logo

Top > 爬虫類 > ヤモリ

ヤモリの種類と飼い方。飼育グッズ、餌、病気や選び方のコツまで






ヤモリといえば、民家に棲みつき、家を守ってくれる生き物として身近な存在です。

しかし、ペットとしての姿はあまり知られていないのではないでしょうか。
実は、自宅での飼育に向いている上、見た目も可愛らしいことから、夢中になる人が続出しているのです。

今回はヤモリについての基本的知識に加え、飼育の方法や注意点、飼育に必要なものなど、ヤモリを飼うにあたって必要な情報をまとめました。

爬虫類に苦手意識のある方も、愛らしいヤモリのことを知ればこれまでよりもその存在を身近に感じられることでしょう。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】ヤモリの種類と飼い方。飼育グッズ、餌、病気や選び方のコツまで

 

ヤモリの歴史

ヤモリの種類と値段

1. ニホンヤモリ

2. ヒョウモントカゲモドキ(レオパード・ゲッコー)

3. ヨツメヒルヤモリ

4. トッケイ

5. オウカンミカドヤモリ(クレステッド・ゲッコー)

ヤモリの特徴

ヤモリの性格

ヤモリの寿命

ヤモリのかかりやすい病気

クル病

ビタミンB欠乏症

脱水

脱皮不全

自切

ヤモリの飼育アイテム

ケージ

保温器具

床材

紫外線ライト(照明)

シェルター

ヤモリの餌

元気なヤモリを選ぶコツ

体形

体色

行動

ヤモリの基本データ

 

 

ヤモリの歴史

 

ヤモリ

 

ヤモリは、日本などの陸地に生息している  爬虫類  の生き物です。

ヤモリを漢字で書くと  「守宮」  、  「家守」 

どちらも、家を守るという意味を表しています。

 

これは、  ニホンヤモリ  と呼ばれる民家に棲みつくヤモリの生態から付けられた名のようです。

一度は壁に張りつくヤモリの姿を見かけたことがあるかもしれません。

 

ヤモリ

 

その名に違わず、家の害虫を食べてくれる有り難いヤモリさんです。

日本にはこのニホンヤモリのほか、絶滅危惧種のものも合わせて  13種類  ほどのヤモリがいると言われています。

 

よくヤモリと混同される  イモリ  は、  「井守」  という字からも分かるように水中に生息しています。

こちらは  両生類  です。

 

※合わせて読みたい:  イモリの種類と飼い方

 

イモリ

 

確かによく似ていますが、顔つきやしっぽの様子が違いますし、そもそも生息環境が異なります。

こちらも、井戸を守ってくれる存在として認識されるほど身近な生き物です。

 

イモリと同様、ヤモリも身近な守り神的存在でしたが、近年ではペットとしての注目が高まっています。

どことなく愛嬌のあるプロポーションに加え、爬虫類ペットの中では比較的飼いやすいことが注目されるポイントです。

 

ペットとして飼われるヤモリの多くには、外国産のものもいます。

これからは、エキゾチックなヤモリたちが身近な存在になっていくのかもしれません。

 

 

ヤモリの種類と値段

 

ヤモリ

 

ここからは様々な種類のヤモリをご紹介します。

 

1. ニホンヤモリ

 

ニホンヤモリ

 

日本人にとって一番身近で代表的なヤモリが、この  ニホンヤモリ  でしょう。

先にご紹介したように、民家で見かけることができて、都市部の近代建築にも生息しています。

 

日本  に広く分布しているほか、  朝鮮半島の南部  や  大陸東部  にも分布が見られます。

日本固有の種類だと思われがちですが、もともと大陸にいたものが移動してきたようです。

 

体長は  10~14cm  ほどです。

灰色がかった体色は濃淡など個体差がありますが、飽きのこない魅力があります。

 

飼育も比較的容易と言われていますが、  生餌(生きた虫)  をコンスタントに与える必要があるので、虫嫌いの方は注意が必要です。

もちろん、虫に抵抗のない方や爬虫類ペットに慣れている方ならば問題ないでしょう。(生餌のほかにも、  昆虫ゼリー  を食べてくれます。)

 

しかし、入手は難しいかもしれません。

そもそも、お店での取り扱いが少ないのです。( 取り扱っている場合、  2,500~3,000円前後  の値段で取り引きされているようです。 )

 

野生でしたら、民家でときどき見かけることがあるので、捕まえることも不可能ではありません。

一度でも入荷したことのあるお店を調べて、問い合わせをしてみるのも良いでしょう。

多頭飼いはできますが、オス同士ですとケンカをすることがあるので避けるのが無難です。

 

2. ヒョウモントカゲモドキ(レオパード・ゲッコー)

 

ヒョウモントカゲモドキ

 

ヒョウモントカゲモドキ  は、とても人気のあるヤモリです。

レオパード・ゲッコー(通称レオパ)  の別名の方が良く知られているので、聞いたことのある方もいるでしょう。

 

ちなみにレオパードとは、  豹  のことを意味しています。

確かに豹のような斑模様(豹紋)が美しいヤモリですね。

 

トカゲモドキと名前にあるのは、ヤモリ科でありながらトカゲのような特徴を持っているからです。

具体的には、ヤモリにはない  瞼  を持っていたり、ヤモリ特有の  趾下薄板  (細かい毛のようなもの)を持っていなかったりします。

このため、表情豊かで壁に張りつくことができないなど、ヤモリらしからぬ特徴を多く持っています。

 

この珍しい特徴が理由で、ヤモリ随一の人気を誇っているのかもしれません。

 

おもしろい特徴を持つレオパの分布域は、  中央アジア  から  西アジア  にかけた荒野です。

壁のような垂直なものに登ったりすることができないため、主に地表で暮らしています。

 

体長は  18~25cm  ほどで、ヤモリにしては大型です。

また、飼育や繁殖が比較的容易で、丈夫とも言われています。

 

餌も  生餌  のほか、レオパ用に改良された  人工飼料  を与えることができます。

これは、後述する改良品種が多いこととも関係しています。

しかし、多くのレオパが生餌を好んで食べますので、  おそらく虫の扱いは避けられないでしょう。

 

また、爬虫類ペット特有の  「ハンドリング」  と呼ばれる触れ合いが可能なヤモリでもあります。

手の平に乗せたりして楽しむことができるのですが、ストレスを与えないように適切な距離感は必要です。

 

幼体の頃から一緒に暮らすほど「ハンドリング」がしやすくなりますが、これが可能なのは繁殖が容易なことと関係しています。

そうというのも、多くの人々によって繁殖がなされた結果、人慣れした個体が生まれてきたのです。

 

さらに、改良品種も多く生み出され、様々なカラーがでてきました。

固定化されたカラーは、  「モルフ」  と呼ばれます。

豊富な「モルフ」があるというのも、人気の理由でしょう。

 

「モルフ」の代表格には、1972年に作出された黄色味の強い  ハイイエロー  があります。

ノーマル  と呼ばれるほど、ベーシックで様々なカラーの元となっている「モルフ」です。

 

ヒョウモントカゲモドキ

 

オレンジ色が強く出たものを  タンジェリン  と言います。

 

ヒョウモントカゲモドキ

 

この他にも様々な「モルフ」が、日々生み出されています。

「モルフ」のグレードや珍しさによって、取り引きされる価格は変わってきます。

 

そのお値段は、  5,000~8,000円前後

珍しい「モルフ」のものですと、  10万円  を超えることもあるようです。

 

また、基本的にはペアでない限り、一匹程度での飼育がオススメです。

お手頃な「モルフ」もたくさんいるためら、ぜひお気に入りの一匹を見つけてみてください。

 

※合わせて読みたい:  ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)の飼い方と特徴

 

3. ヨツメヒルヤモリ

 

 

ヨツメヒルヤモリ  は、  ヒルヤモリ属  に属するヤモリです。

ヨツメという名は、体に二つある模様が目のように見えることから名付けられています。

 

 

ヒルヤモリ属ということからも分かるように、 昼行性  です。

多くのヤモリは夜行性なので、珍しい特徴と言えます。

 

そのため、瞳も独特の可愛らしさがあります。

ヒルヤモリ属特有の鮮やかな体色も、とても華やかですよね。

 

こちらのヤモリは  マダガスカル島  に広く分布しており、樹上にいるのを好みます。

体長は  10~12cm程度  です。

 

飼育は比較的容易ですが、前述したように昼行性なので  紫外線ライト  が必要です。

高さのあるケージに岩や登り木などを入れて、高低差のあるレイアウトにしてあげましょう。

 

ヒルヤモリ属は花の蜜なども食べますので、  生餌  のほかに  昆虫ゼリー  などを与えても大丈夫です。

多く与えすぎないように、おやつ感覚でときどき与える程度にしてください。

 

飼育の際には、多頭飼いするよりも単独飼育がオススメです。

特に  オス同士で激しいケンカをしてしまう ことがあるため注意しましょう。

なお、値段は  8,000~1万円前後 です。

 

4. トッケイ

 

トッケイ

 

トッケイ は、人気のヤモリペットです。

別名  オオヤモリ  とも呼ばれ、灰色がかった水色地にオレンジ模様がとても美しいヤモリです。

 

独特な鳴き声が「トッケイ、トッケイ」と聞こえるため、この名が付けられました。

東南アジア  に広く分布しており、トッケイの鳴き声を7回聞くと幸せになるという伝承があります。

 

オオヤモリというほどですから、体長も  20~35cm  と堂々たるものです。

やはり、充分な大きさのあるケージで飼いたいですね。

樹上にいるのを好む傾向があるため、高低差のあるレイアウトもオススメです。

 

ただし、注意点があります。

性格に荒々しいところがあり、飼育が容易とは言えません。

不可能なわけではありませんから、慎重なお世話を心がけましょう。

 

もちろん、多頭飼いは良くありませんので、単独飼育が好ましいです。

餌は  生餌  のほか、ヨツメヒルヤモリ同様  昆虫ゼリー  も食べてくれます。

 

値段は  2,000~3,000円前後  とお手頃です。

個体数が多いため安価で多量流通しているようです。

しかしながら、中にはコンディションの悪い個体もいるので、購入する際は、健康状態をよく吟味してから検討されることをオススメします。

 

5. オウカンミカドヤモリ(クレステッド・ゲッコー)

 

オウカンミカドヤモリ

 

オウカンミカドヤモリ(クレステッド・ゲッコー) はレオパに次いで人気のヤモリです。

 

オウカンとあるのは、体表にある突起物から連想されたもののようです。

英名のクレステッド・ゲッコーも、突起物から名付けられたもののようですが、日本では縮めて  クレス  と呼ばれます。

 

生息地はオーストラリアの東に位置する、  ニューカレドニアの島々 です。

絶滅したと言われた時期もありましたが、無事に見つかり繁殖された個体が流通しています。

 

ずんぐりとした体躯をしていますが、体長は  20cmほど  になるようです。

体色は独特の渋い色合いが味わい深いですね。

飼育は比較的容易だといわれていますので、はじめての方にもオススメです。

 

夜行性ですが、  日光浴をする  ため、飼育アイテムとして  紫外線ライト  があると便利でしょう。

餌は  生餌  のほか、 昆虫ゼリー  や  人工飼料  も食べてくれます。

 

樹上に暮らすヤモリなので、ケージは高低差のあるレイアウトをすると良いです。

飼い主さんに慣れてくると、 「ハンドリング」  を楽しむこともできることもあるため、育てがいがあります。

 

気になるお値段は、  1万~2万円前後  です。

ご興味がある方は、ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。

 

 

ヤモリの特徴

 

gecko

 

ヤモリは、多くの大陸に生息しています。

実は  南極大陸以外の全ての大陸  に生息しており、多くの地域の人々にとって身近な生き物であると言えるでしょう。

 

種類によっては、爬虫類特有の触れ合い  「ハンドリング」  (手のひらに乗せるなど)をすることも夢ではありません。

また、レオパード・ゲッコーのように、改良品種が生み出され鑑賞が楽しまれているヤモリも存在します。

固定化されたカラーのことを  「モルフ」 と言いますが、今後ますますバリエーションが増えていきそうです。

 

なお、ヤモリの体長は様々ですが、  小さいものだと2cm未満  、  大きいものだと40cm以上 にもなります。

ペットとして飼育しやすいヤモリとしては、10~20cmくらいといったところでしょうか。

 

また、多くのヤモリは  夜行性  です。(昼行性の  ヒルヤモリ属  のヤモリのように例外はあります。)

 

さらに、一部のヤモリ(レオパなどのトカゲモドキ)を除き、  瞼がありません。

ヤモリと混同されることもあるトカゲは瞼があるので、見分ける際に役に立つかもしれませんね。

 

「瞼がないなんて、目が乾燥してしまわないの?」と思われるかもしれませんが、大丈夫です。

なんと、眼球の表面が透明なウロコで覆われており、乾燥から守られているのです。 (ヘビもそうです。)

 

ときどき、舌で目の表面をなめて掃除をしています。

もしヤモリを見かけることがあったら、目のまわりを観察してみると面白いかもしれません。

 

gecko

 

その他、どうしてヤモリたちは壁から落ちずに張りついていられるのでしょうか。

答えは足裏の構造にあります。

 

gecko

 

ヤモリたちの足の指の裏には、  趾下薄板(しかはくばん) と呼ばれるものがあります。

これは肉眼で見えないくらい細かな毛の集合体のようなものです。

 

この趾下薄板の原子と壁の原子が引き合うことで、ヤモリは壁にぴったりとくっつくことができるのです。 (この現象を、ファンデルワールス力と言います。)

 

この現象のおかげで、ヤモリたちは壁を器用に登ったりできるんですね。

飼育の際に、ケージの壁を登って脱走してしまうことも多いため、細心の注意が必要です。

 

また、ヤモリはトカゲ同様  自切 (自分のしっぽを切ること)をします。

危険を感じたときにしっぽを切って逃げるのです。

 

しっぽはしばらくすると再生しますが、色や大きさによって自切後のものであることが分かります。

飼育の際には、ヤモリが自切してしまわないよう大切に扱いたいですね。

 

もうひとつ、ヤモリの特徴をあげるとすれば、  鳴き声をあげる種類がいる  ということでしょうか。

例としては、既にご紹介した トッケイ がいます。

トッケイの鳴き声は幸福を呼ぶこともあるようです。

爬虫類で鳴き声をあげるのは珍しいことのようですが、私たちに身近な  ニホンヤモリ  も鳴くことがあります。

 

荒野や森に生息するヤモリもいますが、民家で暮らすイメージのあるヤモリはとても身近な存在です。

守り神であったり、幸せを呼んだりしてくれる存在であるのも頷けますね。

 

 

ヤモリの性格

 

gecko

 

ヤモリはとても  臆病  で  繊細  だと言われています。

ペットとして迎え入れても、慣れないうちは餌を食べてくれないこともあります。

 

そのような場合でも、焦らずじっくりヤモリと向き合いましょう。

慣れてくると、種類によっては「ハンドリング」という触れ合いをしてくれます。(レオパなどのヤモリです。)

 

具体的には、手の上に乗せたりして触れ合いを楽しむことができるようです。

ただし、過度な「ハンドリング」はヤモリにストレスを与えてしまうことがあるので注意しましょう。

 

適切な距離を保ちつつ、「ハンドリング」ができる種類でしたらときどき触れ合いを持ちましょう。

神経質  な面もありますので、びっくりさせたり、怖がらせたりしないことはもちろんです。

 

飼育ケースの中に隠れ家となる岩(シェルター)や、流木などを設置してあげると良いですね。

素早い動きのヤモリが多いので、お世話の際には脱走などさせないように充分気を付けましょう。

 

また、ほとんどのヤモリは上記のような臆病な性格をしていますが、 中には気性の荒いものもいます。

トッケイ がその良い例で、飼い主さんに向かってくることもあるようです。

 

ほかの種類のヤモリでも、オス同士でケンカをしたりすることがあります。

性格には個体差がありますから、飼育の前によく見極めておきたいですね。

 

 

ヤモリの寿命

 

gecko

 

ヤモリの寿命は、種類で差もありますが  5年~10年前後  です。

中には10年以上生きるヤモリもいるようで、30年近く生きた個体もいます。

 

いずれにしても、長く一緒にいられるようにしっかりお世話したいですね。

お迎えするからには、10年後もきちんとお世話をしてあげるつもりで飼育に臨みましょう。

 

また、以下に本記事でご紹介しているヤモリのおおよその平均寿命をご紹介します。

個体差があるので、あくまで目安としてご覧ください。

 

  • ニホンヤモリ …10年前後(飼育下では5年未満とも)
  • ヒョウモントカゲモドキ(レオパード・ゲッコー) …10年前後
  • ヨツメヒルヤモリ …5~10年前後
  • トッケイ …5年前後
  • オウカンミカドヤモリ(クレステッド・ゲッコー) …10年前後

 

 

ヤモリのかかりやすい病気

 

gecko

 

大切にお世話をしていても、突然体調が悪くなってしまうことはあるものです。

そんなときに慌てないためにも、日頃からペットの病気について知識を付けておくと安心ですよね。

 

ここでは、ヤモリのかかりやすい病気や気がかりな状況から、代表的なものをご紹介します。

ぜひ、日頃の健康チェックの際などに参考にしてください。

 

クル病

 

  • 原因…  カルシウム  、  ビタミンD  の不足などによる栄養障害によって引き起こされます。
  • 症状…動きが鈍くなり、食欲不振になります。末期になると、尾に異常が見られます。
  • 対策…栄養バランスの良い餌を与えるほか、サプリメントなども併用すると良いでしょう。

 

ビタミンB欠乏症

 

  • 原因…  ビタミンB  の不足などによる栄養障害によって引き起こされます。
  • 症状…動きが鈍くなり、行動異常が現れます。腹部が膨らんだり、麻痺や痙攣も起こることがあります。
  • 対策…栄養バランスの良い餌を与えるほか、サプリメントなども併用すると良いでしょう。

 

脱水

 

  • 原因…水分の不足により起こります。
  • 症状…衰弱した様子が見られたり、食欲不振が見られます。
  • 対策…飼育ケース内に、霧吹きなどでこまめに水分を与えましょう。(水入れからは水を飲まないヤモリが大半のようですので、注意です。)水分を多く含む餌を与えても良いです。

 

脱皮不全

 

  • 原因…保温のしすぎや栄養失調、脱皮中のなんらかのトラブルにより起こります。
  • 症状…脱皮がうまく完了できず、体表に残ってしまいます。
  • 対策…保湿をし、様子を見ます。  無理矢理はがそうとしてはいけません。 何度も脱皮不全が起こるようであれば、動物病院などに相談するのも良いです。

 

自切

 

  • 原因…なんらかの外的刺激による自切が多いようです。
  • 症状…尾が切れてしまいます。
  • 対策…尾は栄養を蓄える部分でもありますから、普段より多めに餌を与えます。尾が切れてしまった部分に、とがったものがあたらないように気を付けましょう。

 

一見丈夫に見えるヤモリたちですが、実はとても繊細な生き物です。

飼い主さんがしっかりお世話をして、ヤモリたちの健康管理に努めてあげてください。

飼っているヤモリさんのことで少しでも不安なことがある場合は、一人で抱え込まずに、すぐに動物病院へ連れていきましょう。

 

 

ヤモリの飼育アイテム

 

ヤモリ

 

ケージ

 

ヤモリを飼うためのケージには、様々なものがあります。

一番手頃で使い勝手がいいのは、おそらく  プラケース  でしょう。

 

昆虫飼育用の安価なプラケースでも大丈夫ですので、  1,000円以内  で購入することも可能です。

ヤモリの大きさに対して、ひとまわりくらい余裕があるものがベストです。

 

例えば体長が 10cm程度のニホンヤモリ  なら、最低でも  20×20cm  の大きさがあると安心です。

多頭飼いをする場合は、さらに大きいケージ  (2匹なら30cm以上) を選びましょう。

 

ヤモリは壁登りが得意ですから、ケージはある程度高さのあるものを使うようにしてください。

 

樹上性のヤモリでしたら、より高さが必要になります。

10cm程度のヨツメヒルヤモリ  の場合、高さは  25cm以上  あると良いです。

 

スドー レプティキューブRX-400

 

 

スドー レプティキューブRX-400の商品情報

 

参考価格:1,079円(税込)

メーカー名:スドー

サイズ(幅X奥行X高さ):20×20×13cm

重量:515g

生産国:中国

 

プラケース以外にも、  爬虫類専用ケージ  があります。

爬虫類専用につくられているので、鑑賞性が高く良い環境を整えることができます。

しかし、プラケースに比べて値の張るものが多いです。

 

大きさや素材、設備にもよりますが、  3,000~1万円程度  になるようです。

ヤモリたちはすばしっこいので、  脱走しないように蓋は必須  ですが、必ず空気の通り道(空気穴など)を確保してあげましょう。

用意したケージは、使用前に充分掃除をしてあげると安心ですね。(合成洗剤などは使わず、熱湯や冷水で水洗いをしてあげましょう。)

 

ジェックス グラステラリウム3030の商品情報

 

参考価格:6,556円(税込)

メーカー名:ジェックス

サイズ(幅X奥行X高さ):31.5×31.5×33cm

重量:5.6㎏

生産国:中国

 

SANKO レプタイルボックス

 

 

SANKO レプタイルボックスの商品情報

 

参考価格:3,580円(税込)

メーカー名:SANKO

サイズ(幅X奥行X高さ):20×30×15.5cm

重量:870g

生産国:中国

 

SANKO パンテオンホワイトWH6045の商品情報

 

 

参考価格:14,980円(税込)

メーカー名:SANKO

サイズ(幅X奥行X高さ):60.5×45.5×45cm

重量:13.4㎏

生産国:中国

 

保温器具

 

ヤモリは低温に弱い生き物です。

飼育ケージ内は、ある程度の温かさを保つ必要があります。

 

「保温器具はあった方がいいのか?」という疑問ですが、なくても飼育が可能な種類はいます。

そうとはいえ、極端な温度の低下はいけませんから冬場にあると安心です。

 

ニホンヤモリ  でしたら、  20~29℃  の間の温度が理想的です。

保温器具なしでもこのぐらいの温度を保てるのであれば、設置の必要はありません。

 

ほかのヤモリ、例えば南の方にすむ  トッケイ  ですと、  25~30℃  程度が理想となるので保温器具を設置します。

 

みどり商会 ピタリ適温プラス1号

 

 

みどり商会 ピタリ適温プラス1号の商品情報

 

参考価格:2,010円(税込)

メーカー名:みどり商会

サイズ(幅X奥行X高さ):15×18cm

重量:80g

 

温度管理の仕方は、ケージの大きさや置かれた場所の環境で変わってきますから、注意しましょう。

熱を逃がさないために、  断熱シート  を使用しても良いですね。

温度管理には計測できる器具が必須となりますので、ぜひ設置してみてください。

 

ニチドウ マルチ湿・温度計

 

 

参考価格:1,460円(税込)

メーカー名:ニチドウ

サイズ(幅X奥行X高さ):10×3.2×0.9cm

生産国:中国

 

なお、本記事でご紹介しているヤモリの適温は以下の通りです。

 

  • ニホンヤモリ …20~29℃程度
  • ヒョウモントカゲモドキ(レオパード・ゲッコー) …25~30℃程度
  • ヨツメヒルヤモリ …25~30℃程度
  • トッケイ …25~30℃程度
  • オウカンミカドヤモリ(クレステッド・ゲッコー) …25~30℃程度

 

床材

 

ケージの床に何かを敷くことは、ヤモリの飼育で欠かせません。

手頃で便利なものですと、  キッチンペーパー  がオススメです。

 

ニホンヤモリ  や  レオパード・ゲッコー  など、多くのヤモリに適しています。

 

取り替えも、汚れたペーパーを捨てて新しいものを敷くだけと非常に簡単ですから、掃除の手間が省けるでしょう。

汚れをふきとって、定期的に交換すれば大丈夫です。

 

もちろん、 を敷いて床材とすることもできます。

土を敷くと鑑賞性があがるなどメリットもありますが、掃除の手間がかかり、虫が湧きやすいというデメリットもあります。

 

砂  を敷く場合は、あまり細かすぎるものだと  趾下薄板に入り込み壁に登れなくなってしまう  ので避けましょう。

しかし、趾下薄板のない  レオパード・ゲッコー  には向いており、とても喜んでくれるようです。

 

 

ヤモリ 砂
Amazon

 

ニッソー カルシウムサンドの商品情報

 

参考価格:992円(税込)

メーカー名:ニッソー

内容量:3kg

生産国:日本

 

中には高湿度を好むヤモリもいますので、その場合は ウェットタイプ の床材を使用しましょう。

ヨツメヒルヤモリ  や  クレステッド・ゲッコー  にオススメです。

 

ジクラ アギト 万能ヤシガラマット

 

 

ジクラ アギト 万能ヤシガラマットの商品情報

 

参考価格:940円(税込)

メーカー名:ジクラ

内容量:8L

 

紫外線ライト(照明)

 

紫外線ライトは全てのヤモリに必要なわけではありません。

昼行性のヒルヤモリ属のヤモリ  に、必須となるアイテムです。

ヨツメヒルヤモリ  などを飼育する場合は、設置をしましょう。

 

 

 

ジェックス エキゾテラ 紫外線ライトの商品情報

 

参考価格:1,854円(税込)

メーカー名:ジェックス

サイズ(幅X奥行X高さ):6×6×14cm

重量:184g

生産国:中国

 

その他のヤモリに関してはどちらでも良いですが、日光浴の好きな クレステッド・ゲッコー  には設置をしても良いでしょう。

 

シェルター

 

臆病な性格であるヤモリさんを飼育するには、  隠れ家となるシェルター  が必須です。

 

 

 

スドー ロックシェルターの商品情報

 

参考価格:2,251円(税込)

メーカー名:スドー

サイズ(幅X奥行X高さ):21.3×12.5×19cm

重量:1.5㎏

 

また、ヤモリに必要な湿度を保つスポットをつくるため、  ウェットシェルター  も必要です。

 

スドー ウェットシェルターM

 

 

スドー ウェットシェルターMの商品情報

 

参考価格:1,139円(税込)

メーカー名:スドー

サイズ(幅X奥行X高さ):13×8.5×7.5cm

重量:300g

生産国:中国

 

こうしたアイテムがあるように、ヤモリには湿度管理が重要。

ウェットシェルターを設置するほか  1日に1~2回程度  霧吹きでケージ内を湿らし、湿度を保つようにしましょう。

 

多くのヤモリは水入れから水を直接飲まずに、水滴などから水分をとります。

ヤモリたちの健康のためにも、しっかり湿度管理を行いましょう。

 

この他にも  流木  、  餌入れ  、  植物  など様々なアイテムがあります。

お飼いのヤモリさんの種類に合わせて、レイアウトするアイテムを揃えていけると良いですね。

 

 

ヤモリの餌

 

gcko

 

ヤモリの餌は  生餌  、  人工飼料  、  おやつ  に分けられます。

人工飼料を食べないヤモリさんも多くいますので、基本的には生餌を扱うこととなります。

 

生餌というのは、  生きた虫  です。

具体的には、  コオロギ  や  ミールワーム  といった虫になります。

 

ヨーロッパイエコオロギ Sサイズ

 

 

ヨーロッパイエコオロギ Sサイズの商品情報

 

参考価格:1,144円(税込)

サイズ:体長約3cm

数量:約90匹

 

活きエサ ミールワーム

 

 

ミールワームの商品情報

 

参考価格:670円(税込)

メーカー名:名生園

 

定期的に購入することもできますが、餌としての虫を飼育しておくと便利です。

 

虫が苦手な方にとっては、餌のお世話はつらいものとなりそうです。

ニホンヤモリ  や  レオパード・ゲッコー  、  ヨツメヒルヤモリ  、  トッケイ  などは上記の餌が必要です。

 

品種改良されて人工飼料に慣れている個体や、  クレステッド・ゲッコー  などは人工飼料でもよく食べてくれるようです。

ヒルヤモリ レオパード・ゲッコー  専用の人工飼料もあるようですから、工夫次第では給餌が楽になるかもしれません。

 

しかし、ヤモリの一番の大好物は生餌ですから、基本的にはヤモリの飼育で虫を扱うこととなります。

虫はムリ!という方には、ヤモリの飼育はハードルが高いものとなるでしょう。

とはいえ、最近は  嗜好性の高い人工飼料  も色々出てきていますから、諦めるのは早いかもしれませんね。

 

さて、ヤモリに給餌をする際は、  ピンセット  や  餌入れ  で与えたり、  ケージにそのまま入れる  方法があります。

慣れないうちはピンセットを怖がることも多いですから、適切な方法で与えましょう。

 

生餌のコオロギを与える際、ヤモリが後脚の棘でケガをすることがあるので、ピンセットを使うか棘を取り除く工夫をした方が良いようです。

量としては、  ヤモリの頭の大きさと同じくらいか半分程度の大きさ  が目安です。

 

また、  生餌だけでは栄養不足になってしまいます  ので、サプリメントをまぶすのが基本です。

こういった給餌方法をダスティングと呼びます。

 

月夜野ファーム マルベリーカルシウム

 

 

月夜野ファーム マルベリーカルシウムの商品情報

 

参考価格:1,754円(税込)

メーカー名:月夜野ファーム

内容量:120g

 

ヤモリは  クル病  など栄養障害になりやすいので、日頃から給餌には気を遣いましょう。

栄養価の高い餌として、  ピンクマウス(マウスの赤ちゃん)  というものもあります。

レオパード・ゲッコー  や  トッケイ  など一部のヤモリが食べてくれます。

しかし、ピンクマウスの食べすぎは栄養過多、肥満の原因にもなりますので注意してください。

 

おやつについては、ヤモリの楽しみのためにときどき与えるものです。

バナナ  や  モモ  、  昆虫ゼリー  などがこれにあたります。

 

種類や個体によって好き嫌いはあるようですが、たいていのヤモリさんが喜んで食べてくれます。

栄養失調ぎみのときには、おやつにサプリメントをまぶすこともできます。

 

慣れると、スプーンからおやつを食べてくれるようです。

もちろん  与えすぎは肥満の原因  となりますから、量や頻度に注意しましょう。

 

以上がヤモリの餌の情報ですが、意外にもヤモリの給餌は大変だということが分かります。

ヤモリだけでなく、爬虫類の餌についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

→  爬虫類の餌まとめ。カメ、トカゲ、ヘビ…種類毎に解説

 

 

元気なヤモリを選ぶコツ

 

gecko

 

この項目では、飼育の前に、実際にヤモリを見て選ぶためのシュミレーションをして頂きます。

重要になるポイントをいくつかご紹介致しますので、順番に見ていきましょう。

 

体形

 

まずは、全体の形をチェックします。

平均的な大きさに足りない場合は成体でないか、栄養失調の場合もあります。

全体のバランスが良いようなら、細部を見ていきます。

 

手足の指が欠けていないか、どこかケガをしていないか、細かく見ましょう。

最後に、しっぽが再生前のものか後のものかを確認するのを忘れないようにしたいですね。

 

体色

 

体色といっても個体差がありますが、健康チェックの指針にはなります。

 

全体に白っぽく濁っていた場合は、病気ではなく  脱皮前  の状態です。

脱皮前ですと、対処の仕方も変わってきますのでよく見ておきましょう。(神経質になったり、餌をあまり食べなくなったりするようです。)

 

また、体表に動いている小さな虫がいることがありますが、それは  ダニ  です。

害はありませんが、なるべく取り除いてあげたいですね。

綿棒などで一匹一匹取り除くのが無難な方法のようです。(ヤモリに影響のない薬品を綿棒に含ませるのも良いでしょう。)

 

行動

 

最後に、できれば見ておきたいのがヤモリの行動です。

動きが鈍く、壁に登れるタイプのヤモリがずり落ちているようでしたら、何かの病気かもしれません。

 

餌の食いつきにも注目したいところです。

中には餌を全く食べない  拒食  になるヤモリもいますので、注意しましょう。

もともと臆病な生き物ですが、どの程度人に慣れている個体かということも観察できるとより良いですね。

 

 

ヤモリの基本データ

 

ヤモリ

 

英表記:Gecko

原産地:南極大陸以外の全ての大陸

体長:小さいものだと2cm未満、大きいものだと40cm以上

種類:ニホンヤモリ、ヒョウモントカゲモドキ(レオパード・ゲッコー)、ヨツメヒルヤモリ、トッケイ、オウカンミカドヤモリ(クレステッド・ゲッコー)など

値段:

ニホンヤモリ  2,500~3,000円前後
ヒョウモントカゲモドキ(レオパード・ゲッコー)5,000~10万円前後
ヨツメヒルヤモリ  8,000~1万円前後
トッケイ  2,000~3,000円前後
オウカンミカドヤモリ(クレステッド・ゲッコー) 1万~2万円前後

特徴:

固定化されたカラーを「モルフ」といい、「ハンドリング」ができる種類もいる
夜行性で、一部のヤモリを除き瞼がない
一部のヤモリを除き趾下薄板があるので、壁を登ることができる
トカゲのように自切をし、種類によっては鳴き声をあげる

性格:臆病で繊細、神経質な面もある、一部のヤモリは気性が荒い

寿命:5~10年前後(種類によって差がある)

かかりやすい病気など:クル病、ビタミンB欠乏症、脱水、脱皮不全、自切など

入手のしやすさ:ほとんどの種類が容易だが、難しいものもいる

 

 

ヤモリの特徴から具体的な飼育方法をご紹介しました。

 

守り神としての一面もあるほど、私たちに身近なヤモリ。

種類は豊富で、飼えば飼うほど奥深い世界が広がっています。

ぜひ本記事を機に、あなただけの素敵なヤモリを見つけてみてください。


フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

大型哺乳類(24)
   カピバラ(2)
   ブタ(3)
中型哺乳類(604)
   猫/ネコ(247)
   犬/イヌ(312)
   霊長類/類人猿/サル(12)
   モモンガ(3)
   フェネック(1)
小型哺乳類/小動物(103)
   うさぎ(44)
   ハムスター(23)
   ハリネズミ(7)
   モルモット(8)
   チンチラ(3)
鳥類(125)
   インコ(23)
   梟/フクロウ(10)
   文鳥(3)
魚類/甲殻類/水生生物(76)
   海水魚/熱帯魚(32)
   淡水魚(23)
爬虫類(44)
   蛇/ヘビ(9)
   トカゲ(10)
   カメ(11)
両生類(13)
   カエル(7)
   ウーパールーパー(2)
虫/昆虫(17)
   カブトムシ/クワガタ(10)
   タランチュラ(1)
ペット/動物全般/コラム(66)
   ペットや動物と触れ合えるスポット(24)
   寄付/募金/殺処分(6)

タグ一覧

飼い方/飼育方法(913)
種類/品種(730)
繁殖/育成(598)
毛色/毛質(303)
性格/生態/特徴(675)
食事/餌/栄養(690)
病気/病院/治療(714)
しつけ(477)
トイレ(155)
選び方(511)
値段/価格(589)
ランキング/おすすめ(142)
口コミ/レビュー(164)
旅行/ホテル/レストラン(24)
寄付/募金/保護活動(14)
おもしろペット/珍ペット(99)
飼育知識/豆知識(1037)
画像/動画(127)
まとめ(871)

人気記事ランキング