logo

Top > 中型哺乳類 > 犬/イヌ > 犬の種類

可愛い容姿にうっとり!トイプードルの歴史、性格、大きさ、カットの種類






可愛らしい容姿に豊富な毛色、お洒落なカットで大人気のトイプードル。
日本で一番人気の犬種であるトイプードルは、全犬種の中でも2番目に賢く、とても飼いやすい犬種なのです。

この記事ではそんなトイプードルの歴史や特徴、性格に加えて、様々なカットスタイルをご紹介していきます!
可愛らしい写真をたくさん用意しましたので、ぜひご覧ください。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。


お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。


【目次】可愛い容姿にうっとり!トイプードルの歴史、性格、大きさ、カットの種類

 

プードルは体高によって種類が変わる

トイ・プードルの歴史

プードルは猟犬として使われていた

愛玩犬として人気が出たのは16世紀から

人気が落ちていた時期もあった

プードルが日本に来たのは1949年

トイ・プードルの特徴

3種類の体型

毛色は11色

カットの種類が豊富

トイ・プードルの性格

トイ・プードルの飼い方

室内でもケージ飼いがおすすめの理由

甘やかさないように注意

トイ・プードルの値段

トイ・プードルのかかりやすい病気

白内障

皮膚炎

トイ・プードルの基本データ

 

 

プードルは体高によって種類が変わる

 

トイ・プードルについてご紹介していく前にまず知っておいて欲しいことがあります。

それは「プードルは体高によって種類(呼び名)が変わる」ということです。

 

種類 体高 体重

スタンダード

45cm~60cm 15kg~19kg
ミディアム 38cm~45cm 8kg~15kg
ミニチュア 28cm~38cm 5kg~8kg
トイ 24cm~28cm 3kg前後

 

プードルは表のように、体高によって種類が分けられます。

また、非公認ではありますが、「タイニー(23cm)」、「 ティーカップ (20cm)」といった、トイ・プードルよりさらに小型のプードルも存在しています。

 

種類によっては大きさが倍ぐらい違いますが、どれも「 プードル 」であることには変わりありません。

これから紹介するプードルの歴史については、「一口にプードルと言ってもいくつか種類がある」ということを頭に入れて読んでいってください。

 

 

トイ・プードルの歴史

 

poodle_1

 

トイ・プードルは、スタンダード・プードルが小型化されたことによって誕生した犬種です。

しかし、その具体的な歴史ははっきりとは分かっていません。

紀元前30年ほどの時代の、ローマ皇帝の記念碑にプードルによく似た犬の彫刻があるので、古くから存在していた犬種であると考えられています。

 

プードルは猟犬として使われていた

 

今のような愛玩犬となる前、プードルは猟犬として水中でカモなどの水鳥を運ばせるのに使われていました。

この頃存在したのは、スタンダード・プードルのみです。

プードルの語源であるドイツ語の「Pudel(プデル)」は、水の中でバシャバシャと音を立てるという意味。

また、別名である「Caniche(カニシュ)」は、フランス語で「カモを捕る犬」という言葉に由来して付けられました。

 

プードルは狩猟犬であった頃から被毛のカットをされていましたが、泳ぎやすさ、鳥の運びやすさ、水の冷たさから心臓部を守る、といった機能面を重視されていました。

そうしたカットが、現在のお洒落なカットに繋がります。

 

愛玩犬として人気が出たのは16世紀から

 

プードルが愛玩犬として愛されるようになったのは、16世紀に入ってからになります。

フランスの貴婦人たちの間で人気となりました。

この頃にはすでに、ミニチュア・プードルが作り出されていました。

18世紀後半、ルイ16世の時代になると、現在主流となっているトイ・プードルが作り出されました。

 

このように、愛玩犬として人気が出てからどんどん小型化されていったプードルですが、その詳しい経緯は分かっていません。

現在日本では、柴犬を小型化した豆柴が人気となっていますが、もしかしたらプードルも「小さくて可愛いから」という理由で小型化されていったのかもしれませんね。

 

人気が落ちていた時期もあった

 

プードルは、50年ほど前は世界一人気の犬種でもありました。

しかし、あまりの人気の高さに頭数を重視した繁殖が繰り返されたことによって、身体面、健康面で問題が大きくなっていってしまいました。

その結果、人気が落ちることになってしまいます。

 

現在はブリーダーによってしっかりとした繁殖が行われているので、安心して飼うことの出来る愛玩犬となっています。

 

プードルが日本に来たのは1949年

 

プードルが初めて日本に来たのは1949年、アメリカから3頭のミニチュア・プードルが輸入されたのが始まりです。

2000年代に入ってから爆発的な人気となり、2008年には日本での登録犬数が1位となりました。

それ以降、日本での登録犬数1位を獲得し続けています。

 

日本で最も人気の高い犬種であるプードルですが、登録されている頭数のほとんどがトイ・プードルとなります。

他の種類のプードルはごくわずかしかいません。

 

 

トイ・プードルの特徴

 

poodle_3

 

トイ・プードルは体臭があまりしません。

また、もこもこした被毛はシングルコートなので、抜け毛がとても少ないです。

さらに、全犬種中2番目に知能が高い犬種なので、しつけも入りやすくなっています。

トイ・プードルはこうした特徴があるため、全犬種の中でも、とても飼いやすい犬種なのです。

 

見た目に関する特徴もいろいろとあるため、以下で紹介していきます。

 

3種類の体型

 

トイ・プードルは体型によって、3つの種類に分けることができます。

 

ドワーフタイプ

 

脚が短く、胴が長い個体を、ドワーフタイプと言います。

後述するテディベアカットがよく似合う、可愛らしい体型です。

 

ハイオンタイプ

 

ドワーフタイプとは反対に、脚が長く、胴が短い個体を、ハイオンタイプと言います。

華奢でスラッとしているので、美しさを感じられる体型です。

 

スクエアタイプ

 

脚の長さと胴の長さのバランスが取れている個体を、スクエアタイプと言います。

どんなカットをしても似合う体型です。

 

毛色は11色

 

トイ・プードルの公認されている毛色は、全部で11色あります。

すべて単色となります。

また、公認されていませんが、「パーティカラー(2色以上)」も存在しています。

 

以下では、人気の高いレッドやアプリコットなどを含めた、6つの毛色を写真付きでご紹介します。

 

レッド

 

poodle-color_1

 

最も人気の高いのがレッド。

赤みがかった茶色い毛色です。

テディベアカットが良く似合う毛色でもあります。

 

ブラック

 

poodle-color_6

 

黒一色の毛色です。

よく見られる色ですね。

 

ホワイト

 

poodle-color_4

 

真っ白な毛色のホワイト。

こちらもよく見ることができる、人気の高い毛色です。

 

ブルー

 

poodle-color_5

 

青みがかったグレーの毛色である、ブルー。

見かけることの少ない毛色です。

 

ブラウン

 

poodle-color_3

 

純粋な茶色であるブラウン。

レッドの人気が高すぎるため、同じ茶系ではありますが、あまり見られない毛色です。

 

アプリコット

 

poodle-color_2

 

レッドに次ぐ人気色であるアプリコット。

薄茶色なので、ふんわりとした印象を与えてくれます。

 

カットの種類が豊富

 

トイ・プードルは被毛をカットして、より可愛く、よりお洒落にするのが定番となっています。

ここでは人気の高いカットスタイルも紹介していきます。

 

テディベアカット

 

 

A post shared by *もぷ* (@mopu_72) on

 

最も人気の高いスタイルが、このテディベアカットです。

テディベアのぬいぐるみのように、丸っこくてフワッとした印象を与えてくれます。

お手入れがしやすいカットです。

目の周りもスッキリするため、涙や目やにが多い子にも最適なカットとなっています。

 

アフロカット

 

 

頭部全体を「アフロヘアー」のように丸くカットする、アフロカット。

見た瞬間、笑っちゃいそうになるカットですね。

インパクトが大きい分、周りの人を笑顔にさせてくれるカットです。

 

ラムカット

 

 

ラム(子羊)に似せてカットするスタイルのラムカット。

マズルが長い子によく似合うスタイルです。

 

トップノット

 

 

目の上の被毛を伸ばし、頭頂部で結ぶスタイル。

毛量に関係なく出来るカットです。

 

ムスタッシュ

 

 

A post shared by 개묭남 (@hoo_ni8853) on

 

顔のサイドを短くし、マズルの周りを丸くカットするスタイル。

シルエットがピーナッツに似ていることから、「ピーナッツカット」とも呼ばれています。

 

ミツバチカット

 

 

腰回りを丸くカットし、お尻を強調するスタイル。

とても愛らしいカットで、その見た目から、「おパンツカット」とも呼ばれています。

 

ビションカット

 

 

A post shared by Mina Takai (@mina_anzu) on

 

ビションフリーゼという犬種に似せてカットするスタイルを、ビションカットと言います。

ビションフリーゼの毛色が白のため、白いトイ・プードルをこのカットにすると、ビションフリーゼそっくりになります。

 

おさげスタイル

 

 

文字通り、サイドでおさげを作るスタイル。

可愛らしさに溢れていますね。

 

マイアミカット

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

mai fukuyaさん(@mai_j10)がシェアした投稿 -

 

 

尻尾と足先に丸く毛を残し、他の部分は刈り込むスタイル。

手足が長い子によく似合います。

 

ブーツカット

 

 

A post shared by Anna (@anna77_7) on

 

足周りにボリュームを出したカット。

まるでブーツを履いているかのようです。

 

 

トイ・プードルの性格

 

トイ・プードルはとても温厚で人懐っこい性格をしています。

他の犬や飼い主以外の人に対しても友好的に振る舞うことができるので、家庭犬としてぴったりの犬種です。

 

トイ・プードルはスタンダード・プードルを小型化されて作り出された犬種ですが、通常犬種を小型化すると、まるで子犬のように依存心の高い犬になってしまいます。

しかしトイ・プードルはそうはならず、しっかりと自立心旺盛な性格を備えた犬種となりました。

 

また、トイ・プードルは毛色によって性格が違うと言われることがありますが、結局は個体差によるものが大きいので、気にすることはないでしょう。

 

 

トイ・プードルの飼い方

 

poodle_2

 

トイ・プードルは完全に室内飼いが適した犬種となっています。

その際は、室内であってもケージを利用して飼うのをおすすめします。

 

室内でもケージ飼いがおすすめの理由

 

犬は室内で自由に動ける状態にあると、行ける場所全てが自分の縄張りであると考えます。

そうすると、犬がリーダー意識を持ちやすくなり、しつけが入りづらくなってしまうのです。

また、縄張りを守ろうという意識が常に働いてしまうので、日常的にストレスがかかった状態になってしまいます。

縄張りを守ろうという意識により、無駄吠えしやすくなってしまうことも。

 

そこで室内でもケージ飼いをした場合、ケージは「犬が安心して休めるところ」となります。

縄張り=室内全てを守ろうという意識が働くこともなくなるため、ストレスが無くなり、しっかりとした主従関係をつくることが出来るようになります。

 

室内で飼う場合、特に幼少期はケージ飼いをして、しっかりとしたしつけを行ってください。

 

甘やかさないように注意

 

トイ・プードルは見た目がとても可愛いために、ついつい甘やかしてしまいがちです。

しかし、甘やかすことはしつけがキチンとと入らないことに繋がってしまいます。

可愛さに負けてしまわないよう、しっかりと意識してしつけを行ってください。

 

トイ・プードルは全犬種の中で2番目に賢い犬種ですので、甘やかさないようにだけしておけば、しつけはとてもしやすいです。

 

 

トイ・プードルの値段

 

トイ・プードルの値段は20万円から30万円が相場となっています。

オスよりもメスの方が値段が高くなる傾向にあります。

また、レッドやアプリコットなど、人気のある毛色の場合も値段が高くなります。

 

 

トイ・プードルのかかりやすい病気

 

トイ・プードルは、目や皮膚の病気にかかりやすい犬種です。

 

白内障

 

水晶体の一部または全体が白く濁り、視力が低下していく病気です。

治療法は、白内障の進行を遅らせる投薬治療と、人口のレンズを入れる外科治療があります。

 

白内障の症状

 

  • 目が白くなる
  • 瞳孔が常に開いている
  • 物にぶつかる
  • 夜鳴きをする(不安のため)

 

白内障は早期発見が大事

 

白内障はこれといった予防法がないので、いかに早く病気に気づけるかが重要となってきます。

 

皮膚炎

 

トイ・プードルは、アトピー性皮膚炎や脂漏性皮膚炎など、皮膚の病気にかかりやすい傾向があります。

抜け毛は少ないですが、皮膚炎を予防するためにも、ブラッシングやシャンプーなどは定期的に行ってください。

 

発症した場合は内服薬によって症状を抑えます。

 

 

トイ・プードルの基本データ

 

原産国:フランス

値段:20万円から30万円

毛色:レッド、ブラック、ホワイト、ブルー、グレー、ブラウン、カフェオレ、アプリコット、クリーム、シルバー、シルバーベージュ

寿命:14歳から17歳

体重:3kg前後

体高:24cmから28cm

特徴:豊富な毛色、豊富なカットスタイル

性格:友好的、賢い

かかりやすい病気:白内障、皮膚炎


フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(912)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(674)
食事/餌/栄養(689)
病気/病院/治療(714)
しつけ(476)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1036)
画像/動画(127)
まとめ(871)

人気記事ランキング