原因として挙げられる病気は多数あります。
猫風邪を持っている子は多いです。
猫風邪はウィルスが原因となることが多く、ヘルペスウィルス・カリシウィルスが挙げられます。
その他、細菌やクラジミアが原因と言われています。
ストレスをはじめ、身体の免疫が弱ると発症しやすいので注意が必要です。
猫風邪の症状として口内炎や舌の炎症があり、それによって口臭が発生します。
ワクチン接種をし、未然に防げるようにしましょう。
肝臓は、身体の中の毒素を分解して排出する重要な臓器です。
腎臓も肝臓で代謝された老廃物を尿中に排出する大切な臓器です。
肝不全になると、肝臓でのアンモニアの解毒が間に合わなくなり、体内のアンモニア濃度が高くなります。
アンモニア濃度が高いと、口臭にアンモニア臭が出るようになるのです。
また、腎臓の調子が悪くなると、老廃物である尿素(アンモニアの代謝物)の排出が難しくなり、血液中の老廃物が増加して口の中からアンモニア臭がします。
急性腎不全は命に関わる病気ですので、口臭がアンモニアの臭いがしている場合はすぐに動物病院を受診した方が良いです。
他にも胃炎、食道炎などの病気によって口臭が発生している場合があります。
いつもより口臭がひどくなったり、オシッコの臭いがするなどの異常が見られた際は、早めに病院に連れて行ってください。
病気以外でも、寄生虫が体内にいることによって消化器の調子を崩す場合があります。
この寄生虫も口臭の原因として挙げられます。
特に野良猫を保護した場合や、室外飼いの場合は、寄生虫を持っている可能性も十分考えられるので注意しましょう。
口臭は、ただの「臭い」というだけでなく、「健康」にも大きく影響します。
普段から口臭対策を行っていれば歯周病などのリスクを減らすことができますし、口臭をケアすることで、病気による口臭が発生した時にいち早く気付くことができます。
「口臭対策」をすることが大事な猫ちゃんの健康に繋がるので、毎日のケアで整えてあげましょう。
前述の通り、食事は口臭の原因になります。
ウェットフードは口の中に残りやすく、歯垢や歯石の原因にもなります。
以上のように歯の健康を意識した食事を心がけましょう。
口臭ケアで一番大切なのが歯磨きです。
食事をしたあと、歯磨きをしないでいると歯垢がたまり、放置すると歯石になってしまいます。
猫は口が小さいですし、触られるのを嫌がるので最初は大変かもしれませんが、少しずつ慣らしていきましょう。
歯ブラシが難しい場合は、タオルやガーゼを濡らして歯をなぞるだけだけでも効果があります。(ただ、噛み癖がある猫ちゃんは注意が必要です)
その他、歯磨きシートや歯磨き効果のあるおもちゃなども活用すると良いでしょう。
病気はどんなに気を付けてもなってしまう時はなってしまうので仕方のないことですが、定期的に健康診断を行なうことにより重症化を防げます。
動物も、人間と同じで早期発見が大切です。
調子が悪い時はもちろんですが、半年ないしは1年に1回は動物病院で検査をしてもらい、未然に防げるようにしましょう。
口臭は健康のバロメーターです。
臭いだけの問題ではなく、大事な猫ちゃんたちの健康に影響してきますし、病気の発見に繋がることもあります。
「少しでもおかしいな?」と感じた時は、そのままにするのではなく、他に異変がないか猫ちゃんの身体も注意して見てあげでください。
何より事前のケアが大切なので、ゆくゆく猫ちゃんが辛い思いをしないためにも食事や歯磨き、そして健康診断など事前にできることは出来る限りしてあげましょう。
監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)
日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。
ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。
その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。
今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。
最終更新日 : 2022/09/28
公開日 : 2017/08/01