本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
大切な家族であるペット。
つい、自分たちの食べている物を分けてあげたくなったことはありませんか?
愛犬に可愛くねだられたら、思わず「少しならいいか」なんて気持ちになるかもしれません。
しかし、ペットの食べ物には細心の注意が必要です。
人間の食べ物はペットにとって肥満などの原因になる他、痙攣や発作といった中毒症状を引き起こしてしまうものもあります。
その1つがチョコレートです。
犬はとても好奇心旺盛な動物で、興味を示した物のにおいを嗅いだり、口に入れたりして確認する習性があります。
時には、口に入れているうちに誤って飲み込んでしまうことも。
美味しいものであれば、犬にとって危険であってもわからずに食べてしまう可能性があります。
そのため、室内で犬をはじめて飼う場合は特に注意が必要です。
人間にとっては安全に見える室内でも、実は危険がいっぱい潜んでいます。
まだわんちゃんを迎えたばかりでしつけも十分でない時期は、誤飲で動物病院を訪れるケースが多く見られます。
自然と消化される食べ物であれば問題ありませんが、うっかり目を離した隙にわんちゃんがチョコレートを食べてしまった!
そのような時は、迅速に対処する必要があります。
日頃から誤飲の予防をしておくのはもちろん、万が一の時のために対処法を知っておくと安心です。
チョコレートに含まれる「テオブロミン」「カフェイン」が犬の中毒症状を引き起こすとされています。
犬は人間よりもテオブロミンの代謝速度が遅いため、大量に摂取すると中枢神経を刺激する毒素となってしまうのです。
また、健康食品として定着しているビターチョコはよりカカオ含有量が高いため、犬にとっては特に危険です。
なお、テオブロミンはチョコレートだけでなく、コーラやお茶にも含まれています。
それでは、チョコレートを食べてしまったらどのような症状がおこるのでしょうか。
以下に例を挙げます。
このような症状が現れますが、実際明らかな症状が出るのは、チョコレートを食べてから2~3時間後です。
どのような種類のチョコレートをどのくらいの量食べたかにもよりますが、すぐに症状が出ないのが曲者です。
「チョコレートを食べたけど、何もないから大丈夫か」と様子を見ていたら、いきなり痙攣をおこし始めることもあります。
そのため、万が一チョコレートを食べてしまった場合は、様子を見ているのではなく、すぐに動物病院に連れて行くことが大切とも言えます。
チョコレートには様々な種類があります。
どのくらい食べてしまうと命に関わるのでしょうか。
まず、各チョコレートに含まれるテオブロミン量は下記の通りです。
チョコレートの種類(板チョコ1枚が60gとして) | テオブロミン量 |
---|---|
ミルクチョコレート | 150~180mg |
ブラックチョコレート・製菓用チョコレート | 1000~1200mg |
ホワイトチョコレート | ほぼ含まれない |
体重1㎏あたり90~100mgのテオブロミンを摂取すると中毒症状が出るといわれています。
体重が3㎏ぐらいの小型犬の場合は、270~300mgのテオブロミンを食べてしまうと中毒症状が出ます。
体重3㎏の犬の場合の危険な摂取量は以下の通りです。
ミルクチョコレート:約1.5~2枚
ブラックチョコレート・製菓用チョコレート:約1/4~1/3枚
カカオ含有量が増えるほど危険ですので、少しでも食べてしまった場合は様子を見ないで動物病院を受診してください。
チョコレートを食べた場合は動物病院に連絡して受診することが第一です。
しかし、どうしてもかかりつけの動物病院に連絡がつかない時間帯に食べてしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。
基本的には動物病院で治療してもらうのが大切です。
万が一の場合に備えて、救急対応・夜間対応の病院を複数見つけておきましょう。
オキシドールは通常傷口の消毒に使用するものですが、飲ませることによってブクブク出る泡を利用して吐かせる方法です。
2倍程度に希釈したオキシドールを飲ませると吐く場合があります。
ただ、オキシドールは粘膜に対して刺激が強く、胃壁や食道壁が荒れて出血がおこることがあります。
そのため、動物病院でもやらないことがほとんどですので、基本的にはお勧めしません。
犬は好奇心旺盛なだけでなくとても寂しがり屋です。
時には飼い主の気を引くためにイタズラをすることもあります。
トラブル防止のための知識を持つと同時に、たくさん愛犬と遊んでスキンシップをとってあげましょう。
また、普段は元気でも犬は繊細な一面をもっています。
万が一チョコレート中毒が疑われる症状が出た場合は、本記事を参考に落ち着いて対応し、大切な愛犬を守ってあげてください。
監修:獣医師 平松育子(ひらまつ いくこ)
山口大学農学部獣医学科(現:山口大学共同獣医学部)卒業後、複数の動物病院で勤務医を経て、ふくふく動物病院を開業する。
また、YICビジネスアート専門学校ペット総合科で講師を務める。
その他、AIAJ認定アロマテラピーインストラクターとして、人とペットが楽しめるアロマテラピーにも取り組む。
飼い主様としっかりコミュニケーションを取ることを大切にし、飼い主様とペットの笑顔に繋がる診療を心がけている。
公開日 : 2016/05/09