Top > 魚類/甲殻類/水生生物 > 淡水魚 > 淡水魚の種類
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
らんちゅうは数多くある 金魚 の種類の中でも、その愛らしい丸いフォルムと独特の特徴で品評会が各地で開催されるほど、愛好家の多い品種になります。
そんならんちゅうの飼育は和金に比べると大変なのでは?と飼育をためらう方もいますよね。
実際のところ、和金に比べると飼育難易度は高めです。
しかし「金魚の王様」と呼ばれるらんちゅうには、飼育の難しさを補って余りある程、人々を魅了して惹きつける力があります。
今回はそんならんちゅうの魅力に迫るべく、特徴や歴史、ペットショップで売られているらんちゅうの種類、実際の飼育のポイントなどをご紹介していきます。
現在のような形のらんちゅうが作られたのは明治中期以降です。
原型はオランダ人によって支那の国から持ち込まれた背びれのない丸い形の「マルコ」という金魚が始まりとされています。
江戸時代の金魚「金魚養玩草」 には卵虫という種類の金魚が記録されており、日本でのらんちゅうの始まりは和金とマルコを品種改良により作り出したこの卵虫であると言われています。
数多くの品評会が開かれているらんちゅうは大きく分けて関東筋、大阪筋、京都筋3つに分けられます。
今市場にでているらんちゅうはこれらの地域で繁殖されていて、大阪筋は第二次世界大戦の折、絶滅してしまいその形を取り戻そうと努力が続けられています。
これらの血筋が現代まで受け継がれてきたことは一重に愛好家達の努力の賜物であり、財産と言えるでしょう。
そのため、種の存続と新たな形の追求のため品評会が定期的に開催されては私たちの目を楽しませてくれます。
らんちゅうは原産国の中国や日本各地で様々な種類が生まれ、販売されていますよね。
数多くのらんちゅうを目にすることがありますが、今回はペットショップで販売されているらんちゅうとして人気のある6種類を紹介していきます。
ペットショップで販売されている1番身近な種類のらんちゅうです。
いわゆる原種であり、身体全体が赤い素赤で成長すると20センチ前後に成長し、400円前後で購入できます。
年数を重ねると頭部の肉瘤が盛り上がって、身体が分厚くなりずっしりとした貫禄のある身体になってくるのですが、この身体つきはらんちゅうすべてに共通する最終の形になります。
赤い身体に白の模様の入った種類で、通常のらんちゅうよりも2色の色合いに個性が出るため愛好家の中では人気があります。
模様の入り方大きさによっては1000円〜4000前後と通常のらんちゅうより高値で販売されていますが、成長すると身体の模様の入り方が変化していくという楽しみがあるので人気です。
黒らんちゅう!産んじゃった! #黒らんちゅう #らんちゅうの産卵 #金魚ブリード #金魚広め隊 pic.twitter.com/exvSiTRmqg
— OTOHIME (@OTOHIME72607326) February 1, 2021
らんちゅうの黒色のもので更紗らんちゅうに比べて人気はありませんが、成長すると黒々と光る身体が水中で目立ち綺麗です。
こちらは1000円前後とらんちゅうの中では安価に購入できる種類で、混泳のらんちゅうとして人気があります。
しかし、黒らんちゅうは表皮の欠けが目立ちやすく成長途中で黒色が薄くなってしまうケースがあるので、衝撃を与えないように水中にカバーなどをつけて追突などを防止することが大事です。
江戸錦6 pic.twitter.com/l3VuXRYWPa
— OTOHIME (@OTOHIME72607326) February 14, 2021
らんちゅうと東錦の交配種で柄はキャリコ(赤白黒の3色からなる)のらんちゅうです。
更紗らんちゅうと同じように、成長すると身体の柄が変化していくことが魅力で、育てる楽しみがある種類なので人気です。
大きさにもよりますが2000円〜4000円前後で販売されてされており、値段の幅が激しい種類ですが黒が入ることにより高級感がでるため、見栄えが良いらんちゅうですね。
桜錦2歳の池。苔が良い感じになってきました♪水温が26℃まで上がってた😅 pic.twitter.com/hGjq8Xt2uG
— すてら (@Suzukiazuma728) April 30, 2021
江戸錦とらんちゅうの交配種でピンクっぽい透明のウロコがキレイな種類のらんちゅうですが、身体に赤やうっすらキャリコが入ることがあります。
その名の通り桜を思わせる薄紅色の身体は水槽に花を添えるのに欲しいらんちゅうですよね。
人気種ですが交配が難しい種類のため、市場に出回る数が少なく3000円~5000円前後と少々お高めです。
青らんちゅう
— シャム (@kinngyosikou) July 15, 2017
渋すぎでしょ!! #なかがわ水遊園 #金魚展 pic.twitter.com/xqEmURErrX
あまり出回らない珍しい種類のらんちゅうです。身体は銀色っぽい渋みのある色合いのらんちゅうになります。
尾が他のらんちゅうに比べて長く、オランダの青文(※上画像参照)のような姿をしています。
その美しい姿故、販売されていたらすぐに完売してしまうほど、らんちゅう愛好家に人気があります。
そのため価格もお高めで5000円~1万円前後で取引されているようです。
実際にらんちゅうの飼育を検討してみると和金の飼育に比べて気を使う部分がいくつか存在します。
らんちゅう飼育のポイント、実際の水槽の立ち上げ方等を交えてらんちゅうの生態をクローズアップしていきます。
①用意した水槽をきれいに洗い、天日干しして完全に乾かします。
②水道水にカルキ抜きを入れます。最初は白く濁りますが10分ほど置くと透明になり水がなじみます。
③カルキ抜きした水をゆっくりと静かに入れます。らんちゅうは底を這うように泳ぐため、腹部を傷つけないよう、砂利は敷き詰めないほうが良いです。
④ろ過装置をセットして魚を入れない状態で水を循環させます。この時1晩~2日放置しておくとろ過フィルターにバクテリアが定着し水質が安定します。最低でも半日はおきましょう。
⑤購入してきたらんちゅうを袋ごと水につけて40分置き、水槽の水と袋の中の水の水温を合わせます。
⑥袋の中の水を少し捨てて、水槽の水を袋の中に入れて30分置きます。これを2~3回繰り返して袋の中の水を水槽の水と水質を同じにします。
⑦袋の水は汚れていて水質の悪化につながるので、らんちゅうのみ水槽に移します。これで水合わせが完了です。
らんちゅうをお迎えした日は移動と環境の変化によりらんちゅうにストレスがかかっていますので、可愛いらんちゅうに一刻も早くエサをあげたいところですが、その日は絶食させ胃腸を休ませます。
すでに飼育しているらんちゅうの中に新しい子を加える場合には新しい子が菌を保有している場合があるので、別の水槽で水合わせを行い、2~3日様子を観察してから混泳させると良いでしょう。
らんちゅうの最大の特徴は背びれがない点であり、尾びれも他の金魚に比べて短く、尾ビレは金魚の典型である3つ尾、4つ尾、さくら尾のどれかになります。
盛り上がった頭部の肉瘤はらんちゅうの最大の魅力で大きく立派に成長させることが愛好家の間では最大の楽しみであり、最終目標になっています。
3~4年手塩にかけて成長してくるとずんぐりとした体つきになり、ゆっくりと浮遊するよう泳ぎます。
性格は大人しくほとんどケンカもしません。
人にもよく慣れ、水面にエサをねだりにくる姿は可愛らしく飼い主を魅了します。
寿命は10年前後で大切に育てると15年以上生きる長寿の個体もいます。
2〜3年は水面を短い尾ビレはで一生懸命泳ぐ姿を楽しみ、4年程育てると肉瘤が発達していき、身体に厚みが出てきて立派に成長してきます。
この時期になると大きくなるにつれて模様の入り方も変化していくので、飼育の実感が味わえ、「金魚の王様」の名の通り大きくなった体は存在感があり飼い主は達成感と満足感を得られでしょう。
混泳は性格の穏やかさから、らんちゅう同士で混泳すると色とりどりのらんちゅうが泳ぐ水槽は宝石箱のようで、人目を引きつけます。
しかし、らんちゅうを立派な個体に成長させたい場合は単独での飼育をオススメします。
らんちゅうは動きがゆったりとしていて、おとなしい性格なので混泳している場合エサを満足に食べられず、成長しない場合や同じ水槽での飼育は衝突して身体を傷つけてしまうリスクがあり、さらには感染症が発生した場合水槽内のらんちゅうが全滅してしまう危険があります。
苦労して育てたらんちゅうが弱り、全滅してしまったら悲しいですよね。
他の金魚と混泳させる場合には性格の大人しい琉金、オランダなどの同じおなかの深いタイプの子が良いです。
和金などのフナ尾の金魚は性格がきつく、動きが速いのでらんちゅうが負けてしまう場合があるので、水槽を広いものにするなどの工夫が必要です。
らんちゅうは上から見た姿がキレイということで「上見」を楽しむために改良を加えられた底の浅いらんちゅう用の水槽が販売されています。
ペットショップで5000円~10000円前後で購入でき、複数の色の違うらんちゅうを入れるとカラフルな色彩で水面に漂う優雅な姿を観察できます。
もちろん水槽の大きさも様々で飼育しているらんちゅうにあった水槽を選ぶことができ、たらい等の形もあるのでハスを浮かべたりレイアウトを自由にすることも可能です。
一般的な金魚を飼育するうえで必要なものをそろえていただければ問題ないですが、らんちゅう飼育におすすめのアイテムをご紹介します。
金魚の飼育の場合ヒーターを用意していなくても室内で飼う分には問題ありません。しかしらんちゅうの場合消化不良を起こしやすく、おなかにガスがよくたまります。
その際にヒータを用いて水温を25℃にあげることで消化を促し、ガスを体外に排出することができます。
いきなり水温を上げすぎてしまうとらんちゅうがびっくりしてしまうので、時間をかけてゆっくり上げてくださいね。
ペットショップなどに行くと、らんちゅう用のエサが販売されています。
通常のエサと比べて肉瘤が発達しやすい成分が含まれており、らんちゅうにあわせてやわらかい沈下性のエサです。
またらんちゅうは赤虫なども好んで食べ、栄養価も高く水分量も豊富なのでぜひ与えたい食材ですが、あげすぎると水を汚してしまうので、量には注意が必要です。
残ったエサは水質の悪化につながるので、取り除くようにしましょうね。
ろ過装置は通常の金魚を飼育するうえでも必要なものですが、らんちゅうはゆっくりと泳ぐので強い水流が苦手です。
ボコボコと強いエアレーションがでるタイプのろ過装置は避けていただき、上部フィルターのようにろ過作用が強く消音のものがおすすめです。
らんちゅうがかかりやすい病気と治療方法について紹介します。もしもの時の参考にしてくださいね。
エラブタをパカパカさせていたりエラブタを閉じて呼吸を苦しそうにしていた場合はこの病気が考えられます。
原因はエサのやりすぎによる消化不良、水質の悪化などがあげられます。治療方法は症状のあるらんちゅうを隔離して食塩治療して経過観察します。
食塩による治療は塩分濃度が0.5%になるように水1ℓに対して食塩を5g入れます。
食塩水浴は殺菌効果があり、また金魚と水槽の塩分濃度をあわせることで浸透圧の調節を楽にしてくれる働きがあります。
さらに、新陳代謝を活発にして傷の回復を早める効果もあります。消化不良でエラ病を発症していた場合はこの食塩水浴を一週間絶食しながらつづけていると体内からたまったフンがでてきて回復に向かいます。
食塩浴は症状が軽度のうちに実行していただき、自ら泳ぐことができず水面に浮かんでしまうほど弱っている個体は食塩の刺激に耐えられない場合があるので控えてくださいね。
症状の重い子は隔離して少しづつ、ヒーターで水温を25℃ぐらいまであげて経過観察をしましょう。
また水質の悪化(不純物が浮いている、PHが高い等)がみられる場合には新しく作った水を水槽の三分の一交換して様子をみます。
季節の変わり目に発生しやすい白点虫という寄生虫がおこす病気ですが、白点虫は金魚なら保有している菌で普段は症状がでなくても水質の悪化や急激な温度変化、完成していない水にいきなり移すなど金魚の抵抗力、免疫力が落ちた時に発症する病気です。
金魚のかかる病気としては有名な病気で体に白い白点虫が異常繁殖して呼吸困難、衰弱していき死に至ります。
治療方法は初期の段階でしたら食塩浴が有効であり、この時ヒーターで水温を上げるとより効果が出ます。
また白点病の薬も市販されているので薬浴して治療することもできます。
琉金やらんちゅうなど丸い金魚に起きやすい病気で、発症すると水面にプカプカ浮いてしまい自分で泳ぐことができなくなり、衰弱死してしまいます。
冬場など水温の低下により動きが鈍くなると食べたエサを十分に消化できなくなっておなかにガスがたまり発症します。
治療方法は食塩浴をしながらヒーターで25℃前後まで水温を上げて一週間絶食させて経過観察していると、うまく消化できればたまっていたフンがおなかから出てきて回復します。
キンギョヘルペスウィルスに感染して起こる病気で金魚の造血組織を破壊して貧血を起こし約1週間で死に至る病気です。
感染力が非常に高く、混合感染をこして身体に様々な症状があらわれます。
外見的な変化はほとんど見られませんが、エラ部分が白く濁ったように変色します。
原因は水質の悪化や新しく導入した金魚がウィルスを保有していた場合です。
治療方法は薬浴をして水温を上げて、エアレーションを一緒にして酸欠状態を改善させてあげましょう。
原産国 : 中国
値段 : 400円から数万円
種類 : らんちゅう、更紗らんちゅう等
寿命 : 10年前後
体長 : 20㎝前後
特徴 : 背びれがなく尾びれも短い。頭部に肉瘤がありずんぐりとした丸い身体をしている
性格 : 人になれやすく大人しい
かかりやすい病気 : エラ病、白点病等
注意点 : 丸い身体つきのためエサの食べ過ぎによる消化不良を超しやすい。
今回はらんちゅうの生態について解説しました。
らんちゅうの飼育は決して難しいものではありません。
金魚の中でも特別ならんちゅうはとても育てがいのある将来性をもった金魚であり、人を惹きつける不思議な力がありますよね。
ぜひこの記事を読んで、らんちゅうに興味を持ちあなただけのらんちゅうを迎えていただければ幸いです。