logo

Top > 中型哺乳類 > 猫/ネコ > 猫の飼い方/豆知識

【獣医師が解説】猫の暑さ対策で気を付けるべきことは?おすすめの暑さ対策グッズも紹介






猫を飼っている方の中には、猫は暑さに強いイメージがあり、クーラーの使用について悩まれる方も多いのではないでしょうか。
実は人間だけでなく、猫も熱中症にかかり、時には命を落とすこともあります。

怖い熱中症を予防するためには暑さ対策が必須です。

本記事では猫の熱中症の症状や対処法、クーラーや扇風機を付けるべきなのかなど、猫の暑さ対策に関する気になる項目をご紹介します。
合わせておすすめの暑さ対策グッズも取り上げていきますので、ぜひチェックしてください。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】【獣医師が解説】猫の暑さ対策で気を付けるべきことは?おすすめの暑さ対策グッズも紹介

 

猫の熱中症について

猫の熱中症症状とは?吐く、下痢するのも熱中症なの?

猫は熱中症で死亡することもあるの?

猫の熱中症が疑われた時にすべきこと

冷やす

体温を測る

水を飲ませる

動物病院を受診する

猫の暑さ対策

クーラーや扇風機を活用する

ブラッシングをする

猫をお留守番させる時に気を付ける

特に暑さに注意が必要な猫はいる?

高齢

持病がある

太っている

鼻ぺちゃ

長毛

キャリーケースでの移動

 

2ページ目 :

 

猫の暑さ対策おすすめグッズ

1. 給水器

2. マット

3. ウェットフード

4. 水分補給おやつ

簡単にできる猫の暑さ対策

カーテンを閉める

エアコンのリモコンを置きっぱなしにしない

水を至る所に置く

ペットボトルを凍らせる

水に氷を浮かべてみる

 

 

 

猫の熱中症について

 

仰向けで寝る猫

 

寒がりでこたつの中で丸くなったり、暑さに強いと思われている猫でも、熱中症にかかってしまうことはあります。

 

猫には、人間のように汗をかく場所はほとんどありません。

その代わり、体を舐めることで濡らし、その気化熱で体温をコントロールしているのです。

 

また、犬は体温調節のために、暑くなると口を開けてハァハァと呼吸(パンティング)をして体内の熱を下げます。

猫は犬と違い、パンティングをすることはほとんどありません。

もし自宅で猫がパンティングをしていたら、異常事態と考えて動物病院の受診を検討しましょう。

 

猫は体温を下げる方法が少ないので、暑い夏の時期には飼い主さんが適切に暑さ対策をして愛猫を熱中症から守る必要があるのです。

 

 

猫の熱中症症状とは?吐く、下痢するのも熱中症なの?

 

伸びる猫

 

猫の熱中症の症状とはどのようなものなのでしょうか。

実は吐く、下痢するなどのお腹の症状も、熱中症の可能性があるのです。

 

  • 元気がない
  • ぐったりしている
  • 食欲がない
  • 口を開けてハアハアと呼吸している(猫は犬と違い通常パンティングをしません)
  • 耳や肉球がいつもより熱い
  • ふらついている
  • ヨダレをたらしている
  • 脈拍・心拍数が増加している
  • 目や口の粘膜が充血している
  • 嘔吐
  • 下痢・血便がでている
  • 痙攣している

 

このような症状が認められたら、熱中症の可能性があるため適切な対応をしましょう。

 

 

猫は熱中症で死亡することもあるの?

 

日向ぼっこする猫

 

体温をコントロールすることが出来なくなり、異常な高温になってしまうのが熱中症。

猫の平熱は38℃台と、元々人間よりも高いのですが、40℃近くになってくると熱中症の症状が顕著に現れてくることが多いといわれています。

 

体温が上昇すると、細胞に障害を引き起こします。

さらに、重度になると多臓器不全を起こして死亡することもあるのです。

 

 

猫の熱中症が疑われた時にすべきこと

 

水を飲む猫

 

大切な愛猫が恐ろしい熱中症になってしまったら…

熱中症の疑わしい症状がある場合は、迅速に対応しないと大変危険です。

 

冷やす

 

猫 熱中症対策 冷やす タオル

 

猫に熱中症症状が認められた場合は、 すぐに常温の水で冷やすことが重要です。

 

氷水やアイスノンを直接体に当てると、冷たすぎて血管が縮まり、逆に熱放散を抑制してしまいます。

水で濡らしたタオルでくるんだり、静かに水をかけて お腹、首、股の付け根 を重点的に、全身を 皮膚まで濡れるように 濡らしましょう。

 

タオルはすぐに温まってしまうので、頻繁に水で濡らしましょう。

その後、扇風機の風を当ててあげてください。

 

猫は水が苦手な子が多いので、水に全身をつけたり、シャワーで水をかけると余計興奮してしまい、危険な状態になってしまう可能性もあります。

そのため、冷やす際は怖がらせないように注意してください。

 

猫が水をとても怖がる場合や、動物病院の移動中など、どうしてもアイスノンを使わざるを得ない場合は、タオルなどにくるんで冷えすぎないようにしましょう。

 

体温を測る

 

冷やすことは重要ですが、逆に冷やしすぎると低体温症を起こし大変危険です。

 

自宅で冷やしている時もできれば、体温測定をしましょう。

人間用体温計で構わないので、ラップなどで先端をくるみ、お尻の穴に入れて体温を測ります。

オリーブオイルなどで滑りやすくすると測りやすいです。

 

39℃まで下がったら、冷やすことをやめてください。

興奮させることは危険なので、難しい場合は無理に体温を測る必要はありません。

その場合、自宅で冷やし続けることはせず、冷やしながらすぐに動物病院に向かいましょう。

 

水を飲ませる

 

猫 熱中症対策 水

 

意識がはっきりしていて、水が自分で飲める場合はゆっくりと水を飲ませてあげましょう。

意識が朦朧としていたり、ない場合は無理に飲ませると誤嚥してしまう可能性があるため、急いで動物病院に連れて行ってください。

 

動物病院を受診する

 

熱中症の症状が重篤な場合は一刻を争いますので、冷却処置をしながらすぐに受診してください。

また、自宅で冷やす処置を行って症状が落ち着いたように見えても、臓器に障害が起きている可能性もあります。

 

必ず動物病院を受診し、適切な治療を受けることをおすすめします。

 

 

猫の暑さ対策

 

扇風機と猫

 

熱中症を予防するためには、暑さ対策が必須です。

それでは、具体的にどのように対策すればいいのでしょうか。

 

クーラーや扇風機を活用する

 

猫はクーラーを嫌がる子も多いですが、夏の時期には使用した方が安心です。

扇風機も上手に活用して、涼しい空間を作ってあげましょう。

 

なお、クーラーの温度は28℃程度で構いません。

寒くなってしまった場合、自分で調節できるように暖かいフリースや猫用ベッドを置いてあげてください。

 

ブラッシングをする

 

ブラッシングで冬毛をしっかりと取り除いてあげることも重要です。

 

特に長毛種の場合は、毛玉が出来てしまっていると熱がこもりやすくなってしまいます。

定期的に被毛のケアをしてあげることも、暑さ対策には重要です。

 

猫をお留守番させる時に気を付ける

 

猫 クーラー エアコン

 

猫は狭い場所が大好きで、色んな所に潜り込んでしまいます。

 

部屋のどこかにいるだろうと思っていたら、浴室や押し入れなどに入り込んでいることに気づかず閉じ込めてしまった!という事故も起こっています。

そのような場所は高温かつ水もないので、熱中症のリスクが上がってしまいます。

 

出かける前には、猫が暑さ対策をしてある部屋の中にいることを確認してください。

 

 

特に暑さに注意が必要な猫はいる?

 

鼻ぺちゃの猫

 

リスクの高い猫もいるので、愛猫が当てはまる場合には特に気を付けて対策を取るようにしてください。

 

高齢

 

高齢の猫では気温に鈍くなってしまい、本人も気づかないうちに熱中症になってしまうこともあります。

高齢猫の場合、留守中は気温をコントロールできている部屋にいてもらうようにして、寒さを本人が感じたら潜り込めるようなベッドや上掛けを用意しておくと安心です。

 

持病がある

 

心疾患、呼吸器疾患、脱水を起こしやすい糖尿病や腎臓病、基礎代謝が増大する甲状腺機能亢進症などの持病がある子は熱中症のリスクが高いので、気温管理、飲水の設置などを特に気を付けてあげましょう。

 

太っている

 

猫 肥満

 

太っている子は特に体内に熱がこもりやすかったり、動くのを嫌がり、飲水量が少ない場合があります。

よくいるところの近くに水を置く、暑くなる前にダイエットをしておくなどの対応がおすすめです。

 

また、品種的に体格ががっちりしているアメリカンショートヘアのような子は、スレンダーな品種に比べるとリスクが高いと言えます。

 

鼻ぺちゃ

 

エキゾチックショートヘア 猫 鼻ぺちゃ

 

ペルシャやエキゾチックショートヘアなどの、鼻ぺちゃ品種も呼吸による体温コントロールが他の品種に比べて苦手です。

特に鼻ぺちゃで呼吸がしづらくなってしまっている子の場合は、一生懸命呼吸をすることで体温が上がってしまうこともあります。

 

長毛

 

長毛種 猫

 

毛玉ができやすく、熱もこもりやすいので夏場はブラッシングをしっかりして余分な毛を取り除きましょう。

 

キャリーケースでの移動

 

キャリーケースに猫を入れて移動する時は要注意。

実は緊張することで、体温が上がってしまう猫はとても多いのです。

 

ほんの10分という短時間でも熱中症になってしまうことがあるので、保冷剤をタオルにくるんで下に敷いてあげたり、夏の時期にお出かけする時はメッシュタイプの通気性の良いケースを利用するなどの工夫が必要です。

 

 

最終更新日 : 2023/04/06

公開日 : 2020/08/24



フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)