本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
日本原産の豆柴の詳しい歴史は、はっきりとしていません。
豆柴と考えられる犬が初めて記録に出てきた歴史は古く、縄文時代にはすでにその祖先が日本に存在しました。
その際に、明らかにサイズの小さい柴犬の記録もあるので、それが豆柴の祖先だと考えられています。
柴犬よりも小さいサイズの豆柴ですが、狩猟犬というのは変わらず、山岳地帯で活躍していたという記録が残っています。
以来、柴犬は長らく日本人のパートナーとして年月を重ねてきましたが、明治時代以降に多くの洋犬が入ってきたため、純粋な血統を守るべく昭和11年に天然記念物に指定されています。
一般的なサイズに満たない小さな柴犬もまた、戦前にはある程度知られており、「小柴」と呼ばれていました。
主に農家で、小さな獲物を狩る猟犬として活躍してきたと言います。
その後、諸説あるものの昭和30年頃から小型犬の人気が高まり、本格的に小柄な柴犬の繁殖が始まったと言われています。
柴犬の公認団体としては、公益社団法人日本犬保存会および一般社団法人ジャパン・ケンネル・クラブ(JKC)がもっとも権威あるもので、この2団体が血統書を発行しています。
しかし、2団体ともに豆柴を独立した 犬種 とは認めておらず、血統書もあくまで「柴犬」として発行しています。
犬種としての標準規格は柴犬としての伝統的・理想的な姿を大事にするだけでなく、心身の状態としての健全さを保つことも考えて定められています。
そのため、 ティーカッププードル や豆柴のような理想的なサイズを満たさない犬を安易に犬種とすることには慎重なのです。
ただ、豆柴も最近は繁殖が安定してきており、丈夫な個体が増えてきています。
現在その予定はないものの、将来的にJKCからの認定される可能性はあるかもしれません。
JKCや日本犬保存会の血統書は発行されない豆柴ですが、小さなサイズの柴犬の血脈は意外と古く、基準がないことでかえって混乱も生じていました。
このことを踏まえ、NPO法人日本社会福祉愛犬協会(KCジャパン)では「豆柴」としての標準規格を定め、豆柴の血統書の発行に踏み切りました。
その認定を受けていることは、豆柴を購入するときのひとつの目安になります。
しかし、血統書発行として最も有名なJKC(ジャパンケネルクラブ)では、親犬のDNA登録や交配時の写真、立会人などの厳しい基準が必要ですが、日本社会福祉愛犬協会(KCジャパン)はそこまでの基準は無いため、お金を払って申請すれば血統書が発行されます。
そのため、悪質なブリーダーでは虚偽の報告をすることも容易にできてしまうので、KCジャパンの血統書を信頼するのかどうかは自己責任と言えるでしょう。
サイズを測るときに基準となる「体高」とは、犬の足元から肩までの高さを指します。
通常の柴犬の場合、雄で体高38cm~41cm、雌で35~38cmが標準的なサイズです。
日本犬の中でも実はかなり小ぶりなのです。
豆柴はそれよりおよそ一回り小さく、雄で30cm~34cm、雌で28cm~32cmくらいの大きさになります。
平均的な成人でいえばヒザ丈よりも少し下と考えると、イメージが掴みやすいのではないでしょうか。
ここで注意すべきなのが、小さい柴犬だからといって必ずしも豆柴というわけではないということです。
小さすぎる柴犬は豆柴ではなく、体格に問題のある柴犬ということになります。
体重は個体差がありますが、大体7kg~10kgが標準です。
おおよそ片手でも抱っこできるくらいの重さだと考えて良いでしょう。
ここでも体長の際と同じく、軽すぎる柴犬が豆柴とイコールにならないことに注意してください。
豆柴は小さく、まるでぬいぐるみのようなコロコロした体格をしています。
ただぬいぐるみのようなだけではなく、豆柴には柴犬の特徴を受け継いでガッシリとした精悍さがあります。
均整のとれた体つきや筋肉が発達したたくましい姿は、日本犬の魅力でもありますね。
豆柴はただかわいいというイメージで捉えられがちですが、日本犬独特のたくましい佇まいはしっかりと残っています。
また、豆柴は三角形に尖ってピンとたった耳、頭頂部から鼻にかけて三角形を描く顔といった典型的な 日本犬 の顔をしています。
尻尾は巻き尻尾になっており、美しく弧を描きます。
日本の山野を駆け回ってきたルーツを持つ柴犬はそれに見合った体格を持ち、運動が大好きです。
豆柴もその例にもれず非常に運動好きで、それに見合った体格をしています。
普段の動きもとても軽妙なので、お家に迎え入れたら、運動不足にならないようにしっかり散歩してあげましょう。
豆柴の被毛は、短毛でダブルコートという2重構造の被毛をしています。
アンダーコート(下の毛)は細かくや柔らかい毛になっており防寒の機能を持っています。
オーバーコート(上の毛)は長くごわごわした毛で、衝撃からまもるための毛です。
換毛期には豆柴のアンダーコードが全て抜け変わるので換毛期の抜け毛はとても多いです。
豆柴のカラーには、柴犬と同じで大きく赤・黒・胡麻・白の4色があります。
どの色の場合にも、あごから首、胸、お腹の下から脚・尾の裏側に抜ける体の裏側の部分が白くなった「裏白」と呼ばれる毛並みを持っていることが共通の特徴です。
日本犬である豆柴は短毛のピシっとした毛並みのため、毛がからみついたり引っかかることが少なく、普段のお手入れもしやすいと言えるでしょう。
豆柴の中でもっとも多い、赤みがかったやわらかい茶色です。
薄茶色からやや濃い赤まで、同じ「赤」の中でも、色味にはバリエーションがあります。
ド―ベルマン などの洋犬のようなつやつやしたブラックではなく、光沢がないことが黒い日本犬の特徴です。
黒い豆柴には、目の上に眉毛のような「四つ目」とよばれる白い斑点があり、凛々しさと愛らしさを備えた表情に人気が集まっています。
赤・黒・白の毛並みが淡く混ざり合った色が「胡麻」です。
さらに赤味が強いものを赤胡麻、黒味が強いものを黒胡麻と呼びます。
ごくわずかではありますが、真っ白な豆柴もいます。
もっとも珍しいからといって重んじられてはおらず、ドッグショーなどの評価は高くありません。
柴犬の 平均寿命 はおよそ15年前後です。
1歳半くらいで成犬となり、8歳~10歳頃から高齢期に入ります。
豆柴の寿命は柴犬よりも少々短く、12年前後です。
柴犬ほど安定した犬種でないことと、体が小さいことが原因だと考えられています。
個体差は大きいものの、中には20歳頃まで長生きすることもあります。
豆柴を長生きさせるためには、室内で飼育するのが無難です。
小さい犬種なのでとても警戒心が強く、外飼いだと無用なストレスにさらされる可能性が非常に高いためです。
このストレスが豆柴の寿命を縮める原因になっていることがあります。
日本犬保存会では、気迫と威厳があり、忠実で、飾り気のない誠実さを備えた犬を理想とし、「悍威」「良性」「素朴」を日本犬の本質として「日本犬標準」に掲げています。
柴犬もまたこの3つを根本の性質として持っています。
日本原産でない犬種を飼ったことのある方は、少し違和感を覚えてしまうかもしれませんね。
また、家族に甘えることもほとんどありません。
これも日本犬独特の性格です。
さらに、柴犬は古くから狩猟犬として活躍してきたルーツを持ち、感覚が鋭敏で警戒心も強い傾向があります。
よそ者に対して攻撃的な犬に育つと、番犬としては頼もしいですが、お客様の多いお家で室内飼いをするには大変ですね。
日頃からコミュニケーションをしっかりとり、外の世界にも慣らして社会性を育てることで、穏やかな犬に育ちます。
奔放に甘える洋犬に対し、そっと傍にきて心を和ませてくれるやさしさも柴犬の魅力です。
豆柴の寿命のところでも少しお話しましたが、室内で飼うようにしましょう。
豆柴はとても小さな犬で警戒心の非常に強い犬ですので、外で飼うことで無用なストレスを与えないようにしてください。
また、豆柴は狩猟犬なだけあって運動量が非常に豊富な犬種で、毎日の散歩は欠かせません。
1日30分程度の散歩を2回行ってあげると良いでしょう。
豆柴は利口で非常に主人に忠実な犬です。
ただ、忠実なのは主人に対してだけなので、小さい頃にちゃんと主従関係をしつけるのが大事です。
また、豆柴の しつけ は無駄吠えをさせないようにすることが大切になってきます。
豆柴は警戒心が強く、主人以外にはなつかないので非常に無駄吠えが多いです。
ただし、人にとっては無駄な吠えであっても、犬の本能や役割からすれば「吠え」は無駄なものではないということを理解しましょう。
人の都合で無駄吠えなどと言われてしまいますが、本来は吠えることは犬にとって必要な行動です。
わざと「吠え」を助長させるような行動(吠えたら声をかける、かまう、おやつで黙らせる)を人がしないようにすることで、無駄に吠えさせることは抑えられるでしょう。
しかし、犬は本来吠えるものだというのは事実です。
豆柴は短毛種なので、被毛のお手入れは非常に簡単。
1日1回程度ブラッシングをしてあげれば十分です。
シャンプー も、週1回程度で十分でしょう。
毛は伸び続けたりはしないので、トリミングも必要ありません。
ただ、換毛期の抜け毛の時期はとんでもない量の抜け出が発生するため、トリマーさんなどのプロに一度しっかりとケアしてもらうことをおすすめします。
水にぬれることを嫌がることが多いので、自宅で洗えないときにもトリミングサロンにお願いするようにしましょう。
豆柴だと言われてお迎えしたのに、成長したら普通の柴犬と同じ大きさになった…!
引き取ってすぐ病気になったのに、売主に連絡がつかない…そんなトラブルが頻発しています。
豆柴が公認の犬種ではないこともあり、たまたま小さく生まれた柴犬を豆柴と偽って販売したり、 ポメラニアン など他の犬種と掛け合わせるなど乱暴な交配をさせる業者も中にはいるようです。
トラブルを避けるため、ペットショップには子犬を卸さないというブリーダーもいます。
そのため、豆柴を購入する場合には、ペットショップよりも専門的に豆柴の繁殖に携わっているブリーダーから購入することがおすすめです。
信頼できる ブリーダー を見分けるのは、初心者には難しいと思われるかもしれません。
豆柴は交配によって小さく生まれてくるため、何代かにわたり遡って豆柴を繁殖させていることがひとつの目安です。
ちなみに、豆柴の血統書を発行しているKCジャパンでは、両親とそれぞれの祖父母の6頭が豆柴であることを登録の条件としています。
KCジャパンの血統書を保有している豆柴の方が、ある程度は信頼できるでしょう。
大きさだけでなく、子犬の性格にも強く親の気質が反映されるので、少なくとも親犬を確認させてくれることが必須条件です。
また、社会性の訓練をしっかりしていたり、引き取り後のしつけの相談、医療保証などのアフターケアが充実しているブリーダーを選ぶと良いでしょう。
犬質とケア、小ささを満たした豆柴の価格は平均的な子犬で30万円程度、特に犬質がよい場合には50万円にもなることがあります。
小型犬の中でも高額ですが、多少安いからと健康状態やしつけの悪い子犬を引き取ってしまうと、その後の治療やケアに何百万とかかることもあります。
長く暮らすパートナーですから、販売価格だけで決めずにしっかり見極めましょう。
豆柴の価格の大きな決め手は毛色と大きさの2点です。
毛色別では、基本的には白が一番安く、黒がもっとも高価格になる傾向があります。
また、大きさでいうと小さければ小さいほど高額です。
ただ、小さすぎる豆柴の場合は、健康上の問題がある可能性があるため気を付けてください。
豆柴は飼いたいけれど、予算が…という場合、ブリーダーにもよりますが、成犬であれば繁殖リタイヤ犬などをより安い価格で譲っているところもあります。
あきらめずに里親募集などを探してみると良いでしょう。
豆柴は長く日本の風土に適合してきた犬なので、基本的に病気にかかりにくく丈夫であることで知られています。
豆柴も同様に健康で飼いやすい犬だと言えます。
もっとも、そんな豆柴がかかりやすいのが皮膚の病気。
近年ではアトピー性皮膚炎に悩む犬が増えています。
アトピーやアレルギーはその犬の個性であり体質です。
少しの刺激でも、赤みや痒み、吐き気や下痢などの反応が出てしまう状態をいうので、治療食やシャンプー治療、飲み薬などで管理していくことになります。
体質なので「治るということはない」というのがポイントです。
こまめにブラッシングして、ホコリやハウスダストを払ってげることも重要ですが、環境のアレルゲンを完全に除去することは不可能です。
痒みや赤みが出ている時には、すぐに受診して診断してもらうようにしましょう。
また、豆柴はとても体の小さい犬です。
ティーカッププードル ほどではありませんが、高所からの飛び降りで骨折する恐れがあります。
豆柴の生活環境では床に絨毯を敷いたり、高所に登れないようにしましょう。
原産:日本
値段:30万円~50万円
毛色:白、赤、胡麻、黒
寿命:15年前後
体重:7kg~10kg
特徴:柴犬の特徴を備え、長生き
性格:飼い主に忠実で警戒心が強い
病気:アレルギー性疾患
小さい体にあふれんばかりの魅力を備えた豆柴。
豆柴と一緒に暮らしたいと考えている方のお役に立てれば幸いです。
ただ、成長とともに大きくなってしまったからと言って、豆柴を手放す方もいます。
まだ豆柴はJKCでは認められていないことからもわかるように、血統として確立できていない状況です。
小さいことだけを重要視して豆柴を買うのは止めましょう。
小さくても柴犬の形質はしっかりと出るので、アレルギー性疾患も多いです。
保険に加入しておくことも視野に入れてください。
ぜひ、豆柴を受け入れられる環境を作って、長く家族のパートナーとして過ごしてあげてください。
▼豆柴の関連記事
・ 犬の飼い方、費用、エサ、トイレ、しつけ、病気、老後のお世話まで
・ 子犬の飼い方マニュアル。子犬のしつけや育て方、食事やシャンプーの注意点
監修:獣医師 山口 明日香(やまぐち あすか)
日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒後、2つの動物病院に勤務し、現在も臨床獣医師として働く。
ワークライフバランスを整えるため、在宅でのLINEおよび電話による健康相談、しつけ相談も開始。
その過程で、病気のみならず各種トレーニングと問題行動の大変さ、大切さを知る。
今後は学校飼育動物学で学んだ動物飼育と、子供の情緒の発達についても発信し、獣医動物行動研究会において問題行動の知識を深め、捨てられる動物が減るように正しい情報を伝えるべく模索中。
最終更新日 : 2023/11/27
公開日 : 2016/08/09