本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
そもそもワクチンは何のために打つの?絶対にしないといけないの?
仔猫期のワクチンプログラムも終え、大人になってからも何回かは接種したけど最近打っていないという場合
仔猫期のワクチンプログラムが不完全、もしくは保護猫でワクチン接種歴が不明の場合
ワクチンを打つことで、愛猫を恐ろしい感染症から守ることができます。
完全屋内飼育でもワクチンを打つ必要があるのか、疑問に思ったことのある飼い主さんもいるかもしれません。
お家から外に出ない猫でも、ワクチン接種は健康に過ごすためにとても重要なことなのです。
猫は家から出なくても、人や同居動物が外に出ることによって病原体を室内に持ち込み、感染してしまうこともあります。
他にも不意をつかれて脱走されてしまったり、地震などの災害が起こって外に逃げてしまったり、災害時にシェルターのような所でしばらく預かってもらわなければいけない可能性もあるため、日頃から適切なワクチン接種をして免疫力を維持することが重要です。
また、保護した仔猫の風邪が、しばらくワクチンを打っていなかった自分の猫に感染してしまったという話もよく聞きます。
いわゆる猫風邪といえど、感染した場合は重症化して肺炎を引き起こし、命に関わるような事態になってしまうこともあるので、大人になってからもワクチン接種を定期的に行い免疫力を維持することが必要です。
ワクチンには 『コアワクチン』 と呼ばれる、 どのような生活環境でも全ての猫に打つべきとされているワクチン があります。
このワクチンが対象とする病原体は世界中に存在し、感染すると命に関わる感染症の原因になる可能性があると言われています。
つまり、最低限接種が推奨されるワクチンということです。
これに対して 『ノンコアワクチン』 と呼ばれるものもあり、こちらは 感染のリスクがある動物にだけ打つことが推奨 されています。
そのため、ノンコアワクチンは生活環境や体調を考慮して打つかどうかを判断しなくてはいけないのです。
猫のワクチンの種類を決める時は、基本的に 『コアワクチンは必ず入れてそれに追加で必要なノンコアワクチンを入れていく』 という考え方になります。
世界小動物獣医師会のワクチネーションガイドラインによると、下記3種類がコアワクチンに分類されています。
いわゆる 猫風邪 のような症状を示します。
くしゃみ、 鼻水 、 目やに 、 結膜炎 、 発熱 、 食欲不振 などが一般的に認められる症状です。
感染猫の目やに、鼻水、唾液などの分泌物そのものや、エアロゾルを介して口、鼻、目などの粘膜から感染します。
ヘルペスウイルスと同様に 風邪のような症状 を引き起こす他、 口の中に水疱や潰瘍 を作り ヨダレを流す ことがあります。
また、近年では 大人の猫 に様々な臓器の炎症などより 強い全身症状 を引き起こし、 致死率も高い強毒全身性猫カリシウイルス も報告されています。
発熱 、 食欲減退 、 元気消失 と共に 嘔吐 や 下痢 などを引き起こし、特に 仔猫では致死率も高い 感染症です。
猫ヘルペスウイルス1型 、 猫カリシウイルス については、 ワクチン接種で感染を完全に防御できない可能性 が知られています。
ただし、 ワクチン接種することによって、万が一感染しても軽症で済む可能性が高い ために接種が推奨されています。
世界小動物獣医師会のワクチネーションガイドラインによると、下記3種類はノンコアワクチンに分類されています。
他にもノンコアワクチンに分類されているものもありますが、こちらでは日本で暮らす上で一般的に接種を検討する必要のあるワクチンを紹介します。
主な症状は結膜炎(目の周りが赤く腫れる)や、ねばねばした目やにが片目から発生し、その後反対側の目にも症状が発生します。
非常に感染力が強い病原体なので、怪しい症状が見られた場合は、多頭飼育環境なら症状が出ている子を隔離する必要があります。
多頭飼育環境で症状を示す感染猫と一緒に飼育されている場合 に、感染コントロールの手段として 接種が推奨 されます。
感染初期の症状としては、リンパ節の腫れ、発熱など風邪のような症状が発生することがあります。
感染しても初期段階で免疫がウイルスに打ち克つこともありますが、負けてしまった場合は持続感染といって生涯ウイルスを持ち続けることになります。
そして、ストレスや健康状態の悪化が起こると猫白血病を発症します。
猫白血病による症状としては、 貧血、血液の腫瘍(リンパ腫など)、流産 などがあります。
さらに、猫白血病を発症することで免疫異常が起こり、 感染症にかかりやすくなってしまったり、糸球体腎炎、口内炎などの他の病気も引き起こす と考えられています。
発症後の余命は2~4年ほど といわれている大変恐ろしい感染症です。
日本では屋外で生活している猫の感染率は比較的高く、特に未避妊、未去勢の猫達では交尾やケンカなど接触する機会が多いため感染しやすい傾向があります。
そのため、 屋外にアクセスする猫、そのような猫と接触する可能性がある猫では接種が推奨 されます。
このウイルスは感染力が猫免疫不全ウイルスより強く、持続的に毛づくろいや食器の共有をすることで感染することもありますし、持続感染の状態になってしまうと根治することはできません。
猫白血病ウイルスのワクチンは100%の感染防御ができるわけではありませんので、猫を守るためにはワクチン接種に加えて、完全室内飼育、避妊去勢手術を行うなどして予防や感染リスクを下げることが重要です。
また、 すでに猫白血病ウイルスの感染が確認されている猫には接種は推奨されない ので、 事前の血液検査が必要 です。
感染直後は 発熱、食欲不振など風邪のような症状 が認められます。
強いウイルスではないため、感染してしまっても、健康な猫であれば自分の免疫でウイルスの活動を押さえ込むことができ、いわゆるキャリアと呼ばれる状態で一生過ごすことも可能です。
また、発症しない限りは他の健康な猫と同じように普通に生活をすることができます。
ただし、ストレスがかかる環境での飼育や栄養不良、他の病気を発症するなどして免疫力が低下してしまうと、それをきっかけに発症することが多いです。
そして、一度発症してしまうともう免疫で押さえ込むことはできません。
発症するとまず リンパ節の腫れ が認められることが多いです。
その後、徐々に免疫力が低下して 免疫不全状態 になるため、 感染症や腫瘍などの様々な疾患を引き起こし死に至ります。
現代の獣医療では 根本的治療方法がない 恐ろしい病気です。
前述の通り強いウイルスではないので、空気感染や接触感染はせず、 キャリアの猫に咬まれたりすることで感染 します。
そのため、基本的には室内飼育ならワクチンは不要であると考えられているのです。
接種を検討する環境 としては、 多頭飼育でその中にキャリアの猫がいる、どうしても完全室内飼育ができない などの状況があげられます。
しかし、 ワクチンでも100%感染を防御することはできず、ウイルスの感染力も弱い ため、ワクチンを接種するかどうかは、猫の住んでいる環境や様々な条件をもとに 獣医師と注意深く検討する必要があります。
また、 猫白血病ウイルスと同様に感染が確認されている猫には接種は推奨されない ので、 事前の血液検査が必要 です。
ワクチンの接種時期や回数は、仔猫や大人の猫、大人になってから初めてワクチンを接種する猫など状況によって変わってきます。
生まれて間もない仔猫の場合には、母猫から免疫力をもらっています。
ただし、この免疫力は永久に続くものではない上に、この免疫力があるうちにワクチンを接種しても十分な効果は得られませんので、免疫力が切れるあたりを推測して意しながら接種しなくてはなりません。
そのため、仔猫期のワクチンは接種するタイミングがとても重要になってきます。
また、母猫からもらった免疫力の持続期間はかなり個体差が大きく、兄弟猫の間でも持続期間にばらつきがあることがあります。
この免疫力は生後8~12週齢までにはワクチンが作用するレベルまで低下すると言われていますが、一般的な診察では、この免疫力の無くなる時期を確実に予想することができません。
中には12週齢や20週齢を過ぎてもワクチンに反応できない子も稀にいるという報告もあります。
そのため、 母猫からもらった免疫力がどの時期になくなってしまっても病気を予防できるように、仔猫期は複数回ワクチンを接種して免疫の空白期間を作らないようにするということが重要 なのです。
世界小動物獣医師会が猫の体の負担を考え、各々のワクチン接種によるメリットとデメリットを科学的根拠に基づいて作成したワクチンガイドラインを提唱していますので、それをご紹介します。
これから初めてワクチンを打つ、仔猫の初回ワクチンプログラムをご紹介します。
コアワクチンの三種類に関しては、 生後6~8週齢で1回目のワクチンを接種 、その後は 16 週齢またはそれ以降まで2~4週毎に追加接種 を行うことを推奨しています。
回数や頻度は打ち始めた年齢、環境、体調により変わりますが、 重要な事は16週齢かまたはそれ以降に最終接種を行う ということです。
また、その後の 追加接種は生後半年齢から1年のなるべく早い内に接種する事 が推奨されています。
そうすることで、免疫の空白期間が作られるリスクを減らせます。
猫免疫不全ウイルス(猫エイズ) :合計で3回の接種が必要です。
初回接種を8週齢 で行い、その後 2回の接種は2~3週間隔で実施 することが推奨されています。
その後、最終接種から 1年後に追加接種 を行います。
上記の仔猫期プログラムを完全に終えた、大人の猫のその後のワクチンプログラムです。
猫ヘルペスウイルス1型・猫カリシウイルス は 屋内で一頭飼育、ペットホテルの利用もしないという低リスクの猫 では、生後半年~1年後の再接種後は 3年毎以下の頻度で接種することは推奨されません 。
多頭飼育で屋外にアクセスする、ペットホテルを利用するという高リスクの猫 については 年一回の再接種が推奨 されます。
※ペットホテルを利用する猫の場合、接種後3ヶ月以内が最も免疫力が高まるので、預ける時期が決まっている場合はその時期に合わせて接種時期を調節するのもおすすめです。
猫汎白血球減少症ウイルス については、生後半年~1年後の再接種後は 3年毎以下の頻度で接種することは推奨されません 。
ノンコアワクチン に関しては、その子の生活環境によって リスクが続いている場合のみ推奨 されます。
今までのワクチンの接種内容や種類、最終接種日からの経過年数によっても変わってくるかと思いますが、基本的に仔猫期のワクチンプログラムが最後まで終了しているのであれば、前述の大人の猫のプログラムが適応になります。
しかし、前回の接種内容が不明な場合、また最終接種から時間が経過していて不安な場合は、下記の大人の猫の初回ワクチンプログラムが適応になる可能性がありますので、獣医師と相談してどのようにしていくか決めましょう。
もちろん、その結果不必要なワクチン接種をすることになる可能性もありますが、不足していた場合はせっかくワクチンを接種しても効果が得られない場合があるため、十分に検討および相談することが大切です。
大人になってから初めてワクチンを接種する猫用のワクチンプログラムです。
2〜4週間隔で2回の接種が推奨されます。
どの種類の ノンコアワクチン も リスクに応じて接種の有無を検討 してください。
上述の内容を参考にしてどの種類のワクチンを打つべきか考えていくのですが、ご紹介した病原体を対象としたワクチンは、 多くの場合単体ではなく何種類かが混合されています 。
一般的には3種混合ワクチンと5種混合ワクチンを扱っている病院が多いです。
3種混合ワクチンではコアワクチン3種類をカバーしており、5種混合ワクチンではコアワクチンに追加してノンコアワクチンの猫白血病ウイルスと、猫クラミジアをカバーしています。
単体の猫エイズワクチンや猫白血病ワクチンを扱っている病院もあるかと思いますので、 どのような種類のワクチンを取り扱っているか、かかりつけ医に確認 してみましょう。
それによってもどのようなワクチンプログラムを組むかが変わってきますし、週齢や防ぎたい感染症によっても今回は3種だけど次回は5種といったように、年齢のタイミングで種類を変更する可能性があります。
混合されていることにより、注射回数が減るので猫の負担も軽減されますがこのガイドラインに添えないことや、この1種類だけ打ちたいという要望には応えられないことがあります。
その場合は、メリットデメリットを比較検討し、接種の有無を決めましょう。
ワクチン接種の副作用は、軽度なものから重度なものまで様々です。
今まで、全く副作用を起こしたことがない子でも突然発症することもあります。
全然元気がない、注射したところを痛がる、足が痛そうに歩く、顔が腫れている、皮膚をかきむしる、食欲がない、下痢、便秘、嘔吐がある などの症状がある場合は、ワクチンを接種した病院にすぐ相談してみましょう。
詳しく症状を伝えて、再度受診すべきか主治医の判断を仰いてください。
また、頻度は高くありませんが、 アナフィラキシーショックと呼ばれる重度の副作用 を起こしてしまうこともあります。
接種後15分以内に起こることが多い反応で、 命に関わる緊急事態 です。
ショック症状を起こすので、 急激に血圧が低下し嘔吐したり、倒れてしまったり、けいれんを起こす こともあります。
この場合すぐに投薬治療などの処置を行わないと命に関わるため、ワクチン接種日は時間に余裕を持って動物病院に行き、最低でも 接種後15分は待合室で様子を観察 してから帰宅しましょう。
また、院内で特に問題なかった場合も、 帰宅してから1時間は一緒にいて様子を見て あげ、気になることがあればすぐに主治医に相談しましょう。
接種当日に少し元気や食欲が落ちているのは接種後に比較的よく見られる症状で、原因としてはワクチンの副作用の他にも注射をされた精神的ストレスも考えられます。
多くの場合受診の必要がない可能性が高いですが、心配な場合は主治医に相談してみることがおすすめです。
副作用を経験してしまうと、ワクチン接種が不安になってしまう飼い主さんも多いと思います。
副作用がでてしまったワクチンの種類やメーカーを覚えておいて、次回は別のワクチンを試すという選択肢や、愛猫の健康状態、飼育環境をもとに接種間隔を検討したり、接種を中止したり、事前にショックを抑える薬を投薬するなど、様々な選択肢があると思いますので主治医と相談してみてください。
また、以前副作用を起こしたことのある猫にワクチンを接種する際は、一日しっかりと様子を見守るようにしましょう。
もちろん、上記のような 副作用が出てしまった場合 は接種の有無を検討する必要があります。
ワクチンは治療ではなく予防なので、その場合はワクチンの副作用発生のリスクと感染防御のメリットを検討し、今後のワクチンプログラムをどうするか主治医と相談してください。
妊娠中 の動物も基本的にはワクチン接種は推奨されませんので、事前にきちんと接種を終了しておくようにしましょう。
他の疾患の治療で 免疫を抑制する薬を投薬している場合や免疫に異常を起こす病気がある場合 は、ワクチンの効果が十分に発揮できなかったり、ワクチンの種類によっては逆にその病気を発症させてしまうこともありますので接種は推奨されません。
また、過去に免疫抑制療法を行っていた場合は、最低でも2週間はあけてから接種することを検討してください。
猫白血病、猫エイズを発症している猫にはワクチンの接種は推奨されませんが、キャリアの状態であればワクチンの種類によっては接種可能な場合もあります。
栄養状態がかなり悪く痩せ細っている場合も、ワクチン接種の効果が十分に得られない場合があるので、栄養をしっかりつけてから接種するようにしましょう。
ワクチンはあくまで予防なので、ワクチンが原因で調子を崩すことがないよう、 必ず体調が万全な時にワクチン接種するようにしてくさい。
猫では、 注射した部位に発生する注射部位肉腫 といわれる悪性腫瘍が知られています。
世界小動物獣医師会では、 ワクチン接種部位として肩甲骨間(首の後ろ辺り)を避け、横腹や後ろ足、前足、尾などに接種するよう推奨 しています。
万が一、肩甲骨間に腫瘍が発生してしまった場合に完全に摘出することが困難になるため、完全に摘出できる可能性の高い場所への接種を推奨しているのです。
また、同じ場所に繰り返し注射すると発生率が上昇する可能性があるため、 必ず前回の接種部位を記録しておいて、違う場所に接種することも推奨 されています。
飼い主さんも前回どの場所に接種したか記録しておき、次回接種の際に参考にすることがおすすめです。
健康な猫ではワクチン接種がもっとも頻度の高い注射の可能性がありますので、ぜひ気を付けてあげましょう。
副作用や肉腫などワクチンのデメリットもありますが、上手に活用すればワクチンには恐ろしい感染症を効果的に防御できる大きなメリットがあります。
ワクチネーションプログラムは猫それぞれの環境や、体調、年齢など様々な条件によって推奨される頻度や回数、種類が異なりますので、一概にこうしなさいと決められているものではありません。
また、今回ご紹介したワクチネーションガイドラインはあくまで目安ですので、扱っているワクチンの種類や獣医さんそれぞれの考え方、ペットホテルの利用条件、猫の性格によっても、病院でオススメされる接種プログラムは変わる可能性があります。
本記事を参考にして、自分の愛猫に一番適しているワクチンプログラムを主治医と相談してみましょう。
執筆・監修:獣医師 にしかわ みわ
大学卒業後、一般小動物病院にて臨床獣医師として勤務、一次診療業務に携わる。
その後、都内大学付属動物病院にて研修獣医師として勤務、高次診療業務に携わる。
再び各地の一般小動物病院に勤務する傍ら、電話における動物健康相談業務にも従事。
海外にて動物福祉を勉強するため、2019年に欧米諸国へ留学。
現在は留学や臨床業務の経験を活かし、動物の健康や各国の動物福祉に関する記事の執筆業務を行う。
公開日 : 2020/04/25