本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
まずは、アマガエルを飼育するものを買い揃えておく必要があります。
飼育環境が整っていない段階で購入したり捕獲してしまうのは、飼育する飼い主も飼育されるアマガエルも不便な思いをしてしまう可能性があります。
最初に、アマガエルを迎え入れる準備を済ませましょう。
しかし、どんなものを買い揃えれば、アマガエルを迎え入れる準備が万端になるのでしょうか。
まず必要なのが、アマガエルの「家」となるものです。
アマガエルを飼育する "家" の部分は、飼育用の水槽か衣装ケースが適しています。
水槽や衣装ケースを飼育スペースとする場合、以下のような点に気を付けましょう。
アマガエルは樹上や草の上で暮らすので、木や草を入れる高さは確保しておきましょう。
ケースの蓋はステンレスメッシュか孔の空いたプラスチック製のものが好ましいです。
アマガエルのストレスが溜まらないような、広い空間を確保しましょう。
コトブキ工芸 ヒュドラケースの商品情報
価格:3,100円(税込)
メーカー名:コトブキ工芸
サイズ(幅×奥行×高さ):約155×155×218mm
床材とは、水槽や衣装ケースの底に敷くものです。
腐葉土や水苔やカエル飼育専用の敷き砂であるフロッグソイルなどを敷いてあげます。
飼育する人の手入れのしやすさと、飼育し始めてからのアマガエルの様子を見ながら決めていくのも良いと思いでしょう。
腐葉土の場合は、排泄物がしみ込んでしまい、特に夏場はにおいが気になる可能性がかなり高くなります。
フロッグソイルは炭を配合しているのでにおいの点では、腐葉土よりも良いかもしれません。
しかし、臭わないからそれが良いというわけではないのです。
飼育しているアマガエルが落ち着いて生活できる環境を作ることも重要です。
腐葉土が一番落ち着くのであれば、長生きしてもらうためにも腐葉土を敷いてあげるのがベスト。
大切なのは、こまめに床材を交換できるかどうかです。
なぜなら、カエルの排泄物や生餌の残りを放置しておくとアンモニアが発生し、そのアンモニアでカエルが中毒を起こすためです。
そのため、床材は汚れたすぐに交換するというのが原則です。
それが腐葉土やソイルでは手間なので、交換を怠るのであればキッチンペーパーや新聞紙で代用して、とにかく汚れをすぐに取り除けるようにしましょう。
飼育のしやすさとアマガエルの落ち着ける環境を見出していくためには、アマガエルの観察と時間が必要です。
焦る必要はありませんが、できるだけ早く飼育しやすさとアマガエルが落ち着ける環境が見出してあげてください。
スドー フロッグソイルの商品情報
価格:934円(税込)
メーカー名:スドー
重量:2.5kg
生産国:日本
アマガエルは、ツリーフロッグといわれる カエル の一種です。
登り木を飼育ケースに入れてあげましょう。
また、アマガエルは自然環境に近い環境で飼育すると、長生きしやすくのびのびと生活を送ることができます。
小さな観葉植物などの草も、飼育ケースの大きさに合わせて入れてあげてください。
登り木とのバランスを考えてあげることも、飼育で重要なポイントです。
飼育ケースに入れる植物ですが、アマガエルの尿がかかると枯れてえしまうことも少なくありません。
こまめに葉を洗うか交換するかしましょう。
植物の手入れを行うことも、アマガエルの飼育の一環となります。
OMEM 樹脂ののぼり木の商品情報
価格:1,199円(税込)
サイズ(幅×奥行×高さ):10×14×4cm
飼育ケース内に入れる水入れは、そう大きくなくても大丈夫!
水浴びができれば良いので、小さめのタッパーなどでOKです。
深いと溺れてしまう可能性があるため、顔が出る程度の水深にしましょう。
小さいものでも十分なので、必ず水入れは用意してあげてください。
アマガエルは両生類で、生活していく上で水は必要です。
また、水道水のカルキを嫌うことから、カルキ抜きをした水を水入れに入れてあげて、アマガエルの生活環境を整えてあげましょう。
スドー レプティボウル2 SFの商品情報
価格:790円(税込)
メーカー名:スドー
サイズ(幅×奥行×高さ):10.8×10.3×2.5cm
重量:170g
生産国:中国
カルキ抜きといっても、今まで熱帯魚や淡水魚など、カルキ抜きを必要とする生き物を飼育した経験がないと、どうして良いかわからないと思います。
そこで、カルキ抜きの方法をいくつか紹介するので、ライフスタイルに合わせたカルキ抜き方法を見つけてみてください。
水道水の汲み置きは、広口のバケツや容器に水道水を組み置いて良く日の当たる場所に置いておくという方法です。
この方法は放置でカルキ抜きができるお金のかからない方法ですが、特に冬場になるにつれてカルキ抜きが完了するまでに時間がかかってしまいます。
汲み置きでのカルキ抜きにかかる時間は、日向は半日、日陰は2日から3日。
夏場ではもう少し早くカルキ抜きが可能で、冬場ではもう少し時間をかけた方が間違いがありません。
中和剤を使用すると、汲み置きよりも早くカルキ抜きを完了させることができます。
もしも中和剤を使用する場合は、ペットショップでの購入がベスト。
店員さんにハイポ(塩素中和剤)の有無を確認して、アマガエルの飼育に必要である旨を伝えましょう。
最近では両生類用の塩素中和剤(カルキ抜き剤)も売られており、栄養素や皮膚保護剤も入っているものもあります。
中和剤はお金がかかりますが、カルキ抜きが完了するまで5分とかなり短い時間でカルキ抜きを完了させることができます。
炭を用いたカルキ抜きを行うと、水道水が飲み水になるくらいに良質な水に生まれ変わります。
まずはホームセンターなどで備長炭や竹炭を買い、たわしなどで炭をきれいに洗います。
その際、洗剤は使用してはいけません。
水と炭を鍋に入れ、沸騰させた後そのまま10分から20分放置。
一晩そのまま冷まして、カルキ抜きが完了です。
時間としては約1日かかり、水1リットルにつき150gの炭が必要です。
時間とコストはかかりますが、より良い水を使用したいという方にはおすすめのカルキ抜きと言えます。
一番時間のかからないカルキの方法は、浄水器の設置です。
飼育前から浄水器を使用している方は、特に買い足すものはありません。
水道をひねるとカルキ抜きのできた水が出てきます。
しかし、アマガエル飼育のためだけに浄水器を設置するのは、コストがかかりますね。
上記以外のカルキ抜き方法としては、水道水の煮沸が挙げられます。
ところが、水道水を煮沸するカルキ抜き方法を行ったら沸騰の際に酸素もカルキと一緒に抜けてしまうので、生き物の飼育でのカルキ抜きには不向きです。
アマガエル飼育のために少量だけカルキ抜きをしたいという場合は、レモン汁等のビタミンCを水道水に混ぜてあげる方法もあるようです。
カルキが抜けて、においも消してくれる効果あるカルキ抜きの方法です。
ただ、地域によって塩素濃度が異なるので、レモン汁を実際に何滴入れたら大丈夫かの確証がなくおすすめはできません。
コスト面では汲み置きが一番便利ですが、飼い主のライフスタイルに合わせたカルキ抜き方法を見出して実践してみてください。
アマガエルは両生類なので、乾燥し続けると弱ってしまいます。
適切な温度と湿度で飼育してあげましょう。
アマガエル飼育の適切温度は22~27度前後、適切な湿度は70~85%前後です。
適度な湿度と気温を保つためにも、乾燥しやすい時期にはこまめに霧吹きをして湿度を保ってあげましょう。
また、湿度温度計を購入することをおすすめします。
霧吹きに使用する水もカルキ抜きをしたものを使用するので、水のカルキ抜きは多めに行っておくと良いですね。
ジェックス コードレスデジタル湿温度計の商品情報
価格:1,699円(税込)
メーカー名:ジェックス
サイズ(幅×奥行×高さ):5.3×2×5cm
重量:260g
生産国:中国
アマガエルの飼育を行う上で重要なポイントがいくつかあります。
飼育環境や飼育方法によってアマガエルの寿命も変わります。
できるだけ寿命が長くなるよう、アマガエルを上手に飼育していくポイントをご紹介します。
アマガエルは野生の状態の時、自分で生きた虫を舌で素早く捕まえて捕食しています。
したがって、アマガエルは生きている虫、もしくは動くものしか食べてくれない傾向が強いのです。
アマガエルの餌は、ペットショップで販売されているコオロギやショウジョウバエ、釣具屋さんで販売しているミミズやミルワームもおすすめ。
ショウジョウバエは羽を取って販売しているものもあり、アマガエル自身にショウジョウバエを捕食させるときは飼育ケースの中にちいさなバナナの切れ端などを入れて、そこに集まるショウジョウバエを捕食させるような方法もあります。
バナナを飼育ケースにに入れるのであれば、バナナが傷む前に取り出すなどして衛生面の特に気を付けましょう。
<1日の給餌量の目安>
アマガエル1匹の1日の餌の量は、以下の通りです。
しっかりと成長した大きなアマガエルであれば、餌の大きさによっては毎日ではなく2日に1回ほどでも大丈夫ですが、小さいうちは1日1回~2回はあげるようにしましょう。
栄養の偏りが出ないよう、毎日同じ餌だけを与え続けないように気を付けてあげてください。
外にいる野生のコオロギなどを捕まえて飼育ケースに入れてあげることも可能ですが、コオロギの脱走を防止する必要があります。
野生の虫を飼育ケージに入れる場合は、空を飛ぶ虫ならば羽を取ったり、跳ねる虫の場合は足をもいでおく等の対策を立てます。
栄養に偏りが出ないよう、カルシウム剤やビタミン剤も食事の時に一緒に食べさせて、病気も未然に予防しましょう。
飼育ケージの湿度が下がっている状態の時、アマガエルは湿っている床材の上にいるか水入れの近くにいることが多くなります。
アマガエルのこのような行動を見たら、飼育ケージ内が乾燥しているサイン。
湿度計の確認を行って霧吹きの準備をします。
湿度を十分に保つために、カルキ抜きした水で、飼育ケースの中に満遍なく霧吹きをしてあげましょう。
霧吹きの水をアマガエルに直接かけてしまうのは、良くありません。
アマガエルに直接水がかからないように、上手くアマガエルを誘導するような工夫しながら霧吹きをしてあげてください。
水置きの水はこまめに交換して、清潔な環境を保ってあげることで病気などの防止にも繋がります。
1日に1度は水の交換をして、水も清潔にしておくとアマガエルも喜びます。
アマガエルはきれい好きな動物なので、こまめな飼育ケース内の環境整備をしてあげると喜びます。
掃除の回数の目安は、以下の通りです。
これはあくまで目安です。
夏場は掃除しても、すぐに臭いが出てきてしまう場合もあるかもしれません。
排泄物や食べ残しを確認したらすぐに取り除くのがベストです。
臨機応変に掃除の回数を増やして、きれいな環境を保ちましょう。
水の汚れは毎日チェックして、水が入っていない時や汚れが少しでもある場合は替えてあげましょう。
床材は常に湿気を保っている状態です。
特に夏場は、カビの発生には十分に気を付けてください。
アマガエルの粘膜には毒があります。
そう強い毒ではありませんが、アマガエルを触った状態のままで目をこすったりすると目が腫れてしまうこともあります。
場合によっては症状が重症化してしまうこともあるので、アマガエルを触った後は必ず石鹸での手洗いをしましょう。
アマガエルを複数で飼育する場合は、体格差のない同じ種類のアマガエルを選んで飼育することが最大のポイント。
大きさにばらつきがあると、共喰いしてしまう危険があります。
また、飼育で鳴き声をぜひ聞きたいという方は、オスのアマガエルを飼育すると鳴き声を聞くことができます。
メスのアマガエルは鳴いてくれません。
アマガエルを飼育するにあたって知っておきたい、平均寿命と販売価格。
平均寿命と販売価格を把握したうえで、アマガエルを飼育するかどうかを決めましょう。
飼育するのであれば、責任をもって最期まで面倒を見る覚悟をすることも大切な心構えです。
アマガエルの平均寿命は、5年から10年と言われています。
環境整備や病気の予防などに気を付けることが、アマガエル長寿への道です。
常日頃から身体的な異変がないかの観察を行い、どこかおかしいと思ったらすぐに動物病院に連れて行って診てもらいましょう。
飼育前に爬虫類も診察してくれる動物病院を探しておくことをおすすめします。
アマガエルの飼育を行うのならば、かかりやすい病気を把握しておくべきです。
カエルがかかりやすい病気をご紹介します。
コオロギやワームばかりを餌として食べ続けているとかかるリスクが上がってしまう病気で、食事の時にカルシウムやビタミン剤を一緒に与えることで防ぐことが可能。
しかし、カルシウムを与えていれば良いというものではなく、カルシウムとリンの割合(Ca:P=1.5~2:1 )が重要です。
カルシウムやビタミンの他にビタミンDが不足することでも発症する可能性があり、骨が薄くなる病気です。
野生でアマガエルを捕獲してきた場合、何らかの寄生虫を持っている可能性は高いと思ってください。
飼育するアマガエルが元気な状態の時に検便を行い、寄生虫がいないか獣医さんに診てもらいましょう。
細菌性の病気で、カエルに一番多く見られる病気です。
原因菌は常在菌で、カエルの免疫力が低下していることが大きな原因となります。
最近では、ラナウイルスやカエルツボカビ病も原因だと言われています。
身体に赤い潰瘍ができてしまい、進行すると出血してしまい、菌が回ると死んでしまいます。
致死率は高く、80〜100%と言われています。
飼育ケースの変更によるストレスや、劣悪な飼育環境が免疫低下の原因で、皮膚バリアが低下してしまうことが大きな要因と言えるでしょう。
この他にも脱腸などの病気が挙げられます。
普段と様子が違うと感じたら、すぐに病院を受診しておきましょう。
早期発見早期治療が、病気の改善への近道です。
「アマガエルが野生で生息していない。」
「寄生虫を持っているアマガエルを飼育する自信がない。」
そのような場合は、販売している方からネットで購入することもできます。
オークションなどで購入する場合は、大体200円前後で販売されています。
しかし、 爬虫類 の専門サイトでのアマガエルはオーソドックスなグリーンカラーではないケースが多く、値段も数千円、高ければ何万円という値が付いています。
どんなアマガエルを飼育したいか、目標を見定めてからアマガエルを購入しましょう。
アマガエルの飼育を始めると、アマガエル独特の表情や愛嬌に魅了されてしまうこと間違いなし!
飼育環境を整えて、アマガエルの飼育を開始しましょう。
餌を食べる様子や普段の生活の中での様子を見ているだけでも癒されます。
その様子をしっかり観察しておき、もしも異変を感じたらすぐに病院に連れて行きましょう。
アマガエルは清潔な環境での飼育が絶対条件です。
ケガや病気の防止のためにも、日々観察してこまめに手入れをしてしてあげることで寿命も延びます。
監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)
日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。
ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。
その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。
今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。
最終更新日 : 2023/08/30
公開日 : 2017/09/09